| 4月7日 | 第15回プロテオグリカン特別講演会 |
| K.S. Rangappa「Novel Bioactive Heterocycles as Therapeutics」 | |
| Professor and Director, Department of Studies in Chemistry, University of Mysore, India | |
| 4月21日 | 未来創薬イノベーションセミナー |
| Prof. Shozo IZUI「Autoantibody Pathogenicity: Lessons from Monoclonal Antibodies」 | |
| Department of Pathology and Immunology,Centre Medical Universitaire (C.M.U.),Universite de Geneve, Switzerland | |
| 4月23日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 木山竜一「創薬プロセス概論」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 5月14日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 石崎 順「創薬ターゲットの探索とバリデーション(1)」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 5月21日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 武本 浩「化合物ライブラリとハイスループットスクリーニング」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 5月23日 | 第16回プロテオグリカン特別講演会 |
| Stephen Robertson「The filamins – a gene family that regulates skeletogenesis in humans」 | |
| Department of Paediatrics and Child Health, Dunedin School of Medicine, New Zealand | |
| 5月23日 | 第16回プロテオグリカン特別講演会 |
| 池川志郎「From Human, from Mouse: Integrated approach of human and mouse genetics toward the gene for bone and joint diseases」 | |
| 理化学研究室 ゲノム医科学研究センター 骨間接疾患研究 チームリーダー | |
| 5月28日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 沼田義人「創薬ターゲットの探索とバリデーション(2)」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 5月30日 | 第5回未来創薬・医療イノベーション拠点形成シンポジウム「シオノギ創薬イノベーションセンター」の開設を記念して |
| Minoru Fukuda「Cell Surface Carbohydrates as Tumor Suppressor」 | |
| The Burnham Institute, USA, Professor | |
| 本間研一「脳研究のイノベーション-光イメージングを用いた生体制御システムの解析」 | |
| 北海道大学 大学院医学研究科長 | |
| 井村裕夫「生命科学の新しい動向とわが国の課題」 | |
| (独)科学技術振興機構 研究開発戦略センター 首席フェロー (財)先端医療振興財団 理事長 | |
| 6月4日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 十亀弘子「アッセイ系の構築」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 6月11日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 辻下英樹「蛋白質構造を基にしたドラッグデザイン」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 6月18日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 馬場隆彦「開発化合物の体内動態・安全性のプロファイリング」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 6月25日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 加藤高明「バイオ創薬」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 7月2日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 加藤 晃「薬効評価モデルの作成」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 7月4日 | 特別講演会 |
| 花方信孝「骨形成に関与する新奇骨芽細胞特異的膜タンパク質」 | |
| 独立行政法人物質・材料研究機構 生体材料センター・生命機能制御グループ ナノテクノロジー融合支援センター・ソフトマテリアルライン | |
| 7月8日 | 染色体機能セミナー |
| 吉川 寛「蝶が語る生命誌-アゲハチョウの食草選択と進化-」 | |
| JT生命誌研究館顧問・大阪大学名誉教授・奈良先端科学技術大学院大学名誉教授 | |
| 7月9日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 有田 斉「感染症治療薬の歴史」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 7月10日 | ミクロシンポジウム |
| 板生 清「非線形人生のすすめ-万物は情報を発信する」 | |
| 東京大学名誉教授、東京理科大学教授 | |
| 三宅 淳「ヒト細胞研究が拓く未来技術-知識資源、バイオロボティクス、iPS細胞へ」 | |
| 産業技術総合研究所セルエンジニアリング研究部門 研究部門長、東京大学 招聘教授、東京農工大学 客員教授 | |
| 7月16日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 山野佳則「感染症治療薬の創製(1)」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 7月23日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 安酸達郎「感染症治療薬の創製(2)」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 7月30日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 清川 貢「知的財産戦略」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 8月18日~8月23日 | IUCr Commission on Crystallographic Computing School Kyoto 2008 |
| Dr. David Watkin “Integrated Crystallography: The CRYSTALS Experience” | |
| University of Oxford, UK他15名 | |
| 9月1日 | 特別講演会 |
| 山本 岳「海洋性細菌由来のシアル酸転移酵素」 | |
| 日本たばこ産業株式会社 糖鎖ビジネスユニット ユニットマネージャー | |
| 9月18日 | 第2回GFRG研究会シンポジウム |
| 伏見 譲「進化の所産・情報高分子としての生体高分子の計測」 | |
| 埼玉大学総合研究機構、JST先端計測分析技術・機器開発事業開発統括) | |
| 大山 力「泌尿器疾患への糖鎖生物学的アプローチ」 | |
| 弘前大学医学部 | |
| 矢木宏和、加藤晃一「O結合型糖鎖の分析法の開発と応用」 | |
| 名古屋市立大学 | |
| 内村健治「アルツハイマー病と糖鎖生物学:モデル動物を用いた解析」 | |
| 国立長寿医療センター研究所 | |
| 9月19日 | 細胞機能科学セミナー |
| 寿野良二「AAAプロテアーゼFtsHの構造と機能」 | |
| 京都大学ウィルス研究所 博士研究員 | |
| 9月29日 | Special Seminar |
| Dr. Ole Hindsgaul「New Tools to Detect and Quantitate Carbohydrates」 | |
| Carlsberg Laboratory, Professor | |
| 10月6日 | 特別講演会 |
| 大野重明「ぶどう膜炎の臨床像」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 特任教授 | |
| 10月22日 | 第18回プロテオグリカン特別講演会 |
| 豊田英尚「糖鎖機能発現遺伝子の探索と機能の解明」 | |
| 立命館大学 薬学部 教授 | |
| 10月22日 | 日本生物物理学会北海道支部講演会 |
| 岩舘満雄「タンパク質立体構造データベースとその応用」 | |
| 中央大学理工学部 准教授 | |
| 10月28日 | 第19回プロテオグリカン特別講演会 |
| 内村健治「セレクチンリガンド糖鎖の硫酸化とリンパ球血管外遊走メカニズム」 | |
| 国立長寿医療センター研究所 室長 | |
| 10月28日~10月29日 | International Innate Immunity Symposium -Regulation in Innate Immunity- |
| Professor Jie-Oh Lee (Korea Advanced Institute of Science and Technology) et al., 17 Symposists and 14 Poster Presenters | |
| Organized by Professor Keiichi Kawano (Hokkaido University), Professor Norio Matsushima (Sapporo Medical University) and Professor Tokiyoshi Ayabe (Hokkaido University) | |
| 10月31日 | 自然免疫セミナー |
| Professor Andre J. Ouellette 「The gut function and epithelial cells」 | |
| University of California School of Medicine, Department of Pathology, Professor | |
| 11月9日~11月14日 | 第12回 細胞生物学ワークショップ |
| 和田郁夫「ICSとFCS」 | |
| 福島県立医科大学医学部附属生体情報伝達研究所 細胞科学研究部門 教授他3名 | |
| 12月11日 | 特別講演会 |
| 池川志郎「ゲノムから骨関節疾患へ-遺伝学によるcommon diseaseの解明」 | |
| 理化学研究所 ゲノム医科学研究センター 骨関節疾患研究チーム チームリーダー | |
| 12月22日 | Special Seminar |
| Dr. Ilya GRIDNEV「Mechanism of substrate recognition in molecular catalysis: Rh-catalyzed asymmetric hydrogenation」 | |
| 東京工業大学大学院理工学研究科 准教授 | |
| 2月6日 | 特別講演会 |
| Ewa Swiezewska「Geranylgeranylation of plant Rab proteins.」 | |
| Department of Lipid Biochemistry Institute of Biochemistry and Biophysics Polish Academy of Sciences | |
| 3月9日 | 第20回プロテオグリカン特別講演会 |
| K.S. Rangappa「Synthesis and Implications of Bioactive Heterocycles as Therapeutic Agents」 | |
| Professor and Director, Department of Studies in Chemistry, University of Mysore, India | |
| 3月16日 | 第2回Bio-Sテクニカルセミナー |
| 藤井博匡「抗酸化能を正確・簡易に測定するためのESR用計測技術の開発」 | |
| 札幌医科大学保健医療学部 教授 | |
| 藤井清永「疾患プロテオーム解析技術とバイオマーカー探索への応用」 | |
| 北海道大学大学院薬学研究院 特任准教授 | |
| 田沼靖一「新しいin silicoゲノム創薬方法論の応用展開」 | |
| 東京理科大学薬学部 教授 | |
| 氷見徹夫「培養ヒト鼻粘膜上皮細胞を用いたアレルギー・感染症関連薬剤アッセイ系の確立」 | |
| 札幌医科大学医学部 教授 | |
| 千葉仁志「酸化脂質・酸化リポ蛋白測定の現状と今後」 | |
| 北海道大学大学院保健科学研究院 教授 |