顔 総子
生命科学専攻・博士前期課程・1年生(当時)
2017年10月30日~2017年12月23日
スウェーデン・ストックホルム
2017年10月末から12月末までの約2ヶ月間、スウェーデン・ストックホルムへ短期留学に行って来ました。 11月27日~12月8日間での2週間は、Karolinska InstituteのVladana博士研究室で開催されたDC向け大学院授業Functional Fluorescence Microscopy Imaging(fFMI)を受講しました。これは、一部北海道大学ラーニングサテライトとして開催されている授業で、北大の単位としても認定されます。講義はもちろん、顕微鏡を用いた実習や、毎日行われる受講生間でのディスカッションなど、非常に活発なアクティブラーニングをメインとした授業形態でした。特に、コース最終日には、各受講生が1つのテーマについて約30分間のプレゼンテーションを行うなど、蛍光手法に対する深い知識の習得だけでなく、各国から参加していた学生との交流を通して、英語でのコミュニケーション能力を鍛えることができました。とりあえず、恥ずかしがらずに一言声に出してみるのが何よりも大切ですね!

また、コース以外の約6週間は、同じくストックホムル市内にあるKTH Royal Institute of TechnologyのJerker教授主催の研究室での研究活動を行いました。

Jerker教授は、単一光子検出の分野で著名な研究者であり、Jerker教授の研究室で開発された装置を用いて、各種蛍光特性測定を行いました。他にもこの研究室で構築された顕微鏡装置が多数あり、顕微鏡部屋はとても興奮する空間でした!全員がPh.D以上の学生だったこともあり、研究に対する知識や技術は非常に豊富で非常に多くの刺激を得ることができました。また、物理系の分野に特化した研究室だったこともあり、北大の所属研究室とはまた異なる視点での考察点等を学ぶこともできました。さらに、昼食時にも、ふと始まる研究の話題や日常会話などを通して、各国からの留学生・研究者と交流できたことこそ、留学に来たからこそできる貴重な経験だったと感謝しています。

授業や研究生活を通して、修士課程での研究に関する深い知識や蛍光測定手法を習得することができ、非常に有意義な2ヶ月を過ごすことができました。ここで学んだことは、全てこれからの研究生活に活かして生きたいです。

また、滞在先には、ホストファミリーご夫婦のお宅にお世話になりました。とても親切なご夫婦で、クリスマスを一緒に楽しんだり、スウェーデンスタイルの生活を教えていただきました。お家は、いかにも北欧風の一軒家で、驚いたことに家庭内にサウナがあったりと、北欧ならではの生活も満喫しました!!
