- 
	Urakami S, Hino H
 MALDI O-antigen glycotyping of Y. pseudotuberculosis using DAN/DHB/K matrix
 BBA Advances, 7, 101131 (2025)  DOI: 10.1016/j.bbadva.2024.100131
 
- 
	Fukushi K, Urakami S, Hinou H
 Characteristic Fragmentation Behavior of Linear and Cyclic O-Linked Glycopeptides and Their Peptide Skeletons in MALDI-TOF/TOF MS
 Molecules, 30(3), 711 (2025)  DOI: 10.3390/molecules30030711
 
- 
	Feleke DG, Montalban BM, Gizaw ST, Hinou H
 Sulfated N-glycans Upregulation in Sera Predicts Early-Stage Breast Cancer in Patients
 Int. J. Mol. Sci. 26, 4968 (2025)  DOI: 10.3390/ijms26114968
 
- 
	Yonoichi S., Hara Y., Ishida Y., Shoda A. , Kimura M., Murata M., Nunobiki S., Ito M., Yoshimoto A., Mantani Y., Yokoyama T., Hirano T., Ikenaka Y., Yokoi Y., Ayabe T., Nakamura K., Hoshi N.
 Effects of exposure to the neonicotinoid pesticide clothianidin on α-defensin secretion and gut microbiota in mice
 J Vet Med Sci. 1;86(3):277-284 (2024)  DOI: 10.1292/jvms.23-0514
 
- 
	Feleke D. G., Montalban B. M., Gizaw S. T., Hinou H.
 Sulfated N-glycans Upregulation in Sera Predicts Early-Stage Breast Cancer in Patients
 medRxiv (Oncology; preprint) 2024/03/28  DOI: 10.1101/2024.03.27.24305000
 
- 
	Montalban B. M., Hinou H.
 Glycoblotting-Based Ovo-Sulphoglycomics Reveals Phosphorylated N-Glycans as a Possible Host Factor of AIV Prevalence in Waterfowls
 ACS Infectious Diseases, 10, 650-661 (2024)  DOI: 10.1021/acsinfecdis.3c00520
 
- 
	Homan K, Onodera T, Hanamatsu H, Furukawa JI, Momma D, Matsuoka M, Iwasaki N. 
 Articular cartilage corefucosylation regulates tissue resilience in osteoarthritis.
 Elife. Mar 12 (2024) RP92275  DOI: 10.7554/eLife.92275
 
- 
	Kameda H, Kinota N, Kato D, Fujii T, Harada T, Komaki Y, Sugimori H, Onodera T, Tomiyasu M, Obata T, Kudo K. 
 Magnetic Resonance Water Tracer Imaging Using 17 O-Labeled Water.
 Invest Radiol.
 1;59(1):92-103 (2024)  DOI: 10.1097/RLI.0000000000001021
 
- 
	Igeta Y., Hemmi I., Yuyama K., Ouchi Y.
 Odor identification score as an alternative method for early identification of amyloidogenesis in Alzheimer's disease
 Scientific Reports., 14(1), 4658 (2024)  DOI: 10.1038/s41598-024-54322-3
 
- 
	Yuyama K., Sun H., Fujii R., Hemmi I., Ueda K., Igeta Y.
 Extracellular vesicle proteome unveils cathepsin B connection to Alzheimer’s disease pathogenesis
 Brain., 147(2), 627-636 (2024)  DOI: 10.1093/brain/awad361
 
- 
	Yokoi Y, Nakamura R, Ohira S, Takemi S, Ayabe T, Nakamura K
 Potential consequences of phototoxicity on cell function during live imaging of intestinal organoids
 PLOS ONE, 19(11), e0313213 (2024)  DOI: 10.1371/journal.pone.0313213
 
- 
	Kimura C, Miura K, Watanabe Y, Baba H, Ozaki K, Hasebe A, Ayabe T, Nakamura K, Nakaoka S, Ogasawara K, Suzuki T, Saito H, Kimura T, Tamakoshi A, Yamazaki Y
 Association between oral frailty and Prevotella percentage in the oral microbiota of community-dwelling older adults who participated in the CHEER Iwamizawa project, Japan
 J Oral Rehabil, 51(9), 1721-1729 (2024)  DOI: 10.1111/joor.13767
 
- 
	Koseki C, Ishikawa T, Sato Y, Shimada M, Yokoi Y, Nakamura K, Honma N, Moriyama T, Kashiwagi H, Sugawara M
 Development of an Evaluation System Using Intestinal Organoids for Drug Efflux Transport Analysis by an Imaging Approach
 J Pharm Sci, 113(9), 2675–2682 (2024)  DOI: 10.1016/j.xphs.2024.06.007
 
- 
	Urakami S, Hino H
 MALDI glycotyping of O‑antigens from a single colony of gram‑negative bacteria
 Scientific reports, 14(1), 12719-12719 (2024)  DOI: 10.1038/s41598-024-62729-1
 
- 
	Lee J C, Urakami S, Hinou H
 Integration of MALDI glycotyping and NMR analysis to uncover an O-antigen substructure from pathogenic Escherichia coli O111.
 International journal of biological macromolecules, 282(Pt 5), 137178 (2024)  DOI: 10.1016/j.ijbiomac.2024.137178
 
- 
	Kobayashi H, Terkawi MA, Ota M, Hasegawa T, Yamamoto T, Shimizu T, Sato D, Fujita R, Murakami T, Amizuka N, Iwasaki N, Takahata M
 Involvement of Siglec-15 in regulating RAP1/RAC signaling in cytoskeletal remodeling in osteoclasts mediated by macrophage colony-stimulating factor
 Bone Res, 12(1), 35 (2024)  DOI: 10.1038/s41413-024-00340-w
 
- 
	Suzuki T, Kadoya K, Endo T, Yamasaki M, Watanabe M, Iwasaki N
 GFRα1 Promotes Axon Regeneration after Peripheral Nerve Injury by Functioning as a Ligand
 Adv Sci (Weinh), 12(4), e2400812 (2024)  DOI: 10.1002/advs.202400812
 
- 
	Kitahara K, Ebata T, Liyile C, Nishida Y, Ogawa Y, Tokuhiro T, Shiota J, Nagano T, Takasuka TE, Endo T, Shimizu T, Alhasan H, Asano T, Takahashi D, Homan K, Onodera T, Kadoya K, Terkawi MA, Iwasaki N
 Chondroprotective functions of neutrophil-derived extracellular vesicles by promoting the production of secreted frizzled-related protein 5 in cartilage.
 Cell Commun Signal,  22(1), 569 (2024)  DOI: 10.1186/s12964-024-01953-8
 
- 
	Tokuhiro T, Matsumae G, Endo T, Ogawa Y, Ogawa T, Liyile C, Nishida Y, Alhasan H, Kobayashi H, Ebata T, Shimizu T, Takahashi D, Onodera T, Kadoya K, Terkawi MA, Iwasaki N
 Cellular communication network factor 3 contributes to the pathological process of rheumatoid arthritis through promoting cell senescence and osteoclastogenesis in the joint
 J Autoimmun, 149, 103334 (2024)  DOI: 10.1016/j.jaut.2024.103334
 
- 
	Nishida Y, Terkawi MA, Matsumae G, Yokota S, Tokuhiro T, Ogawa Y, Ishizu H, Shiota J, Endo T, Alhasan H, Ebata T, Kitahara K, Shimizu T, Takahashi D, Takahata M, Kadoya K, Iwasaki N
 Dynamic transcriptome analysis of osteal macrophages identifies a distinct subset with senescence features in experimental osteoporosis
 JCI Insight, 9(23), e182418 (2024)  DOI: 10.1172/jci.insight.182418
 
- 
	Homan K, Tokuhiro T, Onodera T, Hanamatsu H, Furukawa JI, Ebata T, Matsuoka M, Kadoya K, Terkawi MA, Iwasaki N
 Associations between glycan signature alterations and the cellular antigenic properties of passaged chondrocytes
 Front Immunol, 15, 1475473 (2024)  DOI: 10.3389/fimmu.2024.1475473
 
- 
	Ukeba D, Ishikawa Y, Yamada K, Ohnishi T, Tachi H, Tha KK, Iwasaki N, Sudo H
 Bone Marrow Aspirate Concentrate Combined with Ultra-Purified Alginate Bioresorbable Gel Enhances Intervertebral Disc Repair in a Canine Model: A Preclinical Proof-of-Concept Study
 Cells, 13(11), 987 (2024)  DOI: 10.3390/cells13110987
 
- 
	Tada M, Kudo Y, Kono M, Kanda M, Takeyama S, Sakiyama K, Ishizu H, Shimizu T, Endo T, Hisada R, Fujieda Y, Kato M, Amengual O, Iwasaki N, Atsumi T
 Itaconate reduces proliferation and migration of fibroblast-like synoviocytes and ameliorates arthritis models
 Clin Immunol, 264, 110255 (2024)  DOI: 10.1016/j.clim.2024.110255
 
- 
	Kim W, Sakai Y, Matsuoka M, Hosokawa Y, Fukuda R, Homan K, Onodera T, Iwasaki N
 CCR7 depletion alleviates bony growth imbalance following physeal injury in mice
 Sci Rep, 14(1), 24891 (2024)  DOI: 10.1038/s41598-024-75877-1
 
- 
	Suzuki Y, Kadoya K, Sotome A, Sakuraba A, Endo T, Iwasaki N
 CT myelography by intrathecal injection of contrast medium though percutaneous administration route visualizes compressed cervical spinal cord in a mouse
 J Neurosci Methods, 409, 110224 (2024)  DOI: 10.1016/j.jneumeth.2024.110224
 
- 
	Hosokawa Y, Matsuoka M, Sakai Y, Fukuda R, Matsugasaki K, Homan K, Furukawa JI, Onodera T, Iwasaki N
 Depletion of b-series ganglioside prevents limb length discrepancy after growth plate injury
 BMC Musculoskelet Disord, 25(1), 565 (2024)  DOI: 10.1186/s12891-024-07704-7
 
- 
	Shimizu Y, Yamamura R, Yokoi Y, AyabeT, Ukawa S, Nakamura K, Okada E, Imae A, Nakagawa T, Tamakoshi A, Nakamura K
 Shorter sleep time relates to lower human defensin 5 secretion and compositional disturbance of the intestinal microbiota accompanied by decreased short-chain fatty acid production
 Gut Microbes 15, 2190306 (2023)  DOI: 10.1080/19490976.2023.2190306
 
- 
	Nakamura S, Nakamura K, Yokoi Y, Shimizu Y, Ohira S, Hagiwara M, Song Z, Gan L, Aizawa T, Hashimoto D, Teshima T, Ouellette AJ, Ayabe T
 Decreased Paneth cell α-defensins promote fibrosis in a choline-deficient L-amino acid-defined high-fat diet-induced mouse model of nonalcoholic steatohepatitis via disrupting intestinal microbiota
 Sci Rep. 13, 3953 (2023)  DOI: 10.1038/s41598-023-30997-y
 
- 
	Komatsu Y, Wada Y, Tabata F, Kawakami S, Takeda Y, Nakamura K, Ayabe T, Nakamura K, Kimura T, Tamakoshi A
 Associations between Maternal Diet, Human Milk Macronutrients, and Breast-Fed Infant Growth during the First Month of Life in the SMILE Iwamizawa in Japan
 Nutrients 15(3), 654 (2023)  DOI: 10.3390/nu15030654
 
- 
	Song Y, Wang Y, Yan S, Nakamura K, Kikukawa T, Ayabe T, Aizawa T
 Efficient recombinant production of mouse-derived cryptdin family peptides by a novel facilitation strategy for inclusion body formation
 Microb Cell Fact 22(1),9 (2023)  DOI: 10.1186/s12934-023-02016-2
 
- 
	Villones Jr. L. L., Ludwig A.-K., Kikuchi K., Ochi R., Nishimura S.-I., Gabius H.-J., Kaltner H., Hinou H. 
 Altering the Modular Architecture of Galectins Affects its Binding with Synthetic α-Dystroglycan O-Mannosylated Core M1 Glycoconjugates In situ
 ChemBioChem,  e202200783(2023)  DOI: 10.1002/cbic.202200783
 
- 
	Suzuki H, Ura K, Ukeba D, Suyama T, Iwasaki N, Watanabe M, Matsuzaki Y, Yamada K, Sudo H. 
 Injection of ultra-purified stem cells with sodium alginate re-duces discogenic pain in a rat model.
 Cells. 3;12(3):505, (2023)  DOI: 10.3390/cells12030505
 
- 
	Gan L., Inamura Y., Shimizu Y., Yokoi Y., Ohnishi Y., Song Z., Kumaki Y., Kikukawa T., Demura M., Ito M., Ayabe T., Nakamura K., Aizawa T.
 A Basic Study of the Effects of Mulberry Leaf Administration to Healthy C57BL/6 Mice on Gut Microbiota and Metabolites
 Metabolites. 10;13(9):1003 (2023)  DOI: 10.3390/metabo13091003
 
- 
	Wang Yi., Song Y., Yan S., Hiramine R., Ohnishi Y., Yokoi Y., Nakamura K., Kikukawa T., Ayabe T., Aizawa T.
 Antimicrobial Properties and Mode of Action of Cryptdin-4, a Mouse α-Defensin Regulated by Peptide Redox Structures and Bacterial Cultivation Conditions
 Antibiotics (Basel). 14;12(6):1047 (2023)  DOI: 10.3390/antibiotics12061047
 
- 
	Murakami K, Kambe D., Yokoi Y., Wakui H., Hayakawa S., Hirane N., Koide R., Otaki M., Nagahori N., Nishimura S-I.
 Smart Nanomedicine Targeting Endocytosis Mediated by Cancer Cell Surface Neuraminidase-1
 Adv. NanoBiomed. Res. 3, 2300076 (2023)  DOI: 10.1002/anbr.202300076
 
- 
	Urakami S., Hinou H.
 Sodium-Doped 3-Amino-4-Hydroxybenzoic Acid: Rediscovered Matrix for Direct MALDI Glycotyping of O-linked Glycopeptides and Intact Mucins
 Int. J. Mol. Sci. 24, 16836 (2023)  DOI: 10.3390/ijms242316836
 
- 
	Wakui H., Yokoi Y., Horidome C., Ose T., Yao M., Tanaka Y., Hinou H., Nishimura S-I.
 Structural and molecular insight into antibody recognition of dynamic neoepitope in membrane tethered MUC1 of pancreatic cancer cells and secreted exosomes
 RSC Chem. Biol. 4, 564-572 (2023)  DOI: 10.1039/D3CB00036B
 
- 
	Montalban, B. M., Hinou H.
 Glycoblotting Enables Seamless and Straightforward Workflow for MALDI-TOF/MS-based Sulphoglycomics of N- and O-glycans
 PROTEOMICS,  23, 2300012 (2023)  DOI: 10.1002/pmic.202300012
 
- 
	Villones Jr. L. L., Ludwig A.-K., Kikuchi S., Ochi R., Nishimura S.-I., Gabius H.-J., Kaltner H., Hinou H.
 Altering the Modular Architecture of Galectins Affects its Binding with Synthetic α-Dystroglycan O-Mannosylated Core M1 Glycoconjugates In situ
 ChemBioChem, e202200783 (2023)  DOI: 10.1002/cbic.202200783
 
- 
	Ebata T, Terkawi MA, Kitahara K, Yokota S, Shiota J, Nishida Y, Matsumae G, Alhasan H, Hamasaki M, Hontani K, Shimizu T, Takahashi D, Endo T, Onodera T, Kadoya K, Iwasaki N. 
 Noncanonical Pyroptosis Triggered by Macrophage-Derived Extracellular Vesicles in Chondrocytes Leading to Cartilage Catabolism in Osteoarthritis.
 Arthritis Rheumatol.
 75(8):1358-1369 (2023)  DOI: 10.1002/art.42505
 
- 
	Hara M, Kadoya K, Endo T, Iwasaki N. 
 Peripheral nerve-derived fibroblasts promote neurite outgrowth in adult dorsal root ganglion neurons more effectively than skin-derived fibroblasts.
 Exp Physiol.
 108(4):621-635 (2023)  DOI: 10.1113/EP090751
 
- 
	Hanamatsu H, Miura Y, Nishikaze T, Yokota I, Homan K, Onodera T, Hayakawa Y, Iwasaki N, Furukawa JI. 
 Simultaneous and sialic acid linkage-specific N- and O-linked glycan analysis by ester-to-amide derivatization.
 Glycoconj J.
 40(2):259–267 (2023)  DOI: 10.1007/s10719-023-10109-8
 
- 
	Kida H, Jiang JJ, Matsui Y, Takahashi I, Hasebe R, Kawamura D, Endo T, Shibayama H, Kondo M, Nishio Y, Nishida K, Matsuno Y, Oikawa T, Kubota SI, Hojyo S, Iwasaki N, Hashimoto S, Tanaka Y, Murakami M. 
 Dupuytren's contracture-associated SNPs increase SFRP4 expression in non-immune cells including fibroblasts to enhance inflammation development.
 Int Immunol.
 7;35(7):303-312 (2023)  DOI: 10.1093/intimm/dxad004
 
- 
	Suzuki T, Kadoya K, Endo T, Iwasaki N. 
 Molecular and Regenerative Characterization of Repair and Non-repair Schwann Cells.
 Cell Mol Neurobiol.
 43(5):2165-2178 (2023)  DOI: 10.1007/s10571-022-01295-4
 
- 
	Yamamoto R, Yamada S, Atsumi T, Murakami K, Hashimoto A, Naito S, Tanaka Y, Ohki I, Shinohara Y, Iwasaki N, Yoshimura A, Jiang JJ, Kamimura D, Hojyo S, Kubota SI, Hashimoto S, Murakami M. 
 Computer model of IL-6-dependent rheumatoid arthritis in F759 mice.
 Int Immunol.
 5;35(9):403-421 (2023)  DOI: 10.1093/intimm/dxad016
 
- 
	Kamioka M, Goto Y, Nakamura K, Yokoi Y, Sugimoto R, Ohira S, Kurashima Y, Umemoto S, Sato S, Kunisawa J, Takahashi Y, Domino SE, Renauld JC, Nakae S, Iwakura Y, Ernst PB, Ayabe T, Kiyono H.
 Intestinal commensal microbiota and cytokines regulate Fut2+ Paneth cells for gut defense
 Proc Natl Acad Sci U.S.A. 119, e2115230119 (2022)  DOI: 10.1073/pnas.2115230119
 
- 
	Baba H, Watanabe Y, Miura K, Okada K, Kondo M, Ozaki K, Hasebe A, Ayabe T, Nakamura K, Aizawa T, Nakaoka S, Ogasawara K, Suzuki T, Saito H, Kimura T, Tamakoshi A, Yamazaki Y.
 Oral frailty and carriage of oral Candida in community-dwelling older adults (Checkup to discover Health with Energy for senior Residents in Iwamizawa; CHEER Iwamizawa)
 Gerodontology, 39(1)49-58 (2022)  DOI: 10.1111/ger.12621
 
- 
	Koide R., Hirane N., Kambe D., Yokoi Y., Otaki M., Nishimura S-I.
 Antiadhesive nanosome elicits role of glycocalyx of tumor cell-derived exosomes in the organotropic cancer metastasis
 Biomaterials, 280, 121314 (2022)  DOI: 10.1016/j.biomaterials.2021.121314
 
- 
	Usuki S., Tamura N., Tamura T., Yuyama K., Mikami D., Mukai K., Igarashi Y.
 Konjac Ceramide (kCer)-Mediated Signal Transduction of the Sema3A Pathway Promotes HaCaT Keratinocyte Differentiation.
 Biology 11(1):121 (2022)  DOI: 10.3390/biology11010121
 
- 
	Murai Y., Yuyama K., Mikami D., Igarashi Y., Monde K.
 Penta-deuterium-labeled 4E, 8Z-sphingadienine for rapid analysis in sphingolipidomics study.
 Chemistry and Physics of Lipids, 245, 105202 (2022)  DOI: 10.1016/j.chemphyslip.2022.105202
 
- 
	Ohira S, Yokoi Y, Ayabe T, Nakamura K
 Efficient and simple genetic engineering of enteroids using mouse isolated crypts for investigating intestinal functions
 Biochem Biophys Res Commun 637, 153-160 (2022)  DOI: 10.1016/j.bbrc.2022.11.008
 
- 
	Chen X, Hashimoto D, Ebata K, Takahashi S, Shimizu Y, Shinozaki R, Hasegawa Y, Kikuchi R, Senjo H, Yoneda K, Zhang Z, Harada S, Hayase E, Ara T, Ohigashi H, Iwakura Y, Nakamura K, Ayabe T, Teshima T
 Reactive granulopoiesis depends on T-cell production of IL-17A and neutropenia-associated alteration of gut microbiota
 Proc Natl Acad Sci U.S.A. 119(48), e2211230119 (2022)  DOI: 10.1073/pnas.2211230119
 
- 
	Funane T, Yokoi Y, Kiguchi M, Shinozaki R, Ayabe T, Atsumori H, Nishimura A, Nakamura K, Kandori A
 Hemodynamic response to intestinal pH stimulation measured with spectroscopic video imaging
 Biomed Phys Eng Express 9(1) (2022)  DOI: 10.1088/2057-1976/aca20a
 
- 
	Takei D., Harada K., Nouso K., MiyaharaK., Dohi C., Matsushita H., Kinugasa H., Hiraoka S., Nishimura S-I., Okada H.
 Clinical utility of a serum glycome analysis in patients with colorectal cancer
 J. Gastroen. Hepatol. 37, 727-733 (2022)  DOI: 10.1111/jgh.15781
 
- 
	Otaki M., Hirane N., Natsume-Kitatani Y., Nogami Itoh M., Shindo M., Kurebayashi Y., Nishimura S-I.
 Mouse tissue glycome atlas 2022 highlights inter-organ variation in major N-glycan profiles
 Sci. Rep. 12, 17804 (2022)  DOI: 10.1038/s41598-022-21758-4
 
- 
	Villones Lareno L, Ludwig A-K., Kumeta H., Kikuchi S., Ochi R., Aizawa T., Nishimura S-I., Gabius H-J., Hinou H 
 Exploring the In situ pairing of human galectins toward synthetic O-mannosylated core M1 glycopeptides of α-dystroglycan
 Sci. Rep. 12, 17800 (2022)  DOI: 10.1038/s41598-022-22758-0
 
- 
	Barada E., Hinou H.
 BOA/DHB/Na: an Efficient UV-MALDI Matrix for High-Sensitivity and Auto-Tagging Glycomics
 Int. J. Mol. Sci, 23, 12510 (2022)  DOI: 10.3390/ijms232012510
 
- 
	Urakami S., Hinou H.
 Direct MALDI Glycotyping of Glycoproteins Toward Practical Subtyping of Biological Samples
 ACS Omega, 7, 39280-39286 (2022)  DOI: 10.1021/acsomega.2c05429
 
- 
	Urakami S., Hinou H.
 Glycan Selective MALDI In-source Decay Analysis of Intact Glycoprotein
 Analysis & Sensing, 2, e202100040 (2022)  DOI: 10.1002/anse.202100040
 
- 
	Kaibara T, Wang L, Tsuda M, Nonoyama T, Kurokawa T, Iwasaki N, Gong JP, Tanaka S, Yasuda K. Hydroxyapatite-hybridized double-network hydrogel surface enhances differentiation of bone marrow-derived mesenchymal stem cells to osteogenic cells.
 J Biomed Mater Res A. 110(4):747-760. (2022)  DOI: 10.1002/jbm.a.37324
 
- 
	Alhasan H, Terkawi MA, Matsumae G, Ebata T, Tian Y, Shimizu T, Nishida Y, Yokota S, Garcia-Martin F, M Abd Elwakil M, Takahashi D, Younis MA, Harashima H, Kadoya K, Iwasaki N. 
 Inhibitory role of Annexin A1 in pathological bone resorption and therapeutic implications in periprosthetic osteolysis.
 Nat Commun.  7;13(1):3919. (2022)  DOI: 10.1038/s41467-022-31646-0
 
- 
	Yokota S, Shimizu T, Matsumae G, Ebata T, Alhasan H, Takahashi D, Terkawi MA, Iwasaki N. Inflammasome Activation in the Hip Synovium of Rapidly Destructive Coxopathy Patients and Its Relationship with the Development of Synovitis and Bone Loss. 
 Am J Pathol. 192(5):794-804.(2022)  DOI: 10.1016/j.ajpath.2022.02.003
 
- 
	Matsumae G, Kida H, Takahashi D, Shimizu T, Ebata T, Yokota S, Alhasan H, Aly MK, Yutani T, Uetsuki K, Terkawi MA, Iwasaki N. Determination of optimal concentration of vitamin E in polyethylene liners for producing minimal biological response to prosthetic wear debris. 
 J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 110(7):1587-1593. (2022)  DOI: 10.1002/jbm.b.35019
 
- 
	Miyazaki T, Shimizu T, Ohura H, Katayama N, Iwasaki N, Takahashi D. 
 Total hip arthroplasty with femoral shortening osteotomy using polished cemented stem vs. modular cementless stem in patients with Crowe type IV developmental dysplasia of the hip.
 Arch Orthop Trauma Surg. (2022)  DOI: 10.1007/s00402-022-04518-x
 
- 
	Miyazaki T, Hanamatsu H, Onodera T, Furukawa JI, Xu L, Homan K, Baba R, Kawasaki T, Iwasaki N. Establishment of the removal method of undifferentiated induced pluripotent stem cells coexisting with chondrocytes using R-17F antibody. 
 Regen Med. 17(11):793-803.(2022)  DOI: 10.2217/rme-2022-0010
 
- 
	Hosokawa Y, Onodera T, Homan K, Yamaguchi J, Kudo K, Kameda H, Sugimori H, Iwasaki N, Establishment of a new qualitative evaluation method for articular cartilage by dynamic T2w MRI using a novel contrast medium as a water tracer, 
 Cartilage, 13(3):19476035221111503.(2022)  DOI: 10.1177/19476035221111503
 
- 
	Ukeba D, Yamada K, Suyama T, Lebl DR, Tsujimoto T, Nonoyama T, Sugino H, Iwasaki N, Watanabe M, Matsuzaki Y, Sudo H. 
 Combination of ultra-purified stem cells with an in situ-forming bioresorbable gel enhances intervertebral disc regeneration.
 EBioMedicine 76:103845, (2022)  DOI: 10.1016/j.ebiom.2022.103845
 
- 
	Kondo E, Kawaguchi Y, Yokota M, Onodera J, Tanaka Y, Iwasaki N, Yasuda K. 
 Implantation of autogenous meniscal fragments wrapped with a fascia sheath induces fibrocartilage regeneration in a large meniscal defect in sheep: A histological and biomechanical study.
 Orthop Traumatol Surg Res.108(3):103225.(2022)  DOI: 10.1016/j.otsr.2022.103225
 
- 
	Yamaguchi J, Onodera T, Homan K, Liang X, Matsuoka M, Miyazaki T, Yoshiaki H, Saito M, Iwasaki N. Optical coherence tomography evaluation of the spatiotemporal effects of 3D bone marrow stromal cell culture using a bioreactor.
 J Biomed Mater Res B Appl Biomater. 110(8):1853-1861. (2022)  DOI: 10.1002/jbm.b.35043
 
- 
	Endo T, Kadoya K, Suzuki T, Suzuki Y, Terkawi M.A, Kawamura D, Iwasaki N. 
 Mature but not developing Schwann cells promote axon regeneration after peripheral nerve injury.
 NPJ Regenerative Medicine.7:12, (2022)  DOI: 10.1038/s41536-022-00205-y
 
- 
	Homan K, Yamamoto K, Kadoya K, Ishida N, Iwasaki N. 
 Comprehensive validation of a wearable foot sensor system for estimating spatiotemporal gait parameters by simultaneous three-dimensional optical motion analysis.
 BMC Sports Sci Med Rehabil. 17;14(1):71. (2022)  DOI: 10.1186/s13102-022-00461-x
 
- 
	Matsui Y, Kadoya K, Nagano Y, Endo T, Hara M, Matsumae G, Suzuki T, Yamamoto Y, Terkawi MA, Iwasaki N. 
 IL4 stimulated macrophages promote axon regeneration after peripheral nerve injury by secreting uPA to stimulate uPAR upregulated in injured axons.
 Cell Mol Life Sci. 10;79(6):289. (2022)  DOI: 10.1007/s00018-022-04310-5
 
- 
	Fukui T, Tateno H, Nakamura T, Yamada Y, Sato Y, Iwasaki N, Harashima H, Kadoya K. 
 Retrograde Axonal Transport of Liposomes from Peripheral Tissue to Spinal Cord and DRGs by Optimized Phospholipid and CTB Modification.
 Int J Mol Sci. 15;23(12):6661. (2022)  DOI: 10.3390/ijms23126661
 
- 
	Yamamoto Y, Kadoya K, Terkawi MA, Endo T, Konno K, Watanabe M, Ichihara S, Hara A, Kaneko K, Iwasaki N, Ishijima M. 
 Neutrophils delay repair process in Wallerian degeneration by releasing NETs outside the parenchyma.
 Life Sci Alliance. 12;5(10):e202201399. (2022)  DOI: 10.26508/lsa.202201399
 
- 
	Suzuki Y, Nakagawa S, Endo T, Sotome A, Yuan R, Asano T, Otsuguro S, Maenaka K, Iwasaki N, Kadoya K. High-throughput screening assay identifies berberine and mubritinib as neuroprotection drugs for spinal cord injury via blood-spinal cord barrier protection. 
 Neurotherapeutics. 19(6):1976-1991.(2022)  DOI: 10.1007/s13311-022-01310-y
 
- 
	Suzuki T, Kadoya K, Endo T, Iwasaki N. Molecular and Regenerative Characterization of Repair and Non-repair Schwann Cells. 
 Cell Mol Neurobiol. (2022)  DOI: 10.1007/s10571-022-01295-4
 
- 
	Sotome A, Kadoya K, Suzuki Y, Iwasaki N.
 Spinal Canal and Spinal Cord in Rat Continue to Grow Even after Sexual Maturation: Anatomical Study and Molecular Proposition.
 Int. J. Mol. Sci. 16;23(24):16076.(2022)  DOI: 10.3390/ijms232416076
 
- 
	Hasegawa T, Hongo H, Yamamoto T, Abe M, Yoshino H, Haraguchi-Kitakamae M, Ishizu H, Shimizu T, Iwasaki N, Amizuka N. 
 Matrix Vesicle-Mediated Mineralization and Osteocytic Regulation of Bone Mineralization.
 Int J Mol Sci.  1;23(17):9941. (2022)  DOI: 10.3390/ijms23179941
 
- 
	Terkawi MA, Matsumae G, Shimizu T, Takahashi D, Kadoya K, Iwasaki N. 
 Interplay between Inflammation and Pathological Bone Resorption: Insights into Recent Mechanisms and Pathways in Related Diseases for Future Perspectives.
 Int J Mol Sci. 4;23(3):1786. (2022)  DOI: 10.3390/ijms23031786
 
- 
	Maruoka H, Zhao S, Yoshino H, Abe M, Yamamoto T, Hongo H, Haraguchi-Kitakamae M, Nasoori A, Ishizu H, Nakajima Y, Omaki M, Shimizu T, Iwasaki N, Luiz de Freitas PH, Li M, Hasegawa T. 
 Histochemical examination of blood vessels in murine femora with intermittent PTH administration.
 J Oral Biosci. 64(3):329-336. (2022)  DOI: 10.1016/j.job.2022.05.003
 
- 
	Takahata M, Shimizu T, Yamada S, Yamamoto T, Hasegawa T, Fujita R, Kobayashi H, Endo T, Koike Y, Amizuka N, Todoh M, Okumura JI, Kajino T, Iwasaki N. 
 Bone biopsy findings in patients receiving long-term bisphosphonate therapy for glucocorticoid-induced osteoporosis.
 J Bone Miner Metab.  40(4):613-622. (2022)  DOI: 10.1007/s00774-022-01323-9
 
- 
	Matsumae G, Terkawi MA, Nonoyama T, Kurokawa T, Takahashi D, Shimizu T, Kadoya K, Gong JP, Yasuda K, Iwasaki N. 
 Evaluation of biological responses to micro-particles derived from a double network hydrogel.
 Biomater Sci. 4;10(9):2182-2187. (2022)  DOI: 10.1039/d1bm01777b
 
- 
	Moritani Y, Hasegawa T, Yamamoto T, Hongo H, Yimin, Abe M, Yoshino H, Nakanishi K, Maruoka H, Ishizu H, Shimizu T, Takahata M, Iwasaki N, Li M, Tei K, Ohiro Y, Amizuka N. 
 Histochemical assessment of accelerated bone remodeling and reduced mineralization in Il-6 deficient mice.
 J Oral Biosci. 64(4):410-421. (2022)  DOI: 10.1016/j.job.2022.10.001
 
- 
	Kobayashi H, Fujita R, Hiratsuka S, Shimizu T, Sato D, Hamano H, Iwasaki N, Takahata M. 
 Differential effects of anti-RANKL monoclonal antibody and zoledronic acid on necrotic bone in a murine model of Staphylococcus aureus-induced osteomyelitis.
 J Orthop Res. 40(3):614-623. (2022)  DOI: 10.1002/jor.25102
 
- 
	Yuyama K., Sun H., Igarashi Y., Monde K., Hirase  T., Nakayama  M., Makino Y. 
 Immuno-digital invasive cleavage assay for analyzing Alzheimer's amyloid ß-bound extracellular vesicles.
 Alzheimer’s Research & Therapy, 14, 140 (2022)  DOI: 10.1186/s13195-022-01073-w
 
- 
	Taniguchi M., Nagaya S., Yuyama K., Kotani A., Igarashi Y., Okazaki T. 
 Ceramide Metabolism Regulated by Sphingomyelin Synthase 2 Is Associated with Acquisition of Chemoresistance via Exosomes in Human Leukemia Cells.
 International Journal of Molecular Science. 23, 10648 (2022)  DOI: 10.3390/ijms231810648
 
- 
	Takamiya S., Kawabori M., Kitahashi T., Nakamura K., Mizuno Y., Yasui H.,  Kuge Y., Tanimori A., Takamatsu Y., Yuyama K., Shichinohe H., Fujimura M. 
 Intracerebral Transplantation of Mesenchymal Stromal Cell Compounded with Recombinant Peptide Scaffold against Chronic Intracerebral Hemorrhage Model.
 Stem cells international,  8521922-8521922 (2022)  DOI: 10.1155/2022/8521922
 
- 
	Yokoi Y, Adachi T, Sugimoto R, Kikuchi M, Ayabe T, Nakamura K
 Simultaneous real-time analysis of Paneth cell and intestinal stem cell response to interferon-γ by a novel stem cell niche tracking method
 Biochem Biophys Res Commun  545, 14-19 (2021)  DOI: 10.1016/j.bbrc.2021.01.050
 
- 
	Koike Y., Kotani Y., Terao H., Iwasaki N.
 Comparison of Outcomes of Oblique Lateral Interbody Fusion with Percutaneous Posterior Fixation in Lateral Position and Minimally Invasive Transforaminal Lumbar Interbody Fusion for Degenerative Spondylolisthesis
 Asian Spine J., 15(1), 97-106 (2021)  DOI: 10.31616/asj.2019.0342
 
- 
	Koike Y., Kotani Y., Terao H., Iwasaki N.
 Risk Factor Analysis of Proximal Junctional Kyphosis after Surgical Treatment of Adult Spinal Deformity with Oblique Lateral Interbody Fusion
 Asian Spine J., 15(1), 107-116 (2021)  DOI: 10.31616/asj.2019.0341
 
- 
	Motomiya M, Nishimoto N, Urita A, Kawamura D, Shimizu Y, Iwasaki N.
 Patient characteristics affecting knowledge of the possibility of surgical reconstruction for rheumatoid hand and wrist deformities
 Mod Rheumatol. 31(3), 614-620 (2021)  DOI: 10.1080/14397595.2020.1790779
 
- 
	Arima H., Ohba T., Kudo D., Shigematsu H., Kaito T., Saito W., Sudo H., Seki S., Yagi M., Ito M., Sakai D. 
 Expert consensus on surgical treatment for adolescent idiopathic scoliosis in Japan
 J. Orthop. Sci., online ahead of print
 26(5), 765-773 (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2020.08.002
 
- 
	Kotani Y., Koike Y., Ikeura A., Tokunaga H., Saito T.
 Clinical and radiologic comparison of anterior-posterior single-position lateral surgery versus MIS-TLIF for degenerative lumbar spondylolisthesis
 J. Orthop Sci., 26(6):992-998 (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2020.10.013
 
- 
	Endo T., Imagama S., Kato S., Kaito T., Sakai H., Ikegawa S., Kawaguchi Y., Kanayama M., Hisada Y., Koike Y., Ando K., Kobayashi K., Oda I., Okada K., Takagi R., Iwasaki N., Takahata M.
 Association between vitamin A intake and disease severity in early-onset heterotopic ossification of the posterior longitudinal ligament of the spine
 Global Spine J., 25, 2192568221989300 (2021)  DOI: 10.1177/2192568221989300
 
- 
	Ura K., Yamada K., Tsujimoto T., Ukeba D., Iwasaki N., Sudo H.
 Ultra-purified alginate gel implantation decreases inflammatory cytokine levels, prevents intervertebral disc degeneration, and reduces acute pain after discectomy
 Sci Rep. 11(1), 638 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-020-79958-9
 
- 
	Kataoka Y., Shimizu T., Takeda R., Tadano S., Saito Y., Osuka S., Ishida T., Samukawa M., Irie T., Takahashi D., Iwasaki N., Tohyama H. 
 Effects of unweighting on gait kinematics during walking on a lower-body positive-pressure treadmill in patients with hip osteoarthritis
 BMC Musculoskelet Disord. 22(1), 46 (2021)  DOI: 10.1186/s12891-020-03909-8
 
- 
	Irie TY., Irie T., Orías AAE., Segami K., Iwasaki N., An HS MD., Inoue N. 
 Three-dimensional distribution of CT attenuation in the lumbar spine pedicle wall
 Sci Rep. 11, 1709 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-020-80676-5
 
- 
	Inose H., Kato T., Nakamura H., Hoshino M., Togawa D., Hirano T., Tokuhashi Y., Ohba T., Haro H., Tsuji T., Sato K., Sasao Y., Takahata M., Otani K., Momoshima S., Takahashi K., Yuasa M., Hirai T., Yoshii T., Okawa A.
 Predictors for quality of life improvement after acute osteoporotic vertebral fracture: results of post hoc analysis of a prospective randomized study
 Qual Life Res. 30(1), 129-135 (2021)  DOI: 10.1007/s11136-020-02629-9
 
- 
	Momma D, Onodera T, Kawamura D, Urita A, Matsui Y, Baba R, Funakoshi T, Kondo M, Endo T, Kondo E, Iwasaki N.
 Acellular Cartilage Repair Technique Based on Ultrapurified Alginate Gel Implantation for Advanced Capitellar Osteochondritis Dissecans
 Orthop J. Sports Med., 8(11), 2325967120962103 (2021)  DOI: 10.1177/2325967121989676
 
- 
	Yaguchi K., Sato K., Yoshizawa K., Mikami D., Yuyama K., Igarashi Y., Banhegy G., Margittai E., Uehara R.
 Mevalonate pathway-mediated ER homeostasis is required for haploid stability in human somatic cells
 Cell Structure and Function, 46(1), 1-9 (2021)  DOI: 10.1247/csf.20055
 
- 
	Mikami D., Sakai S., Nishimukai M., Yuyama K., Mukai K., Igarashi Y.
 Structure-dependent absorption of atypical sphingoid long-chain bases from digestive tract into lymph
 Lipids in Health and Disease, 20(1), 24 (2021)  DOI: 10.1186/s12944-021-01448-2
 
- 
	Furukawa J., Hanamatsu H., Yokota I., Hirayama M., Ando T., Kobayashi H., Ohnishi S., Miura N., Okada K., Sakai S., Yuyama K., Igarashi Y., Ito. M., Shinohara Y., Sakamoto N.
 comprehensive glycomic approach reveals novel low-molecular weight blood group-specific glycans in serum and cerebrospinal fluid
 J. Proteome Res., 7;20(5):2812-2822 (2021)  DOI: 10.1021/acs.jproteome.1c00056
 
- 
	Kotake K, Kumazawa T, Nakamura K, Shimuzu Y, Ayabe T, Adachi T.
 Ingestion of miso regulates immunological robustness in mice
 PLOS ONE 17, e0261680 (2021)  DOI: 10.1371/journal.pone.0261680
 
- 
	Sato Y, Wang Y, Song Y, Geng W, Yan S, Nakamura K, Kikukawa T, Demura M, Ayabe T, Aizawa T.
 Potent bactericidal activity of reduced cryptdin-4 derived from its hydrophobicity and mediated by bacterial membrane disruption
 Amino Acids, 54(2)289-297(2021)  DOI: 10.1007/s00726-021-03115-3
 
- 
	Shimizu Y, Nakamura K, Kikuchi M, Ukawa S, Nakamura K, Okada E, Imae A, Nakagawa T, Yamamura R, Tamakoshi A, Ayabe T.
 Lower human defensin 5 in elderly people compared to middle-aged is associated with differences in the intestinal microbiota composition: the DOSANCO Health Study
 GeroScience, Jun 8 (2021)  DOI: 10.1007/s11357-021-00398-y
 
- 
	Suzuki K, Nakamura K, Shimizu Y, Yokoi Y, Hagiwara M, Ohira S, Wang Y, Song Y, Aizawa T, Ayabe T.
 Decrease of alpha-defensin impairs intestinal metabolite homeostasis via dysbiosis in mouse chronic social defeat stress model
 Sci Rep 11, 9915 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-021-89308-y
 
- 
	Hao W, Zhao W, Kimura T, Ukawa S, Kadoya K, Kondo K, Tamakoshi A.
 Association of gait with global cognitive function and cognitive domains detected by MoCA-J among community-dwelling older adults: a cross-sectional study.
 BMC Geriatrics, 2;21(1):523 (2021)  DOI: 10.1186/s12877-021-02467-5
 
- 
	Iwasaki K, Kondo E, Endo K, Matsubara S, Matsuoka M, Onodera T, Iwasaki N. 
 Alteration of the distribution patterns of the subchondral bone density across the proximal tibia after anterior cruciate ligament injury over time.
 Am J Sports Med, 49(6):1561-1569 (2021)  DOI: 10.1177/03635465211002537
 
- 
	Matsubara S, Onodera T, Iwasaki K, Hishimura R, Matsuoka M, Kondo E, Iwasaki N. 
 Hallux Valgus with Second Brachymetatarsia Discovered Accidentally A Case Report.
 J Foot Ankle Surg, 18:S1067-2516(21)00087-9 (2021)  DOI: 10.1053/j.jfas.2020.11.008
 
- 
	Matsuoka M, Okamoto M, Soma T, Yokota I, Arai R, Onodera T, Kondo E, Iwasaki N, Hiraga H.
 Impact of Smoking History on Pulmonary Metastasis-free Survival in Patients With Soft-tissue Sarcoma.
 Cancer Diagnosis & Prognosis, 1(2)89-94 (2021)  DOI: 10.21873/cdp.10013
 
- 
	Matsuoka M, Onodera T, Yokota I, Iwasaki K, Matsubara S, Hishimura R, Kondo E, Iwasaki N. 
 Surgical Resection of Primary Tumor in the Extremities Improves Survival for Metastatic Soft-Tissue Sarcoma Patients: A Population-Based Study of the SEER Database.
 Clin Transl Oncol, 23(12):2474-2481 (2021)  DOI: 10.1007/s12094-021-02646-1
 
- 
	Itoga R, Matsuoka M, Onodera T, Shimizu A, Iwasaki K, Matsubara S, Hishimura R, Kondo E and Iwasaki N. 
 Delayed Onset of Infectious Foreign Body Granuloma for Non-absorbable Sutures after Open Achilles Tendon Repair : A Case Report.
 J Foot Ankle Surg, 60(6):1297-1300 (2021)  DOI: 10.1053/j.jfas.2021.04.025
 
- 
	Kaibara T, Kondo E, Matsuoka M, Iwasaki K, Onodera T, Momma D, Iwasaki N. 
 Medial closed-wedge distal femoral osteotomy with local bone grafts for large collapsed steroid-induced osteonecrosis of the lateral femoral condyle: A case report.
 J Orthop Sci, 4: S0949-2658(21)00213-X (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2021.06.016
 
- 
	Itoga R, Matsuoka M, Onodera T, Yokota I, Iwasaki K, Matsubara S, Hishimura R, Kondo E and Iwasaki N.
 Brain Metastasis in Soft Tissue Sarcoma at Initial Presentation.
 Anticancer Res, 41(11):5611-5616 (2021)  DOI: 10.21873/anticanres.15376.
 
- 
	Sato D, Inoue M, Sasaki T, Uchida J, Onodera T, Kondo E, Iwasaki N.
 No patella resurfacing total knee arthroplasty leads to reduction in the thickness of patellar cartilage to less than half within 5 years : a quantitative longitudinal evaluation using MRI.
 J Exp Orthop, 24;8(1):107 (2021)  DOI: 10.1186/s40634-021-00425-z
 
- 
	Liang D, Onodera T, Hamasaki M, Hishimura R, Homan K, Xu L, Tian Y, Kanai S, Iwasaki N.
 Quantification of Cartilage Surface Degeneration by Curvature Analysis Using 3D Scanning in a Rabbit Model.
 Cartilage, 13(2_suppl):1734S-1741S (2021)  DOI: 10.1177/19476035211059597
 
- 
	Momma D, Onodera T, Kawamura D, Urita A, Matsui Y, Baba R, Funakoshi T, Kondo M, Endo T, Kondo E, Iwasaki N.
 Acellular Cartilage Repair Technique Based on Ultrapurified Alginate Gel Implantation for Advanced Capitellar Osteochondritis Dissecans.
 Orthop J Sports Med, 11;9(3):2325967121989676 (2021)  DOI: 10.1177/2325967121989676.
 
- 
	Ebata T, Terkawi MA, Hamasaki M, Matsumae G, Onodera T, Aly MK, Yokota S, Alhasan H, Shimizu T, Takahashi D, Homan K, Kadoya K, Iwasaki N.
 Flightless I is a catabolic factor of chondrocytes that promotes hypertrophy and cartilage degeneration in osteoarthritis.
 iScience, 24;24(6):102643 (2021)  DOI: 10.1016/j.isci.2021.102643
 
- 
	Xu L, Urita A, Onodera T, Hishimura R, Nonoyama T, Hamasaki M, Liang D, Homan K, Gong JP, Iwasaki N.
 Ultrapurified Alginate Gel Containing Bone Marrow Aspirate Concentrate Enhances Cartilage and Bone Regeneration on Osteochondral Defects in a Rabbit Model.
 Am J Sports Med, 49(8):2199-2210 (2021)  DOI: 10.1177/03635465211014186
 
- 
	Kameda T, Kondo E, Onodera T, Iwasaki K, Onodera J, Yasuda K, Iwasaki N.
 Changes in the Contact Stress Distribution Pattern of the Patellofemoral Joint After Medial Open-Wedge High Tibial Osteotomy: An Evaluation Using Computed Tomography Osteoabsorptiometry.
 Orthop J Sports Med, 9(4): 2325967121998050 (2021)  DOI: 10.1177/2325967121998050
 
- 
	Matsubara S, Onodera T, Iwasaki K, Hishimura R, Matsuoka M, Kondo E, Iwasaki N.
 Hallux Valgus With Second Brachymetatarsia Discovered Accidentally A Case Report.
 J Foot Ankle Surg, 60(5):1060-1062 (2021)  DOI: 10.1053/j.jfas.2020.11.008
 
- 
	Tian Y, Onodera T, Terkawi MA, Iwasaki K, Hishimura R, Liang D, Miyazaki T, Iwasaki N.
 Local Administration of Low-Dose Nerve Growth Factor Antibody Reduced Pain in a Rat Osteoarthritis Model.
 Int J Mol Sci, 4;22(5):2552 (2021)  DOI: 10.3390/ijms22052552
 
- 
	Yokota S, Matsumae G, Shimizu T, Hasegawa T, Ebata T, Takahashi D, Heguo C, Tian Y, Alhasan H, Takahata M, Kadoya K, Terkawi MA, Iwasaki N. 
 Cardiotrophin Like Cytokine Factor 1 (CLCF1) alleviates bone loss in osteoporosis mouse models by suppressing osteoclast differentiation through activating interferon signaling and repressing the nuclear factor-κB signaling pathway.
 Bone, 153:116140 (2021)  DOI: 10.1016/j.bone.2021.116140
 
- 
	Ishizu H, Arita K, Terkawi MA, Shimizu T, Iwasaki N. 
 Risks vs. benefits of switching therapy in patients with postmenopausal osteoporosis.
 Expert Rev Endocrinol Metab, 16(5):217-228 (2021)  DOI: 10.1080/17446651.2021.1956902
 
- 
	Kobayashi H, Fujita R, Hiratsuka S, Shimizu T, Sato D, Hamano H, Iwasaki N, Takahata M. 
 Differential effects of anti-RANKL monoclonal antibody and zoledronic acid on necrotic bone in a murine model of Staphylococcus aureus-induced osteomyelitis.
 J Orthop Res, 40(3):614-623 (2021)  DOI: 10.1002/jor.25102
 
- 
	Yamaguchi J, Yasuda K, Kondo E, Kaibara T, Ueda D, Yabuuchi K, Onodera J, Iwasaki N, Saito M, Yagi T. 
 Extrusion of the medial meniscus is a potential predisposing factor for post-arthroscopy osteonecrosis of the knee.
 BMC Musculoskeletal Disorders, 22(a1);1-11 (2021)  DOI: 10.1186/s12891-021-04730-7
 
- 
	Yokota S, Sakamoto K, Shimizu Y, Asano T, Takahashi D, Kudo K, Iwasaki N, Shimizu T.
 Evaluation of whole-body modalities for diagnosis of multifocal osteonecrosis-a pilot study.
 Arthritis Res Ther, 11;23(1):83 (2021)  DOI: 10.1186/s13075-021-02473-3
 
- 
	Nakamura Y, Shimizu T, Asano T, Shimodan S, Ishizu H, Takahashi D, Takahata M, Iwasaki N. 
 Short-term efficacy and safety of zoledronate acid or denosumab in Japanese patients with postmenopausal osteoporosis.
 J Bone Miner Metab, 39(5):824-832 (2021)  DOI: 10.1007/s00774-021-01221-6
 
- 
	Shimizu T, Arita K, Murota E, Hiratsuka S, Fujita R, Ishizu H, Asano T, Takahashi D, Takahata M, Iwasaki N. 
 The twelve-month clinical efficacy of romosozumab or denosumab in a real-world setting in Japanese patients.
 J Bone Miner Metab, 39(5):868-875 (2021)  DOI: 10.1007/s00774-021-01226-1
 
- 
	Ebata T, Terkawi MA, Hamasaki M, Matsumae G, Onodera T, Aly MK, Yokota S, Alhasan H, Shimizu T, Takahashi D, Homan K, Kadoya K, Iwasaki N. 
 Flightless I is a catabolic factor of chondrocytes that promotes hypertrophy and cartilage degeneration in osteoarthritis.
 iScience, 24;24(6):102643 (2021)  DOI: 10.1016/j.isci.2021.102643.
 
- 
	Matsumae G, Shimizu T, Yuan T, Takahashi D, Ebata T, Alhasan H, Yokota S, Kadoya K, Terkawi MA, Iwasaki N. 
 Targeting thymidine phosphorylase as a potential therapy for bone loss associated periprosthetic osteolysis.
 Bioeng Transl Med, 8;6(3) (2021)  DOI: 10.1002/btm2.10232
 
- 
	Shimizu T, Arita K, Murota E, Hiratsuka S, Fujita R, Ishizu H, Asano T, Takahashi D, Takahata M, Iwasaki N. 
 Effects after starting or switching from bisphosphonate to romosozumab or denosumab in Japanese postmenopausal patients.
 J Bone Miner Metab, 39(5):868-875 (2021)  DOI: 10.1007/s00774-021-01226-1
 
- 
	Ogawa T, Shimizu T, Asano T, Iwasaki N, Takahashi D. 
 Radiological predictors associated with success of treatment for developmental dysplasia of hip using the Pavlik harness:A retrospective study.
 J Orthop Sci, 4:S0949-2658(21)00206-2 (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2021.06.010
 
- 
	Yokota S, Matsumae G, Shimizu T, Hasegawa T, Ebata T, Takahashi D, Heguo C, Tian Y, Alhasan H, Takahata M, Kadoya K, Terkawi MA, Iwasaki N. 
 Cardiotrophin Like Cytokine Factor 1 (CLCF1) alleviates bone loss in osteoporosis mouse models by suppressing osteoclast differentiation through activating interferon signaling and repressing the nuclear factor-κB signaling pathway.
 Bone, 153:116140 (2021)  DOI: 10.1016/j.bone.2021.116140
 
- 
	Ukeba D, Yamada K, Tsujimoto T, Ura K, Nonoyama T, Iwasaki N, Sudo H.
 Bone Marrow Aspirate Concentrate Combined with in Situ Forming Bioresorbable Gel Enhances Intervertebral Disc Regeneration in Rabbits.
 J Bone Joint Surg Am, 21;103(8):e31 (2021)  DOI: 10.2106/JBJS.20.00606
 
- 
	Irie TY, Irie T, Orías AAE, Segami K, Iwasaki N,An HS, MD, Inoue N. 
 Micro-computed tomography analysis of the lumbar pedicle wall.
 PLoS One, 8;16(7) (2021)  DOI: 10.1371/journal.pone.0253019
 
- 
	Yamamoto T, Hasegawa T, Fraitas PHL, Hongo H, Zhao S, Yamamoto T, Nasoori A, Abe M, Maruoka H, Kubota K, Morimoto Y, Haraguchi M, Shimizu T, Takahata M, Iwasaki N, Li M, Amizuka N. 
 Histochemical characteristics on minimodeling-based bone formation induced by anabolic drugs for osteoporotic treatment.
 Biomed Res, 42(5):161-171 (2021)  DOI: 10.2220/biomedres.42.161
 
- 
	Hashimoto K, Hasegawa T, Yamamoto T, Hong H, Abe M, Nasooori A, Nakahishi K, Maruoka H, Morimoto Y, Kubota K, Shimizu T, Haraguchi M, Takahata, Iwasaki N, Li M, Fujisawa T, Amizuka N. 
 Hisological observation on the initial stage of vascular invasion into the secondary ossification of murine femoral epiphyseal cartilage.
 Biomedical Research (Tokyo), 42(4):139-151 (2021)  DOI: 10.2220/biomedres.42.139
 
- 
	Ishizu H, Shimizu H, Shimizu T, Ebata T, Ogawa Y, Miyano M, Arita K, Ohashi Y, Iwasaki N. 
 Rheumatoid arthritis is a risk factor for refracture in patients with fragility fractures.
 Modern Rheumatology, 3:roab109 (2021)  DOI: 10.1093/mr/roab109
 
- 
	Numaguch K, Momma D, Matsui Y, Yokota M, Oohinata J, Kondo E, Iwasaki N. 
 Stress-Distribution Pattern Across the Glenohumeral Joint in Collegiate and Professional Baseball Players: A Computed Tomography Osteoabsorptiometry Study.
 Orthop J Sports Med, 3;9(6):23259671211009185 (2021)  DOI: 10.1177/23259671211009185
 
- 
	Numaguch K, Momma D, Matsui Y, Oohinata J, Yamaguchi T, Inoue N, Kondo E, Iwasaki N. 
 Changes in elbow joint contact area in symptomatic valgus instability of the elbow in baseball players.
 Sci Rep, 11:19782 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-021-99193-0
 
- 
	Momma D, Espinoza Orías AA, Irie T, Irie T, Kondo E, Iwasaki N, Inoue N. 
 Four-dimensional computed tomography evaluation of shoulder joint motion in collegiate baseball pitchers.
 Sci Rep, 25;12(1):3231(2021)  DOI: 10.1038/s41598-022-06464-5
 
- 
	Irie TY, Irie T, Espinoza Orías AA, Segami K, Iwasaki N, An HS, Inoue N. 
 Micro-computed tomography analysis of the lumbar pedicle wall.
 PLoS One, 8;16(7):e0253019 (2021)  DOI: 10.1371/journal.pone.0253019
 
- 
	Yamada K, Nagahama K, Abe Y, Murota E, Hiratsuka S, Takahata M, Iwasaki N.
 Unintentional fusion in preserved facet joints without bone grafting after percutaneous endoscopic transforaminal lumbar interbody fusion.
 Spine Surg Relat Res, 5(6)390-396 (2021)  DOI: 10.22603/ssrr.2020-0232
 
- 
	Yamada K, Maeda K, Ito MY, Inage F, Isoe T, Yokota N, Sugita O, Sato N, Tha KK, Iwasaki N, Arato T, Sudo H. 
 Exploratory clinical trial on the safety and capability of dMD-001 in lumbar disc herniation:Study protocol for a first-in-human pilot study.
 Contemporary Clinical Trials Communications, 23:100805 (2021)  DOI: 10.1016/j.conctc.2021.100805
 
- 
	Yamada K, Nagahama K, Abe Y, Hyugaji Y, Takahata M, Iwasaki N. 
 Morphological analysis of Kambin's triangle using 3D CT/MRI fusion imaging of lumbar nerve root created automatically with artificial intelligence.
 Eur Spine J, 30(8) (2021)  DOI: 10.1007/s00586-021-06916-y
 
- 
	Ura K, Yamada K, Tsujimoto T, Ukeba D, Iwasaki N, Sudo H.
 Ultra-purified alginate gel implantation decreases inflammatory cytokine levels,
 prevents intervertebral disc degeneration, and reduces acute pain after discectomy.
 Sci Rep, 11(1)638 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-020-79958-9
 
- 
	Kokabu T, Abe Y, Yamada K, Iwasaki N, Sudo H.
 Impact of multilevel facetectomy on segmental spinal flexibility in patients with thoracic adolescent idiopathic scoliosis.
 Clinical Biomechanics, 83, 105296 (2021)  DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2021.105296
 
- 
	Sudo H, Tachi H, Kokabu T, Yamada K, Iwata A, Endo T, Takahata M, Abe Y, Iwasaki N.
 In vivo deformation of anatomically pre-bent rods in thoracic adolescent idiopathic scoliosis.
 Sci Rep 11, 12622 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-021-92187-y
 
- 
	Endo T, Koike Y, Hisada Y, Fujita R, Suzuki R, Tanaka M, Tsujimoto T, Shimamura Y, Hasegawa Y, Kanayama M, Yamada K, Iwata A, Sudo H, Ishii M, Iwasaki N, Takahata M
 Aggravation of ossified ligamentum flavum lesion is associated with the degree of obesity.
 Global spine J, 21925682211031514 (2021)  DOI: 10.1177/21925682211031514
 
- 
	Suzuki R, Koike Y, Ota M, Endo T, Hisada Y, Tsujimoto T, Kanayama M, Ito MY, Sudo H, Iwata A, Yamada K, Iwasaki N, Takahata M. 
 Thrombocytopenia associated with unrecognized non-alcoholic fatty liver disease is an independent predictor of perioperative significant blood loss in cervical laminoplasty.
 World Neurosurgery, 155:e797-804 (2021)  DOI: 10.1016/j.wneu.2021.09.012
 
- 
	Tachi H, Kato K, Abe Y, Kokabu T, Yamada K, Iwasaki N, Sudo H. 
 Surgical outcome prediction using a four-dimensional planning simulation system with finite element analysis incorporating pre-bent rods in adolescent idiopathic scoliosis
 Simulation for spatiotemporal anatomical correction technique.
 Frontiers Bioengineering, 12;9:746902 (2021)  DOI: 10.3389/fbioe.2021.746902
 
- 
	Kokabu T, Kanai S, Kawakami N, Uno K, Kotani T, Suzuki T, Tachi H, Abe Y, Iwasaki N, Sudo H.
 An algorithm for using deep learning convolutional neural networks with three dimensional depth sensor imaging in scoliosis detection.
 Spine J, 21(6):980-987 (2021)  DOI: 10.1016/j.spinee.2021.01.022
 
- 
	Iwasaki K, Kondo E, Endo K, Matsubara S, Matsuoka M, Onodera T, Iwasaki N. 
 Effect of High Tibial Osteotomy on the Distribution of Subchondral Bone Density Across the Proximal Tibial Articular Surface of the Knee With Medial Compartment Osteoarthritis.
 Am J Sports Med, 49(6):1561-1569 (2021)  DOI: 10.1177/03635465211002537
 
- 
	Yamada K, Takahata M, Ito M, Nagahama K, Iwata A, Endo T, Sudo H, Ishiguro N, Iwasaki N.
 Risk factors of multidrug-resistant pyogenic spondylitis in thoraco-lumbar spine: A retrospective study of 122 cases.
 Journal of orthopaedic science, 27(1):95-100 (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2020.11.020
 
- 
	Ogawa T, Tsukuda Y, Suzuki Y, Hiratsuka S, Inoue R, Iwasaki N.
 Utility of thermal image scanning in screening for febrile patients in cold climates
 J Orthop Sci, 3;S0949-2658(21)00268-2 (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2021.08.002
 
- 
	Hontani K, Matsui Y, Kawamura D, Urita A, Momma D, Hamano H, Iwasaki N. 
 Stress distribution pattern in the distal radioulnar joint before and after ulnar shortening osteotomy in patients with ulnar impaction syndrome.
 Sci Rep, 9;11(1):17891 (2021)  DOI: 10.1038/s41598-021-97398-x
 
- 
	Matsui Y, Horie T, Funakoshi T, Kawamura D, Nishida M, Iwasaki N. 
 Dynamic Evaluation of Intraneural Microvascularity of the Ulnar Nerve Using Contrast-Enhanced Ultrasonography in Patients With Cubital Tunnel Syndrome.
 J Hand Surg Am, S0363-5023(21)00433-0 (2021)  DOI: 10.1016/j.jhsa.2021.06.024
 
- 
	Matsui Y, Horie T, Iwasaki N.
 Ulnar nerve morphology during elbow flexion in patients with and without cubital tunnel syndrome: a sonographic study.
 J Hand Surg Eur, 47(2):218-220 (2021)  DOI: 10.1177/17531934211026108
 
- 
	Tsujimoto F, Endo T, Menjo Y, Kanayama M, Oda I, Suda K, Fujita R, Koike Y, Hisada Y, Iwasaki N. 
 Exceptional Conditions for Favorable Neurological Recovery After Laminoplasty in Cases With Cervical Myelopathy Caused by K-line (-) Ossification of Posterior Longitudinal Ligament. Spine (Phila Pa 1976), 1;46 (15): 990-998 (2021)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000003945
 
- 
	Hamasaki M, Terkawi MA, Onodera T, Homan K, Iwasaki N. 
 A Novel Cartilage Fragments Stimulation Model Revealed that Macrophage Inflammatory Response Causes an Upregulation of Catabolic Factors of Chondrocytes In Vitro.
 Cartilage, 12(3):354–61 (2021)  DOI: 10.1177/1947603519828426
 
- 
	Otomo N, Lu HF, Koido M, Kou I, Takeda K, Momozawa Y, Kubo M, Kamatani Y, Ogura Y, Takahashi Y, Nakajima M, Minami S, Uno K, Kawakami N, Ito M, Sato T, Watanabe K, Kaito T, Yanagida H, Taneichi H, Harimaya K, Taniguchi Y, Shigematsu H, Iida T, Demura S, Sugawara R, Fujita N, Yagi M, Okada E, Hosogane N, Kono K, Nakamura M, Chiba K, Kotani T, Sakuma T, Akazawa T, Suzuki T, Nishida K, Kakutani K, Tsuji T, Sudo H, Iwata A, Kaneko K, Inami S, Kochi Y, Chang WC, Matsumoto M, Watanabe K, Ikegawa S, Terao C.
 Polygenic risk score of adolescent idiopathic scoliosis for potential clinical use.
 J Bone Miner Res, 36(8):1481-1491 (2021)  DOI: 10.1002/jbmr.4324
 
- 
	Ohnishi T, Ogawa Y, Suda K, Komatsu M, Harmon SM, Asukai M, Takahata M, Iwasaki N, Minami A.
 Molecular Targeted Therapy for the Bone Loss Secondary to Pyogenic Spondylodiscitis Using Medications for Osteoporosis:A Literature Review.
 Int. J. Mol. Sci, 22(9):4453 (2021)  DOI: 10.3390/ijms22094453
 
- 
	Ota M, Urita A, Shibayama H, Iwasaki N. 
 Glenohumeral joint preservation using continuous intramedulalary perfusion of high-concentration antibiotics in a patient with septic shoulder arthritis and proximal humerus osteomyelitis : A case report.
 J Orthop Sci, S0949-2658(21)00337-7 (2021)  DOI: 10.1016/j.jos.2021.09.009
 
- 
	Kameda T, Kondo E, Onodera T, Iwasaki K, Onodera J, Iwasaki N, Yasuda K
 Medial open-wedge high tibial osteotomy alters stress distribution patterns predicted with subchondral bone density of patellofemoral joint assessed by a computed tomography osteoabsorptiometry.
 Orthop J Sports Med, 9(4):2325967121998050 (2021)  DOI: 10.1177/2325967121998050
 
- 
	Ike S, Matsuoka M, Onodera T, Yokota I, Iwasaki K, Hishimura R, Suzuki Y, Kondo E and Iwasaki N. 
 Primary Malignant Osseous Neoplasms in the Hand.
 Anticancer Res, 42(3):1635-1640 (2021)  DOI: 10.21873/anticanres.15639
 
- 
	George G, Ninagawa S, Yagi H, Furukawa JI, Hashii N, Ishii-Watabe A, Deng Y, Matsushita K, Ishikawa T, Mamahit YP, Maki Y, Kajihara Y, Kato K, Okada T, Mori K.
 Purified EDEM3 or EDEM1 alone produces determinant oligosaccharide structures from M8B in mammalian glycoprotein ERAD.
 Elife, 10:e70357 (2021)  DOI: 10.7554/eLife.70357.
 
- 
	Furukawa JI, Hanamatsu H, Yokota I, Hirayama M, Ando T, Kobayashi H, Ohnishi S, Miura N, Okada K, Sakai S, Yuyama K, Igarashi Y, Ito M, Shinohara Y, Sakamoto N
 Comprehensive Glycomic Approach Reveals Novel Low-Molecular-Weight Blood Group-Specific Glycans in Serum and Cerebrospinal Fluid.
 J Proteome Res, 20(5):2812-2822 (2021)  DOI: 10.1021/acs.jproteome.1c00056.
 
- 
	井上 貴博, 岩崎 浩司, 大越 康充, 川上 健作, 鈴木 昭二, 浮城 健吾, 櫻井 茂幸, 大森 啓司, 井野 拓実, 前田 龍智, 鈴木 裕貴, 近藤 英司, 岩崎 倫政
 臨床バイオメカニクス (1884-5274)42巻 101-107 (2021)
 
- 
	鈴木 瞭太, 近藤 英司, 岩崎 浩司, 松原 新史, 松岡 正剛, 小野寺 智洋, 門間 太輔, 岩崎 倫政
 両側膝複合靱帯損傷に対して一期的靱帯再建術を行った一例
 北海道整形災害外科学会雑誌(1343-3873)62巻2号 147-155 (2021)
 
- 
	岩崎 浩司, 大越 康充, 鈴木 航, 井上 貴博, 浮城 健吾, 川上 健作, 鈴木 昭二, 前田 龍智, 小野寺 智洋, 近藤 英司, 岩崎 倫政
 床反力ベクトルの膝関節座標平面の通過点は内側開大式高位脛骨骨切り術後に外側化する
 JOSKAS(1884-8842) 46巻2号 344-345 (2021)
 
- 
	岩崎 浩司, 葛原 凌大, 近藤 英司, 松原 新史, 松岡 正剛, 後藤 佳子, 小野寺 智洋, 岩崎 倫政
 骨盤幅が膝内反モーメントに与える影響 2次元上での推察
 JOSKAS(1884-8842) 46巻2号 416-417 (2021)
 
- 
	岩崎 浩司, 三浦 宗也, 近藤 英司, 松原 新史, 松岡 正剛, 後藤 佳子, 小野寺 智洋, 岩崎 倫政
 膝前十字靱帯損傷膝の脛骨関節面における軟骨下骨の骨密度分布の変化
 CT osteoabsorptiometry法を用いて
 JOSKAS(1884-8842) 46巻1号 56-57 (2021)
 
- 
	松原 新史, 小野寺 智洋, 岩崎 浩司, 菱村 亮介, 松岡 正剛, 近藤 英司, 岩崎 倫政
 高位脛骨骨切り術後の距腿関節における骨密度分布変化 CT osteoabsorptiometry法を用いて
 JOSKAS(1884-8842) 46巻1号 196-197 (2021)
 
- 
	鈴木 久崇, 松原 新史, 岩崎 浩司, 亀田 敏明, 松岡 正剛, 後藤 佳子, 小野寺 智洋, 近藤 英司, 岩崎 倫政
 外側円板状半月を合併した両側変形性膝関節症に対し高位脛骨骨切り術と鏡視下半月板切除形成術を行った1例
 JOSKAS(1884-8842)46巻1号 108-109 (2021)
 
- 
	上徳 善太, 近藤 英司, 岩崎 浩司, 小野寺 智洋, 安田 和則, 岩崎 倫政
 逆V字型高位脛骨骨切り術後の膝蓋大腿関節適合性に関する検討 内側楔状開大式高位脛骨骨切り術との比較
 JOSKAS(1884-8842) 46巻1号 96-97 (2021)
 
- 
	寺尾 英将, 岩崎 浩司, 小野寺 智洋, 上徳 善太, 近藤 英司, 岩崎 倫政
 β-リン酸三カルシウムを用いた内側楔状開大式高位脛骨骨切り術における低出力超音波パルス治療の骨癒合促進効果
 JOSKAS(1884-8842)46巻1号 82-83 (2021)
 
- 
	宮野真博,浅野毅,清水智弘,高橋要,入江徹,髙橋大介,岩崎倫政
 人工股関節全置換術中のステム前捻角評価―デバイス一体型角度計の精度
 Hip Joint,  Vol.47 No.1, 60-63 (2021)
 
- 
	福島瑛,清水智弘,清水寛和,高橋要,髙橋大介,岩崎倫政
 乳児股関節脱臼における装具治療開始時期の検討
 Hip Joint Vol, 47 No.1, 97-100 (2021)
 
- 
	下段俊,髙橋大介,清水智弘,岩崎倫政
 Direct superior approach によるTHAにおけるポリッシュテーパー型ステムのアライメントの比較検討―VLIANステムとExeterステムの比較
 Hip Joint, Vol.47 No.1 254-257 (2021)
 
- 
	小川裕生,清水智弘,浅野毅,高橋要,髙橋大介,岩崎倫政
 大腿骨寛骨臼インピンジメントをきたした稀な股関節内腫瘍の3例
 Hip Joint Vol, 47 No.1, 312-316 (2021)
 
- 
	大橋佑介,清水智弘,清水寛和,高橋要,髙橋大介,岩崎倫政
 関節弛緩性を伴う脊椎骨端骨幹端異形成症児に発症した発育性股関節形成不全の1例
 Hip Joint Vol, 47 No.1, 328-331 (2021)
 
- 
	筌場 大介, 辻本 武尊, 浦 勝郎, 山田 勝久, 岩崎 倫政, 須藤 英毅
 骨髄由来間葉系幹細胞とバイオマテリアルによる椎間板細胞治療
 Journal of Spine Research, 12(3) 549-549 (2021)
 
- 
	筌場 大介, 山田 勝久, 辻本 武尊, 浦 勝郎, 岩崎 倫政, 須藤 英毅
 骨髄由来間葉系幹細胞とバイオマテリアルによる椎間板細胞治療
 北海道整形災害外科学会雑誌 63(139th suppl) 17-17 (2021)
 
- 
	山田勝久,須藤英毅,岩崎倫政
 コバルトクロムnotch-freeプリベントロッドは脊柱変形矯正手術に有用である-曲げ加工法および金属材料における力学特性の検討
 Journal of Spine Research, Vol 12-10,  (2021)
 
- 
	門間太輔,瓜田 淳,近藤英司,岩崎倫政
 経時的応力計測可能なラメラ構造二十膜ヒドロゲルを用いたヒト関節靭帯における内部応力解析
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 46:2-3 (2021)
 
- 
	大日向純,門間太輔,松居祐樹,近藤英司,岩崎倫政
 超音波を用いた北海道野球肘健診における離断性骨軟骨炎の縦断的評価
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 46:6-7 (2021)
 
- 
	岩崎浩司,三浦宗也,近藤英司,松原新史,松岡正剛,後藤佳子,小野寺智洋,岩崎倫政
 膝前十字靭帯損傷膝の脛骨関節面における軟骨下骨の骨密度分布の変化:CT osteoabsorptiometry法を用いて
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 46:56-57 (2021)
 
- 
	上千春, 青木喜満, 安田和則, 八木知徳, 井上雅之, 近藤英司, 遠山晴一, 金子 知
 大腿四頭筋浅層を用いた内側膝蓋大腿靱帯(PMFL)再建術の術後臨床成績
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 46(1):180-181 (2021)
 
- 
	八木知徳、安田和則、小野寺伸、上田大輔、小野寺純、薮内康史、三崎雄介、近藤英司
 脛骨近位部CT値と骨密度の関係:人工膝関節全置換術におけるセメントレス固定の判断の指標
 日臨整誌, 46(1):27-32 (2021)
 
- 
	井上貴博、岩崎浩司、大越康充、川上健作、鈴木昭二、浮城健吾、櫻井茂幸、大森啓司、井野拓実、前田龍智、鈴木裕貴、近藤英司、岩崎倫政
 脛骨近位関節面における床反力通過点の分析
 日本臨床バイオメカニクス学会誌, 42:101-107 (2021)
 
- 
	小林悠人,本宮真,池島雄太,岡田麻里絵,安井啓悟,岩崎倫政
 重度局所麻酔薬中毒の経験  ―緊急対処マニュアル策定の重要性
 整形・災害外科, 64:807-812 (2021)
 
- 
	Yaguchi K., Sato K., Yoshizawa K., Mikami D., Yuyama K., Igarashi Y., Banhegy G., Margittai E., Uehara R. 
 Mevalonate pathway-mediated ER homeostasis is required for haploid stability in human somatic cells.
 Cell Structure and Function, 46(1):1-9 (2021)  DOI: 10.1247/csf.20055
 
- 
	Mikami D., Sakai S., Nishimukai M., Yuyama K., Mukai K., Igarashi Y. 
 Structure-dependent absorption of atypical sphingoid long-chain bases from digestive tract into lymph.
 Lipids in Health and Disease20(1):24 (2021)  DOI: 10.1186/s12944-021-01448-2
 
- 
	Furukawa J., Hanamatsu H., Yokota I., Hirayama M., Ando T., Kobayashi H., Ohnishi S., Miura N., Okada K., Sakai S., Yuyama K., Igarashi Y., Ito. M., Shinohara Y., Sakamoto N.
 A comprehensive glycomic approach reveals novel low-molecular weight blood group-specific glycans in serum and cerebrospinal fluid.
 J. Proteome Res. 20(5):2812-2822 (2021)  DOI: 10.1021/acs.jproteome.1c00056
 
- 
	Mutoh T., Niimi Y., Sakai S., Watanabe H., Ueda A., Shima S., Igarashi Y.
 Species-specific accumulation of ceramides in cerebrospinal fluid from encephalomyeloradiculoneurpathy patients associated with peripheral complement activation: A pilot study.
 BBA molecular and Cell Biology of Lipids. 1867(3):159092 (2021)  DOI: 10.1016/j.bbalip.2021.159092
 
- 
	Yamamura R, Nakamura K, Kitada N, Aizawa T, Shimizu Y, Nakamura K, Ayabe T, Kimura T, Tamakoshi A. 
 Associations of gut microbiota, dietary intake, and serum short-chain fatty acids with fecal short-chain fatty acids
 Biosci Microbiota Food Health 39, 11-17 (2020)  DOI: 10.12938/bmfh.19-010
 
- 
	Bermejo I. A., Navo C. D., Castro-López J., Guerreiro A., Fernández E. M. S., García-Martín F., Hinou H., Nishimura S.-I., Fernández J. M. G., Mellet C. O., Avenoza A.,  Busto J. H., Bernardes G. J. L., Hurtado-Guerrero R., Peregrina J. M., Corzana F.
 Synthesis, conformational analysis and in vivo assays of an anti-cancer vaccine that features an unnatural antigen based on an sp2-iminosugar fragment
 Chem. Sci. 11, 3996-4006 (2020)  DOI: 10.1039/c9sc06334j
 
- 
	Hayakawa A., Matsushita T., Yokoi Y., Wakui H., Fayna Garcia-Martin, Hinou H., Matsuoka K., Nouso H., Kamiyama T., Taketomi A, Nishimura S-I.
 Impaired O-Glycosylation at Consecutive Threonine TTX Motifs in Mucins Generates Conformationally Restricted Cancer Neoepitopes
 Biochemistry 59, 1221-1241 (2020)  DOI: 10.1021/acs.biochem.0c00007
 
- 
	Soma O., Hatakeyama S., Yoneyama T.,  Saito M., Sasaki H., Tobisawa Y., Noro D.,  Suzuki Y., Tanaka M., Nishimura S-I., Harada H., Ishida H., Tanabe K., Satoh S., Ohyama C.
 Serum N-glycan profiling can predict biopsy-proven graft rejection after living kidney transplantation
 Clin. Exp. Nephrol. 24, 174-184 (2020)  DOI: 10.1007/s10157-019-01820-8
 
- 
	Yamada K., Sudo H., Iwasaki N., Chiba A.
 Mechanical analysis of notch-free pre-bent rods for spinal deformity surgery
 Spine., 45(6)312-318, (2020)-  DOI: 10.1097/BRS.0000000000003269
 
- 
	Watanabe T., Kanayama M., Takahata M., Oda I., Suda K., Abe Y., Okumura J., Hojo Y., Iwasaki N.
 Perioperative complications of spine surgery in patients 80 years of age or older: a multicenter prospective cohort study
 J Neurosurg Spine., 32(4)622-630(2020)  DOI: 10.3171/2019.9.SPINE19754
 
- 
	Miyazaki T., Hanamatsu H., Xu L., Onodera T., Furukawa JI., Homan K., Baba R., Kawasaki T., Iwasaki N.
 Evaluation of Residual Human-Induced Pluripotent Stem Cells in Human Chondrocytes by Cell Type-Specific Glycosphingolipid Glycome Analysis Based on the Aminolysis-SALSA Technique
 Int J Mol Sci., 21(1), pii: E231. (2020)-  DOI: 10.3390/ijms21010231
 
- 
	Ogawa K., Kobayashi T., Furukawa JI., Hanamatsu H., Nakamura A., Suzuki K., Kawagishi N., Ohara M., Umemura M., Nakai M., Sho T., Suda G., Morikawa K., Baba M., Furuya K., Terashita K., Kobayashi T., Onodera M., Horimoto T., Shinada K., Tsunematsu S., Tsunematsu I., Meguro T., Mitsuhashi T., Hato M., Higashino K., Shinohara Y., Sakamoto N.
 Tri-antennary tri-sialylated mono-fucosylated glycan of alpha-1 antitrypsin as a non-invasive biomarker for non-alcoholic steatohepatitis: a novel glycobiomarker for non-alcoholic steatohepatitis
 Sci Rep., 10(1), 321 (2020)  DOI: 10.1038/s41598-019-56947-1
 
- 
	Endo T., Takahata M., Koike Y., Iwasaki N.
 Clinical characteristics of patients with thoracic myelopathy caused by ossification of the posterior longitudinal ligament
 J Bone Miner Metab., 38(1), 63-69 (2020)  DOI: 10.1007/s00774-019-01026-8
 
- 
	Kim W., Onodera T., Kondo E., Terkawi MA., Homan K., Hishimura R., Iwasaki N.
 Which contributes to meniscal repair, the synovium or the meniscus? An in vivo rabbit model study with the freeze-thaw method
 Am J Sports Med., 48(6)1406-1415(2020)  DOI: 10.1177/0363546520906140
 
- 
	Onodera T., Baba R., Kasahara Y., Tsuda T., Iwasaki N. 
 Therapeutic effects and adaptive limits of an acellular technique by ultrapurified alginate (UPAL) gel implantation in canine osteochondral defect models
 Regen Ther., 14, 154-159 (2020)-  DOI: 10.1016/j.reth.2020.01.001
 
- 
	Lee WS., Yasuda S., Kono M., Kudo Y., Shimamura S., Kono M., Fujieda Y., Kato M., Oku K., Shimizu T., Onodera T., Iwasaki N., Atsumi T. 
 MicroRNA-9 ameliorates destructive arthritis through down-regulation of NF-κB1-RANKL pathway in fibroblast-like synoviocytes
 Clin Immunol., 212, 48-57 (2020)-  DOI: 10.1016/j.clim.2020.108348
 
- 
	Matsui Y., Minami A., Kondo M., Ishikawa J., Motomiya M., Iwasaki N.
 A Minimum 5-Year Longitudinal Study of New Total Wrist Arthroplasty in Patients with Rheumatoid Arthritis
 J Hand Surg Am., 45(3), 255.e1 (2020)  DOI: 10.1016/j.jhsa.2019.06.011
 
- 
	Ukeba D., Sudo H., Tsujimoto T., Ura K., Yamada K., Iwasaki N.
 Bone marrow mesenchymal stem cells combined with ultra-purified alginate gel as a regenerative therapeutic strategy after discectomy for degenerated intervertebral discs
 EBioMedicine., 53, 102698 (2020)  DOI: 10.1016/j.ebiom.2020.102698
 
- 
	Usuki S., Yasutake Y., Tamura N., Tamura T., Tanji K., Saitoh T., MuraiY., Mikami D., Yuyama K., Monde K., Mukai K., Igarashi Y.
 Nrp1 is Activated by Konjac Ceramide Binding-Induced Structural Rigidification of the a1a2 Domain
 Cells, 9(2), 517 (2020)  DOI: 10.3390/cells9020517
 
- 
	Akiyama H., Ide M., Nagatsuka Y., Sayano T., Nakanishi E., Uemura N., Yuyama K., Yamaguchi Y., Kamiguchi H., Takahashi R., Aerts JMFG., Greimel P., Hirabayashi Y.
 Glucocerebrosidases catalyze a transgalactosylation reaction that yields a newly identified brain sterol metabolite, galactosylated cholesterol
 J. Biol.Chem., 295(16), 5257-5277(2020)  DOI: 10.1074/jbc.RA119.012502
 
- 
	Usuki S., Yasutake Y., Tamura N., Tamura T., Tanji K., Saitoh T., Murai Y., Mikami D., Yuyama K., Monde K., Mukai K., Igarashi Y.
 Nrp1 is activated by kCer binding-induced structural rigidification of the a1a2 domain
 Cells 9, 517-535 (2020)  DOI: 10.3390/cells9020517
 
- 
	Nakamura K, Yokoi Y, Fukaya R, Ohira S, Shinozaki R, Nishida T, Kikuchi M, Ayabe T
 Expression and localization of Paneth cells and their alpha-defensins in the small intestine of adult mouse
 Front Immunol 11, 570296 (2020)  DOI: 10.3389/fimmu.2020.570296
 
- 
	Hanyu H, Yokoi Y, Nakamura K, Ayabe T, Tanaka K, Uno K, Miyajima K, Saito Y, Iwatsuki K, Shimizu M, Tadaishi M, Kobayashi-Hattori K
 Mycotoxin deoxynivalenol has different impacts on intestinal barrier and stem cells by its route of exposure
 Toxins 12, 610 (2020)  DOI: 10.3390/toxins12100610
 
- 
	Shimizu Y, Nakamura K, Yoshii A, Yokoi Y, Kikuchi M, Shinozaki R, Nakamura S, Ohira S, Sugimoto R, Ayabe T
 Paneth cell alpha-defensin misfolding correlates with dysbiosis and ileitis in Crohn’s disease model mice
 Life Science Alliance  3, 6:e201900592 (2020)  DOI: 10.26508/lsa.201900592
 
- 
	Komatsu Y, Shimizu Y, Yamano M, Kikuchi M, Nakamura K, Ayabe T, Aizawa T
 Disease progression-associated alterations in fecal metabololies in SAMP1/YitFc mice, a Crohn’s disease model
 Metabolomics 16, 4:48 (2020)  DOI: 10.1007/s11306-020-01671-5
 
- 
	Hirabayashi Y, Nakamura K, Sonehara T, Suzuki D, Hanzawa S, Shimizu Y, Aizawa T, Nakamura K, Tamakoshi A, Ayabe T
 Analysis of serotonin in human feces using solid phase extraction and column-switching LC-MS/MS
 Mass Spectrometry 9, 1:A0081 (2020)  DOI: 10.5702/massspectrometry.A0081
 
- 
	Takahashi H., Kamiyama T., Hirane N., Kobayashi N., Aiyama T., Nagatsu A., Shimada S., Orimo T., Kakisaka T., Fukai M., Yokoo H., Kamachi H., Nishimura S-I., Taketomi A.
 Analysis of the correlation between alterations in N‑glycans and invasiveness in liver cancer cell lines
 Oncol. Rep. 44, 2757-2769 (2020)  DOI: 10.3892/or.2020.7795
 
- 
	Pablo A. Guillen-Poza, Elena Matilde Sánchez-Fernández, Gerard Artigas, José Manuel García Fernández, Hinou H., Carmen Ortiz Mellet, Nishimura S-I., Fayna Garcia-Martin
 Amplified detection of breast cancer autoantibodies using MUC1-based Tn antigen mimics
 J. Med. Chem. 63, 8524-8533 (2020)  DOI: 10.1021/acs.jmedchem.0c00908
 
- 
	Yokoi Y., Nishimura S-I.
 Effect of Site‐specific O-Glycosylation on the Structural Behavior of NOTCH1 Receptor Extracellular EGF‐like Domains 11 and 10
 Chem. Eur. J. 26, 12363-12372 (2020)  DOI: 10.1002/chem.202002652
 
- 
	Wakui H., Tanaka Y., Ose T., Matsumoto I., Kato K., Yao M., Tachibana T., Sato M., Naruchi K., García-Martín F., Hinou H., Nishimura S-I.
 A straightforward approach to antibodies recognising cancer specific glycopeptidic neoepitopes
 Chem. Sci 11, 4999-5006 (2020)  DOI: 10.1039/d0sc90254c
 
- 
	Bermejo I. A., Navo C. D., Castro-López J., Guerreiro A., Fernández E. M. S., García-Martín F., Hinou H., Nishimura S.-I., Fernández J. M. G., Mellet C. O., Avenoza A.,  Busto J. H., Bernardes G. J. L., Hurtado-Guerrero R., Peregrina J. M., Corzana F.
 Synthesis, conformational analysis and in vivo assays of an anti-cancer vaccine that features an unnatural antigen based on an sp2-iminosugar fragment
 Chem. Sci. 11, 3996-4006 (2020)  DOI: 10.1039/c9sc06334j
 
- 
	Carbajo-Gordillo, Ana; Jimenez Blanco, Jose; Benito, Juan; Lana, Hugo; Marcelo, Gema; Di Giorgio, Christophe; Przybylski, Cédric; Hinou, Hiroshi; Ceña, Valentín; Ortiz Mellet, Carmen; Mendicuti, Francisco; Tros de ILarduya, Conchita; García Fernández, José
 “Click Synthesis of Size and Shape-Tunable Star Polymers with Functional Macrocyclic Cores for Synergistic DNA Complexation and Delivery”
 Biomacromolecules 21, 5173-5188 (2020)  DOI: 10.1021/acs.biomac.0c01283
 
- 
	Watanabe T., Kanayama M., Takahata M., Oda I., Suda K., Abe Y., Okumura J., Hojo Y., Iwasaki N.
 Perioerative complications of spine surgery in patients aged 80 years or older -Multicenter prospective cohort study-
 J. Neurosurg-Spine., 32 (4), 622-630 (2020)  DOI: 10.3171/2019.9.SPINE19754
 
- 
	Irie T., Espinoza Orias AA., Irie T., Nho S., Takahashi D., Iwasaki N., Inoue N.
 Three-dimensional curvature mismatch of the acetabular radius to the femoral head radius is increased in borderkine dysplastic hip
 PLoS One. 15(4), e0231001 (2020)  DOI: 10.1371/journal.pone.0231001
 
- 
	Lee WS., Kato M., Sugawara E., Kono M., Kudo Y., Kono M., Fujieda Y., Bohgaki T., Amengual O., Oku K., Yasuda S., Onodera T., Iwasaki N., Atsumi T.
 Protective role of Optineurin against joint destruction in rheumatoid arthritis synovial fibroblasts
 Arthritis Rheumatol. 72(9), 1493-1504 (2020)  DOI: 10.1002/art.41290
 
- 
	Sato K., Ujiie H., Nakazato S., Watanabe M., Watanabe E., Yanagi T., Nakamaru Y., Takagi D., Arai R., Onodera T., Kondo T., Teshima T., Shimizu H.
 Rosai-Dorfman disease: earlier spontaneous regression of skin lesions relative to nasal, pharyngeal, and bone lesions
 Eur J Dermatol., 30(2), 182-183 (2020)  DOI: 10.1684/ejd.2020.3718
 
- 
	Shimizu H., Matsuhashi T., Fukushima A., Menjo Y., Hojo Y., Iwasaki N.
 Coronal Hamate Fractures with Carpometacarpal Dislocation Treated Effectively Using Headless Compression Screws with Percutaneous Pinning Fixation by Using the 2-Directional Approach: A Report of 2 Cases
 JBJS Case Connect., 10(2), e0361 (2020)  DOI: 10.2106/JBJS.CC.19.00361
 
- 
	Yamamoto J., Nakazawa D., Nishio S., Ishikawa Y., Makita M., Kusunoki Y., Nagai S., Fujieda Y., Takahata M., Yamada K., Yamamura T., Yotsukura A., Saito M., Shimazaki M., Atsumi T. 
 Impact of Weekly Teriparatide on the Bone and Mineral Metabolism in Hemodialysis Patients With Relatively Low Serum Parathyroid Hormone: A Pilot Study
 Ther Apher Dial. 24(2), 146-153 (2020)  DOI: 10.1111/1744-9987.12867
 
- 
	Yamada K., Sudo H., Iwasaki N., Chiba A. 
 Mechanical analysis of notch-free pre-bent rods for spinal deformity surgery
 Spine. 45(6), E312-318 (2020)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000003269
 
- 
	Shimodan S., Sato D (equal contribution)., Takahashi K., Nakamura Y., Hyakkan R., Watanabe T., Hishimura R., Ota M., Shimizu H., Hojo Y., Hasegawa Y., Chubachi T., Yasui K.,
 Ten years change in post fracture care for hip fracture patients
 J. Bone Miner Metab., 38(2), 222-229 (2020)  DOI: 10.1007/s00774-019-01047-3
 
- 
	Kim WY., Onodera T., Kondo E., Terkawi MA., Homan K., Hishimura R., Iwasaki N. 
 Which contributes to meniscal repair, synovium or meniscus? -in vivo rabbit model study with freeze-thaw method-
 Am J. Sports Med., 48(6), 1406-1415 (2020)  DOI: 10.1177/0363546520906140
 
- 
	Lee WS., Yasuda S., Kono M., Kudo Y., Shimamura S., Kono M., Fujieda Y., Kato M., Oku K., Shimizu T., Onodera T., Iwasaki N., Atsumi T.
 MicroRNA-9 ameliorates destructive arthritis through down-regulation of NF-κB1-RANKL pathway in fibroblast-like synoviocytes
 Clin Immunol. 212, 108348 (2020)  DOI: 10.1016/j.clim.2020.108348
 
- 
	Ukeba D., Sudo H., Tsujimoto T., Ura K., Yamada K., Iwasaki N. 
 Bone marrow mesenchymal stem cells combined with ultra-purified alginate gel as a regenerative therapeutic strategy after discectomy for degenerated intervertebral discs
 EBioMedicine. 53, 102698 (2020)  DOI: 10.1016/j.ebiom.2020.102698
 
- 
	Hamasaki M., Terkawi MA., Onodera T., Tian Y., Ebata T., Matsumae G., Alhasan H., Takahasi D., Iwasaki N.
 Transcriptional profiling of murine macrophages stimulated with cartilage fragments revealed a strategy for treatment of progressive osteoarthritis
 Sci Rep. 10(1), 7558 (2020)  DOI: 10.1038/s41598-020-64515-1
 
- 
	Sato N., Okita G., Uchiyama S., Matsui Y., Wakabayashi Y., Ishii S., Kuniyoshi K., Hirachi K., Haro H., Kato H.
 Ulnar neuropathy at the elbow in 413 Japanese patients: An assessment of pathological elbow lesions and neurological severity
 J. Orthop Sci., 25(2), 235-240 (2020)  DOI: 10.1016/j.jos.2019.03.018
 
- 
	Iwasaki K., Inoue M., Kasahara Y., Tsukuda K., Kawahara H., Yokota I., Kondo E., Iwasaki N., Yasuda K.
 Inclination for Blumensaat’s line influences on the accuracy of the Quadrant method in evaluation for anterior cruciate ligament reconstruction
 Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc, 28(6), 1885-1893 (2020)  DOI: 10.1007/s00167-019-05619-8
 
- 
	Ota M., Tanaka Y., Nakagawa I., Jiang J-J., Arima Y., Kamimura D., Onodera T., Iwasaki N., Murakami M.
 Role of Chondrocytes in the development of rheumatoid arthritis via Transmembrane protein 147-mediated NF-κB activation
 Arthritis Rheumatol. 72(6), 931-942 (2020)  DOI: 10.1002/art.41182
 
- 
	Hasegawa Y., Matsui Y., Iwasaki N.
 Computed tomography osteoabsorptiometry changes following ulnar shortening osteotomy: observations in nine patients.
 J. Hand Surg Eur., 45(5), 527-529 (2020)  DOI: 10.1177/1753193420908795
 
- 
	Yabuuchi K., Kondo E., Onodera J., Onodera T., Yagi T., Iwasaki N., Yasuda K.
 Clinical outcomes and complications during and after medial open-wedge high tibial osteotomy using a locking plate: A 3 to 7-year follow-up study
 Orthop J. Sports Med., 8(6), 2325967120922535 (2020)  DOI: 10.1177/2325967120922535
 
- 
	Sato D., Takahata M., Ota M., Fukuda C., Hasegawa T., Yamamoto T., Amizuka N., Tsuda E., Okada A., Hiruma Y., Fujita R., Iwasaki N.
 Siglec-15-targeting therapy protects against glucocorticoid-induced osteoporosis of growing skeleton in juvenile rats
 Bone. 135, 115331 (2020)  DOI: 10.1016/j.bone.2020.115331
 
- 
	Shimizu T., Yokota S (equal contribution)., Kimura Y., Asano T., Shimizu H., Ishizu H., Iwasaki N., Takahashi D.
 Predictors of cartilage degeneration in patients with subchondral insufficiency fracture of the femoral head: a retrospective study
 Arthritis Res Ther. 22(1), 150 (2020)  DOI: 10.1186/s13075-020-02243-7
 
- 
	Byun Y., Iida T., Yamada K., Abumi K., Kokabu T., Iwata A., Iwasaki N., Sudo H.
 Long-term pulmonary function after posterior spinal fusion in main thoracic adolescent idiopathic scoliosis
 PLoS One. 15(6), e0235123 (2020)  DOI: 10.1371/journal.pone.0235123
 
- 
	Iwata A., Kanayama M., Oha F., Shimamura Y., Hashimoto T., Takahata M., Iwasaki N.
 Is bone non-union, vertebral deformity, or spino-pelvic malalignment the best therapeutic target for amelioration of low back pain after osteoporotic vertebral fracture?
 Spine. 45(13), E760-E767 (2020)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000003422
 
- 
	Konomi T., Suda K., Ozaki M., Harmon SM., Komatsu M., Iimoto S., Tsuji O., Minami A., Takahata M., Iwasaki N., Matsumoto M., Nakamura M.
 Predictive factors for irreversible motor paralysis following cervical spinal cord injury
 Spinal Cord. 59(5)554-562 (2020)  DOI: 10.1038/s41393-020-0513-8
 
- 
	Fujieda Y, Doi M, Asaka T, Ota M, Hisada R, Ohnishi N, Kono M, Kameda H, Nakazawa D, Kato M, Amengual O, Takahata M, Yasuda S, Kitagawa Y, Atsumi T.
 Incidence and risk of antiresorptive agent-related osteonecrosis of the jaw (ARONJ) after tooth extraction in patients with autoimmune disease
 J. Bone Miner Metab., 38(4), 581-588 (2020)  DOI: 10.1007/s00774-020-01089-y
 
- 
	Shinohara Y., Ozawa Y.,  Okita A.,  Kato K., Chiba T.,  Miura N., Furukawa J-i.
 Analysis of the Susceptibility of Reducing Disaccharides Composed of D-Glucose to Glycation using the Maillard Reaction and a Novel Sensitive Method that Measures the Percentage of the Open-Ring Form
 Carbohydrate Research. 493, 108019 (2020)  DOI: 10.1016/j.carres.2020.108019
 
- 
	Yamada S., Hotta K., Takahata M., Iwami D., Sugito Y., Tanabe T., Iwahara N., Shinohara N.
 Femoral nerve palsy following kidney transplantation: A case report and review of the literature
 IJU Case Rep. 3(6), 248-251 (2020)  DOI: 10.1002/iju5.12207
 
- 
	Murata K., Matsuoka Y., Nishimura H., Endo K., Suzuki H., Takamatsu T., Sawaji Y., Aihara T., Kusakabe T., Maekawa A., Yamamoto K., Watanabe K., Kaito T., Terai H., Tamai K., Tagami A., Yoshii T., Harimaya K., Kawaguchi K., Kimura A., Inoue G., Nakano A., Sakai D., Hiyama A., Ikegami S., Ohtori S., Furuya T., Orita S., Imagama S., Kobayashi K., Kiyasu K., Murakami H., Yoshioka K., Seki S., Hongo M., Kakutani K., Yurube T., Aoki Y., Uei H., Ajiro Y., Takahata M., Endo H., Abe T., Nakanishi K., Watanabe K., Okada E., Hosogane N., Funao H., Isogai N., Ishii K.
 The factors related to the poor ADL in the patients with osteoporotic vertebral fracture after instrumentation surgery
 Eur Spine J., 29(7), 1597-1605 (2020)  DOI: 10.1007/s00586-019-06092-0
 
- 
	Inose H., Kato T., Ichimura S., Nakamura H., Hoshino M., Togawa D., Hirano T., Tokuhashi Y., Ohba T., Haro H., Tsuji T., Sato K., Sasao Y., Takahata M., Otani K., Momoshima S., Yuasa M., Hirai T., Yoshii T., Okawa A.
 Risk Factors of Nonunion After Acute Osteoporotic Vertebral Fractures: A Prospective Multicenter Cohort Study
 Spine (Phila Pa 1976). 45(13), 895-902 (2020)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000003413
 
- 
	Kawabata A, Yoshii T, Hirai T, Ushio S, Kaito T, Yamashita T, Fujiwara H, Nagamoto Y, Matsuoka Y, Suzuki H, Nishimura H, Terai H, Tamai K, Tagami A, Yamada S, Adachi S, Watanabe K, Katsumi K, Ohashi M, Shibuya Y, Harimaya K, Kawaguchi K, Yokoyama N, Oishi H, Doi T, Kimura A, Inoue H, Inoue G, Miyagi M, Saito W, Nakano A, Sakai D, Nukaga T, Ikegami S, Shimizu M, Futatsugi T, Ohtori S, Furuya T, Orita S, Imagama S, Ando K, Kobayashi K, Kiyasu K, Murakami H, Yoshioka K, Seki S, Hongo M, Kakutani K, Yurube T, Aoki Y, Oshima M, Takahata M, Iwata A, Endo H, Abe T, Tsukanishi T, Nakanishi K, Watanabe K, Hikata T, Suzuki S, Isogai N, Okada E, Funao H, Ueda S, Shiono Y, Nojiri K, Hosogane N, Ishii K.
 Effect of bisphosphonates or teriparatide on mechanical complications after posterior instrumented fusion for osteoporotic vertebral fracture: a multi-center retrospective study
 BMC Musculoskelet Disord. 21(1), 420 (2020)  DOI: 10.1186/s12891-020-03452-6
 
- 
	Tian Y., Terkawi MA., Onodera T., Alhasan H., Matsumae G., Takahashi D., Hamasaki M., Ebata T., Aly MK., Kida H., Shimizu T., Uetsuki K., Kadoya K., Iwasaki N.
 Blockade of XCL1/lymphotactin ameliorates severity of periprosthetic osteolysis triggered by polyethylene-particles
 Front Immunol. 11, 1720 (2020)  DOI: 10.3389/fimmu.2020.01720
 
- 
	Ishikawa Y., Watanabe K., Katsumi K., Ohashi M., Shibuya Y., Izumi T., Hirano T., Endo N., Kaito T., Yamashita T., Fujiwara H., Nagamoto Y., Matsuoka Y., Suzuki H., Nishimura H., Terai H., Tamai K., Tagami A., Yamada S., Adachi S., Yoshii T., Ushio S., Harimaya K., Kawaguchi K., Yokoyama N., Oishi H., Doi T., Kimura A., Inoue H., Inoue G., Miyagi M., Saito W., Nakano A., Sakai D., Nukaga T., Ikegami S., Shimizu M., Futatsugi T., Ohtori S., Furuya T., Orita S., Imagama S., Ando K., Kobayashi K., Kiyasu K., Murakami H., Yoshioka K., Seki S., Hongo M., Kakutani K., Yurube T., Aoki Y., Oshima M., Takahata M., Iwata A., Endo H., Abe T., Tsukanishi T., Nakanishi K., Watanabe K., Hikata T., Suzuki S., Isogai N., Okada E., Funao H., Ueda S., Shiono Y., Nojiri K., Hosogane N., Ishii K.
 Short- versus long-segment posterior spinal fusion with vertebroplasty for osteoporotic vertebral collapse with neurological impairment in thoracolumbar spine: a multicenter study
 BMC Musculoskelet Disord. 21(1), 513 (2020)  DOI: 10.1186/s12891-020-03539-0
 
- 
	Yasuda K., Kondo E., Ueda D., Onodera J., Yabuuchi K., Tanabe Y., Iwasaki N., Yagi T.
 An acute oblique osteotomy and suture ligation procedure to shorten the fibula in lateral closing-wedge high tibial osteotomy
 Arthroscopy Techniques. 9(9), e1299-1308 (2020)  DOI: 10.1016/j.eats.2020.05.008
 
- 
	Furukawa J., Hanamatsu H., Nishikaze T., Manya H., Miura N., Yagi H., Yokota I., Akasaka-Manya K., Endo T., Kanagawa M., Iwasaki N., Tanaka K.
 Lactone-driven ester-to-amide derivatization for sialic acid linkage-specific alkylamidation (LEAD-SALSA)
 Anal Chem. 92(21), 14383-14392 (2020)  DOI: 10.1021/acs.analchem.0c02209
 
- 
	Fujieda Y., Ninagawa K., Matsui Y., Kono M., Kamishima T., Iwasaki N., Atsumi T.
 A Case of Non-tuberculosis Mycobacterium Tenosynovitis with Rice Bodies in a Patient with Systemic Lupus Erythematosus
 Intern Med. 59(18), 2317-2320 (2020)  DOI: 10.2169/internalmedicine.4671-20
 
- 
	Miura N., Hanamatsu H., Yokota I., Okada K., Furukawa J-i., Shinohara Y.
 Toolbox Accelerating Glycomics (TAG): Glycan Annotation from MALDI-TOF MS Spectra and Mapping Expression Variation to Biosynthetic Pathways
 Biomolecules. 10(10), E1383 (2020)  DOI: 10.3390/biom10101383
 
- 
	Irie T., Orias AAE., Irie TY., Nho SJ., Takahashi D., Iwasaki N., Inoue N.
 Three-dimensional hip joint congruity evaluation of the borderline dysplasia: zonal-acetabular radius of curvature
 J. Orthop Res., 38(10), 2197-2205 (2020)  DOI: 10.1002/jor.24631
 
- 
	Irie T., Orias AAE., Irie T., Nho SJ., Takahashi D., Iwasaki N., Inoue N. 
 Computed tomography-based 3D analyses show similarities in anterior-superior acetabular coverage between acetabular dysplasia and borderline dysplasia
 Arthroscopy. 36(10), 2623-2632 (2020)  DOI: 10.1016/j.arthro.2020.05.049
 
- 
	Fujita R., Ota M., Sato D., Nakazawa D., Suda HK., Nakamura F., Shimizu T., Kobayashi H., Iwasaki N., Takahata M. 
 Comparison of the efficacy and safety of bisphosphonate between low-dose/high-frequency and high-dose/low-frequency regimens in a late-stage chronic kidney disease rat model
 Calcified Tissue Int. 107(4), 389-402 (2020)  DOI: 10.1007/s00223-020-00723-1
 
- 
	Fujieda Y., Horita T., Nishimoto N., Tanimura K., Amasaki Y., Kasahara S., Furukawa S., Takeda T., Fukaya S., Matsui K., Tsutsumi A., Furusaki A., Sagawa A., Katayama K., Takeuchi K., Katsumata K., Kurita T., Shane P., Kato M., Oku K., Yasuda S., Takahata M., Iwasaki N., Atsumi T.
 Efficacy and safety of sodium RISedronate for glucocorticoid-induced OsTeoporosis with rheumatoid arthritis (RISOTTO study): a multicenter, double-blind, randomized, placebo-controlled trial
 Mod Rheumatol. 2, 1-7 (2020)  DOI: 10.1080/14397595.2020.1812835
 
- 
	Suzuki Y., Kasashima T., Hontani K., Yamamoto Y., Ito K., Xu L., Matsuoka M., Iwasaki K., Onodera T., Kondo E., Iwasaki N.
 Conservatively Treated Femoral Intertrochanteric Fracture With Early Asymptomatic Novel Coronavirus Disease 2019 (COVID-19): A Case Report
 Geriatr Orthop Surg Rehabil. 11, 2151459320969380 (2020)  DOI: 10.1177/2151459320969380
 
- 
	Suzuki H., Matsui Y., Iwai T., Nishida M., Iwasaki N.
 Usefulness of ultrasonography for diagnosing iatrogenic spinal accessory nerve palsy after lymph node needle biopsy: a case report
 BMC Musculoskelet Disord. 21(1), 712 (2020)  DOI: 10.1186/s12891-020-03737-w
 
- 
	Pecori F., Akimoto Y., Hanamatsu H., Furukawa J-i., Shinohara Y.,  Ikehara Y., Nishihara S. 
 Mucin-Type O-glycosylation Controls Pluripotency in Mouse Embryonic Stem Cells via Wnt Receptor Endocytosis
 Journal of Cell Science. 133(20), jcs245845 (2020)  DOI: 10.1242/jcs.245845
 
- 
	Yamada K., Ito Y., Akagi M., Chosa E., Fuji T., Hirano K., Ikeda S., Ishibashi H., Ishibashi Y., Ishijima M., Itoi E., Iwasaki N., Izumida R., Kadoya K., Kamimura M., Kanaji A., Kato H., Kishida S., Mashima N., Matsuda S., Matsui Y., Matsunaga T., Miyakoshi N., Mizuta H., Nakamura Y., Nakata K., Omori G., Osuka K., Uchio Y., Ryu K., Sasaki N., Sato K., Senda M., Sudo A., Takahira N., Tsumura H., Yamaguchi S., Yamamoto N., Nakamura K., Ohe T.
 Reference values for the locomotive syndrome risk test quantifying mobility of 8681 adults aged 20 to 89 years: a cross-sectional nationwide study in Japan
 J. Orthop Sci., 25(6), 1084-1092 (2020)  DOI: 10.1016/j.jos.2020.01.011
 
- 
	Momma D., Iwamoto W., Endo K., Sato K., Iwasaki N. 
 Stress distribution pattern across the shoulder joint in gymnasts: A computed tomography osteoabsorptiometry study
 Orthop J. Sports Med., 8(11), Article Number: 2325967120962103 (2020)  DOI: 10.1177/2325967120962103
 
- 
	Shiota J., Momma D., Yamaguchi T., Iwasaki N. 
 Long-term stress distribution patterns across the ankle joint in soccer players assessed by computed tomography osteoabsorptiometry
 Orthop J. Sports Med.,  8(11), 2325967120963085 (2020)  DOI: 10.1177/2325967120963085
 
- 
	Nonokawa M., Shimizu T., Yoshinari M., Hashimoto Y., Nakamura Y., Takahashi D., Asano T., Nishibata Y., Masuda S., Nakazawa D., Tanaka S., Tomaru U., Iwasaki N., Ishizu A.
 Association of neutrophil extracellular traps with the development of idiopathic osteonecrosis of the femoral head
 Am J. Pathol., 190(11), 2282-2289 (2020)  DOI: 10.1016/j.ajpath.2020.07.008
 
- 
	Fukuda R., Matsuoka M., Onodera T., Iwasaki K., Tanaka D., Hiraga H., Kanno-Okada H., Matsuno Y., Kondo E., Iwasaki N. 
 Angiosarcoma after revision total knee arthroplasty
 Knee. 28, 151-158. (2020)  DOI: 10.1016/j.knee.2020.11.019.
 
- 
	Shibayama H., Matsui Y., Kawamura D., Urita A., Ishii C., Kamishima T., Nishida M., Shimizu A., Iwasaki N.
 Fibroma of tendon sheath of the hand in a 3-year-old boy: a case report
 BMC Musculoskelet Disord. 21(1), 732 (2020)  DOI: 10.1186/s12891-020-03728-x
 
- 
	Kato M., Hattori T., Shimizu T., Ninagawa K., Izumihara R., Nomoto H., Tanimura K., Atsumi T. 
 Intrafamilial phenotypic distinction of hypophosphatasia with identical tissue nonspecific alkaline phosphatase gene mutation: a family report
 J. Bone Miner Metab., 38(6), 903-907 (2020)  DOI: 10.1007/s00774-020-01137-7
 
- 
	Urita A., Redondo ML., Christian DR., Huddleston HP., Inoue N., Cole BJ., Yanke AB. 
 Topographic Analysis of Lateral versus Medial Femoral Condyle Donor Sites for Oblong MFC Lesions
 Arthroscopy. 28, S0749-8063 (2020)  DOI: 10.1016/j.arthro.2020.07.007
 
- 
	Motomiya M., Watanabe N., Kawamura D., Yasui K., Adachi A., Iwasaki N.
 Reliable free flaps using the microscopic parachute end-to-side technique in severe extremity injuries
 J. Plast Reconstr Aesthet Surg., 73(12), 2239-2260 (2020)  DOI: 10.1016/j.bjps.2020.05.022
 
- 
	Takahashi K., Shimizu T., Asano T., Terkawi MA., Iwasaki N., Takahashi D. 
 Long-term clinical and radiological outcomes of primary total hip arthroplasty with modular femoral stem in middle-aged Asian patients.
 J. Arthroplasty., 35(12), 3650-3655 (2020)  DOI: 10.1016/j.arth.2020.06.079
 
- 
	Xu L., Hanamatsu H., Homan K., Onodera T., Miyazaki T., Furukawa J., Hontani K., Tian Y., Baba R., Iwasaki N.
 Alterations of glycosphingolipid glycans and chondrogenic markers during differentiation of human induced pluripotent stem cells into chondrocytes
 Biomolecules. 10(12), 1622 (2020)  DOI: 10.3390/biom10121622
 
- 
	Sunami H., Shimizu Y., Denda J., Yokota I., Kishimoto H., Igarashi Y.
 A 3D Microfabricated Scaffold System for Unidirectional Cell Migration
 Advanced Biosystems, 4(10), e2000113 (2020)  DOI: 10.1002/adbi.202000113
 
- 
	Eguchi K., Mikami D., Sun H., Tsumita T., Takahashi K., Mukai K., Yuyama K., Igarashi Y.
 Blood-brain barrier permeability analysis of plant ceramides
 Plos One, 15(11), e0241640 (2020)  DOI: 10.1371/journal.pone.0241640
 
- 
	Yuyama K., Sun H., MikamiD., Mukai K., Igarashi Y.
 Lysosomal-associated transmembrane protein 4B regulates ceramide-induced exosome release
 FASEB. J., 34(12), 16022-16033 (2020)  DOI: 10.1096/fj.202001599R
 
- 
	Sugimoto M., Hamada T., Wakabayashi M., Yoshioka T., Kato H., Konishi H., Nagai R., Suzuki M., Numata Y., Igarashi Y., Yukioka H.
 Sphingomyelin synthase 2 loss suppresses steatosis but exacerbates fibrosis in the liver of mice fed with choline-deficient, L-amino acid-defined, high-fat diet
 Biochem Biophys Res Comm., 533(4), 1269-1275 (2020)  DOI: 10.1016/j.bbrc.2020.09.142
 
- 
	Murabe K., Tsukamoto T., Aizawa T., Demura M., Kikukawa T.
 Direct Detection of the Substrate Uptake and Release Reactions of the Light-Driven Sodium-Pump Rhodopsin.
 J Am Chem Soc., 142, 16023-16030 (2020)  DOI: 10.1021/jacs.0c07264
 
- 
	Tsukuda Y., Funakoshi T., Nasuhara Y., Nagano Y., Shimizu C., Iwasaki N.
 Venipuncture Nerve Injuries in the Upper Extremity From More Than 1 Million Procedures.
 J Patient Saf., 2019 Dec;15(4):299-301  DOI: 10.1097/PTS.0000000000000264
 
- 
	Yanke AB., Urita A., Shin JJ., Cvetanovich GL., Moran EK., Bach BR Jr, Cole BJ., Inoue N., Verma NN.
 Topographic Analysis of the Distal Femoral Condyle Articular Cartilage Surface: Adequacy of the Graft from Opposite Condyles of the Same or Different Size for the Osteochondral Allograft Transplantation
 Cartilage., 10(2),253-213 (2019)  DOI: 10.1177/1947603517752056
 
- 
	Yokoi Y., Nakamura K., Yoneda T., Kikuchi M., Sugimoto R., Shimizu Y., Ayabe T. 
 Paneth cell granule dynamics on secretory responses to bacterial stimuli in enteroids
 Sci Rep., 9:2710 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-39610-7
 
- 
	Pillai MR, Mihi B., Ishiwata K., Nakamura K., Sakuragi N., Finkelstein DB, McGargill MA, Nakayama T., Ayabe T., Coleman ML, Bix M.
 Myc-induced nuclear antigen constrains a latent intestinal epithelial cell-intrinsic anthelmintic pathway
 PLOS ONE , 14(2): e0211244 (2019)  DOI: 10.1371/journal.pone.0211244
 
- 
	Hinou H., Kikuchi S., Ochi R., Igarashi K., Takada W., Nishimura S-I.
 Synthetic glycopeptides reveal specific binding pattern and  conformational change at O-mannosylated position of α-dystroglycan by POMGnT1 catalyzed GlcNAc modification
 Bioorgan. Med. Chem., 27, 2822-2831 (2019)  DOI: 10.1016/j.bmc.2019.05.008
 
- 
	Gebrehiwot Abrha G., Seifu Melka D., Mamo Kassaye Y., Gemechu T., Lako W., Hinou H., Nishimura S-I.
 Exploring serum and Immunoglobulin G N-glycome as diagnostic biomarkers for early detection of breast cancer in Ethiopian women
 BMC Cancer, 19, 588 (2019)  DOI: 10.1186/s12885-019-5817-8
 
- 
	Flechner A., Butschak G., Löffler A., Rühmann J., Nishimura S-I., Dölling R., Purfürst B., Goletz S., Danielczyk A., Karsten U.
 Cluster binding studies with two anti-Thomsen-Friedenreich (anti-core-1, CD176) antibodies: evidence for a quadruple epitope
 Int. Immunopharmacol. 72, 186-194 (2019)  DOI: 10.1016/j.intimp.2019.03.058
 
- 
	Sanes T. Jurgen, Hinou H., Lee YC, Nishimura S-I.
 Glycoblotting of Egg White Reveals Diverse N-glycan Expression in Quail Species
 J. Agr. Food Chem. 67, 531-540 (2019)  DOI: 10.1021/acs.jafc.8b04782
 
- 
	Usuki S., Tamura N., Tamura T., Higashiyama S., Tanji K., Mitsutake S., Inoue A., Aoki J., Mukai K., Igarashi Y.
 Konjac Ceramide (kCer) Regulates Keratinocyte Migration by Sema3A-like Repulsion Mechanism
 Biochemistry and Biophysics Reports, 17, 132-138 (2019)  DOI: 10.1016/j.bbrep.2018.11.004
 
- 
	Ota M., Takahata M., Shimizu T., Momma D., Hamano H., Hiratsuka S., Amizuka N., Hasegawa T., Iwasaki N.
 Optimal administration frequency and dose of teriparatide for acceleration of biomechanical healing of long-bone fracture in a mouse model
 J. Bone. Miner. Metab., 37(2), 256-263 (2019)  DOI: 10.1007/s00774-018-0930-3
 
- 
	Asano T., Shimizu T., Takahashi D., Ota M., Sato D., Hamano H., Hiratsuka S., Takahata M., Iwasaki N.
 Potential association with early changes in serum calcium level after starting or switching to denosumab combined with eldecalcitol
 J. Bone. Miner. Metab., 37(2), 351-357 (2019)  DOI: 10.1007/s00774-018-0928-x
 
- 
	Hishimura R., Onodera T., Hontani K., Baba R., Homan K., Matsubara S., Joutoku Z., Kim WY., Nonoyama T., Kurokawa T., Gong JP., Iwasaki N.
 Osteochondral Autograft Transplantation Technique Augmented by an Ultrapurified Alginate Gel Enhances Osteochondral Repair in a Rabbit Model
 Am. J. Sports. Med., 47(2), 468-478 (2019)  DOI: 10.1177/0363546518817527
 
- 
	Abe Y., Yamada K., Abumi K., Iwasaki N., Sudo H. 
 Long-term Changes in Vertebral Morphology after Cervical Spinal Fusion in Adolescent /Pediatric Patients: Retrospective Case Series with up to a Minimum 12 years of Follow-up.
 World Neurosurg., 122, e765-e772 (2019)  DOI: 10.1016/j.wneu.2018.10.136
 
- 
	Iwata A., Abumi K., Takahata M., Sudo H., Yamada K., Endo T., Iwasaki N.
 Late Subaxial Lesion after Overcorrected Occipitocervical Reconstruction in Patients with Rheumatoid Arthritis
 Asian Spine J., 13(2), 181-188 (2019)  DOI: 10.31616/asj.2018.0071
 
- 
	Kim WY., Onodera T., Kondo E., Kawaguchi Y., Terkawi MA., Baba R., Hontani K., Joutoku Z., Matsubara S., Homan K., Hishimura R., Iwasaki N.
 Effects of ultra-purified alginate gel implantation on the meniscal defects in rabbits
 Am. J .Sports. Med., 47(3), 640-650 (2019)  DOI: 10.1177/0363546518816690
 
- 
	Takakuwa A, Nakamura K, Kikuchi M, Sugimoto R, Ohira S, Yokoi Y, Ayabe T
 Butyric acid and leucine induce a-defensin secretion from small intestinal Paneth cells
 Nutrients 11, 2817 (2019)  DOI: 10.3390/nu11112817
 
- 
	Shimizu Y, Sakuragi N, Nakamura K, Taira T, Ayabe T, Fukui A
 A simple culture method for liver and intestinal tissue-resident macrophages from neonatal mice
 In Vitro Cell Dev Biol – Animal 55, 436-444 (2019)  DOI: 10.1007/s11626-019-00359-y
 
- 
	Yokoi Y, Nakamura K, Yoneda T, Kikuchi M, Sugimoto R, Shimizu Y, Ayabe T
 Paneth cell granule dynamics on secretory responses to bacterial stimuli in enteroids
 Sci Rep 9, 2710 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-39610-7
 
- 
	Pillai MR, Mihi B, Ishiwata K, Nakamura K, Sakuragi N, Finkelstein DB, McGargill MA, Nakayama T, Ayabe T, Coleman ML, Bix M
 Myc-induced nuclear antigen constrains a latent intestinal epithelial cell-intrinsic anthelmintic pathway
 PLOS ONE 14, e0211244 (2019)  DOI: 10.1371/journal.pone.0211244
 
- 
	Matsumoto T., Hatakeyama S., Yoneyama T., Tobisawa Y., Ishibashi Y., Yamamoto H., Yoneyama T., Hashimoto Y., Ito H., Nishimura S-I., Ohyama C.
 Serum N-glycan profiling is a potential biomarker for castration-resistant prostate cancer
 Sci. Rep. 9, 168761 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-53384-y
 
- 
	Koide R., Nishimura S-I.
 Antiadhesive nanosomes facilitate targeting of lysosomal GlcNAc salvage pathway through derailed cancer endocytosis
 Angew. Chem. Int. Ed. 58, 14513-14518 (2019)  DOI: 10.1002/anie.201907778
 
- 
	Hideshima S., Hayashi H., Hinou H., Nambuya S., Kuroiwa S., Nakanishi T., Momma T., Nishimura S-I., Sakoda Y., Osaka T.
 Glycan-immobilized dual-channel field effect transistor biosensor for the rapid identification of pandemic influenza viral particles
 Sci. Rep. 9, 11616 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-48076-6
 
- 
	Hinou H.
 Aniline Derivative/DHB/Alkali Metal Matrices for Reflectron Mode MALDI-TOF and TOF/TOF MS Analysis of Unmodified Sialylated Oligosaccharides and Glycopeptides
 Int. J. Mass Specytom., 443, 109-115 (2019)  DOI: 10.1016/j.ijms.2019.06.006
 
- 
	Hinou H., Kikuchi S., Ochi R., Igarashi K., Takada W., Nishimura S-I.
 Synthetic glycopeptides reveal specific binding pattern and conformational change at O-mannosylated position of a-dystroglycan by POMGnT1 catalyzed GlcNAc modification.
 Bioorgan. Med. Chem. 27, 2822-2831 (2019)  DOI: 10.1016/j.bmc.2019.05.008
 
- 
	Gebrehiwot Abrha G., Seifu Melka D., Mamo Kassaye Y., Gemechu T., Lako W., Hinou H., Nishimura S-I.
 Exploring serum and Immunoglobulin G N-glycome as diagnostic biomarkers for early detection of breast cancer in Ethiopian women
 BMC Cancer 19, 588 (2019)  DOI: 10.1186/s12885-019-5817-8
 
- 
	Terkawi MA., Kadoya K., Takahashi D., Tian Y., Hamasaki M., Matsumae G., Alhasan H., Elmorsy S., Uetsuki K., Onodera T., Takahata M., Iwasaki N.
 Identification of IL-27 as potent regulator of inflammatory osteolysis associated with vitamin E-blended ultra-high molecular weight polyethylene debris of orthopedic implants
 Acta Biomater., 89, 242-251 (2019)  DOI: 10.1016/j.actbio.2019.03.028
 
- 
	Otomo N., Takeda K., Kawai S., Kou I., Guo L., Osawa M., Alev C., Kawakami N., Miyake N., Matsumoto N., Yasuhiko Y., Kotani T., Suzuki T., Uno K., Sudo H., Inami S., Taneichi H., Shigematsu H., Watanabe K., Yonezawa I., Sugawara R., Taniguchi Y., Minami S., Kaneko K., Nakamura M., Matsumoto M., Toguchida J., Watanabe K., Ikegawa S.
 Bi-allelic loss of function variants of TBX6 causes a spectrum of malformation of spine and rib including congenital scoliosis and spondylocostal dysostosis
 J Med Genet., 56, 622-628 (2019)  DOI: 10.1136/jmedgenet-2018-105920
 
- 
	Tsuji O., Suda K., Takahata M., Matsumoto-Harmon S., Komatsu M., Menjo Y., Watanabe K., Ishii K., Nakamura M., Matsumoto M., Minami A., Iwasaki N.
 Early surgical intervention may facilitate recovery of cervical spinal cord injury in DISH
 J Orthop Surg (Hong Kong)., 27(1), 2309499019834783 (2019)  DOI: 10.1177/2309499019834783
 
- 
	Iwata A., Abumi K., Takahata M., Sudo H., Yamada K., Endo T., Iwasaki N.
 Late Subaxial Lesion after Overcorrected Occipitocervical Reconstruction in Patients with Rheumatoid Arthritis
 Asian Spine J., 13(2), 181-188 (2019)  DOI: 10.31616/asj.2018.0071
 
- 
	Takeda K., Kou I., Otomo N., Grauers A., Fan YH., Ogura Y., Takahashi Y., Momozawa Y., Einarsdottir E., Kere J., Kawakami N., Tsuji T., Uno K., Suzuki T., Ito M., Minami S., Kotani T., Sakuma T., Yanagida H., Taneichi H., Yonezawa I., Sudo H., Chiba K., Hosogane N., Nishida K., Kakutani K., Akazawa T., Kaito T., Watanabe K., Harimaya K., Taniguchi Y., Shigematsu H., Demura S., Iida T., Kono K., Okada E., Fujita N., Yagi M., Matsumoto M., Qiu Y., Song YQ., Gerdhem P., Watanabe K., Ikegawa S.
 A multi-ethnic meta-analysis defined the association of rs12946942 with severe adolescent idiopathic scoliosis
 J Hum Genet., 64, 493-498 (2019)  DOI: 10.1038/s10038-019-0575-7
 
- 
	Hontani K., Onodera T., Terashima M., Momma D., Matsuoka M., Baba R., Joutoku Z., Matsubara S., Homan K., Hishimura R., Xu L., Iwasaki N.
 Chondrogenic differentiation of mouse induced pluripotent stem cells using the three-dimensional culture with ultra-purified alginate gel
 J Biomed Mater Res A., 107(5), 1086-1093 (2019)  DOI: 10.1002/jbm.a.36615
 
- 
	Yunoki S., Hatayama H., Ebisawa M., Kondo E., Yasuda K.
 A novel method for continuous formation of cord-like collagen gels to fabricate durable fibers in which collagen fibrils are longitudinally aligned
 J Biomed Mater Res B Appl Biomater., 107(4), 1011-1023 (2019)  DOI: 10.1002/jbm.b.34194
 
- 
	Aoyagi K., Wang H., Sudo H., Chiba A.
 Simple method to construct process maps for additive manufacturing using support vector machine
 Additive Manufacturing., 27, 353-362 (2019)  DOI: 10.1016/j.addma.2019.03.013
 
- 
	Endo K., Takahata M., Sugimori H., Yamada S., Tadano S., Wang J., Todoh M., Ito YM., Takahashi D., Kudo K., Iwasaki N.
 Magnetic Resonance Imaging T1 and T2 Mapping Provide Complementary Information on the Bone Mineral Density Regarding Cancellous Bone Strength in the femoral head of post-menopausal women with osteoarthritis
 Clin Biomech., 65, 13-18 (2019)  DOI: 10.1016/j.clinbiomech.2019.03.010
 
- 
	Yamaji T., Hanamatsu H., Sekizuka T., Kuroda M., Iwasaki N., Ohnishi M., Furukawa JI., Yahiro K., Hanada K. 
 A CRISPR Screen Using Subtilase Cytotoxin Identifies SLC39A9 as a Glycan-Regulating Factor
 iScience., 15, 407-420 (2019)  DOI: 10.1016/j.isci.2019.05.005
 
- 
	Ishizu H., Shimizu T., Kaibara T., Asano T., Terkawi MA., Takahashi D., Iwasaki N.
 Bilateral subchondral insufficiency fractures of the femoral head in a normally active adolescent patient: A case report
 J Orthop Sci., pii: S0949-2658(19), 30148-4 (2019)  DOI: 10.1016/j.jos.2019.05.013
 
- 
	Matsuoka M., Onodera T., Majima T., Iwasaki K., Takahashi D., Kondo E., Iwasaki N. 
 Correction osteotomy for bilateral varus knee deformity caused by premature epiphyseal closure induced by hypervitaminosis A: a case report
 BMC Musculoskelet Disord 15., 20(1), 287 (2019)  DOI: 10.1186/s12891-019-2665-2
 
- 
	Kawaguchi Y., Kondo E., Iwasaki N., Tanaka Y., Yagi T., Yasuda K.
 Autologous living chondrocytes contained in the meniscal matrix play an important role in in vivo meniscus regeneration induced by in situ meniscus fragment implantation
 Orthop Traumatol Surg Res., 105(4), 683-690 (2019)  DOI: 10.1016/j.otsr.2018.12.017
 
- 
	Yamamoto J., Nakazawa D., Nishio S., Ishikawa Y., Makita M., Kusunoki Y., Nagai S., Fujieda Y., Takahata M., Yamada K., Yamamura T., Yotsukura A., Saito M., Shimazaki M., Atsumi T.
 Impact of Weekly Teriparatide on the Bone and Mineral Metabolism in Hemodialysis Patients With Relatively Low Serum Parathyroid Hormone: A Pilot Study
 Ther Apher Dial., (2019)  DOI: 10.1111/1744-9987.12867
 
- 
	Endo T., Kadoya K., Suzuki Y., Kawamura D., Iwasaki N.
 A novel experimental model to determine the axon-promoting effects of grafted cells after peripheral nerve injury
 Frontiers in cellular neuroscience., 13, 280 (2019)  DOI: 10.3389/fncel.2019.00280
 
- 
	Liu J., Wu N; Deciphering Disorders Involving Scoliosis and COmorbidities (DISCO) study, Yang N., Takeda K., Chen W., Li W., Du R., Liu S., Zhou Y., Zhang L., Liu Z., Zuo Y., Zhao S., Blank R., Pehlivan D., Dong S., Zhang J., Shen J., Si N., Wang Y., Liu G., Li S., Zhao Y., Zhao H., Chen Y., Zhao Y., Song X., Hu J., Lin M., Tian Y., Yuan B., Yu K., Niu Y., Yu B., Li X., Chen J., Yan Z., Zhu Q., Meng X., Chen X., Su J., Zhao X., Wang X., Ming Y., Li X., Raggio CL., Zhang B., Weng X., Zhang S., Zhang X., Watanabe K., Matsumoto M., SudoH; Japan Early Onset Scoliosis Research Group, Jin L., Shen Y., Sobreira N., Posey JE., Giampietro PF., Valle D; Baylor-Hopkins Center for Mendelian Genomics, Liu P., Wu Z., Ikegawa S., Lupski JR., Zhang F., Qiu G.
 TBX6-associated congenital scoliosis (TACS) as a clinically distinguishable subtype of congenital scoliosis: further evidence supporting the compound inheritance and TBX6 gene dosage model
 Genet Med., 21, 1548-1558 (2019)  DOI: 10.1038/s41436-018-0377-x
 
- 
	Kokabu T., Kawakami N., Uno K., Kotani T., Suzuki T., Abe Y., Maeda K., Inage F., Ito YM., Iwasaki N., Sudo H.
 A three-dimensional depth sensor imaging in identifying adolescent idiopathic scoliosis: a prospective multicenter cohort study
 Sci Rep., 9, 9678 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-46246-0
 
- 
	Iwasaki K., Inoue M., Kasahara Y., Tsukuda K., Kawahara H., Yokota I., Kondo E., Iwasaki N., Yasuda K.
 Inclination of Blumensaat's line influences on the accuracy of the quadrant method in evaluation for anterior cruciate ligament reconstruction
 Knee Surg Sports Traumatol Arthrosc., (2019)  DOI: 10.1007/s00167-019-05619-8
 
- 
	Homan K., Hanamatsu H., Furukawa JI., Okada K., Yokota I., Onodera T., Iwasaki N.
 Alteration of the Total Cellular Glycome during Late Differentiation of Chondrocytes
 Int J Mol Sci., 20(14), pii: E3546.  (2019)  DOI: 10.3390/ijms20143546
 
- 
	Irie T., Takahashi D., Asano T., Shimizu T., Arai R., Terkawi AM., Ito YM., Iwasaki N. 
 Effects of femoral bone defect morphology on initial polished tapered stem stability in massive defect model: a biomechanical study
 BMC Musculoskelet Disord., 20(1), 355 (2019)  DOI: 10.1186/s12891-019-2716-8
 
- 
	Kobayashi T., Ogawa K., Furukawa JI., Hanamatsu H., Hato M., Yoshinaga T., Morikawa K., Suda G., Sho T., Nakai M., Higashino K., Numata Y., Shinohara Y., Sakamoto N.
 Quantifying Protein-Specific N-Glycome Profiles by Focused Protein and Immunoprecipitation Glycomics
 J Proteome Res., 18(8), 3133-3141(2019)  DOI: 10.1021/acs.jproteome.9b00232
 
- 
	Kou I., Otomo N., Takeda K., Momozawa Y., Lu HF., Kubo M., Kamatani Y., Ogura Y., Takahashi Y., Nakajima M., Minami S., Uno K., Kawakami N., Ito M., Yonezawa I., Watanabe K., Kaito T., Yanagida H., Taneichi H., Harimaya K., Taniguchi Y., Shigematsu H., Iida T., Demura S., Sugawara R., Fujita N., Yagi M., Okada E., Hosogane N., Kono K., Nakamura M., Chiba K., Kotani T., Sakuma T., Akazawa T., Suzuki T., Nishida K., Kakutani K., Tsuji T., Sudo H., Iwata A., Sato T., Inami S., Matsumoto M., Terao C., Watanabe K., Ikegawa S.
 Genome-wide association study identifies 14 novel susceptibility loci for adolescent idiopathic scoliosis in Japanese
 Nat Commun., 10, 3685 (2019)  DOI: 10.1038/s41467-019-11596-w
 
- 
	Sugawara E., Kato M., Kudo Y., Lee W., Hisada R., Fujieda Y., Oku K., Bohgaki T., Amengual O., Yasuda S., Onodera T., Hatakeyama S., Atsumi T.
 Autophagy promotes citrullination of VIM (vimentin) and its interaction with major histocompatibility complex class II in synovial fibroblasts
 Autophagy., 1-10.  (2019)  DOI: 10.1080/15548627.2019.1664144
 
- 
	Ura K., Sudo H., Iwasaki K., Tsujimoto T., Ohnishi T., Ukeba D., Iwasaki N.
 Effects of intradiscal injection of local anesthetics on intervertebral disc degeneration in rabbit degenerated intervertebral disc
 J Orthop Res., 37, 1963-1971 (2019)  DOI: 10.1002/jor.24347
 
- 
	Matsubara S, Onodera T, Maeda E, Momma D, Matsuoka M, Homan K, Ohashi T, Iwasaki N. 
 Depletion of glycosphingolipids induces excessive response of chondrocytes under mechanical stress
 J Biomech., 94, 22-30 (2019)  DOI: 10.1016/j.jbiomech.2019.07.006
 
- 
	Nagano Y., Kawamura D., Terkawi A., Urita A., Matsui Y., Iwasaki N.
 Minimum Ten-Year Outcomes of Partial Ulnar Nerve Transfer for Restoration of Elbow Flexion in Patients with Upper Brachial Plexus Injury
 J Hand Surg Asian Pac., 24(3), 283-288 (2019)  DOI: 10.1142/S2424835519500358
 
- 
	Shimodan S., Sato D., Takahashi K., Nakamura Y., Hyakkan R., Watanabe T., Hishimura R., Ota M., Shimizu H., Hojo Y., Hasegawa Y., Chubachi T., Yasui K., Tsujimoto T., Tsukuda Y., Asano T., Takahashi D., Takahata M., Iwasaki N., Shimizu T.
 Ten years change in post fracture care for hip fracture patients
 J Bone Miner Metab., (2019)  DOI: 10.1007/s00774-019-01047-3
 
- 
	Endo T., Kadoya K., Suzuki Y., Kawamura D., Iwasaki N.
 Evidence for cell-contact factor involvement in neurite outgrowth of DRG neurons stimulated by Schwann cells
 Experimental Physiology., 104(10), 1447-1454 (2019)  DOI: 10.1113/EP087634
 
- 
	Sato D., Kondo E., Yabuuchi K., Onodera J., Onodera T., Yagi T., Sakamoto K., Takasawa A., Iwasaki N., Yasuda K. 
 Assessment of valgus laxity after release of the medial structure in medial open-wedge high tibial osteotomy: an in vivo biomechanical study using quantitative valgus stress radiography
 BMC Musculoskelet Disord., 20(1), 481 (2019)  DOI: 10.1186/s12891-019-2859-7
 
- 
	Shimizu H., Endo T., Takahata M., Yasui K., Sodeyama Y., Iwasaki N. 
 Occipitoatlantoaxial rotatory fixation caused by minor traumatic occipitoatlantal rotatory fixation with compensatory counter-rotation in atlantoaxial joint: A case report
 J Orthop Sci., S0949-2658(19), 30284-2 (2019)  DOI: 10.1016/j.jos.2019.09.010
 
- 
	Hanamatsu H., Nishikaze T., Tsumoto H., Ogawa K., Kobayashi T., Yokota I., Morikawa K., Suda G., Sho T., Nakai M., Miura N., Higashino K., Sekiya S., Iwamoto S., Miura Y., Furukawa JI., Tanaka K., Sakamoto N.
 Comparative Glycomic Analysis of Sialyl Linkage Isomers by Sialic Acid Linkage-Specific Alkylamidation in Combination with Stable Isotope Labeling of α2,3-Linked Sialic Acid Residues
 Anal Chem., 91(21), 13343-13348 (2019)  DOI: 10.1021/acs.analchem.9b0361
 
- 
	Baba R., Kondo E., Iwasaki K., Joutoku Z., Onodera J., Onodera T., Yagi T., Iwasaki N., Yasuda K.
 Impact of Surgical Timing on Clinical Outcomes in Anatomic Double-Bundle Anterior Cruciate Ligament Reconstruction Using Hamstring Tendon Autografts
 Orthop J Sports Med 15., 7(11), 2325967119880553 (2019)  DOI: 10.1177/2325967119880553
 
- 
	El-Sayed S., Rizk MA., Terkawi M., Igarashi I. 
 Cocktail Babesia bovis antigens for global detection of Babesia bovis infection in cattle
 Exp Parasitol., 206, 107758 (2019)  DOI: 10.1016/j.exppara.2019.107758
 
- 
	Fujita R., Takahata M., Kokabu T., Oda I., Kajino T., Hisada Y., Takeuchi H., Iwasaki N. 
 Retrospective study to evaluate the clinical significance of a second rise in C-reactive protein level following instrumented spinal fusion surgery
 J Orthop Sci., 24(6), 963-968 (2019)  DOI: 10.1016/j.jos.2019.09.002
 
- 
	Sakai Y., Kaito T., Takenaka S., Yamashita T., Makino T., Hosogane N., Nojiri K., Suzuki S., Okada E., Watanabe K., Funao H., Isogai N., Ueda S., Hikata T., Shiono Y., Watanabe K., Katsumi K., Fujiwara H., Nagamoto Y., Terai H., Tamai K., Matsuoka Y., Suzuki H., Nishimura H., Tagami A., Yamada S., Adachi S., Ohtori S., Orita S., Furuya T., Yoshii T., Ushio S., Inoue G., Miyagi M., Saito W., Imagama S., Ando K., Sakai D., Nukaga T., Kiyasu K., Kimura A., Inoue H., Nakano A., Harimaya K., Doi T., Kawaguchi K., Yokoyama N., Oishi H., Ikegami S., Futatsugi T., Shimizu M., Kakutani K., Yurube T., Oshima M., Uei H., Aoki Y., Takahata M., Iwata A., Seki S., Murakami H., Yoshioka K., Endo H., Hongo M., Nakanishi K., Abe T., Tsukanishi T., Ishii K.
 Complications after spinal fixation surgery for osteoporotic vertebral collapse with neurological deficits: Japan Association of Spine Surgeons with ambition multicenter study
 J Orthop Sci., 24(6), 985-990 (2019)  DOI: 10.1016/j.jos.2019.08.015
 
- 
	Watanabe K., Katsumi K., Ohashi M., Shibuya Y., Hirano T., Endo N., Kaito T., Yamashita T., Fujiwara H., Nagamoto Y., Matsuoka Y., Suzuki H., Nishimura H., Terai H., Tamai K., Tagami A., Yamada S., Adachi S., Yoshii T., Ushio S., Harimaya K., Kawaguchi K., Yokoyama N., Oishi H., Doi T., Kimura A., Inoue H., Inoue G., Miyagi M., Saito W., Nakano A., Sakai D., Nukaga T., Ikegami S., Shimizu M., Futatsugi T., Ohtori S., Furuya T., Orita S., Imagama S., Ando K., Kobayashi K., Kiyasu K., Murakami H., Yoshioka K., Seki S., Hongo M., Kakutani K., Yurube T., Aoki Y., Oshima M., Takahata M., Iwata A., Endo H., Abe T., Tsukanishi T., Nakanishi K., Watanabe K., Hikata T., Suzuki S., Isogai N., Okada E., Funao H., Ueda S., Shiono Y., Nojiri K., Hosogane N., Ishii K.
 Surgical outcomes of spinal fusion for osteoporotic vertebral fracture in the thoracolumbar spine: Comprehensive evaluations of 5 typical surgical fusion techniques
 J Orthop Sci., 24(6), 1020-1026 (2019)  DOI: 10.1016/j.jos.2019.07.018
 
- 
	Ota M., Tanaka Y., Nakagawa I., Jiang JJ., Arima Y., Kamimura D., Onodera T., Iwasaki N., Murakami M.
 Chondrocytes play a role in the development of rheumatoid arthritis via TMEM147-mediated NF-κB activation
 Arthritis Rheumatol., (2019)  DOI: 10.1002/art.41182
 
- 
	Ohnishi T., Yamada K., Iwasaki K., Tsujimoto T., Higashi H., Kimura T., Iwasaki N., Sudo H.
 Caspase-3 knockout inhibits intervertebral disc degeneration related to injury but accelerates degeneration related to aging
 Sci Rep., 9, 19324 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-55709-3
 
- 
	Fujita R., Hamano H., Kameda Y., Arai R., Shimizu T., Ota M., Sato D., Kobayashi H., Iwasaki N., Takahata M. 
 Breast cancer cells expressing cancer-associated sialyl-Tn antigen have less capacity to develop osteolytic lesions in a mouse model of skeletal colonization
 Clin Exp Metastasis., 36(6), 539-549 (2019)  DOI: 10.1007/s10585-019-09999-6
 
- 
	Momma D., Iwamoto W., Iwasaki N. 
 Long-term stress distribution patterns across the wrist joint in gymnasts assessed by computed tomography osteoabsorptiometry
 J Hand Surg Eur., 44(10), 1098-1100 (2019)  DOI: 10.1177/1753193419870037
 
- 
	Kawamura D., Funakoshi T., Iwasaki N.
 Trapeziectomy with Ligament Reconstruction and Interposition Arthroplasty using the Palmaris Longus Tendon: An Average 5-Year Follow-Up
 Clin Orthop Surg., 11(4), 453-458 (2019)  DOI: 10.4055/cios.2019.11.4.453
 
- 
	Yamaguchi T., Urita A., Endo T., Ota M., Iwasaki N.
 Charcot arthropathy of the shoulder joint in a patient with Guillain-Barre syndrome: A case report
 JBJS Cases Connector., 10(1), e0530 (2019)  DOI: 10.2106/jbjs.cc.19.00530
 
- 
	Usuki S., Tamura N., Tamura T., Tanji K., Mikami D., Mukai K., Igarashi Y.
 Neurite outgrowth and morphological changes induced by 8-trans unsaturation of sphingadienine in kCer molecular species
 Int. J. Mol. Sci., 20(9), (2019)  DOI: 10.3390/ijms20092116
 
- 
	Mikami D., Sakai S., Yuyama K., Igarashi Y.
 Isolation of sphingoid bases from starfish Asterias amurensis glucosylceramides and their effects on sphingolipid production in cultured keratinocytes
 J. Oleo Sci., 68(5), 427-441 (2019)  DOI: 10.5650/jos.ess18256
 
- 
	Yuyama K., Takahashi K., Usuki S., Mikami D., Sun H., Hanamatsu H., Furukawa J., Mukai K., Igarashi Y.
 Plant sphingolipids promote extracellular vesicle release and alleviate amyloid-β pathologies in a mouse model of Alzheimer’s disease
 Sci.Rep., 9(1), 16827 (2019)  DOI: 10.1038/s41598-019-53394-w
 
- 
	Othman, M. A., Yuyama, K., Murai, Y., Igarashi, Y., Mikami, D., Sivasothy, Y., Awang, K., Monde, K. 
 Malabaricone C as Natural Sphingomyelin Synthase Inhibitor against Diet-Induced Obesity and Its Lipid Metabolism in Mice
 ACS Med. Chem. Lett., 10, 1154-1158 (2019)  DOI: 10.1021/acsmedchemlett.9b00171
 
- 
	Takahata M., Iwasaki N.
 Cervical nerve root anomaly: Report of a case and review of the literature.
 J Orthop Sci., 23(5), 842-844 (2018)  DOI: 10.1016/j.jos.2016.08.013
 
- 
	Heger L., Balk S., Lühr J.J., Heidkamp G.F., Lehmann C.H., Purbojo A., Hartmann A., Garcia-MartinF., Nishimura S-I., Cesnjevar R., Nimmerjahn F., Dudziak D.
 CLEC10A is a specific marker for human CD1c+DCs and enhances their Toll-like receptor 7/8 induced cytokine secretion
 Front. Immunol., 9, 744 (2018)  DOI: 10.3389/fimmu.2018.00744
 
- 
	Motomiya M., Funakoshi T., Ishizaka K., Nishida M., Matsui Y., Iwasaki N.
 Blood Flow Changes in Subsynovial Connective Tissue on Contrast-Enhanced Ultrasonography in Patients With Carpal Tunnel Syndrome Before and After Surgical Decompression
 J Ultrasound Med., 37, 1597-1604 (2018)  DOI: 10.1002/jum.14500
 
- 
	Hiratsuka S., Takahata M., Shimizu T., Hamano H., Ota M., Sato D., Iwasaki N.
 Drug therapy targeting pyrophosphate slows the ossification of spinal ligaments in twy mice
 J Orthop Res., 36(4):1256-1261 (2018)  DOI: 10.1002/jor.23743
 
- 
	Ohnishi T., Sudo H., Tsujimoto T., Iwasaki N. 
 Age-related spontaneous lumbar intervertebral disc degeneration in a mouse model
 J Orthop Res., 36, 224-232 (2018)  DOI: 10.1002/jor.23634
 
- 
	Ohnishi T., Iwata A., Kanayama M., Oha F., Hashimoto T., Iwasaki N.
 Impact of spino-pelvic and global spinal alignment on the risk of osteoporotic vertebral collapse
 Spine Surgery and Related Research., 2(1) (2018)  DOI: 10.22603/ssrr.2017-0046
 
- 
	Takahashi Y., Kou I., Ogura Y., Miyake A., Takeda K., Nakajima M., Minami S., Kawakami N., Uno K., Ito M., Yonezawa I., Kaito T., Yanagida H., Watanabe K., Taneichi H., Harimaya K., Taniguchi Y., Kotani T., Tsuji T., Suzuki T., Sudo H., Fujita N., Yagi M., Chiba K., Kono K., Sakuma T., Akazawa T., Nishida K., Kakutani K., Shigematsu H., Iida T., Demura S., Hosogane N., Okada E., Nakamura M., Matsumoto M., Watanabe K., Ikegawa S.
 A Replication Study for the Association of rs11190870 With Curve Severity in Adolescent Idiopathic Scoliosis in Japanese
 Spine (Phila Pa 1976)., 43,688-692 (2018)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000002413
 
- 
	Nakayama K., Yamamoto S., Uetake K., Yamada M., Tozawa Y., Ueki M., Takezaki S., Nishimura H., Nakamaru Y., Mitsuhashi T., Oyama-Manabe N., Sakamoto K., Arai R., Ariga T.
 Relapsing Polychondritis With Increased Bone Marrow Signal on Magnetic Resonance Imaging in a 13-Year-Old Girl
 J Clin Rheumatol., 24(1), 52-54 (2018)  DOI: 10.1097/RHU.0000000000000578
 
- 
	Kimura-Suda H., Takahata M., Ito T., Shimizu T., Kanazawa K., Ota M., Iwasaki N.
 Quick and easy sample preparation without resin embedding for the bone quality assessment of fresh calcified bone using fourier transform infrared imaging
 PLoS One., 13(2), e0189650 (2018)  DOI: 10.1371/journal.pone.0189650
 
- 
	Nishio Y., Kondo E., Onodera J., Onodera T., Yagi T., Iwasaki N., Yasuda K.
 Double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction using hamstring tendon hybrid grafts in patients over 40 years age: comparisons between different age groups
 Orthopaedic J sports med., 6(5), 2325967118773685 (2018)  DOI: 10.1177/2325967118773685
 
- 
	Sudo H., Abe Y., Kokabu T., Kuroki K., Iwata A., Iwasaki N.
 Impact of multilevel facetectomy and rod curvature on anatomical spinal reconstruction in thoracic adolescent idiopathic scoliosis
 Spine (Phila Pa 1976)., 43(19), E1135-E1142 (2018)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000002628
 
- 
	Patel A., Li Z., Canete P., Strobl H., Dulin J., Kadoya K., Gibbs D., Poplawski GHD.
 AxonTracer: a novel ImageJ plugin for automated quantification of axon regeneration in spinal cord tissue
 BMC Neurosci., 19(1), 8 (2018)  DOI: 10.1186/s12868-018-0409-0
 
- 
	Rosenzweig ES., Brock JH., Lu P., Kumamaru H., Salegio EA., Kadoya K., Weber JL., Liang JJ., Moseanko R., Hawbecker S., Huie JR., Havton LA., Nout-Lomas YS., Ferguson AR., Beattie MS., Bresnahan JC., Tuszynski MH.
 Restorative effects of human neural stem cell grafts on the primate spinal cord
 Nat Med., 24, 484-490 (2018)  DOI: 10.1038/nm.4502
 
- 
	Dulin JN., Adler AF., Kumamaru H., Poplawski GHD., Lee-Kubli C., Strobl H., Gibbs D., Kadoya K., Fawcett JW., Lu P., Tuszynski MH.
 Injured adult motor and sensory axons regenerate into appropriate organotypic domains of neural progenitor grafts
 Nat Commun., 9(1), 84 (2018)  DOI: 10.1038/s41467-017-02613-x
 
- 
	Ogura Y., Takeda K., Kou I., Khanshour A., Grauers A., Zhou H., Liu G., Fan YH., Zhou T., Wu Z., Takahashi Y., Matsumoto M., Kawakami N., Tsuji T., Uno K., Suzuki T., Ito M., Minami S., Kotani T., Sakuma T., Yanagida H., Taneichi H., Yonezawa I., Sudo H., Chiba K., Hosogane N., Nishida K., Kakutani K., Akazawa T., Kaito T., Watanabe K., Harimaya K., Taniguchi Y., Shigematsu H., Demura S., Iida T., Kono K., Okada E., Fujita N., Yagi M., Nakamura M., Karol LA., Rathjen KE., Sucato DJ., Birch JG., Johnston CE., Richards BS., Ramo B., McIntosh AL., Herring JA., Milbrandt TA., Talwakar VR., Iwinski HJ., Muchow RD., Tassone JC., Liu X-., Shindell R., Schrader W., Eberson C., Lapinsky A., Loder R., Davey J., Einarsdottir E., Kere J., Huang D., Qiu G., Xu L., Qiu Y., Wise CA., Song YQ., Wu N., Su P., Gerdhem P., Watanabe K., Ikegawa S:
 An international meta-analysis confirms the association of BNC2 with adolescent idiopathic scoliosis
 Sci Rep., 8(1), 4730 (2018)  DOI: 10.1038/s41598-018-22552-x
 
- 
	Sunami H., Shimizu Y., Denda J., Yokota I., Yoshizawa T., Uechi Y., Nakasone H., Igarashi Y., Kishimoto H., Matsushita M.
 Modulation of surface stiffness and cell patterning on polymer films using micropatterns
 Journal of Biomedical Materials Research: Part B - Applied Biomaterials, 106, 976-985 (2018)  DOI: 10.1002/jbm.b.33905
 
- 
	Usuki S., Tamura N., Yuyama K., Tamura T., Mukai K., Igarashi Y. 
 Konjac Ceramide (kCer) Regulates NGF-Induced Neurite Outgrowth via the Sema3A Signaling Pathway
 J. Oleo Science, 67, 77-86 (2018)  DOI: 10.5650/jos.ess17141
 
- 
	Usuki S., Tamura N., Tamura T., Mukai K., Igarashi Y.
 Characterization of Konjac Ceramide (kCer) Binding to Sema3A Receptor Nrp1
 J. Oleo Science, 67, 87-94 (2018)  DOI: 10.5650/jos.ess17142
 
- 
	Nakamichi H., Nagasawa T., Hama Y., Higashiyama S., Igarashi Y., Mitsutake S.
 Phytosphingosine is a novel activator of GPR120
 J. Biochem., 164(1), 27-32 (2018)  DOI: 10.1093/jb/mvy017
 
- 
	Zama K., Mitsutake S., Okazaki T., Igarashi Y.
 Sphingomyelin in microdomains of the plasma membrane regulates amino acid-stimulated mTOR signal activation
 Cell Biology International, 42(7), 823-831 (2018)  DOI: 10.1002/cbin.10941
 
- 
	Eriguchi Y., Nakamura K., Yokoi Y., Takahashi S., Hashimoto D., Teshima T., Ayabe T., Selsted ME, Ouellette AJ. 
 Essential role of interferon-gamma in T cell-associated intestinal inflammation
 JCI Insight, 3(18): e121886 (2018)  DOI: 10.1172/jci.insight.121886
 
- 
	Yaguchi K., Yamamoto T., Shimada M., Sugimoto R., Nakamura K., Ayabe T., Uehara R. 
 Ploidy-dependent change in cyclin D2 expression and sensitization to cdk4/6 inhibition in human somatic haploid cells
 Biochem Biophys Res Commun. 26;504(1):231-237 (2018)  DOI: org/10.1016/j.bbrc.2018.08.160
 
- 
	Cobo ER, Holani R., Moreau F., Nakamura K., Ayabe T., Mastroiannid JR, Ouellette AJ, Chadee K. 
 Entamoeba histolytica alters ileal Paneth cell functions in intact and Muc2 mucin deficiency
 Infect Immun, 86(7) e00208-18 (2018)  DOI: 10.1128/IAI.00208-18
 
- 
	Gebrehiwot Abrha G., Seifu Melka D., Mamo Kassaye Y., Rehan F.I., Rangappa S., Hinou H., Kamiyama T., Nishimura S-I.
 Healthy human serum N-glycan profiling reveals the influence of ethnic variation on the identified cancer-relevant glycan biomarkers
 PLOS ONE 13, e0209515 (2018)  DOI: 10.1371/journal.pone.0209515
 
- 
	Ishihara S., Aoki K., Mizutani T., Amano M., Nishimura S-I., Haga H.
 Glycosphingolipid GM2 induces invasiveness in irradiation-tolerant lung cancer cells
 Cell Struct. Funct. 43, 177-185 (2018)  DOI: 10.1247/csf.18026
 
- 
	Hammura K., Ishikawa A., Ravi H.V., Miyoshi R., Yokoi Y., Tanaka M., Hinou H., Nishimura S-I.
 Synthetic glycopeptides allow for the quantitation of scarce non-fucosylated IgG Fc N-glycans of therapeutic antibody
 ACS Med. Chem. Lett. 9, 889-894 (2018)  DOI: 10.1021/acsmedchemlett.8b00127
 
- 
	Yogesh K.V., Kamiyama T., Ohyama C., Yoneyama T., Nouso K., Kimura S., Hinou H., Nishimura S-I.
 Synthetic glycopeptides as a designated standard in focused glycoproteomics to discover serum cancer biomarkers
 Med Chem Comm 9, 1351-1358 (2018)  DOI: 10.1039/c8md00162f
 
- 
	Heger L., Balk S., Lühr J.J., Heidkamp G.F., Lehmann C.H., Purbojo A., Hartmann A., Garcia-Martin F.,  Nishimura S-I., Cesnjevar R., Nimmerjahn F., Dudziak D.
 CLEC10A is a specific marker for human CD1c+DCs and enhances their Toll-like receptor 7/8 induced cytokine secretion
 Front. Immunol. 9, 744 (2018)  DOI: 10.3389/fimmu.2018.00744
 
- 
	Sunami H., Shimizu Y., Denda J., Yokota I., Yoshizawa T., Uechi Y., Nakasone H., Igarashi Y., Kishimoto H., Matsushita M.
 Modulation of surface stiffness and cell patterning on polymer films using micropatterns Journal of Biomedical Materials Research:
 Part B -Applied Biomaterials, 106, 976-985 (2018)  DOI: 10.1002/jbm.b.33905
 
- 
	Nakamichi H., Nagasawa T., Hama Y., Higashiyama S., Igarashi Y., Mitsutake S.
 Phytosphingosine is a novel activator of GPR120
 J. Biochem., 164, 27-32 (2018)  DOI: 10.1093/jb/mvy017
 
- 
	Zama K., Mitsutake S., Okazaki T., Igarashi Y.
 Sphingomyelin in microdomains of the plasma membrane regulates amino acid-stimulated mTOR signal activation
 Cell Biology International, 42, 823-831 (2018)  DOI: 10.1002/cbin.10941
 
- 
	Esaki S., Nagasawa T., Tanaka H., Tominaga A., Mikami D., Usuki S., Hamajima H., Hanamatsu H., Sakai S., Hama Y., Igarashi Y., Kitagaki H., Mitsutake S.
 The fungal 9-methylsphingadienine is a novel ligand for both PPARg and GPR120
 J. Food Biochem., 42, e12624 (2018)  DOI: 10.1111/jfbc.12624
 
- 
	Hanamatsu H., Mitsutake S., Sakai S., Okazaki T., Watanabe K., Igarashi Y., Yuyama K.
 Multiple roles of Sms2 in white and brown adipose tissues from diet-induced obese mice
 J. Metabolic Syndrome, 7 (2018)  DOI: 10.4172/2167-0943.1000241
 
- 
	Swamy M., Murai Y., Ohno Y., Jojima K., Kihara A., Mitsutake S., Igarashi Y., Yu J., Yao M., Suga Y., Anetai M., Monde K.
 Structure-inspired design of a sphingolipid mimic sphingosine-1-phosphate receptor agonist from a naturally occurring sphingomyelin synthase inhibitor
 Chem. Commun., 54, 12758-12761 (2018)  DOI: 10.1039/c8cc05595e
 
- 
	Ohara M., Ohnishi S., Hosono H., Yamamoto K., Yuyama K., Nakamura H., Qingjie F., Maehara O., Suda G., Sakamoto N.
 Extracellular vesicles from amnion-derived mesenchymal stem cells ameliorate hepatic inflammation and fibrosis in rats
 J Stem Cell International, 3212643 (2018)  DOI: 10.1155/2018/3212643
 
- 
	Fujihira H., Usami K., Matsuno K., Takeuchi H., Denda-Nagai K., Furukawa JI., Shinohara Y., Takada A., Kawaoka Y., Irimura T.
 A Critical Domain of Ebolavirus Envelope Glycoprotein Determines Glycoform and Infectivity
 Sci. Rep., 8(1), 5495 (2018)  DOI: 10.1038/s41598-018-23357-8
 
- 
	Suzuki Y., Asano T., Takahashi D., Irie T., Arai R., Cho Y., Iguchi A., Terkawi MA., Iwasaki I.
 A Case of Precursor B-cell Acute Lymphoblastic Leukemia Occurred with Rapid Hip Bone Destruction and Femoral Neck Fracture
 J. Clin. Case. Rep., 8(4), 1098 (2018)  DOI: 10.4172/2165-7920.10001098
 
- 
	Matsui Y., Funakoshi T., Momma D., Miyamoto A., Endo K., Furushima K., Fujisaki K., Iwasaki N.
 Variation in stress distribution patterns across the radial head fovea in osteochondritis dissecans: predictive factors in radiographic findings
 J. Shoulder. Elbow. Surg., 27(5), 923-930 (2018)  DOI: 10.1016/j.jse.2017.12.023
 
- 
	Takahashi Y., Kou I., Ogura Y., Miyake A., Takeda K., Nakajima M., Minami S., Kawakami N., Uno K., Ito M., Yonezawa I., Kaito T., Yanagida H., Watanabe K., Taneichi H., Harimaya K., Taniguchi Y., Kotani T., Tsuji T., Suzuki T., Sudo H., Fujita N., Yagi M., Chiba K., Kono K., Sakuma T., Akazawa T., Nishida K., Kakutani K., Shigematsu H., Iida T., Demura S., Hosogane N., Okada E., Nakamura M., Matsumoto M., Watanabe K., Ikegawa S. 
 A Replication Study for the Association of rs11190870 With Curve Severity in Adolescent Idiopathic Scoliosis in Japanese
 Spine (Phila Pa 1976)., 43, 688-692 (2018)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000002413
 
- 
	Terkawi MA., Takano R., Kato K. 
 Differential gene expression profile of human neutrophils cultured with Plasmodium falciparumparasitized erythrocytes
 J. Immunol. Res. 6709424 (2018)  DOI: 10.1155/2018/6709424
 
- 
	Nishio Y., Kondo E., Onodera J., Onodera T., Yagi T., Iwasaki N., Yasuda K.
 Double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction using hamstring tendon hybrid grafts in patients over 40 years age: comparisons between different age groups
 Orthop. J. sports. Med., 6(5), 2325967118773685 (2018)  DOI: 10.1177/2325967118773685
 
- 
	Momma D., Nimura A., Muro S., Fujishiro H., Miyamoto T., Funakoshi T., Mochizuki T., Iwasaki N., Akita K.
 Anatomic analysis of the whole articular capsule of the shoulder joint, with reference to the capsular attachment and thickness
 J. Exp. Orthop., 5(1), 16 (2018)  DOI: 10.1186/s40634-018-0134-8
 
- 
	Funakoshi T., Momma D., Matsui Y., Kamishima T., Matsui Y., Kawamura D., Nagano Y., Iwasaki N.
 Autologous Osteochondral Mosaicplasty for Centrally and Laterally Located, Advanced Capitellar Osteochondritis Dissecans in Teenage Athletes: Clinical Outcomes, Radiography, and Magnetic Resonance Imaging Findings
 Am. J. Sports. Med., 46(8), 1943-1951 (2018)  DOI: 10.1177/0363546518768279
 
- 
	Irie T., Takahashi D., Asano T., Arai R., Terkawi MA., Ito YM., Iwasaki N.
 Is There an Association Between Borderline-tomild Dysplasia and Hip Osteoarthritis? Analysis of CT Osteoabsorptiometry
 Clin. Orthop. Relat. Res. 476(7), 1455-1465 (2018)  DOI: 10.1097/01.blo.0000533619.50951.e3
 
- 
	Baba R., Onodera T., Matsuoka M., Hontani K., Joutoku Z., Matsubara S., Homan K., Iwasaki N.
 Bone marrow stimulation technique augmented by an ultra-purified alginate gel enhances cartilage repair in a canine model
 Am. J. Sports. Med., 46(8), 1970-1979 (2018)  DOI: 10.1177/0363546518770436
 
- 
	Motomiya M., Funakoshi T., Ishizaka K., Nishida M., Matsui Y., Iwasaki N.
 Blood Flow Changes of Subsynovial Connective Tissue in Patients with Carpal Tunnel Syndrome before and after Surgical Decompression in Contrast-Enhanced Ultrasonography
 J. Ultrasound. Med., 37(7), 1597-1604 (2018)  DOI: 10.1002/jum.14500
 
- 
	Kokabu T., Kanai S., Abe Y., Iwasaki N., Sudo H. 
 Identification of optimized rod shapes to guide anatomical spinal reconstruction for adolescent thoracic idiopathic scoliosis
 J. Orthop. Res. 36, 3219-3224 (2018)  DOI: 10.1002/jor.24118
 
- 
	Kou I., Watanabe K., Takahashi Y., Momozawa Y., Khanshour A., Grauers A., Zhou H., Liu G., Fan YH., Takeda K., Ogura Y., Zhou T., Iwasaki Y., Kubo M., Wu Z., Matsumoto M., Kawakami N., Uno K., Suzuki T., Sudo H., Japan Scoliosis Clinical Research Group., Texas Scottish Rite Hospital for Children Clinical Group., Einarsdottir E., Kere J., Huang D., Qiu G., Qiu Y., Wise CA., Song YQ., Wu N., Su P., Gerdhem P., Ikegawa S. 
 A multi-ethnic meta-analysis confirms the association of rs6570507 with adolescent idiopathic scoliosis
 Sci. Rep., 8, 11575 (2018)  DOI: 10.1038/s41598-018-29011-7
 
- 
	Kumamaru H., Kadoya K., Adler A., Takashima Y., Graham L., Coppola G., Tuszynski M.
 Generation and Effective Post-Injury Integration of Human Spinal Cord Neural Stem Cells
 Nat. Methods., 15(9), 723-731 (2018)  DOI: 10.1038/s41592-018-0074-3
 
- 
	Haraya K., Yamada K., Kokabu T., Iwata A., Endo T., Sudo H., Iwasaki N., Takahata M.
 18F-FDG-PET/CT localizes intervertebral disc space infection following posterior lumbar interbody fusion surgery leading to successful retention of percutaneously inserted pedicle screws: a case report
 Spinal Cord Ser Cases., 4, 81 (2018)  DOI: 10.1038/s41394-018-0119-y
 
- 
	Yunoki S., Hatayama H., Ebisawa M., Kondo E., Yasuda K.
 A novel method for continuous formation of cordlike collagen gels to fabricate durable fibers in which collagen fibrils are longitudinally aligned
 J. Biomed. Mater. Res. B. Appl. Biomater., 107(4), 1011-1023 (2018)  DOI: 10.1002/jbm.b.34194
 
- 
	Kondo E., Yasuda K., Yabuuchi K., Aoki Y., Inoue M., Iwasaki N., Yagi T.
 Inverted V-shaped high tibial osteotomy for medial osteoarthritic knees with severe varus deformity
 Arthrosc. Tech., 7, e999-e1012 (2018)  DOI: 10.1016/j.eats.2018.06.005
 
- 
	Tsukuda Y., Kawamura D., Matsui Y., Iwasaki N. 
 Morphologic characters of the sigmoid notch of the distal radius in the patients with avulsed triangular fibrocartilage complex from the ulnar fovea
 J. Hand. Surg., Eur Vol., 1753193418803522 (2018)  DOI: 10.1177/1753193418803522
 
- 
	Yoshida Y., Furukawa JI., Naito S., Higashino K., Numata Y., Shinohara Y. 
 Identification of unique glycoisoforms of vitamin D-binding protein and haptoglobin as biomarker candidates in hepatocarcinogenesis of STAM mice
 Glycoconj. J., 35(5), 467-476 (2018)  DOI: 10.1007/s10719-018-9838-3
 
- 
	Tsujimoto T., Sudo H., Todoh M., Yamada K., Iwasaki K., Ohnishi T., Hirohama N., Nonoyama T., Ukeba D., Ura K., Ito MY., Iwasaki N.
 An acellular bioresorbable ultra-purified alginate gel promotes intervertebral disc repair: A preclinical proof-of-concept study
 EBioMedicine., 37, 521-534 (2018)  DOI: 10.1016/j.ebiom.2018.10.055
 
- 
	Sato D., Takahata M., Ota M., Fukuda C., Tsuda E., Shimizu T., Okada A., Hiruma Y., Hamano H., Hiratsuka S., Fujita R., Amizuka N., Hasegawa T., Iwasaki N.
 Siglec-15-targeting therapy increases bone mass in rats without impairing skeletal growth
 Bone., 116, 172-180 (2018)  DOI: 10.1016/j.bone.2018.07.026
 
- 
	Sudo H., Abe Y., Kokabu T., Kuroki K., Iwata A., Iwasaki N.
 Impact of multilevel facetectomy and rod curvature on anatomical spinal reconstruction in thoracic adolescent idiopathic scoliosis
 Spine (Phila Pa 1976)., 43, E1135-1142 (2018)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000002628
 
- 
	Takahata M., Yamada Y., Iwata A., Endo T., Sudo H., Yokoyama H., Iwasaki N.
 A novel technique of cervical pedicle screw placement with a pilot screw under the guidance of intraoperative 3D imaging from C-arm conebeam CT without navigation for safe and accurate insertion
 Eur. Spine. J., 27(11), 2754-2762 (2018)  DOI: 10.1007/s00586-018-5706-x
 
- 
	Takeda K., Kou I., Mizumoto S., Yamada S., Kawakami N., Nakajima M., Otomo N., Ogura Y., Niyake N., Matsumoto N., Kotani T., Sudo H., Yonezawa I., Uno K., Taneichi H., Watanabe K., Shigematsu H., Sugawara R., Taniguchi Y., Minami S., Nakamura M., Matsumoto M., Watanabe K., Ikegawa S.
 Screening of known disease genes in congenital scoliosis
 Mol. Genet. Genom. Med., 6, 966-974 (2018)  DOI: 10.1002/mgg3.466
 
- 
	Momma D., Funakoshi T., Endo K., Yokota M., Fujisaki K., Iwasaki N. 
 Alteration in stress distribution patterns through the elbow joint in professional and college baseball pitchers: using computed tomography osteoabsorptiometry
 J. Orthop. Sci., 23(6), 948-952 (2018)  DOI: 10.1016/j.jos.2018.06.006
 
- 
	Hanamatsu H., Nishikaze T., Miura N., Piao J., Okada K., Sekiya S., Iwamoto S., Sakamoto N., Tanaka K., Furukawa JI.
 Sialic Acid Linkage Specific Derivatization of Glycosphingolipid Glycans by Ring-Opening Aminolysis of Lactones
 Anal. Chem., 90(22), 13193-13199 (2018)  DOI: 10.1021/acs.analchem.8b02775
 
- 
	Yamada K., Sudo H., Kaneda K., Shono Y., Abe Y., Iwasaki N.
 Postoperative translation of the upper instrumented vertebra in thoracic adolescent idiopathic scoliosis
 J. Neurosurg. Pediatr., 22, 694-700 (2018)  DOI: 10.3171/2018.6.PEDS18256
 
- 
	Sudo H., Kokabu T., Abe Y., Iwata A., Yamada K., Ito IM., Iwasaki N., Kanai S.
 Automated noninvasive detection of idiopathic scoliosis in children and adolescents: A principle validation study
 Sci. Rep., 8, 17714 (2018)  DOI: 10.1038/s41598-018-36360-w
 
- 
	Asano T., Takahashi D., Shimizu T., Irie T., Arai R., Terkawi MA., Iwasaki N.
 A mathematical model for predicting postoperative leg shortening after curved intertrochanteric varus osteotomy for osteonecrosis of the femoral head
 PLoS One., 13(12), e0208818 (2018)  DOI: 10.1371/journal.pone.0208818
 
- 
	Nakamura H., Shimamura S., Yasuda S., Kono M., Fujieda Y., Kato M., Oku K., Bohgaki T., Shimizu T., Iwasaki N., Atsumi T.
 Ectopic RASGRP2 (CalDAG-GEFI) expression in rheumatoid synovium contributes to the development of destructive arthritis
 Ann. Rheum. Dis., 77(12), 1765-1772 (2018)  DOI: 10.1136/annrheumdis-2018-213588
 
- 
	Masuda T., Kondo E., Onodera J., Kitamura N., Inoue M., Nakamura E., Yagi T., Iwasaki N., Yasuda K.
 Effects of remnant tissue preservation on tunnel enlargement after anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction using the hamstring tendon
 Orthop. J. Sports. Med., 6(12), 2325967118811293 (2018)  DOI: 10.1177/2325967118811293
 
- 
	Nagaraja B., Nishimura S-I., Sosalegowda A.
 Comparative Glycomics of Fat Globule Membrane Glycoconjugates from Buffalo (Bubalus bubalis)
 Milk & Colostrum
 J. Agr. Food chem. 65, 1496-1506 (2017)  DOI: 10.1021/acs.jafc.6b03330
 
- 
	Artigas G., Hinou H., Garcia-Martin F., Hans-Joachim G., Nishimura S-I.
 Synthetic Mucin-like Glycopeptides as Versatile Tools to Measure Effects of Glycan Structure/ Density/Position on Interaction with Adhesion/
 Growth-regulatory Galectins in Arrays
 Chem-Asian J. 12, 159-167 (2017)  DOI: 10.1002/asia.201601420
 
- 
	Shimizu T., Takahata M., Kimura-Suda H., Kameda Y., Endo K., Hamano H., Hiratsuka S., Ota M., Sato D., Ito T., Todoh M., Tadano S., Iwasaki N.
 Autoimmune arthritis deteriorates bone quantity and quality of periarticular bone in a mouse model of rheumatoid arthritis.
 Osteoporos Int., 28(21), 709-718, (2017)  DOI: 10.1007/s00198-016-3781-6
 
- 
	Iwata A., Takahata M., Kadoya K., Sudo H., Kokabu T., Yamada K., Iwasaki N.
 Effective Repair of Dural Tear Using Bioabsorbable Sheet with Fibrin Glue.
 Spine, 42(18), 1362-1366 (2017)  DOI: 10.1097/brs.0000000000002095
 
- 
	Irie T., Takahashi D., Asano T., Arai R., Konno T., Onodera T., Kondo E., Iwasaki N.
 Comparison of femoral head translation following eccentric rotational acetabular osteotomy and rotational acetabular osteotomy.
 Hip Int., 27(1), 49-54, (2017)  DOI: 10.5301/hipint.5000422
 
- 
	Iwata A., Kanayama M., Oha F., Hashimoto T., Iwasaki N.
 Does spinopelvic alignment affect the union status in thoracolumbar osteoporotic vertebral compression fracture?
 Eur J Orthop Surg Traumatol., 27(1), 87-92, (2017)  DOI: 10.1007/s00590-016-1844-1
 
- 
	Ushiku C., Suda K., Matsumoto S., Komatsu M., Takahata M., Iwasaki N., Minami A.
 Dural penetration caused by a vertebral bone fragment in a lumbar burst fracture: A case report.
 Spinal Cord Series and Cases, 3, 16040, (2017)  DOI: 10.1038/scsandc.2016.40
 
- 
	Matsuoka M., Onodera T., Homan K., Sasazawa F., Furukawa JI., Momma D., Baba R., Hontani K., Joutoku Z., Matsubara S., Yamashita T., Iwasaki N.
 Depletion of Gangliosides Enhances Articular Cartilage Repair in Mice.
 Sci Rep., 7, 43729, (2017)  DOI: 10.1038/srep43729
 
- 
	Arai R., Onodera T., Terkawi MA., Mitsuhashi T., Kondo E., Iwasaki N.
 A rare case of multiple phosphaturic mesenchymal tumors along a tendon sheath inducing osteomalacia.
 BMC Musculoskeletal Disorders., 18(1), 79, (2017)  DOI: 10.1186/s12891-017-1446-z
 
- 
	Makino A., Abe M., Ishitsuka R., Murate M., Kishimoto T., Sakai S., Hullin-Matsuda F., Shimada Y., Inaba T., Miyatake H., Tanaka H., Kurahashi A., Pack CG., Kasai RS., Kubo S., Schieber NL., Dohmae N., Tochio N., Hagiwara K., Sasaki Y., Aida Y., Fujimori F., Kigawa T., Nishibori K., Parton RG., Kusumi A., Sako Y., Anderluh G., Yamashita M., Kobayashi T., Greimel P., Kobayashi T.
 A novel sphingomyelin/cholesterol domain-specific probe reveals the dynamics of the membrane domains during virus release and in Niemann-Pick type C
 FASEB J., 31, 1301-1322 (2017)  DOI: 10.1096/fj.201500075R
 
- 
	Saito S., Murai U., Usuki S., Yoshida M., Hammam M.A.S., MItsutake S., Yuyama K., Igarashi Y., Monde K.
 Synthesis of Nontoxic Fluorous Sphingolipids as Molecular Probes of Exogenous Metabolic Studies for Rapid Enrichment by Fluorous Solid Phase Extraction
 Eur. J. Org. Chem., 6, 1045-1051 (2017)  DOI: 10.1002/ejoc.201601302
 
- 
	Takao Sanaki T., Kasai-Yamamoto E., Yoshioka T., Sakai S., Yuyama K., Fujiwara T., Numata Y., Igarashi Y.
 Direct involvement of arachidonic acid in the development of ear edema via TRPV3
 Journal of Oleo Science, 66, 591-599 (2017)  DOI: 10.5650/jos.ess16227
 
- 
	Hayase E., Hashimoto D., Nakamura K., Noizat C., Ogasawara R., Takahashi S., Ohigashi H., Yokoi Y., Sugimoto R., Matsuoka S., Ara T., Yokoyama E., Yamakawa T., Ebata K., Kondo T., Hiramine R., Aizawa T., Ogura Y., Hayashi T., Mori H., Kurokawa K., Tomizuka K., Ayabe T., Teshima T.
 R-Spondin1 expands Paneth cells and prevents dysbiosis induced by graft-versus-host disease.
 J. Exp. Med., 214, 3507-3518 (2017)  DOI: 10.1084/jem.20170418
 
- 
	Tanaka T., Yoneyama T., Noro D., Imanishi K., Kojima Y., Hatakeyama S., Tobisawa Y., Mori K., Yamamoto H., Imai A., Yoneyama T., Hashimoto Y., Koie T., Tanaka M., Nishimura S-I., Kurauchi S., Takahashi I., Ohyama C.
 Aberrant N-Glycosylation Profile of Serum Immunoglobulins is a Diagnostic Biomarker of Urothelial Carcinomas
 Int. J. Mol. Sci., 18, 2632 (2017)  DOI: 10.3390/ijms18122632
 
- 
	Somovilla V.J., Bermeijo I.A., Albuquerque I.S., Martínez-S. N., Castro-Lopez J., Garcia-Martin F., Companon I., Hinou H., Nishimura S-I., Jimenez-Barbero J., Asensio J.L., Avenoza G., Busto J.H., Hurtado-Guerrero. R., Peregrina J.M., Bernardes G.J.L., Corzana F.
 The use of fluoroproline in MUC1 antigen enables efficient detection of antibodies in patients with prostate cancer
 J. Am. Chem. Soc., 139, 18255-18261 (2017)  DOI: 10.1021/jacs.7b09447
 
- 
	Artigas G., Monteiro J.T., Hinou H., Nishimura S-I., Lepenies B., Garcia-Martin F.
 Glycopeptides as Targets for Dendritic Cells: Exploring MUC1 Glycopeptides Binding Profile toward Macrophage Galactose-Type Lectin (MGL) Orthologs
 J.Med.Chem., 60, 9012-9021 (2017)  DOI: 10.1021/acs.jmedchem.7b01242
 
- 
	Naito S., Takahashi T., Onoda J., Uemura S., Ohyabu N., Takemoto H., Yamane S., Fujii I., Nishimura S-I., Numata Y.
 Generation of Novel Anti-MUC1 Monoclonal Antibodies with Designed Carbohydrate Specificities Using MUC1 Glycopeptide Library
 ACS Omega, 2, 7493-7505 (2017)  DOI: 10.1021/acsomega.7b00708
 
- 
	Noro D., Yoneyama T., Hatakeyama S., Tobisawa Y., Mori K., Hashimoto Y., Koie T., Tanaka M., Nishimura S-I., Sasaki H., Saito M., Harada H., Chikaraishi T., Ishida H., Tanabe K., Satoh S., Ohyama C., 
 Serum Aberrant N-Glycan Profile as a Marker Associated with Early Antibody-Mediated Rejection in Patients Receiving a Living Donor Kidney Transplant
 Int. J. Mol. Sci., 18, 1731 (2017)  DOI: 10.3390/ijms18081731
 
- 
	Furukawa T., Hinou H., Takeda S., Chiba H., Nishimura S-I., Shu-Ping Hui,
 An efficient glycoblotting-based analysis of oxidized lipids in liposomes and a lipoprotein
 ChemBioChem, 18, 1903-1909 (2017)  DOI: 10.1002/cbic.201700384
 
- 
	Hayakawa S., Yokoi Y., Hinou H., Nishimura S-I. 
 Chemical synthesis demonstrates dynamic O-glycosylation regulates folding and functional conformation of a pivotal EGF12 domain of human NOTCH1 receptor
 Biochemistry, 56, 4379-4391 (2017)  DOI: 10.1021/acs.biochem.7b00372
 
- 
	Sakamoto Y., Yamamoto T., Sugano N., Takahashi D., Watanabe T., Atsumi T., Nakamura J., Hasegawa Y., Akashi K., Narita I., Miyamoto T., Takeuchi T., Ikari K., Amano K., Fujie A., Kubo T., Tada Y., Kaneuji A., Nakamura H., Miyamura T., Kabata T., Yamaji K., Okawa T., Sudo A., Ohzono K., Tanaka Y., Yasunaga Y., Matsuda S., Imai Y., 
 Japanese Research Committee on Idiopathic Osteonecrosis of the Femoral Head, Akiyama M., Kubo M., Kamatani Y., Iwamoto Y., Ikegawa S.
 Genome-wide Association Study of Idiopathic Osteonecrosis of the Femoral Head
 Sci Rep., 7(1), 15035 (2017)  DOI: 10.1038/s41598-017-14778-y
 
- 
	Terkawi MA., Hamasaki M., Takahashi D., Ota M., Kadoya K., Yutani T., Uetsuki K., Asano T., Irie T., Arai R., Onodera T., Takahata M., Iwasaki N.
 Transcriptional profile of human macrophages stimulated by ultra-high molecular weight polyethylene particulate debris of orthopedic implants uncovers a common gene expression
 signature of rheumatoid arthritis
 Acta Biomater., 65, 417-425 (2017)  DOI: 10.1016/j.actbio.2017.11.001
 
- 
	Seito N., Onodera T., Kasahara Y., Kondo E., Iwasaki N., Majima T.
 Preoperative knee deformity and kinematics impact postoperative knee kinematics in total knee arthroplasty
 Knee., 24(6), 1462-1468 (2017)  DOI: 10.1016/j.knee.2017.08.056
 
- 
	Kokabu T., Takahata M., Ishiguro N., Iwasaki N. 
 Long-term prognosis of hematogenous vertebral osteomyelitis: Mortality, quality of life, and pain
 J Orthop Sci., 22(5), 822-827 (2017)  DOI: 10.1016/j.jos.2017.05.017
 
- 
	Iwata A., Kanayama M., Oha F., Hashimoto T., Iwasaki N.
 Effect of teriparatide (rh-PTH 1-34) versus bisphosphonate on the healing of osteoporotic vertebral compression fracture: A retrospective comparative study
 BMC Musculoskelet Disord., 18(1), 148 (2017)  DOI: 10.1186/s12891-017-1509-1
 
- 
	Matsumae G., Motomiya M., Watanabe N., Iwasaki N.
 “Half-folded” pedicled scapular bone flap for nonunion after humeral neck fracture: A case report
 Microsurgery., 37(6), 689-693 (2017)  DOI: 10.1002/micr.30175
 
- 
	Matsuoka M., Onodera T., Homan K., Sasazawa F., Furukawa JI., Momma D., Baba R., Hontani K., Joutoku Z., Matsubara S., Yamashita T., Iwasaki N.
 Depletion of Gangliosides Enhances Articular Cartilage Repair in Mice
 Sci Rep., 7, 43729 (2017)  DOI: 10.1038/srep43729
 
- 
	Arai R., Onodera T., Terkawi MA., Mitsuhashi T., Kondo E., Iwasaki N.
 A rare case of multiple phosphaturic mesenchymal tumors along a tendon sheath inducing osteomalacia
 BMC Musculoskelet Disord., 18(1), 79 (2017)  DOI: 10.1186/s12891-017-1446-z
 
- 
	Iwata A., Takahata M., Kadoya K., Sudo H., Kokabu T., Yamada K., Iwasaki N.
 Effective Repair of Dural Tear Using Bioabsorbable Sheet With Fibrin Glue
 Spine (Phila Pa 1976)., 42(18), 1362-1366 (2017)  DOI: 10.1097/BRS.0000000000002095
 
- 
	Ushiku C., Suda K., Matsumoto S., Komatsu M., Takahata M., Iwasaki N., Minami A.
 Dural penetration caused by a vertebral bone fragment in a lumbar burst fracture: a case report
 Spinal Cord Ser Cases., 3, 16040 (2017)  DOI: 10.1038/scsandc.2016.40
 
- 
	Arai R., Takahashi D., Inoue M., Irie T., Asano T., Konno T., Terkawi MA., Onodera T., Kondo E., Iwasaki N.
 Efficacy of teriparatide in the treatment of nontraumatic osteonecrosis of the femoral head: a retrospective comparative study with alendronate
 BMC Musculoskelet Disord., 18(1), 24 (2017)  DOI: 10.1186/s12891-016-1379-y
 
- 
	Kameda Y., Funakoshi T., Takeuchi S., Sugawara K., Iwasaki N.
 Viability of Cells From Displaced Fragments of the Elbow Osteochondritis Dissecans: Alternative Source of Autologous Chondrocyte Implantation
 Arthroscopy., 33(2), 291-296.e1 (2017)  DOI: 10.1016/j.arthro.2016.09.005
 
- 
	Irie T., Takahashi D., Asano T., Arai R., Konno T., Onodera T., Kondo E., Iwasaki N.
 Comparison of femoral head translation following eccentric rotational acetabular osteotomy and rotational acetabular osteotomy
 Hip Int., 27(1), 49-54 (2017)  DOI: 10.5301/hipint.5000422
 
- 
	Iwata A., Kanayama M., Oha F., Hashimoto T., Iwasaki N.
 Does spinopelvic alignment affect the union status in thoracolumbar osteoporotic vertebral compression fracture?
 Eur J Orthop Surg Traumatol., 27(1), 87-92 (2017)  DOI: 10.1007/s00590-016-1844-1
 
- 
	Urita A., Funakoshi T., Horie T., Nishida M., Iwasaki N.
 Difference in vascular patterns between transosseous-equivalent and transosseous rotator cuff repair
 J Shoulder Elbow Surg., 26(1), 149-156 (2017)  DOI: 10.1016/j.jse.2016.06.010
 
- 
	Sato Y., Mera H., Takahashi D., Majima T., Iwasaki N., Wakitani S., Takagi M.
 Synergistic effect of ascorbic acid and collagen addition on the increase in type 2 collagen accumulation in cartilage-like MSC sheet
 Cytotechnology., 69(3), 405-416 (2017)  DOI: 10.1007/s10616-015-9924-3
 
- 
	Takahata M., Abumi K., Sudo H., Nagahama K., Iwasaki N.
 Cervical myelopathy due to atraumatic odontoid fracture in patients with rheumatoid arthritis: A case series
 Mod Rheumatol., 27(5), 901-904 (2017)  DOI: 10.3109/14397595.2015.1029222
 
- 
	Meyer MA., McCarthy MA., Gitelis ME., Poland SG., Urita A., Chubinskaya S., Yanke AB., Cole BJ.
 Effectiveness of Lavage Techniques in Removing Immunogenic Elements from Osteochondral Allografts
 Cartilage., 8(4), 369-373 (2017)  DOI: 10.1177/1947603516681132
 
- 
	Matsui Y., Funakoshi T., Momma D., Miyamoto A., Endo K., Furushima K., Fujisaki K., Iwasaki N.
 Variation in stress distribution patterns across the radial head fovea in osteochonrdritis dissecans; predictive factors in radiographic findings
 J Shoulder Elbow Surg., 27(5), 923-930 (2017)  DOI: 10.1016/j.jse.2017.12.023
 
- 
	Wong CH., Kotani Y., Tochio J., Takeda H., Takano M., Iwasaki N.
 Comparison of Intraoperative Radiation Exposure for O-Arm Intraoperative CT vs. C-Arm Image Intensifier in Minimally Invasive Lumbar Fusion
 Clinics in Surgery-Orthopaedics., Vol 2, Artcle 1558
 (2017)
 
- 
	Gonchar I., Kotani Y., Matsui Y., Miyazaki T., Iwasaki N.
 Clinical Comparison of Cortical Bone Trajectory and Percutaneous Pedicle Screw in Single-Level Minimally Invasive Lumbar Fusion
 Clinics in Surgery-Orthopaedics., Vol 2, Article 1568 (2017)
 
- 
	Yamashita M., Matsumoto K., Endo T., Ukibe K., Hosoya T., Matsubara Y., Nakagawa H., Sakai F., Miyazaki T.
 Preventive Effect of Lactobacillus helveticus SBT2171 on Collagen-Induced Arthritis in Mice
 Front Microbiol., 8, 1159 (2017)  DOI: 10.3389/fmicb.2017.01159
 
- 
	Kabir MA., Murata M., Akazawa T., Kusano K., Yamada K., Ito M.
 Evaluation of perforated demineralized dentin scaffold on bone regeneration in critical-size sheep iliac defects
 Clin Oral Implants Res., 28(11), e227-e235 (2017)  DOI: 10.1111/clr.13000
 
- 
	Ogura Y., Kou I., Takahashi Y., Takeda K., Minami S., Kawakami N., Uno K., Ito M., Yonezawa I., Kaito T., Yanagida H., Watanabe K., Taneichi H., Harimaya K.,Taniguchi Y., Kotani T., Tsuji T., Suzuki T., Sudo H., Fujita N., Yagi M., Chiba K., Kubo M., Kamatani Y., Nakamura M., Matsumoto M., Watanabe K, Ikegawa S.
 A functional variant in MIR4300HG, the host gene of microRNA MIR4300 is associated with progression of adolescent idiopathic scoliosis
 Hum Mol Genet., 26(20), 4086-4092 (2017)  DOI: 10.1093/hmg/ddx291
 
- 
	Sasazawa F., Oha F., Kanayama M., Takahashi D., Iwasaki N.
 Efficacy of Adjunctive Antibiotic-Loaded Acrylic Bone Cement for Deep Surgical Site Infection Prophylaxis after Primary Cemented Hip and Knee Arthroplasties
 J Orthop Surg Tech., 1(1), 7-11 (2017)  DOI: 10.36959/453/513
 
- 
	Kondo E., Yasuda K.
 Remnant Tissue‒Preserving Technique for Anatomical Double-Bundle Anterior Cruciate Ligament Reconstruction
 Operative Techniques in Orthopaedics., 27, 52-57 (2017)  DOI: 10.1053/j.oto.2017.01.010
 
- 
	Onodera J., Yasuda K., Masuda T., Tanabe Y., Kitamura M., Yagi T., Kondo E.
 Is the Grafted Tendon Shifted Anteriorly in the Femoral Tunnel at the Postremodeling Phase After Anterior Cruciate Ligament Reconstruction?
 A Clinical MRI Study
 Orthop J Sports Med., 5(6), 2325967117711120 (2017)  DOI: 10.1177/2325967117711120
 
- 
	Kato K., Kamishima T., Kondo E., Onodera T., Ichikawa S.
 Quantitative knee cartilage measurement at MR imaging of patients with anterior cruciate ligament tear
 Radiol Phys Technol., 10(4), 431-438 (2017)  DOI: 10.1007/s12194-017-0415-4
 
- 
	Shimizu T., Takahata M., Kimura-Suda H., Kameda Y., Endo K., Hamano H., Hiratsuka S., Ota M., Sato D., Ito T., Todoh M., Tadano S., Iwasaki N.
 Autoimmune arthritis deteriorates bone quantity and quality of periarticular bone in a mouse model of rheumatoid arthritis
 Osteoporos Int., 28(2), 709-718 (2017)  DOI: 10.1007/s00198-016-3781-6
 
- 
	Furukawa JI., Soga M., Okada K., Yokota I., Piao J., Irie T., Era T., Shinohara Y.
 Impact of the Niemann-Pick c1 Gene Mutation on the Total Cellular Glycomics of CHO Cells
 J Proteome Res., 16(8), 2802-2810 (2017)  DOI: 10.1021/acs.jproteome.7b00070
 
- 
	Beier EE., Sheu TJ., Resseguie EA., Takahata M., Awad HA., Cory-Slechta DA., Puzas JE.
 Sclerostin activity plays a key role in the negative effect of glucocorticoid signaling on osteoblast function in mice
 Bone Res., 5, 17013 (2017)  DOI: 10.1038/boneres.2017.13
 
- 
	Shimizu T., Choi HJ., Heilmeier U., Tanaka M., Burghardt AJ., Gong J., Chanchek N., Link TM., Graf J., Imboden JB., Li X.
 Assessment of 3-month changes in bone microstructure under anti-TNFα therapy in patients with rheumatoid arthritis using highresolution peripheral quantitative computed
 tomography (HR-pQCT)
 Arthritis Res Ther., 19(1), 222 (2017)  DOI: 10.1186/s13075-017-1430-x
 
- 
	El-Sayed SAE., Rizk MA., Terkawi MA., Yokoyama N., Igarashi I.
 Molecular identification and antigenic characterization of Babesia divergens Erythrocyte
 Binding Protein (BdEBP) as a potential vaccine candidate
 Parasitol Int., 66(6), 721-726 (2017)  DOI: 10.1016/j.parint.2017.07.004
 
- 
	Fereig RM., Kuroda Y., Terkawi MA., Mahmoud ME., Nishikawa Y.
 Immunization with Toxoplasma gondii peroxiredoxin 1 induces protective immunity against toxoplasmosis in mice
 PLoS One., 12(4), e0176324 (2017)  DOI: 10.1371/journal.pone.0176324
 
- 
	Furukawa JI., Okada K., Shinohara Y.
 Glycomics of human embryonic stem cells and human induced pluripotent stem cells
 Glycoconj J., 34(6), 807-815 (2017)  DOI: 10.1007/s10719-017-9800-9
 
- 
	Abdelbaset AE., Alhasan H., Salman D., Karram MH., Ellah Rushdi MA., Xuenan X., Igarashi M.
 Evaluation of recombinant antigens in combination and single formula for diagnosis of feline toxoplasmosis
 Exp Parasitol., 172, 1-4 (2017)  DOI: 10.1016/j.exppara.2016.11.003
 
- 
	Guswanto A., Allamanda P., Mariamah ES., Munkjargal T., Tuvshintulga B., Takemae H., Sivakumar T., AbouLaila M., Terkawi MA., Ichikawa-Seki M., Nishikawa Y., Yokoyama N.,
 Igarashi I.
 Evaluation of immunochromatographic test (ICT) strips for the serological detection of Babesia bovis and Babesia bigemina infection in cattle from Western Java, Indonesia
 Vet Parasitol., 239, 76-79 (2017)  DOI: 10.1016/j.vetpar.2017.04.010
 
- 
	Tuvshintulga B., AbouLaila M., Sivakumar T., Tayebwa DS., Gantuya S., Naranbaatar K., Ishiyama A., Iwatsuki M., Otoguro K., Ōmura S., Terkawi MA., Guswanto A., Rizk MA., Yokoyama N., Igarashi I.
 Chemotherapeutic efficacies of a clofazimine and diminazene aceturate combination against piroplasm parasites and their AT-rich DNAbinding activity on Babesia bovis
 Sci Rep., 7(1), 13888 (2017)  DOI: 10.1038/s41598-017-14304-0
 
- 
	Mousa AA., Roche DB., Terkawi MA., Kameyama K., Kamyingkird K., Vudriko P., Salama A., Cao S., Orabi S., Khalifa H., Ahmed M., Attia M., Elkirdasy A., Nishikawa Y., Xuan X., Cornillot E.
 Human babesiosis: Indication of a molecular mimicry between thrombospondin domains from a novel Babesia microti BmP53 protein and host platelets molecules
 PLoS One., 12(12), e0189383 (2017)  DOI: 10.1371/journal.pone.0189383
 
- 
	Ishimoto T., Yamada K., Takahashi H., Takahata M., Ito M., Hanawa T., Nakano T. 
 Trabecular health of vertebrae based on anisotropy in trabecular architecture and collagen/apatite micro-arrangement after implantation of intervertebral fusion cages in the sheep spine
 Bone., 108, 25-33 (2017)  DOI: 10.1016/j.bone.2017.12.012
 
- 
	Adler AF., Lee-Kubli C., Kumamaru H., Kadoya K., Tuszynski MH.
 Comprehensive Monosynaptic Rabies Virus Mapping of Host Connectivity with Neural Progenitor Grafts after Spinal Cord Injury
 Stem Cell Reports., 8(6), 1525-1533 (2017)  DOI: 10.1016/j.stemcr.2017.04.004
 
- 
	Ota M., Takahata M., Shimizu T., Kanehira Y., Kimura-Suda H., Kameda Y., Hamano H., Hiratsuka S., Sato D., Iwasaki N.
 Efficacy and safety of osteoporosis medications in a rat model of late-stage chronic kidney disease accompanied by secondary hyperparathyroidism and hyperphosphatemia
 Osteoporos Int., 28(4), 1481-1490 (2017)  DOI: 10.1007/s00198-016-3861-7
 
- 
	Maximilian A. Meyer., Urita A., Brian J. Cole., Chubinskaya S.
 Growth Factors in Cartilage Repair
 Cartilage., 109-125 (2017)  DOI: 10.1007/978-3-319-53316-2_6
 
- 
	Eric C. Makhni., Urita A., Maximilian A. Meyer., Adam B. Yanke., and Brian J.
 Autologous. Chondrocyte. Implantation. Operative Techniques:
 Knee Surgery E-Book., 111-118 (2017)
 
- 
	Takeda K., Kou I., Kawakami N., Iida A., Nakajima M., Ogura Y., Imagawa E., Miyake N., Matsumoto N., Yasuhiko Y., Sudo H., Kotani T., Nakamura M., Matsumoto M., Watanabe K., Ikegawa S.
 Compound Heterozygosity for Null Mutations and a Common Hypomorphic Risk Haplotype in TBX6 Causes Congenital Scoliosis.
 Hum Mutat., 38(3), 317-323 (2017)  DOI: 10.1002/humu.23168
 
- 
	Matsui Y., Kon S., Funakoshi T., Miyashita T., Matsuda T., Iwasaki N.
 Increased expression of αv integrin as a regulator of fibrosis in Dupuytren’s nodules
 J Hand Surg Eur., 42, 18-25 (2017)  DOI: 10.1177/1753193416635489
 
- 
	Kanayama M., Hashimoto T., Shigenobu K., Oha F., Iwata A., Tanaka M. 
 MRI-based Decision Making of Implant Removal in Deep Wound Infection After Instrumented Lumbar Fusion
 Clin Spine Surg., 30(2), E99-E103 (2017)  DOI: 10.1097/BSD.0b013e3182aa4c72
 
- 
	Kitamura N., Yasuda K., Yokota M., Goto K., Wasa S., Onodera J., Kondo E.
 The Effect of intraoperative graft coverage with preserved remnant tissue on the results of the pivot-shift test after anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction:
 auantitative evaluations with an electromagnetic sensor system
 Am J Sports Med., 45(10), 2217-2225 (2017)  DOI: 10.1177/0363546517706702
 
- 
	Takeda K., Kou I., Kawakami N., Yasuhiko Y., Ogura Y., Imagawa E., Miyake N., Matsumoto N., Sudo H., Kotani T. Nakamura M, Matsumoto M, Watanabe K, Ikegawa S. 
 Response to Lefebvre et al
 Clin Genet., 92, 563-564 (2017)  DOI: 10.1111/cge.13011
 
- 
	Yuyama K., Igarashi Y.
 Exosomes as carriers of Alzheimer’s amyloid-beta
 Frontiers in Neuroscience, 11, 229 (2017)  DOI: 10.3389/fnins.2017.00229
 
- 
	Sunami H., Shimizu Y., Yokota I., Igarashi Y., Kishimoto H., Matsushita M.
 Live cell migration on a Microfabricated Silicon Wafer
 Hyomen kagaku, 38, 473-478 (2017)
 
- 
	Fukuda N., Noi K., Weng L., Kobashigawa Y., Miyazaki H., Wakeyama Y., Takaki M., Nakahara Y., Tatsuno Y., Uchida-Kamekura M., Suwa Y., Sato T., Ichikawa-Tomikawa N., Nomizu M., Fujiwara Y., Ohsaka F., Saitoh T., Maenaka K., Kumeta H., Shinya S., Kojima C., Ogura T., Morioka H.
 Production of Single-Chain Fv Antibodies Specific for GA-Pyridine, an Advanced Glycation End-Product (AGE), with Reduced Inter-Domain Motion.
 Molecules, 22(10), 1695 (2017)  DOI: 10.3390/molecules22101695
 
- 
	Kumeta H., Nakayama H., Ogura K. 
 Solution structure of the major fish allergen parvalbumin Sco j 1 derived from the Pacific mackerel
 Sci. Rep., 7, 17160 (2017)  DOI: 10.1038/s41598-017-17281-6
 
- 
	Nakamura K., Sakuragi N., Takakuwa A., Ayabe T.
 Paneth cell α-defensins and enteric microbiota in health and disease.
 Biosci Microbiota Food Health 35: 57-67 (2016)  DOI: 10.12938/bmfh.2015-019
 
- 
	Nohara S., Kato K., Fujiwara D., Sakuragi N., Yanagihara K., Iwanuma Y., Kajiyama Y.
 Aminopeptidase N (APN/CD13) as a target molecule for scirrhous gastric cancer.
 Clin Res Hepatol Gastroenterol 40: 494-503 (2016)  DOI: 10.1016/j.clinre.2015.11.003
 
- 
	Ohyabu N., Kakiya K., Yokoi Y., Hinou H., Nishimura S-I.
 Convergent solid-phase synthesis of macromolecular MUC1 models truly mimicking serum glycoprotein biomarkers of interstitial lung diseases
 J. Am. Chem. Soc. 138, 8392-8395 (2016)  DOI: 10.1021/jacs.6b04973
 
- 
	Roger S. Tan, Hinou H., and Nishimura S-I.
 Novel β-galactosynthase-β-mannosynthase dual activity of β-galactosidase from Aspergillus oryzae uncovered using monomer sugar substrates
 RSC Adv. 6, 50833-50836 (2016)  DOI: 10.1039/c6ra08060j
 
- 
	Kaneko K., Takamatsu T., Inomata T., Oikawa K., Itoh K., Hirose K., Amano M., Nishimura S-I., Toyooka K., Matsuoka K., Pozueta-Romero J., Mitsui T.
 N-glycomic and microscopic subcellular localization analyses of NPP1, 2 and 6 strongly indicate that trans-Golgi compartments participate in the Golgito-plastid traffic of nucleotide pyrophosphatase/phosphodiesterases in rice
 Plant Cell Physiol. 57, 1610-1628 (2016)  DOI: 10.1093/pcp/pcw089
 
- 
	Kadoya K., Lu P., Nguyen K., Lee-Kubli C., Kumamaru H., Yao L., Knackert J., Poplawski G., Dulin JN., Strobl H., Takashima Y., Biane J., Conner J., Zhang SC., Tuszynski MH.
 Spinal cord reconstitution with homologous neural grafts enables robust corticospinal regeneration
 Nat Med., 22(5), 479-87, (2016)  DOI: 10.1038/nm.4066
 
- 
	Funakoshi T., Furushima K., Momma D., Endo K., Abe Y., Itoh Y., Fujisaki K., Tadano S., Iwasaki N.
 Alteration of Stress Distribution Patterns in Symptomatic Valgus Instability of the Elbow in Baseball Players: A Computed Tomography Osteoabsorptiometry Study.
 Am J Sports Med., 44(4), 989-94, (2016)  DOI: 10.1177/0363546515624916
 
- 
	Yamamoto T., Hasegawa T., Sasaki M., Hongo H., Tsuboi K., Shimizu T., Ota M., Haraguchi M., Takahata M., Oda K., Luiz de Freitas PH., Takakura A., Takao-Kawabata R., Isogai Y., Amizuka N.
 Frequency of Teriparatide Administration Affects the Histological Pattern of Bone Formation in Young Adult Male Mice.
 Endocrinology, 157(7), 2604-20, (2016)  DOI: 10.1210/en.2015-2028
 
- 
	Kameda Y., Funakoshi T., Takeuchi S., Sugawara K., Iwasaki N.
 Viability of Cells From Displaced Fragments of the Elbow Osteochondritis Dissecans: Alternative Source of Autologous Chondrocyte Implantation.
 Arthroscopy, S0749-8063(16), 30707-1, (2016)  DOI: 10.1016/j.arthro.2016.09.005
 
- 
	Iwasaki K., Sudo H., Kasahara Y., Yamada K., Ohnishi T., Tsujimoto T., Iwasaki N.
 Effects of Multiple Intra-articular Injections of 0.5% Bupivacaine on Normal and Osteoarthritic Joints in Rats.
 Arthroscopy, 32(10), 2026-2036, (2016)  DOI: 10.1016/j.arthro.2016.02.011
 
- 
	Kokabu T., Sudo H., Abe Y., Ito M., Ito YM., Iwasaki N.
 Effects of Multilevel Facetectomy and Screw Density on Postoperative Changes in Spinal Rod Contour in Thoracic Adolescent Idiopathic Scoliosis Surgery.
 PLoS One, 11(8), e0161906, (2016)  DOI: 10.1371/journal.pone.0161906
 
- 
	Ohnishi T., Sudo H., Iwasaki K., Tsujimoto T., Ito YM., Iwasaki N.
 In Vivo Mouse Intervertebral Disc Degeneration Model Based on a New Histological Classification.
 PLoS One, 11(8), e0160486, (2016)  DOI: 10.1371/journal.pone.0160486
 
- 
	Zhou M., Cao S., Luo Y., Liu M., Wang G., Moumouni PF., Jirapattharasate C., Iguchi A., Vudriko P., Terkawi MA., Löwenstein M., Kern A., Nishikawa Y., Suzuki H., Igarashi I., Xuan X.
 Molecular identification and antigenic characterization of a merozoite surface antigen and a secreted antigen of Babesia canis (BcMSA1 and BcSA1).
 Parasit Vectors, 9, 257, (2016)  DOI: 10.1186/s13071-016-1518-1
 
- 
	Tsuboi K., Hasegawa T., Yamamoto T., Sasaki M., Hongo H., de Freitas PH., Shimizu T., Takahata M., Oda K., Michigami T., Li M., Kitagawa Y., Amizuka N.
 Effects of drug discontinuation after short-term daily alendronate administration on osteoblasts and osteocytes in mice.
 Histochem Cell Biol., 146(3), 337-50, (2016)  DOI: 10.1007/s00418-016-1450-7
 
- 
	Sudo H., Abe Y., Kokabu T., Ito M., Abumi K., Ito YM., Iwasaki N.
 Correlation analysis between change in thoracic kyphosis and multilevel facetectomy and screw density in main thoracic adolescent idiopathic scoliosis surgery.
 Spine J., 16(9), 1049-54, (2016)  DOI: 10.1016/j.spinee.2016.04.014
 
- 
	Adjou Moumouni PF., Terkawi MA., Jirapattharasate C., Cao S., Liu M., Nakao R., Umemiya-Shirafuji R., Yokoyama N., Sugimoto C., Fujisaki K., Suzuki H., Xuan X.
 Molecular detection of spotted fever group rickettsiae in Amblyomma variegatum ticks from Benin.
 Ticks Tick Borne Dis., 7(5), 828-33, (2016)  DOI: 10.1016/j.ttbdis.2016.03.016
 
- 
	Sudo H., Mayer MM., Kaneda K., Núñez-Pereira S., Shono Y., Hitzl WH., Iwasaki N., Koller H.
 Maintenance of spontaneous lumbar curve correction following thoracic fusion of main thoracic curves in adolescent idiopathic scoliosis.
 Bone Joint J., 98-B(7), 997-1002, (2016)  DOI: 10.1302/0301-620X.98B7.37587
 
- 
	Urita A., Funakoshi T., Horie T., Nishida M., Iwasaki N.
 Difference in vascular patterns between transosseous-equivalent and transosseous rotator
 cuff repair.
 J Shoulder Elbow Surg., 26(1), 149-156, (2016)  DOI: 10.1016/j.jse.2016.06.010
 
- 
	Terkawi MA., Takano R., Kato K.
 Isolation and co-cultivation of human macrophages and neutrophils with Plasmodium falciparumparasitized erythrocytes: An optimized system to study the phagocytic activity to malarial parasites.
 Parasitol Int., 65(5 Pt B), 545-548, (2016)  DOI: 10.1016/j.parint.2016.03.005
 
- 
	Arai R., Takahashi D., Inoue M., Irie T., Asano T., Konno T., Terkawi MA., Onodera T., Kondo E., Iwasaki N.
 Efficacy of teriparatide in the treatment of nontraumatic osteonecrosis of the femoral head.
 A retrospective comparative study with alendronate.
 BMC Musculoskelet Disord., 18(1), 24, (2016)  DOI: 10.1186/s12891-016-1379-y
 
- 
	Mori N., Kimura S., Onodera T., Iwasaki N., Nakagawa I., Masuda T.
 Use of a pneumatic tourniquet in total knee arthroplasty increases the risk of distal deep vein thrombosis: A prospective, randomized study.
 Knee, 23(5), 887-9, (2016)  DOI: 10.1016/j.knee.2016.02.007
 
- 
	Tsujimoto T., Takahata M., Kokabu T., Matsuhashi M., Iwasaki N.
 Pyogenic spondylodiscitis following antiinterleukin-6 therapy in a patient with rheumatoid arthritis (implication of hematogenous infection risk in degenerative intervertebral discs):
 A case report and review of the literature.
 J Orthop Sci., 21(5), 694-7, (2016)  DOI: 10.1016/j.jos.2015.06.018
 
- 
	Komatsu M., Suda K., Takahata M., Matsumoto S., Ushiku C., Yamada K., Yamane J., Endo T., Iwasaki N., Minami A.
 Delayed bilateral vertebral artery occlusion after cervical spine injury: a case report.
 Spinal Cord Series and Cases, 2, 16031, (2016)  DOI: 10.1038/scsandc.2016.31
 
- 
	Inaba T., Kishimoto T., Murate M., Tajima T., Sakai S., Abe M., Makino A., Tomishige N., Ishitsuka R., Ikeda Y., Takeoka S., Kobayashi T.
 Phospholipase Cβ1 induces membrane tubulation and is involved in caveolae formation
 Proc. Natl. Acad. Sci. USA., 113, 7834-7839 (2016)  DOI: 10.1073/pnas.1603513113
 
- 
	Mikami D., Sakai S., Sasaki S., Igarashi Y.
 Effects of Asterias amurensis-derived sphingoid bases on the de novo ceramide synthesis in cultured normal human epidermal keratinocytes
 Journal of Oleo Science, 65, 671-680 (2016)  DOI: 10.5650/jos.ess16051
 
- 
	Sugimoto M., Shimizu Y., Zhao S., Ukon N., Nishijima K., Wakabayashi M., Yoshioka T., Higashino K., Numata Y., Okuda T., Tamaki N., Hanamatsu H., Igarashi Y., Kuge Y.
 Characterization of the role of sphingomyelin synthase 2 in glucose metabolism in whole-body and peripheral tissues in mice
 BBA - Molecular and Cell Biology of Lipids, 1861, 688-702 (2016)  DOI: 10.1016/j.bbalip.2016.04.019
 
- 
	Li D., Usuki S., Quarles B., Rivner MH., Ariga T., Yu RK.
 Anti-Sulfoglucuronosyl Paragloboside Antibody: A Potential Serologic Marker of Amyotrophic Lateral Sclerosis.
 ASN Neuro., 8 (2016)  DOI: 10.1177/1759091416669619
 
- 
	Taniguchi M., Tasaki T., Ninomiya H., Ueda Y., Kuremoto K., Mitsutake S., Igarashi Y., Okazaki T., Takegami T.
 Sphingomyelin generated by sphingomyelin synthase 1 is involved in attachment and infection with Japanese encephalitis virus
 Scientific Reports, 6, 37829 (2016)  DOI: 10.1038/srep37829
 
- 
	Sekiguchi H., Suzuki T., Sakai S., Takahashi K., Hayashida S., Sutoh K., Usumi K., Katsumata Y., Igarashi Y. 
 A Study of Safety and Skin Improvment Effect of Beverage Containing Extracted Glucosylceramide form Tamogitake (Pleurotus cornucopiae var. citrinopileatus)
 Trace Nutrients Research, 33, 21-30 (2016)
 
	- 
	比能 洋
 糖鎖の多様性と見分け方 つくって見るか,そのまま見るか
 化学と生物, 62(8), 393-400 (2024)
 
- 
	角家健
 脊髄損傷に対する軸索再生研究
 北海道整形災害外科学会雑誌, 65(2), 80-84 (2024)
 
- 
	Yokota S, Ishizu H, Miyazaki T, Takahashi D, Iwasaki N, Shimizu T
 Osteoporosis, Osteoarthritis, and Subchondral Insufficiency Fracture: Recent Insights
 Biomedicines, 12(4), 843 (2024)  DOI: 10.3390/biomedicines12040843
 
- 
	Homan K, Onodera T, Matsuoka M, Iwasaki N
 Glycosphingolipids in Osteoarthritis and Cartilage-Regeneration Therapy: Mechanisms and Therapeutic Prospects Based on a Narrative Review of the Literature
 Int J Mol Sci, 25(9), 4890 (2024)  DOI: 10.3390/ijms25094890
 
- 
	大瀧 みちる、平根 望巳、村上 賢、涌井 初、西村 紳一郎、横井 康広、長堀 紀子
 がん細胞が分泌するエクソソームの糖衣は未来転移臓器のトロピズムを決定する?
 腎臓内科 18(1) 109-119 (2023)
 
- 
	Hinou H. 
 DHB matrix with additives for direct MALDI mass spectrometry of carbohydrates and glycoconjugates
 Trends in Glycoscience and Glycotechnology, 35, E19-E22 (2023)  DOI: 10.4052/tigg.2214.1E
 
- 
	松岡 正剛, 小野寺 智洋, 岩崎 倫政
 【変形性関節症の病態に迫る-疾患修飾による治療を展望して-】変形性関節症発症機序の解明に向けた軟骨変性制御機構における糖鎖機能解析
 整形・災害外科 66(12):1459-1463 (2023)
 
- 
	松岡 正剛, 小野寺 智洋, 岩崎 倫政
 変形性関節症発症機序の解明に向けた軟骨変性制御機構における糖鎖機能解析,
 整形災害外科 (0387-4095) 66(12):1459-1463 (2023)
 
- 
	Ohnishi T, Homan K, Fukushima A, Ukeba D, Iwasaki N, Sudo H. 
 A Review: Methodologies to Promote the Differentiation of Mesenchymal Stem Cells for the Regeneration of Intervertebral Disc Cells Following Intervertebral Disc Degeneration.
 Cells. 12(17):2161 (2023)  DOI: 10.3390/cells12172161
 
- 
	Terkawi MA. 
 Molecular and Cellular Mechanisms of Bone and Cartilage Diseases.
 Biomedicines. 8;11(9):2492 (2023)  DOI: 10.3390/biomedicines11092492
 
- 
	綾部時芳
 パネート細胞
 腸内細菌学会用語集.(2022) 公益財団法人腸内細菌学会
 
- 
	Urakami S., Hinou H. 
 Development of O Antigen Rapid Typing by MALDI-TOF MS
 J. Mass Spectrom. Soc. Jpn., 70, 237-240 (2022)  DOI: 10.5702/massspec.S22-60
 
- 
	Terkawi MA, Ebata T, Yokota S, Takahashi D, Endo T, Matsumae G, Shimizu T, Kadoya K, Iwasaki N. 
 Low-Grade Inflammation in the Pathogenesis of Osteoarthritis: Cellular and Molecular Mechanisms and Strategies for Future Therapeutic Intervention.
 Biomedicines. 10;10(5):1109. (2022)  DOI: 10.3390/biomedicines10051109
 
- 
	Yamada K, Iwasaki N, Sudo H. 
 Biomaterials and cell-based regenerative therapies for intervertebral disc degeneration with a focus on biological and biomechanical functional repair: Targeting treatments for disc herniation.
 Cells. 11:602, (2022)  DOI: 10.3390/cells11040602
 
- 
	Ohnishi T, Iwasaki N, Sudo H. 
 Causes of and molecular targets for the treatment of intervertebral disc degeneration:A review.
 Cells.11:394, (2022)  DOI: 10.3390/cells11030394
 
- 
	小野寺智洋、江畑拓、濱崎雅成、照川アラー、岩崎倫政
 変形性関節症の病態におけるマクロファージの役割、リウマチ科、67(2),216-220,(2022)
 
- 
	Yuyama K., Igarashi Y. Linking glycosphingolipids to Alzheimer's amyloid-ß: extracellular vesicles and functional plant materials. Glycoconjugate Journal, 39, 613-618 (2022)  DOI: 10.1007/s10719-022-10066-8
	 
- 
	Kokabu T., Kanai S., Kawakami N., Uno K., Kotani T., Suzuki T., Tachi H., Abe Y., Iwasaki N., Sudo H.
 An algorithm for using deep learning convolutional neural networks with three-dimensional depth sensor imaging in scoliosis detection
 Spine J., 1-8 (2021)  DOI: 10.1016/j.spinee.2021.01.022
 
- 
	綾部 時芳
 健康でいるための「腸活」
 医療と健康の今を伝える健康さっぽろ 45, 4-5 (2021)
 
- 
	遠藤 健., 河村 太介., 松井 雄一郎., 瓜田 淳., 太田 光俊., 岩崎 倫政.
 手指DIP関節固定がMP・PIP関節の可動域に及ぼす影響 ―Cadaverを用いた検討-
 日本手外科学会誌, 37(5), 1-3 (2021)
 
- 
	綾部時芳
 消化管の内分泌系
 食品免疫学事典.日本食品免疫学会編.  2章 消化管の機能と健康.64-65 (2021) 朝倉書店
 
- 
	綾部時芳
 バクテリオシン
 食品免疫学事典.日本食品免疫学会編.  5章 腸内細菌と免疫.228-229 (2021) 朝倉書店
 
- 
	中村公則
 抗菌ペプチド/ディフェンシン
 食品免疫学事典.日本食品免疫学会編.  2章 消化管の機能と健康.70-71 (2021) 朝倉書店
 
- 
	西村紳一郎、涌井初、横井康広
 スパイクタンパク質の「動的エピトープ」は新型コロナウイルスの弱点?
 臨床化学 第50巻第4号 392-393 (2021) 日本臨床化学会
 
- 
	Takeuchi R, Kondo E, Akiyama T, Yonekura A, Nakamura R, Nakayama H.
 Osteotomies around the knee for older active patients. Advances in Knee Ligament and Knee Preservation Surgery. Nakamura N, Marx RG, Musahl V, Getgood A, Sherman SL, Verdonk P (ed.)
 Springer, Cham p425-436, (2021)
 
- 
	小野寺智洋
 足の腫瘍性病変・小児疾患の診かた,
 巻き趾、明日の足診療シリーズII 301-304, (2021) 全日本病院出版会
 
- 
	髙橋大介,清水智弘,宮崎拓自,中村夢志郎,岩崎倫政
 大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折の特徴と治療方針
 関節外科 基礎と臨床 Vol.40 No.12 2021.12,43-47(2021) メジカルビュー社
 
- 
	太田 光俊, 田中 勇希, 岩崎 倫政, 村上 正晃
 関節リウマチにおける軟骨細胞の新たな役割 IL-6アンプとTMEM147.
 リウマチ科66(4),393-403,(2021) 化学評論社
 
- 
	近藤英司
 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療
 膝靱帯損傷(解説) 第4版  (0385-9215)5085号 Page43-44(2021) 日本医事新報社
 
- 
	近藤英司
 誌上シンポジウム 北海道における膝前十字靱帯再建手術の現状と課題
 膝前十字靱帯のバイオロジーとバイオメカニクス
 北海道整形災害外科学会雑誌(2021)
 
- 
	近藤英司
 特集 ACL再断裂に対する治療戦略 再再建方法(ハムストリング)
 臨床整形外科56(6):773-778,(2021) 医学書院
 
- 
	近藤英司
 特集 膝膝周囲骨切り術を成功に導く基礎知識. 歴史の学ぶ膝周囲骨切り術を成功に導くためのコツ
 臨床整形外科 56(9):1115-1124,(2021) 医学書院
 
- 
	門間太輔、近藤英司、岩崎倫政
 特集:エキスパートが伝えたい肩関節診断の奥義、投球肩の診断~四次元CTの可能性
 Monthly Book Orthopaedics 34(11)13-19,(2021) 全日本病院出版会
 
- 
	大越 康充, 馬場 力哉, 岩崎 浩司, 前田 龍智, 岩館 茜, 小野寺 智洋, 近藤 英司, 岩崎 倫政
 【UKAの適応と手技の最前線】内側脛骨大腿関節症および膝蓋大腿関節症に対する組み合わせ式二顆置換術(BiKA)の適応と臨床成績(解説/特集).
 関節外科 (0286-5394)40巻9号 Page959-965(2021)メジカルビュー社
 
- 
	近藤英司
 ハムストリング腱を用いる遺残組織温存ACL再建術, 出家正隆編
 ビジュアル・サージカルテクニック膝関節鏡視下手術 p68-72, (2021) 文光堂
 
- 
	近藤英司
 II各論 1.外傷・障害 A.靱帯損傷
 3)内側支持機構損傷、津村 弘、三浦裕正、松田秀一、岡崎 賢編
 膝関節外科学 p200-206,(2021) 南江堂
 
- 
	近藤英司
 II各論 1.外傷・障害 A.靱帯損傷 4)後外側支持機構損傷、津村 弘、三浦裕正、松田秀一、岡崎 賢編
 膝関節外科学 p207-212,(2021)南江堂
 
- 
	近藤英司
 遠山晴一、安田和則:前十字靱帯損傷、松本秀男、近藤英司、池上博泰、
 西良浩一編 講座 スポーツ整形外科学, 2章スポーツによる膝関節の外傷・障害  p28-38,(2021) 中山書店
 
- 
	近藤英司,安田和則
 Case 1内側楔状開大式高位脛骨骨切り術後の骨癒合遷延、偽関節. 1. Open wedge high tibial osteotomy (OWHTO)
 竹内良平編 症例から学ぶ膝周囲骨切り術ピットフォール―陥らないために!抜け出すために !
 p2-6,(2021) 全日本病院出版会
 
- 
	近藤英司,小野寺純, 安田和則, 八木知徳
 Case 2内側楔状開大式高位脛骨骨切り術後の外反変形. 1. Open wedge high tibial osteotomy (OWHTO).
 竹内良平編:症例から学ぶ膝周囲骨切り術ピットフォール―陥らないために!抜け出すために !
 p7-10,(2021) 全日本病院出版会
 
- 
	近藤英司,安田和則
 Case 1高度内反変形に対する逆V字型高位脛骨骨切り術. 3. 逆V字型高位脛骨骨切り術.
 竹内良平編:症例から学ぶ膝周囲骨切り術ピットフォール―陥らないために!抜け出すために !
 p50-54,(2021) 全日本病院出版会
 
- 
	近藤英司、安田和則
 II脛骨の骨切り術、内側楔状開大式高位けいこつ骨切り術
 岡崎 賢編:膝周囲骨切り術のすべて p50-63,(2021) メジカルビュー社
 
- 
	江口晃一、向井克之、湯山耕平、栗本成敬、田中藍子、勝山(鏡)豊代、西平順、門出健次、五十嵐靖之
 こんにゃく由来グルコシドセラミド摂取による脳内アミロイドβ蓄積に対する抑制効果の探索的試験ープラセボ対照ランダム化二重盲検並行群間比較試験ー
 薬理と治療 8月号 (2021)
 
- 
	湯山 耕平、五十嵐 靖之
 認知症予防に注目の植物(こんにゃく)セラミド~アルツハイマー病理の軽減効果明らかに(この人に聞く 研究最前線)
 FOODSTYLE21, 2, 8-10 (2020)
 
- 
	江口 晃一、向井 克之、湯山 耕平、五十嵐 靖之 
 こんにゃくセラミドによるエクソソーム産生誘導と認知症予防効
 FOODSTYLE21, 2, 38-41 (2020)
 
- 
	辻本 武尊., 須藤 英毅., 東藤 正浩., 山田 勝久., 岩崎 浩司., 大西 貴士., 筌場 大介., 浦 勝郎., 岩崎 倫政.
 高純度硬化性ゲルによる無細胞移植椎間板組織自然再生誘導法の検討
 北海道整形災害外科学会誌, 62(1), 1-15 (2020)
 
- 
	上徳 善太., 松原 新史., 近藤 英司., 岩崎 浩司., 小野寺 智洋., 安田 和則., 岩崎 倫政.
 膝重度複合靱帯損傷に対する自家腱ハイブリッド代用材料を用いた一期的および二期的再建術の臨床成績
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 45(1), 120-121 (2020)
 
- 
	西田 善郎., 近藤 英司., 岩崎 浩司., 林 睦., 上徳 善太., 小野寺 智洋., 河村 太介., 八木 知徳., 安田 和則., 岩崎 倫政.
 膝屈筋腱ハイブリッド代用材料を用いた解剖学的二束後十字靱帯再建術の臨床成績:一束再建術との比較
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 45(1), 140-141 (2020)
 
- 
	上田 大輔., 安田 和則., 薮内 康史., 小野寺 純., 小野寺 伸., 八木 知徳., 近藤 英司., 岩崎 浩司., 岩崎 倫政.
 高位脛骨骨切り術のための腓骨強斜位骨切り手技:術後の骨癒合に関する放射線医学的評価を中心に
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 45(1), 156-157 (2020)
 
- 
	岩崎 浩司., 近藤 英司., 亀田 敏明., 小野寺 智洋., 上徳 善太., 安田 和則., 八木 知徳., 岩崎 倫政.
 高位脛骨骨切り術後の脛骨関節面における軟骨下骨骨密度分布の変化―CT absorptiometry法を用いて―
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 45(1), 178-179 (2020)
 
- 
	清水 寛和., 岩崎 浩司., 近藤 英司., 小野寺 智洋., 上徳 善太., 安田 和則., 八木 知徳., 岩崎 倫政.
 膝十字靱帯不全を合併した内側型変形性膝関節症に対する膝十字靱帯再建術と高位脛骨骨切り術の二期的手術の短期成績
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 45(1), 206-207 (2020)
 
- 
	細川 吉暁., 近藤 英司., 岩崎 浩司., 小野寺 智洋., 八木 知徳., 安田 和則., 岩崎 倫政.
 高位脛骨骨切り術が膝蓋骨高位に与える影響―内側楔状開大式と逆V字型の比較―
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌, 45(1), 208-209 (2020)
 
- 
	三浦 宗也., 岩崎 浩司., 近藤 英司., 岩崎 倫政.
 膝前十字靭帯損傷膝の脛骨関節面における軟骨下骨の骨密度分布:CT osteoabsorptiometry法を用いて
 臨床バイオメカニクス, 41, 149-154 (2020)
 
- 
	太田 光俊., 河村 太介., 瓜田 淳., 松井 雄一郎., 遠藤 健., 岩崎 倫政.
 CT横断像を用いた手根骨アライメントの検討
 日本手外科学会雑誌, 37, 175-178 (2020)
 
- 
	佃 幸憲., 瓜田 淳., 松居 祐樹., 岩崎 倫政.
 リバース型人工肩関節置換術後上腕骨ステム周囲の単純X線評価
 肩関節, 44(1), 205-208 (2020)
 
- 
	山口 哲也., 瓜田 淳., 松居 祐樹., 倉茂 秀星., 岩崎 倫政.
 On-lay型リバース型人工肩関節置換術後の外旋筋力評価
 肩関節, 44(2), 434-437 (2020)
 
- 
	山田 勝久., 長濱 賢., 室田 栄宏笠., 平塚 重人., 岩崎 倫政.
 新コンセプトの低侵襲腰椎椎体間固定術である全内視鏡下経椎間孔腰椎椎体間固定術の手術手技と腰椎変性すべり症に対する術後2年の臨床成績
 別冊整形外科, 77, 2-5 (2020)
 
- 
	濱野 博基., 河村 太介., 本宮 真., 松井 雄一郎., 瓜田 淳., 岩崎 倫政.
 関節リウマチに対する術中の人工肘関節周囲骨折の背景とその臨床成績
 日本手外科学会雑誌, 36, 545-548 (2020)
 
- 
	太田 光俊., 河村 太介., 瓜田 淳., 松井 雄一郎., 遠藤 健., 岩崎 倫政.
 CT横断像を用いた手根骨アライメントの検討
 日本手外科学会雑誌, 37, 175-178 (2020)
 
- 
	本宮 真., 渡辺 直也., 亀田 裕亮., 河村 太介., 岩崎 倫政.
 指部軟部欠損創に対する遊離皮弁の治療成績 ―静脈吻合における顕微鏡下parachute 端側吻合法の有用性
 日本手外科学会雑誌, 37, 128-132 (2020)
 
- 
	横田 隼一., 小野寺 智洋., 亀田 敏明., 林 晴久., 加藤 琢磨., 近藤 英司., 岩崎 倫政.
 当科における血友病生膝関節症に対する人工膝関節置換術の臨床成績
 北海道整形災害外科学会雑誌, 61, 101-104 (2020)
 
- 
	濵野 博基., 河村 太介.,  本宮 真.,  松井 雄一郎.,  瓜田 淳., 岩崎 倫政.
 関節リウマチに対する術中の人工肘関節周囲骨折の背景とその臨床成績
 日手会誌, 36, 545-548 (2020)
 
- 
	山口 純., 安田 和則., 上田 大輔., 小野寺 純., 小野寺 伸., 薮内 康史., 八木 知徳., 近藤 英司., 岩崎 倫政., 丸毛 啓史., 斎藤 充. 
 当院において発生した10例の膝関節鏡視下手術後骨壊死の病態
 関節病学会雑誌, 39, 410-418 (2020)
 
- 
	花松 久寿、古川 潤一
 糖鎖一時構造解析の開発要素
 生化学 特集「Human Glycomeがもたらす未来」の企画にあたって, vol 92. No. 3 (2020)
 
- 
	近藤 英司、安田 和則
 遺残組織を温存した再建術
 パーフェクト 前十字靭帯再建術(ACL), 145-151 (2020)
 
- 
	近藤 英司
 【新任教授寄稿】北海道大学病院 スポーツ医学診療センターの運営に関する抱負
 北海道医学雑誌95(1), 47-48 (2020)
 
- 
	近藤 英司
 治療法の再整理とアップデートのために 専門家による私の治療 膝靭帯損傷
 日本医事新報5020, 45-46 (2020)
 
- 
	近藤 英司
 連載 私の整形外科診療のコツ 第11回 膝前十字靭帯損傷
 関節外科39(11), 1258-1261 (2020)
 
- 
	佐藤 大、高畑 雅彦
 Vocabulary Siglec-15(解説)
 整形外科 71巻2号, 159 (2020)
 
- 
	高畑 雅彦
 【骨粗鬆症性椎体骨折治療の最新知見】骨粗鬆症性椎体骨折受傷時の骨粗鬆症治療薬剤の考え方(解説/特集)
 整形・災害外科 63巻2号, 141-146 (2020)
 
- 
	高畑 雅彦、石井 賢
 骨粗鬆症に対する薬物療法の最近のトピックについて ストラテジー(treat to target)についての議論が進んでいる
 日本医事新報 5002号, 51 (2020)
 
- 
	須藤 英毅
 整形外科X人工知能 情報処理技術(IT)を用いた側弯症手術の解剖学的4D矯正と人工知能に対する展望
 臨床整形外科55, 913-918
 
- 
	岩崎 倫政
 末梢神経損傷
 標準整形外科学 第14版 862-875 (2020)
 
- 
	門間 太輔,岩崎 倫政
 ②治療編 Ⅱ手・肘の特徴的な疾患 1肘の関節症・炎症性疾患④肘離断性骨軟骨炎(Panner病も含む)、⑤リトルリーグ肘
 手・肘の診療
 
- 
	小野寺 智洋
 明日の足診療シリーズI
 足の変性疾患・後天性変形の診かたII章8) 関節固定術(直視下), 99-104 (2020)
 
- 
	湯山 耕平、江口 晃一、五十嵐 靖之
 広がりを見せる食餌性植物セラミドの生体調節機能
 バイオサイエンスとインダストリー, 78(4), 302-307 (2020)
 
- 
	三上 大輔、五十嵐 靖之
 スフィンゴ糖脂質やセラミドの生理機能に基づいた機能性食品の開発
 脂質・脂肪酸関連物質の使いこなし方-素材開発・機能創生・応用技術-, 187-196 (2020)
 
- 
	湯山 耕平、五十嵐 靖之
 神経変性疾患におけるスフィンゴ脂質の役割
 生化学, 92(5), 640-648 (2020)
 
- 
	中村 公則
 パネート細胞
 消化器病サイエンス, Vol.3, no.1, pp43 (2019)
 
- 
	角家 健
 末梢神経修復・再生のメカニズム
 OS NEXUS 17末梢神経障害・損傷の修復と再建術,
 2-7 (2019)
 
- 
	綾部 時芳、中村 公則
 自然免疫と共生を紐解く小腸オルガノイド enteroid
 医学のあゆみ(企画:「腸と健康:腸オルガノイドが挑む次世代バイオモデル」)
 270:1059-1063 (2019)
 
- 
	中村 公則
 パネート細胞
 消化器病サイエンス.3:43 (2019)
 
- 
	中村 公則、菊池 摩仁、綾部 時芳
 抗菌ペプチドαディフェンシンによる腸内細菌叢の制御
 腸内細菌学会誌 33: 129-135 (2019)
 
- 
	高畑 雅彦
 北海道の脊椎外科と国際貢献 脊椎脊髄外科のグローバル化(解説)
 北海道整形災害外科学会雑誌, 61(1), 24-25 (2019)
 
- 
	高畑 雅彦、佐藤 大、岩崎 倫政
 新しい医療技術.Siglec-15分子標的治療の有用性
 整形災害外科, 62(4), 405-409 (2019)
 
- 
	角家 健
 脊髄損傷後の神経回路再生
 ブレインサイエンス・レビュー2019, 129-143 (2019)
 
- 
	角家 健
 末梢神経修復・再生のメカニズム
 OS NEXUS 17末梢神経障害・損傷の修復と再建術, 2-7 (2019)
 
- 
	角家 健
 国際経験-脊椎外科医の米国での留学経験の実際とその後
 北海道整形災害外科学会雑誌, 61(1), 40-43 (2019)
 
- 
	須藤 英毅、小甲 晃史、安倍 雄一郎、岩崎 倫政、金井 理
 側弯検診システムの研究開発
 臨床整形外科54, 306-310 (2019)
 
- 
	須藤 英毅、金井 理、小甲 晃史、安倍 雄一郎、岩崎 倫政、千葉 晶彦
 4D-有限要素解析シミュレーションによる術前計画と積層造形技術を含む脊柱変形矯正用カスタムメイドインプラントの開発
 別冊整形外科 整形外科診療における最先端技術75, 218-221 (2019)
 
- 
	須藤 英毅、小甲 晃史、安倍 雄一郎、岩田 玲、岩崎 倫政、金井 理
 3Dデプスセンサを用いた脊柱側弯症に対する自動診断支援技術の開発
 別冊整形外科 整形外科診療における最先端技術75, 88-90 (2019)
 
- 
	Iwasaki N.
 Arthritis. Chapter 13 Glycans in Osseous Tissue and Articulation
 Glycoscience: Basic Science to Applications. (Ed. Naoyuki Taniguchi, Tamao Endo, Jun Hirabayashi, Shoko Nishimara, Kenji Kadomatsu, Kazunari Akiyoshi, Kiyoko F. Aoki-Kinoshita) (Springer Nature Singapore Pte Ltd.), 224-226 (2019)
 
- 
	Sudo H., Abumi K.
 UPPER CERVICAL - C2 pedicle screw fixation technique (Heiko Koller / Yohan Robinson: Cervical Spine Surgery: Standard and Advanced Techniques, Springer)
 Chapter 37 - SURGICAL TECHNIQUES - , 259-264 (2019)
 
- 
	湯山 耕平、五十嵐 靖之
 第6章第5節 認知症病理形成にかかわるエクソソームの働きとその予防・治療標的可能性
 認知症の早期診断技術と進行抑制/予防薬・機能性食品の開発, 221-231 (2019)
 
- 
	高橋 香織、湯山 耕平、向井 克之、五十嵐 靖之
 第9章第12節 セラミドを利用したアルツハイマー病予防法の研究開発
 認知症の早期診断技術と進行抑制/予防薬・機能性食品の開発, 478-486 (2019)
 
- 
	五十嵐 靖之
 序説 出版にあたって
 セラミド研究の新展開~基礎から応用へ~(2019)
 
- 
	湯山 耕平、五十嵐 靖之
 第20章 細胞外小胞の生産・機能に関わるセラミド関連脂質のはたらき
 セラミド研究の新展開~基礎から応用へ~, 173-178 (2019)
 
- 
	三上 大輔、五十嵐 靖之
 第26章 スフィンゴ脂質の消化吸収機構
 セラミド研究の新展開~基礎から応用へ~, 225-232 (2019)
 
- 
	臼杵 靖剛
 第31章 EGCaseⅠで調製される植物由来遊離セラミドのSema3A-like活性
 セラミド研究の新展開~基礎から応用へ~, 258-265 (2019)
 
- 
	綾部 時芳
 腸内環境のパラダイムシフトから健康と疾病を理解する
 腸内細菌学会誌, 32, 145-148 (2018)
 
- 
	比能 洋
 ペプチド・糖ペプチド環化技術 –水素結合制御により環化効率を飛躍的に向上–
 北海道大学研究シーズ集, Vol.5, p39 (2018)
 
- 
	比能 洋
 未修飾シアリル化糖鎖および複合糖質の高感度・高分解能構造解析を実現するMALDIマトリックス
 北海道大学研究シーズ集Web版
 
- 
	湯山 耕平、五十嵐 靖之
 神経変性疾患の病態発現にかかわるエクソソームの働き
 医療を変えるエクソソーム-生体機能から疾患メカニズム、臨床応用まで-, 159-166 (2018)
 
- 
	近藤 英司、安田 和則
 Ⅳ. 手術各論;A. Open wedge high tibial osteotomy (OWHTO) Trisプレート
 日本Knee Osteotomyフォーラム編:ゼロからはじめる! Knee Osteotomyアップデート, 58-63 (2018)
 
- 
	近藤 英司、安田 和則
 Ⅳ. 手術各論;D. その他の脛骨近位骨切り術 逆V字型高位脛骨骨切り術
 日本Knee Osteotomyフォーラム編:ゼロからはじめる! Knee Osteotomyアップデート, 154-159 (2018)
 
- 
	近藤 英司、安田 和則
 Ⅲ. 骨切り術 ロッキングプレートを用いた逆V字型高位脛骨骨切り術の落とし穴
 宗田大編:OS NEXUS 15 膝関節手術の落とし穴陥らないためのテクニック, 184-195 (2018)
 
- 
	近藤 英司
 シンポジウム 膝前十字靱帯のバイオメカニクス:2束前十字靱帯再建術の生体力学的評価 2つの1束再建術との比較
 臨床整形外科, 53, 589-594 (2018)
 
- 
	角家 健、近藤 英司、高畑 雅彦、須藤 英毅、古川潤一、小野寺 智洋、アラー テルカウイ、岩崎 倫政
 基礎研究体制と概要-北海道大学整形外科- 北海道整形災害外科学会誌 誌上シンポジウム,
 59(2), 197-204 (2018)
 
- 
	角家 健
 慢性期と急性期での脊髄損傷における神経回路の再生
 脊椎脊髄ジャーナル, 31(6), 579-587 (2018)
 
- 
	角家 健、Mark Tuszynski、岩崎 倫政
 亜急性期と慢性期脊髄損傷への神経幹細胞/前駆細胞移植が持つ解剖学的および機能学的再生効果
 日本整形外科学会雑誌, 92, 743-748 (2018)
 
- 
	高畑 雅彦
 北海道における整形外科基礎研究.骨代謝研究
 北海道整形災害外科学会雑誌, 59(2), 205-208 (2018)
 
- 
	須藤 英毅
 椎間板研究の最前線 椎間板変性治療 アポトーシス,
 臨床整形外科, 53, 971-974 (2018)
 
- 
	小野寺 智洋
 運動器の外科治療 -リング型創外固定器による治療  Ilizarov法 / Taylor Spatial Frame (TSF) を用いて-
 産業動物臨床医学雑誌, 9(3), 118-121 (2018)
 
- 
	小野寺 智洋、 岩崎 倫政
 軟骨再生研究
 北海道整形災害外科学会雑誌, 59(2), 209-212 (2018)
 
- 
	髙橋 大介、岩崎 倫政
 臨床各科難治症例から学ぶ診療のエッセンス -末期変形性股関節症を合併した非定型大腿骨骨折
 週刊日本医事新報, 4908, 12-13 (2018)
 
- 
	髙橋 大介、岩崎 倫政
 臨床各科難治症例から学ぶ診療のエッセンス -寛骨臼側の高度骨破壊を合併した急速破壊型股関節症
 週刊日本医事新報, 4923, 10-11 (2018)
 
- 
	瓜田 淳、岩崎 倫政
 一次修復可能な腱板断裂に対する鏡視下腱板修復術–北海道大学整形外科における腱板縫合および基礎的研究–
 北海道整形災害外科学会雑誌, 60(1), 20-24 (2018)
 
- 
	瓜田 淳、岩崎 倫政
 成長期の上肢スポーツ外傷・障害 –部位別の特徴および種目関連性について–
 Monthly Book Medical Rehabilitation, 228, 33-38 (2018)
 
- 
	松井 雄一郎、岩崎 倫政
 人工手関節症例登録.整形外科レジストリー
 Bone Joint Nerve, 8(3), 361-363 (2018)
 
- 
	小甲 晃史、須藤 英毅、安倍 雄一郎、伊東 学、岩崎 倫政
 学術奨励賞・受賞記念論文 思春期特発性側弯症における術中rod-deformationに影響を与える因子の検討
 北海道整形災害外科学会雑誌, 60, 6-11 (2018)
 
- 
	清水 智弘、岩崎 倫政、Xiaojuan Li
 関節リウマチの骨軟骨破壊病変 -HR-pQCT-画像解析, (38)7, 672-676 (2018)
 
- 
	門間 太輔、遠藤 香織、清水 智弘、船越 忠直、岩崎 倫政
 投球障害肩に対する治療
 北海道整形災害外科学会雑誌, 60(1), 48-51 (2018)
 
- 
	河村 太介、岩崎 倫政
 橈骨頭・頚部骨折に対する観血的整復固定術(ORIF)OS NEXUS 13 高齢者上肢骨折に対する手術,
 64-71 (2018)
 
- 
	Sakamoto H., Yoshida T., Sanaki T., Shigaki S., Morita H., Oyama M., Mitsui M., Tanaka Y., Nakano T., Mitsutake S., Igarashi Y., Takemoto H.
 Possible roles of long-chain sphingomyelines and sphingomyelin synthase 2 in mouse macrophage inflammatory response.
 Biochem. Biophys. Res. Commun., 482, 202-207 (2017)  DOI: 10.1016/j.bbrc.2016.11.041
 
- 
	Nishimura S-I., Ishihara T., Iwasaki N.
 Differentiation Biomarkers of Osteoarthritis Determined by Glycoblotting
 Biomarkers in Bone Disease, 647-669 (2017)  DOI: 10.1007/978-94-007-7693-7_50
 
- 
	湯山耕平、五十嵐靖之
 アルツハイマー病とエクソソーム
 パラダイムシフトをもたらすエクソソーム機能研究
 最前線~シグナル伝達からがん、免疫、神経疾患との関わり、創薬利用まで~, 175-185 (2017)
 
- 
	Terkawi MA., Takano R., Furukawa A., Murakoshi F., Kato K.
 Involvement of β-defensin 130 (DEFB130) in the macrophage microbicidal mechanisms for killing Plasmodium falciparum
 Sci Rep., 7, 41772 (2017)  DOI: 10.1038/srep41772
 
- 
	綾部時芳、中村公則
 抗菌ペプチドによる自然免疫
 実験医学 増刊(生体バリア),35, 1078-1083 (2017)
 
- 
	綾部時芳
 自然免疫から迫る健康と病気―食品機能性と腸管―
 FOOD STYLE, 21, 41-43 (2017)
 
- 
	綾部時芳
 Paneth細胞が担う腸内細菌との共生と疾患
 日本潰瘍学会誌, 44, 33-37 (2017)
 
- 
	高畑雅彦
 頚椎.関節リウマチ 進行期関節リウマチの画像診断
 メディカル・サイエンス・インターナショナル
 (2017)
 
- 
	須藤英毅
 思春期特発性側弯症に対する胸椎固定術後の腰椎
 カーブ自然矯正効果の長期的検討
 整形外科, 68, 1128-1129 (2017)
 
- 
	須藤英毅
 脊椎の手術:椎弓形成術(頸椎)
 整形外科看護2017秋季増刊号, 176-181 (2017)
 
- 
	櫻木直也、綾部時芳
 自然免疫による腸内細菌叢の制御と共生 疾病との接点
 診断と治療 Vol.104, No.2, 227-232 (2016)
 
- 
	角家健
 神経前駆細胞移植による脊髄損傷後の皮質脊髄路の再生
 北海道医療新聞, 6月号(2016)
 
- 
	高畑雅彦
 【ハイブリッド手術室とは−現状と将来−】脊椎外科手術におけるハイブリッド手術室の現状と将来
 (解説/特集)
 臨床麻酔, 40(9), 1258-62 (2016)
 
- 
	伊東学、高畑雅彦、須藤英毅、金田清志、佐藤栄修、岩崎倫政
 骨粗鬆症性椎体骨折後後彎症(OPK)の病態と治療戦略 骨粗鬆症性椎体圧潰による遅発性麻痺の病態と治療 前方法vs.後方法(解説)
 日本整形外科学会雑誌,90(9),577-83(2016)
 
- 
	入江徹、高橋大介、浅野毅、高橋要、新井隆太、亀田敏明、下段俊、岩崎倫政
 Modified Watson-Jones法とposterolateral法によるTHA術後深部静脈血栓症の発生率・発生部位の比較検討
 Hip Joint,42巻1号,536-9(2016)
 
- 
	浅野毅、高橋大介、入江徹、下段俊、新井隆太、岩崎倫政
 大腿骨転子間彎曲内反骨切り術後の内反進行例の検討
 Hip Joint,42巻1号,297-301(2016)
 
- 
	浅野毅、高橋大介、入江徹、下段俊、新井隆太、中野宏昭、深谷英昭、松本悠介、岩崎倫政
 著明な骨欠損を伴うTHA再置換術後感染性ゆるみに対しteriparatideを併用して二期的再置換術を施行した1例(原著論文)
 Hip Joint,42巻2号,790-4(2016)
 
- 
	岩田玲、角家健、須藤英毅、高畑雅彦、岩崎倫政
 【骨折(四肢・脊椎脊髄外傷)の診断と治療(その1)】 脊椎 脊椎椎体(頸椎・胸椎・腰椎)
 脊椎外傷に対する手術的治療の適応と方法(解説/特集)
 別冊整形外科,70,152-8(2016)
 
- 
	下段俊、入江徹、高橋大介、浅野毅、新井隆太、亀田敏明、岩崎倫政
 人工股関節全置換術後における医師主導型評価と患者立脚型評価の相関性の検討
 Hip Joint,42巻1号,124-8(2016)
 
- 
	薮内康史、近藤英司、小野寺純、小野寺智洋、亀田敏明、北村信人、八木知徳、安田和則、岩崎倫政
 内側楔状開大式高位脛骨骨切り術後のスポーツ復帰に関する検討
 日本関節病学会誌,35,149-54(2016)
 
- 
	清水智弘、高畑雅彦、亀田裕亮、濱野博基、伊藤哲平、木村廣美[須田]、東藤正浩、但野茂、岩崎倫政
 ビタミンK依存性グラ化オステオカルシンは副甲状腺ホルモン製剤の骨治癒効果に影響する
 北海道整形災害外科学会雑誌,58(1),9-14(2016)
 
- 
	濵野博基、高畑雅彦、太田昌博、平塚重人、清水智弘、亀田裕亮、岩崎倫政
 脊椎骨増殖性病変と骨粗鬆症を併存するびまん性特発性骨増殖症に対するテリパラチドの治療効果-
 靭帯骨化石灰化症自然発症モデルマウス(twy/twy)を用いた検討-
 臨床整形外科,51(5),458-65(2016)
 
- 
	辻本武尊、小谷善久、上徳善太、益子竜哉、綛村俊之、岩崎倫政
 首下がり症状を呈する高度頚椎後弯症に対し手術療法を行った2症例
 北海道整形災害外科学会雑誌,57(2),269-74(2016)
 
- 
	鈴木裕貴、内田淳、笹沢史生、山崎修司、門司順一、小野寺智洋、岩崎倫政
 多数回の骨折を繰り返した糖尿病性足部シャルコー関節の治療経験
 日本足の外科学会雑誌,37(1),367-70(2016)
 
- 
	松前元、紺野拓也、高橋大介、入江徹、浅野毅、新井隆太、岩崎倫政
 前立腺癌の溶骨性骨転移を右寛骨臼に発症し股関節中心性脱臼をきたした一例
 Hip Joint,42巻1号,195-8(2016)
 
- 
	木田博朗、高畑雅彦、小甲晃史、三田真俊、安井啓悟、岩崎倫政
 髄核脱出を伴った小児頸椎椎間板石灰化症の1例
 北海道整形災害外科学会雑誌,57(2),283-5(2016)
 
- 
	小池良直、高畑雅彦、岩田玲、校條祐輔、小甲晃史、須藤英毅、岩崎倫政
 児童期に発症した腰椎椎間板ヘルニアの特徴
 北海道整形災害外科学会雑誌,57(2),279-82(2016)
 
- 
	細川吉暁、船越忠直、鈴木裕貴、松井雄一郎、河村太介、亀田裕亮、岩崎倫政
 陳旧性肘関節後方完全脱臼に対し、創外固定器を併用した観血的脱臼整復術を施行した1例
 日本肘関節学会雑誌 23 巻 2 号, 251-253 (2016)
 
- 
	細川吉暁、浅野毅、髙橋大介、入江徹、新井隆太、下段俊、岩崎倫政
 経過中にMRI所見が変化した大腿骨頭軟骨下脆弱性骨折の1例
 北海道整形災害外科学会雑誌, 58(2) , 280-281 (2017)
 
- 
	横田正司、小野寺純、近藤英司、北村信人、岩崎倫政、安田和則
 解剖学的2束ACL再建術における遺残組織の温存が移植腱の再構築過程に与える効果
 -MRIを用いた研究-
 日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会雑誌,41(1),118-9(2016)
 
- 
	大羽文博、金山雅弘、橋本友幸、高畑雅彦、岩田玲、岩崎倫政
 腰部脊柱管狭窄症に対する保存療法の効果とその限界
 東北整形災害外科学会雑誌,59(1),5-8(2016)
 
- 
	五十嵐靖之
 農林産物由来のセラミド含有有機性素材の開発
 グリーンテクノ情報, 12, 21-24 (2016)
 
- 
	湯山耕平、五十嵐靖之
 神経細胞由来エクソソームのアミロイドβクリアランス促進機能
 Dementia Japan, 30, 358-366 (2016)
 
	- 
	Feburuary 2025
 Double Conference Session of “Chemical Biology” & “Peptides4Life”
 Glycotyping: Frontier Glycoscience Started from Automated Glycosynthesis and Glycosequenceing Study
 Hinou H
 
- 
	January 2024
 Hokkaido University – University of Massachusetts Amherst Virtual Symposium on Polymer Science and Engineering
 Virtual conference
 A theory of dynamic epitope -Unexplored drug targets elaborated by disease-specific posttranslational protein glycosylation-
 Nishimura S-I.
 
- 
	September 2024
 I GlycoForum La Rioja-Euskadi-Hokkaido
 The dynamic epitope theory : Structural and molecular insight into antibody recognition of pancreatic cancer MUC1
 Nishimura S-I.
 
- 
	July 2024
 The 13th International Polymer Conference (IPC2023)
 The dynamic epitope theory
 Nishimura S-I.
 
- 
	May 2024
 2024 Annual Meeting of the TSSH
 Kaosiung, Taiwan
 A Minimally Invasive Approach to Cartilage Repair Employing Ultrapurified Alginate Gel for Advanced Elbow Osteochondritis Dissecans
 Iwasaki N
 
- 
	September 2024
 79th Annual Meeting of the ASSH
 Minneapolis, USA
 Our Experience with the Hokkaido TWA
 Iwasaki N
 
- 
	January 2023
 108th Indian Science Congress, Nagpur, India, (Plenary)
 Glycotyping: Old and New Concept of Glycoscience
 Hinou H.
 
- 
	September 2023
 I GlycoForum: La Rioja-Euskadi-Hokkaido
 Lognino, Spain
 Structural and functional glycotyping using MALDI-MS and microarray
 Hinou H.
 
- 
	November 2022 
 International Congress on Pure and Applied Chemistry (ICPAC) Kota Kinabalu 2022, Sabah, Malaysia. (online)
 MALDI Glycotyping of Glycoproteins, Biofluids, and Bacterial O-antigens
 Hinou H.
 
- 
	December 2021
 The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem2021)
 Antibodies recognizing dynamic neoepitopes generated by cancer-specific truncated immature O-glycosylation
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	January 2020
 Bagalore, INDIA
 107th Indian Science Congress
 Chemical Glycobiology (Starting from Glycoconjugate Syntheses)
 Hinou H.
 
- 
	May 2019
 Los Angeles, USA
 Hokudai-USC Research Workshop “Gut-Organ Crosstalk”
 Paneth cell in health and disease – an overview from intestinal homeostasis and inter organ network
 Ayabe T
 
- 
	May 2019
 Los Angeles, USA
 Hokudai-USC Research Workshop “Gut-Organ Crosstalk”
 Dynamics and mechanisms of Paneth cell granule secretory responses in enteroids
 Yokoi Y, Nakamura K, Sugimoto R, Ohira S, Kikuchi M, Ayabe T
 
- 
	May 2019
 Los Angeles, USA
 Hokudai-USC Research Workshop “Gut-Organ Crosstalk”
 Paneth cell α-defensin misfolding leads to dysbiosis and subsequent ileitis in a murine model of Crohn's disease
 Shimizu Y, Nakamura K, Kikuchi M, Shinozaki R, Ayabe T
 
- 
	July 2019
 Sapporo, JAPAN
 APSBMS 2019 Annual Meeting
 Mid-sized drugs based on peptides & glycopeptides: from the chemical synthesis to the biological evaluation
 Garcia Martin Fayna Maria
 
- 
	July 2019
 Tokyo, Japan
 60th ICBL
 Sphingolipid from basic to applied research.
 Igarashi Y.
 
- 
	August 2019
 San Diego, USA
 Japanese-American Symposium on Applied & Translational Glycosciences, ACS Fall 2019 National Meeting
 Novel matrix system for reflectron mode MALDI-TOF and TOF/TOF MS analysis of unmodified sialylated oligosaccharides and glycopeptides
 Hinou H.
 
- 
	October 2019
 Seoul, Korea
 The 63rd Annual Congress of the Korean Orthopaedic Associaton
 Inverted V-shaped high tibial osteotomy for medial osteoarthritis of the knee with severe varus deformity.
 Kondo E.
 
- 
	March 2018
 Siem Reap, Cambodia
 International Congress on Pure and Applied Chemistry 2018
 Microarray and NMR Study of Core M1 Glycan Modified α-Dystroglycan Fragments
 Hinou H.
 
- 
	July 2018
 Bankok, Thailand
 Osteotomies around the knee education course
 Open-wedge High Tibial Osteotomy using TriS Medial HTO Plate System
 Kondo E.
 
- 
	July 2018
 Seoul, Korea
 International Cervical Conference 2018
 Surgical technique of cervical pedicle screw using special instrument
 Takahata M.
 
- 
	October 2018
 Seoul, Korea
 The 62nd Annual Congress of the Korean
 Orthopaedic Association, International Symposium
 Effects of remnant tissue preservation on clinical outcome after double-bundle ACL reconstruction
 Kondo E.
 
- 
	November 2018
 Gwangju, Korea
 The 10th Congress of Asia-Pacific Knee Society
 Clinical outcome of inverted V-shaped high tibial osteotomy for medial osteoarthritic knees with severe varus deformity
 Kondo E.
 
- 
	November 2018
 Busan, Korea
 11th Murup hospital live surgery 2018
 Live surgery Ⅲ:Hybrid LCWHTO (Fibular Osteotomy)
 Kondo E.
 
- 
	November 2018
 Xiamen, China
 China Orthopaedic Association
 Anterior cervical plate screw fixation. Short Plate to Prevent ALOD.
 Takahata M.
 
- 
	November 2018
 Xiamen, China
 China Orthopaedic Association
 Surgical techniques of Laminoplasty to reduce postoperative axial pain
 Takahata M.
 
- 
	April 2017
 San Francisco, USA
 253rd ACS National Meeting (Carbohydrate Division)
 New glycotechnology platform interfacing chemistry and biology
 Nishimura S.
 
- 
	July 2017
 Gwangju, Chonnam natinal university Bitgoeul hospital, Korea
 2017 Asia Pacific stem cells and cartilage repair symposium
 Effects of Intara-articular urtrapurified low endotoxin alginate administration on meniscal defects in rabbits.
 Kondo E., Woo Young Kim., Onodera T., Iwasaki N.
 
- 
	October 2017
 Soeul, Korea
 The 61th Korean Orthopaedic Association International Symposium
 One or two stage revision ACL reconstruction.
 Kondo E.
 
- 
	July 2016
 Madrid, Spain
 GLYCOPHARM Final Conference
 New trends in glycodrug discovery: Molecular targets unveiled by chemical synthesis and nanotechnology
 Nishimura S-I.
 
- 
	December 2016
 Sapporo, Japan
 RIES-Hokudai International symposium
 Axon regeneration by homologous tissue reconstitution.
 Kadoya K.
 
	- 
	May 2024
 The 7th International Symposium on Peripheral Nerve Regeneration (ISPNR)
 Milano, Italy
 A novel animal model of lumbar spinal stenosis elucidates energy Imbalance in axons as a main pathology of intermittent claudication
 Terao H, Kadoya K, Iwasaki N
 
- 
	May 2024
 The International Society for the Study of the Lumbar Spine 2024 Annual meeting
 Milan, Italy
 Development of intervertebral disc regenerative therapy using highly-purified mesenchymal stem cells and bioabsorbable alginate gel: Translational research using a large animal model
 Ukeba D, Yamada K, Suyama T, Iwasaki N, Watanabe M,  Matsuzaki Y, Tachi H, Sudo H
 
- 
	July 2024
 International Union for Pure and Applied Biophysics 2024
 Kyoto, Japan
 Digital bioassay for analyzing Alzheimer’s amyloid beta-bound extracellular vesicles
 Yuyama K
 
- 
	August 2024
 Hokkaido University Medical AI Symposium 2024
 Sapporo, Japan
 Gait Analysis with AI for Predicting Musculoskeletal Diseases
 Kadoya K
 
- 
	September 2024
 JSPS Core-to-Core Program Ethiopia–India–Japan "Frontier Molecular Life Science Network Driven by Glycotyping" 2024
 Frontier Molecular Life Science Network Driven by Glycotyping
 Hinou H
 
- 
	May 2023
 40th International Congress of the Korean Society of Spine Surgery (KSSS 2023)
 Seoul, South Korea
 Loss of function in Ank gene causes aberrant mineralization and acquisition of osteoblast-like-phenotype in the cells of annulus fibrosus
 Ohnishi T, Risbud V M, Iwasaki N.
 
- 
	September 2023
 The 17th World Congress of International Chemical Reference Substances (ICRS)
 Barcelona, Spain
 Altered Glycosylation of Human Osteoarthritis Cartilage Based on Comprehensive Glycan Analysis
 Homan K, Onodera T, Hanamatsu H, Furukawa J, Yamaguchi J, Matsugasaki K, Liu Y, Matsuoka M, Iwasaki N.
 
- 
	September 2023
 ICRS 2023 17TH world congress
 Sitges/Barcelona,Spain
 Inflammatory Chondrocytes Induce Cell Death Signaling in Osteocytes: A Study Highlighting Mechanism of Bone Remodeling Activation in OA
 Ogawa Y, Tokuhiro T, Ebata T, Hamasaki M, Endo T, Terkawi MA, Iwasaki N.
 
- 
	September 2023
 16th World congress of International Cartilage Regeneration & Joint Preservation Society 2023
 Barcelona, Spain
 Altered glycosylation of human osteoarthritis cartilage based on comprehensive glycan analysis
 Homan K, Onodera T, Hanamatsu H, Furukawa J, Yamaguchi J, Matsugasaki K, Liu Y, Matsuoka M, Iwasaki N.
 
- 
	September 2023
 16th World congress of International Cartilage Regeneration & Joint Preservation Society 2023
 Stiges Barcelona, Spain
 Targeting non-canonical pyroptosis in chondrocytes by intra-articular injection of wedelolactone alleviates cartilage degeneration in joint instability-induced OA murine model.
 Shiota J, Ebata T, Kitahara K, Terkawi MA, Shimizu T, Hontani K, Takahashi D, Endo T, Onodera T, Iwasaki N.
 
- 
	September 2023
 16th World congress of International Cartilage Regeneration & Joint Preservation Society 2023
 Stiges Barcelona, Spain
 Depletion of CCR7 inhibited growth imbalance after physeal injury
 Matsuoka M, Kim W, Sakai Y, Fukuda R, Matsugasaki K, Homan K, Onodera T, Iwasaki N.
 
- 
	November 2023
 Neuroscience 2023
 USA
 Development of High-throughput Assay to Screen Potential Drugs Identifies Papaverine as Neuroprotection Drug for Spinal Cord Injury via Blood-spinal Cord barrier protection
 Suzuki Y, Kadoya K, Endo T, Matsui Y, Rufei Y, Asano T, Maenaka K, Nakagawa S, Iwasaki N.
 
- 
	February 2022
 The 68th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society,
 Lower Extremity Segment Angle and Dynamic Joint Line Obliquity During Walking Before and After High Tibial Osteotomy in Patients with Varus Knee Osteoarthritis.
 Iwasaki K, Ohkoshi Y, Sakurai S, Sasaya K, Ukishiro K, Kawakami K, Suzuki S, Maeda T, Onodera T, Kondo E, Iwasaki N.
 
- 
	February 2022
 The 68th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society.
 Comparison between Limb Sparing Surgery and Amputation Surgery in Patients with Localized Extremity Soft Tissue Sarcoma.
 Matsuoka M, Onodera T, Yokota I, Iwasaki K, Hishimura R, Suzuki Y, Iwata A, Kondo E, Iwasaki N.
 
- 
	February 2022
 Orthopedic Research Society, 2022 Annual Meeting,
 Cardiotrophin Like Cytokine Factor 1 (CLCF1) alleviates excessive bone loss and osteoclast differentiation through activating interferon signaling and repressing the nuclear factor-κB signaling pathway.
 Yokota S, Shimizu T, Ebata T, Matsumae G, Alhasan H, Takahashi D, Terukawa MA, Iwasaki N.
 
- 
	February 2022
 The 68th Annual Meeting of Orthopaedic Research Society (ORS)
 Quantification Of Cartilage Degeneration By Surface Curvature Using 3D Scanning In A Rabbit Model.
 Liang D, Onodera T, Hamasaki M, Hishimura R, Homan K, Xu L, Tian Y, Kanai S, Iwasaki N.
 
- 
	July 2022
 the 6th International Symposium on Peripheral Nerve Regeneration (ISPNR)
 PDGFRα expressing fibloblasts in epineurium promote the repair of the lesion site after peripheral nerve injury by enchancing endothelial cell migration via CHRDL1 secretion.
 Hara M, Kadoya K, Endo T, Iwasaki N.
 
- 
	April 2022
 The16th World Congress of International Chemical Reference Substances (ICRS)
 Quantification of Cartilage Degeneration by Surface Curvature Using 3D-Scanning in Rabbit Model.
 Liang D, Onodera T, Hamasaki M, Hishimura R, Homan K, Xu L, Tian Y, Kanai S, Iwasaki N.
 
- 
	June 2021
 オンライン開催
 World Microbe Forum. Host-Microbe Biology
 Dynamics of Paneth cell granule secretory responses to bacteria in innate enteric immunity
 Yokoi Y.
 
- 
	February 2021
 Orthopedic Research Society 2021 Annual Meeting,
 Kinematics Of Varus Thrust In Patients With Medial Knee Osteoarthritis - Quantified By Three-dimensional Analysis
 Iwasaki K, Ohkoshi Y, Tateyama Y, Ukishiro K, Kawakami K, Suzuki S, Maeda T, Onodera T, Kondo E, Iwasaki N
 
- 
	February 2021
 Orthopedic Research Society 2021 Annual Meeting,
 Annexin A1 (AnxA1) for potential therapeutic and translatable intervention in bone diseases typified by pathological bone resorption.
 Alhasan H, Terkawi MA, Matsumae G, Ebata T, Takahashi D, Shimizu T, Yokota S, Kadoya K, Iwasaki N
 
- 
	February 2021
 Orthopedic Research Society 2021 Annual Meeting,
 Sclerotic Change of Cancellous Bone at Humeral Capitellum Predicts Unsuccessful Nonoperative Management of Capitellar.
 Long Beach, USA.
 Momma D, Matsui Y, Kawamura D, Urita A, Matsui Y, Kondo E, Iwasaki N
 
- 
	February 2021
 The 67th Annual Meeting of the Orthopaedic Research Society,
 Oral administration of Saracatinib, a Src kinase family inhibitor, suppresses pathological bone resorption in wear debris-induced osteolysis murine model. Poster presentation.
 Matsumae G, Terkawi MA, Shimizu T, Ebata T, Takahashi D, Iwasaki N
 
- 
	June 2021
 APSS-APPOS 2021
 Validation of parameters recommended for secondary screening for developmental dysplasia of the hip in Japan.
 Shimizu T, Takahashi D, Shimizu H, Suzuki H, Iwasaki N
 
- 
	May 2021
 2020+1 World Congress of World Congress of Society for Tennis Medicine and Science
 Return to sports after joint preservation surgery.
 Kondo E
 
- 
	June 2021
 13th combined meeting of APSS-APPOS
 Unintentional facet fusion without bone grafting after minimally invasive lumbar interbody fusion: A retrospective study of percutaneous endoscopic transforaminal lumbar interbody fusion.
 Yamada K, Nagahama K, Abe Y, Takahata M, Iwasaki N
 
- 
	July 2021
 オンライン開催
 The 38th Annual Symposium of the National Neurotrauma Society,
 Novel High-throughput Screening Assay Identifies Berberine as Neuroprotection Drug for Spinal Cord Injury.
 Suzuki Y, Kadoya K, Endo T, Rufei Y, Asano T, Maenaka K, Nakagawa S, Iwasaki N.
 
- 
	September 2021
 NASS (North American Spine Society)36th Annual Meeting
 An algorithm for using deep learning convolutional neural networks with three dimensional depth sensor imaging in scoliosis detection.
 Kokabu T, Kanai S, Kawakami N, Uno K, Kotani T, Suzuki T, Tachi H, Abe Y, Iwasaki N, Sudo H.
 
- 
	September 2021
 SRS (Scoliosis Research Society)56th Annual Meeting
 An algorithm for using deep learning convolutional neural networks with three dimensional depth sensor imaging in scoliosis detection.
 Kokabu T, Kanai S, Kawakami N, Uno K, Kotani T, Suzuki T, Tachi H, Abe Y, Iwasaki N, Sudo H.
 
- 
	November 2021
 7th world congress of minimally invasive spine surgery & techniques (WCMISST), Sponsored Symposium
 Percutaneous Endoscopic Transforaminal Lumbar Interbody Fusion (PETLIF) -A New Modified Technique for Treating Degenerative Lumbar Spondylolisthesis-
 Yamada K, Nagahama K, Abe Y, Hyugaji Y, Takahata M, Iwasaki N
 
- 
	American Society for Cell Biology Annual Meeting 2019
 Acetylcholine-induced Paneth cell granule secretion via muscarinic M3 receptor in mouse small intestine
 Yokoi Y, Nakamura K, Sugimoto R, Ohira S, Kikuchi M, Ayabe T
 
- 
	American Society for Cell Biology Annual Meeting 2019
 Paneth cell dysfunction in pathophysiology of nonalcoholic steatohepatitis
 Nakamura S, Nakamura K, Kikuchi M, Yokoi Y, Ohira S, Shimizu Y, Nishida T, Ayabe T
 
- 
	April 2019
 Chengdu, China
 2019 Asia-Pacific knee, arthroscopy and sports medicine society and the 16th International forum on orthopedics sports medicine and arthroscopy
 Inverted V-shaped high tibial osteotomy for osteoarthritic knees with severe varus deformity.
 Kondo E.
 
- 
	May 2019
 San Sebastian, Spain
 XXVIII Biennial Meeting of the Spanish Royal Association of Chemistry
 Probing the Effect of Iminosugars on Mucin 1 Glycopeptide–Antibody Recognition
 Garcia Martin Fayna Maria
 
- 
	May 2019
 Cancun, Mexico
 The 12th biennial Congress of International Society of Arhroscopy, Knee Surgery and Orthopaedic Sports Medicine
 ACLR with remnant preservation: So what?
 Kondo E.
 
- 
	May 2019
 Cancun, Mexico
 The 12th biennial Congress of International Society of Arthroscopy, Knee Surgery and Orthopaedic Sports Medicine
 Inverted V-shaped high tibial osteotomy for medial osteoarthritic knees with severe varus deformity.
 Kondo E.
 
- 
	July 2019
 Sapporo, Japan
 Asia Pacific Society for Biology and Medical Sciences (APSBMS)
 A double-edged sword in aseptic loosening of total joint arthroplasty.
 Terkawi MA.
 
- 
	October 2019
 Vancouver, Canada
 The 19th Annual meeting of International Cartilage Regeneration and Joint Preservation Society (ICRS 2019)
 Inflamed macrophages by articular cartilage fragments elicits typical gene expression signature of endochondral ossification in co-cultured chondrocytes.
 Onodera T.
 
- 
	October 2019
 Seoul, Korea
 The 63rd Annual Congress of the Korea Orthopaedic Association
 The Effect of the First Metatarsal Shortening in the Modified Lapidus procedure.
 Onodera T.
 
- 
	November 2019
 Nice, France
 The 59th International Spinal Cord Society Annual Scientific Meeting
 Age is a critical factor for segmental motor recovery after severe cervical spinal cord injury: Analysis of complete paralysis cases at 72 hours after injury.
 Kadoya K.
 
- 
	May 2018
 Glasgow, United Kingdom
 European Society for Sports Traumatology, Knee Surgery and Arthroscopy 2018
 Evaluation of the grafted tendon location in the femoral tunnel after anterior cruciate ligament reconstruction: A magnetic resonance imaging study
 Kondo E.
 
- 
	May 2018
 Sydney, New South Wales, Australia
 Australian Orthopaedic Association (AOA)
 Continuing Orthopaedic Education and Asia Pacific Knee Arthroscopy and Sports Medicine Society (APKASS) Congress
 Evaluation of the grafted tendon location in the femoral tunnel after anterior cruciate ligament reconstruction: a magnetic resonance imaging study
 Kondo E.
 
- 
	July 2018
 Otsu, Japan
 18th Japan-France Orthopedic Society Conference (SOFJO, Société Francco-Japonaise d’Orthopédie)
 Transcriptional profile of stimulated macrophages by ultra-high molecular weight polyethylene debris of orthopedic implants implies a novel mechanism of osteolysis
 Terkawi MA.
 
- 
	August 2018
 Incheon, Korea
 The 5th KOREA-JAPAN Knee Ostotomy Symposium
 Inverted V-shaped high tibial osteotomy for medial osteoarthritic knees with severe varus deformity.
 Kondo E.
 
- 
	September 2018
 Sydney, Australia
 The 57th International Spinal Cord Society Annual Scientific Meeting
 The influence of surgical timing on neurological recovery after severe cervical spinal cord injury.
 Analysis of complete paralysis cases.
 Kadoya K.
 
- 
	November 2018
 Gwangju, Korea
 The 10th Congress of Asia-Pacific Knee Society Clinical outcome of medial open-wedge high tibial osteotomy using a novel fixation system:
 comparison with a conventional plate
 Kondo E.
 
- 
	June 2017
 West Dover, USA
 Gordon Research Conference (GRC) on Carbohydrate Nanomedicine targeting intracellular glycoenzymes
 Nishimura S.
 
	- 
	2025年3月
 札幌
 日本農芸化学会 2025年度大会 シンポジウム「腸内細菌叢一宿主クロストークの仲介者たち」
 Paneth細胞 αディフェンシンが担う腸内細菌叢-宿主の共生機構
 中村 公則
 
- 
	2024年1月
 オンライン
 第2回 近未来ワクチンフォーラム
 糖ペプチドワクチン:逃避変化しない糖鎖修飾領域を標的とする革新的なワクチンモダリティに関する研究開発
 西村 紳一郎
 
- 
	2024年3月
 札幌市
 第36回肘関節学会学術集会 教育研修講演
 末梢神経の修復と再生:急性損傷から慢性絞扼性障害まで
 角家 健
 
- 
	2024年1月
 オンライン開催
 日本骨軟部放射線研究会第1回骨軟部放射線診断ウェビナー
 上肢疾患の外科的治療アップデート:再生医療の応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年1月
 宮崎 (オンライン)
 神経障害性疼痛治療から新規再生医療まで-Orthopedics Web Seminar in Miyazaki
 軟骨損傷に対する治療の現況と展望
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年6月
 京都
 第44回伊藤・近藤メモリアルレクチャー
 関節軟骨損傷に対する新規再生治療法の開発から臨床応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年6月
 熊本
 第24回日本抗加齢医学会総会 シンポジウム 「口腔細菌から始める アンチエイジング医学」
 Paneth細胞・αディフェンシンが担う腸内細菌叢制御からみた健康と疾患
 中村 公則
 
- 
	2024年6月
 札幌
 第38回Monthly Orthopaedic Seminar
 整形外科領域の神経障害に関する基礎研究ー外傷から慢性疾患まで
 角家 健
 
- 
	2024年6月
 東京都
 第28回腸内細菌学会学術集会 シンポジウム「腸内環境研究の最前線」
 Paneth 細胞・αディフェンシンの腸内細菌叢制御による健康と疾患
 中村 公則
 
- 
	2024年7月
 富山
 第39回立山セミナー
 関節軟骨損傷治療の現状と将来展望 -神経障害性疼痛治療の制御から再生治療まで
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年9月
 東京都
 日本スポーツ整形外科学会2024 ランチョンセミナー
 高純度アルギン酸を用いた軟骨修復材の開発と臨床応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年9月
 名古屋
 藤田整形外科フォーラム
 新規低侵襲軟骨再生治療の開発と臨床応用-骨粗鬆症および変形性関節症治療も見据えて
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年10月
 東京都
 第39回日本整形外科学会基礎学術集会 ランチョンセミナー
 ソフトマテリアル研究を基盤とした新規軟骨再生治療法の開発と臨床応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年10月
 札幌
 2024年度JFPA/日本DOHaD学会共催セミナー
 αディフェンシンが担う腸内細菌叢の形成からみた母子の健康
 中村 公則
 
- 
	2024年11月
 あわら
 第30回MIS整形外科学会
 末梢神経障害の病態と再生方法の開発
 角家 健
 
- 
	2024年11月
 木更津
 株式会社キミカ社員講演会
 バイオマテリアルを基盤とした軟骨再生治療法の開発から臨床応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2024年11月
 当別
 2024年度 第2回 先端研究推進センターセミナー
 腸内細菌叢を制御する Paneth細胞・αディフェンシン
 中村 公則
 
- 
	2024年11月
 東京都
 第37回老年期認知症研究会
 「アルツハイマー病における血液細胞外小胞バイオマーカーの開発」
 湯山 耕平
 
- 
	2024年12月
 オンライン開催
 2024年度 第3回 生活習慣病予防のための機能性食品開発に関する研究会
 腸内環境を守るPaneth細胞・αディフェンシンの健康と疾患における役割
 中村 公則
 
- 
	2024年12月
 東京都
 日本食品免疫学会設立20周年記念学術大会 シンポジウム1「食品免疫学を支える科学的エビデンス」
 抗菌ペプチド・αディフェンシンが制御する腸内細菌叢形成
 中村 公則
 
- 
	2023年3月
 第11回自然免疫シンポジウム「アンチエイジングと自然免疫」
 Paneth細胞・αディフェンシンによる自然免疫機能を介した腸内細菌叢制御
 中村 公則
 
- 
	2023年10月
 静岡県(ハイブリッド開催)
 AMED SCARDA ワクチン・新規モダリティ研究開発事業 第1回 班会議
 革新的アジュバント・ワクチンキャリアの開発と技術支援ならびにデータベースの構築―キャリア開発と評価(ナノソーム)―
 西村 紳一郎
 
- 
	2023年10月
 東京
 JST新技術説明会
 革新的アジュバント・ワクチンキャリアの開発と技術支援ならびにデータベースの構築―キャリア開発と評価(ナノソーム)―
 西村 紳一郎
 
- 
	2023年11月
 東京
 日本食品免疫学会第19回学術大会 シンポジウム「腸内環境と免疫システム」
 Paneth細胞・αディフェンシンによる自然免疫機能を介した腸内細菌叢制御
 中村 公則
 
- 
	2023年5月
 札幌
 第77回日本栄養・食糧学会大会  シンポジウム 「栄養環境による腸内細菌叢変動から見た母子の健康~北海道大学 COI・岩見沢母子健康調査における取り組み~」
 Paneth細胞αディフェンシンが担う腸内細菌叢の形成からみた母子の疾患リスク上昇メカニズムの理解
 中村 公則
 
- 
	2023 年11月
 札幌市
 Young Scientist Talk" at the 14th annual ISAJ symposium.
 Pathological role of macrophage in cartilage degeneration: Insights into the pathogenesis of osteoarthritis and therapeutic aspects
 照川 アラー
 
- 
	2022年2月
 日本食品・機械研究会 特別講演
 抗菌ペプチドαディフェンシンによる腸内細菌制御と健康
 綾部 時芳、横井 友樹、清水 由宇、中村 公則
 
- 
	2022年2月
 第34回日本老年麻酔学会
 超高齢社会とロコモティブシンドローム
 岩崎 倫政
 
- 
	2022年5月
 オンライン開催
 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM) 「新薬創出を加速する人工知能の開発」 令和3年度成果報告会
 血中エクソソームの由来臓器を糖鎖解析により推定する基盤技術の開発
 西村 紳一郎
 
- 
	2022年10月
 対面開催(東京)
 第9回日本細胞外小胞学会
 前転移ニッチェを標的とする革新的薬物輸送システムの創製
 西村 紳一郎
 
- 
	2022年10月
 対面開催(東京)
 第9回日本細胞外小胞学会
 前転移ニッチェを標的とする革新的薬物輸送システムの創製
 西村 紳一郎
 
- 
	2022年5月
 第95回日本整形外科学会学術総会
 整形外科における遠隔医療 -現状と課題-
 岩崎 倫政
 
- 
	2022年10月
 第9回北海道MIST研究会
 脊椎外科医が知っておくべき臨床骨代謝学
 高畑 雅彦
 
- 
	2022年12月
 Japan Bone Academy2022.
 Siglec15 is a critical DAP12-associated immunoreceptor of remodeling osteoclasts.
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年2月
 札幌(Online)
 質量分析学会第29回北海道談話会
 MALDI-TOFMSによる糖質解析 ~前処理工程をどれだけ簡素化できるか~
 比能 洋
 
- 
	2021年1月
 Web講演
 Shiga Spine Web Conference
 頚椎手術を安全かつ確実に行うための工夫〜変形矯正から靭帯骨化、骨粗鬆症まで〜
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年2月
 Web講演
 骨粗鬆症セミナーin小樽
 骨の研究からみえてくる脊椎脊髄疾患の病態と治療のピットフォール
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年7月
 第58回日本消化器免疫学会 若手入門編セミナー
 抗菌ペプチドから粘膜免疫を理解する
 綾部 時芳、横井 友樹、中村 公則
 
- 
	2021年8月
 オンライン開催
 第24回日本臨床腸内微生物学会学術集会 シンポジウム「免疫と細菌叢」
 Paneth細胞αディフェンシンが担う腸内細菌叢の形成からみた生体恒常性の維持機構
 中村 公則
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 東洋大学 ライフイノベーション研究所2021年シンポジウム「免疫と健康維持・増進」
 Paneth細胞αディフェンシンによる腸内細菌形成からみた健康と病気
 中村 公則
 
- 
	2021年9月
 オンライン開催
 第70回高分子討論会
 動的エピトープ理論-翻訳後糖鎖修飾が惹起するタンパク質の脆弱性 / The dynamic epitope theory-Vulnerability of proteins induced by posttranslational glycosylation
 西村 紳一郎
 
- 
	2021年8月
 東京
 LIFE SCIENCE CONEECT 2021
 動的エピトープ理論による革新的創薬
 西村 紳一郎
 
- 
	2021年7月
 オンライン開催
 官民研究開発投資拡大プログラム(PRISM)令和二年度成果報告会
 ヒト組織由来エクソソームの糖鎖プロファイリングによる新しいバイオマーカーの探索
 西村 紳一郎
 
- 
	2021年9月
 出張授業(オンライン)札幌市開成高校
 (生物多様性・気候変動) 糖と生命
 比能 洋
 
- 
	2021年9月
 北海道大学オープンキャンパスSDGs特集(録画)
 生命をつなぐ曖昧な情報「糖」の謎に挑戦する
 比能 洋
 
- 
	2021年9月
 北海道大学理学部生物科学科(高分子機能学)ホームカミングデー(Online)
 糖と私
 比能 洋
 
- 
	2021年11月
 職業人へのインタビュー活動、札幌市立啓明中学校(オンライン)
 大学職員
 比能 洋
 
- 
	2021年4月
 第16回佐賀県整形外科医会学術集会
 関節リウマチ(RA)および変形性関節症(OA)手関節に対する治療戦略ー薬物治療から手術治療まで
 岩崎 倫政
 
- 
	2021年4月
 第65回日本リウマチ学会
 関節リウマチ診療における手外科医の役割―RA手関節に対する手術成績のさらなる向上を目指して
 岩崎 倫政
 
- 
	2021年5月
 第94回日本整形外科学会学術総会
 肘軟骨損傷に対する治療の最前線―硝子様軟骨による修復・再生を目指して―
 岩崎 倫政
 
- 
	2021年9月
 第40回神奈川県西湘地区整形外科講演会
 軟骨損傷に対する治療の現況ー疼痛マネジメントから再生医療までー
 岩崎 倫政
 
- 
	2021年10月
 我汝会えにわ病院
 ロコモー現状と課題
 岩崎 倫政
 
- 
	2021年11月
 第12回東京手の外科手術手技研究会
 RA手関節に対する新規人工手関節の開発と臨床応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2021年7月
 第46回九州膝関節研究会. 福岡市
 新しい膝関節周囲骨切り術
 近藤 英司
 
- 
	2021年5月
 第18回北海道関節疾患研究会
 特別講演I. 変形性膝関節症に対する膝周囲骨切り術の適応と課題~保存療法も含めて
 近藤 英司
 
- 
	2021年8月
 札幌スポーツ医科学セミナー2021
 スポーツ復帰のための膝関節温存手術
 近藤 英司
 
- 
	2021年9月
 第58回北海道膝関節研究会
 そうだったんだ!学べる最新膝治療講座 Up to 「Date Distal Femoral Osteotomy」
 近藤 英司
 
- 
	2021年12月
 第37回膝関節フォーラムいちからわかる膝周囲骨切り術
 膝周囲骨切り術の適応(内反膝、外販膝)
 近藤 英司
 
- 
	2021年12月
 第37回膝関節フォーラムいちからわかる膝周囲骨切り術
 症例検討
 近藤 英司
 
- 
	2021年10月
 AMED/BINDSセミナー(大阪大学)
 血液脳脊髄関門機能保護を介した中枢神経保護薬の探索
 角家 健
 
- 
	2021年11月
 第94回日本生化学会大会
 ヒト血液の総合グライコミクス解析”について
 古川 潤一
 
- 
	2021年5月
 北海道骨粗鬆症セミナー
 個別化医療の時代へ向かう骨粗鬆症治療;多様な原因を把握し、適切な治療レシピを提案.【WEB開催】
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年6月
 Web脊椎骨粗鬆症セミナー東京医科歯科大学
 重症骨粗鬆症患者の脊椎再建手術―どうしても手術が必要な場合の術式の工夫から原因探索,薬物治療まで
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年6月
 十勝整形シンポジウム
 何かおかしい脆弱性骨折の鑑別診断と治療のピットフォール
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年7月
 第20回北海道関節外科セミナー
 脆弱性骨折リスクの高い骨粗鬆症に対する実臨床に基づいた治療戦略
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年7月
 札幌市整形外科疾患セミナー.ウェブセミナー
 脆弱性骨折の鑑別診断の秘訣
 高畑 雅彦
 
- 
	2021年9月
 Osteoporosis Diagnosis and Treatment Web Sympodium.
 知っているだけで差のつく臨床骨代謝学と脊椎外科診療
 高畑 雅彦
 
- 
	2020年2月
 札幌市
 第20回COI参画機関会議
 健康ものさし αディフェンシン ―母子の腸内環境が拓く健康
 綾部 時芳、中村 公則
 
- 
	2020年2月
 札幌市
 Society 5.0北海道の地方創生と未来
 母子の健康・腸内の環境
 綾部 時芳
 
- 
	2020年2月
 旭川市
 第6回旭川IBD研究会
 腸内環境と炎症性腸疾患・非感染性疾患 ―どこまでわかったか
 綾部 時芳
 
- 
	2020年2月
 札幌市
 第45回札幌市医師会医学会特別講演(市民公開講座)
 腸内細菌はなぜ大切か? 自然免疫と腸内細菌から病気を紐解く
 綾部 時芳
 
- 
	2020年6月
 札幌市
 第24回腸内細菌学会学術集会 シンポジウムI
 Paneth細胞が担う腸内細菌叢の形成からみた疾患リスク上昇メカニズムの理解
 中村 公則
 
- 
	2020年7月
 京都市
 第57回日本消化器免疫学会 教育講演
 Paneth細胞が担う腸内細菌との共生と生体恒常性
 綾部 時芳
 
- 
	2020年9月
 札幌市
 第127回日本消化器病学会北海道支部例会スペシャルシンポジウム 基調講演
 Alpha-defensin異常による腸内細菌叢の破綻とIBD
 綾部時芳、清水由宇、中村公則
 
- 
	2020年12月
 札幌(Online)
 異分野meetup week2020☆研究者コミュニティサロン☆“糖鎖研究について語ろう!”
 化学者から見た糖鎖研究
 比能 洋
 
- 
	2020年6月-8月
 オンライン学術総会
 第93回日本整形外科学会学術総会
 手外科における新規治療法の開発と発展
 岩崎 倫政
 
- 
	2020年6月-8月
 オンライン学術総会
 第93回日本整形外科学会学術総会
 膝周囲骨切り術の現状と課題
 近藤 英司
 
- 
	2020年6月
 岡山市
 第40回日本骨形態計測学会
 病態から考える関節リウマチ患者の骨粗鬆症治療戦略.シンポジウム4「骨形態計測から見たRAの骨病変」
 高畑 雅彦
 
- 
	2020年8月 ハイブリッド開催
 京都市
 第57回日本リハビリテーション医学会学術集会
 手外科におけるリハビリテーション医療の重要性
 岩崎 倫政
 
- 
	2020年10月
 オンライン開催
 第135回中部日本整形外科災害外科学会・学術集会
 整形外科領域における実用化・産業化を目指した研究の現状と未来
 岩崎 倫政
 
- 
	2020年10月
 web配信
 e-casebook LIVE
 ココが知りたい、膝周囲骨切り術の手術手技:コツとピットフォール
 近藤 英司
 
- 
	2020年10月
 Live-Web形式
 第29回インストゥルメンテーション学会
 脊椎外傷に対するKaneda deviceを用いた前方支柱再建術
 高畑 雅彦
 
- 
	2020年10月
 Live-Web形式
 第29回 日本脊椎インストゥルメンテーション学会
 脊柱変形矯正用カスタムメイドインプラント4Dロッドの開発
 須藤 英毅
 
- 
	2020年11月
 オンライン開催
 第31回日本臨床スポーツ医学会学術集会
 中高年者のスポーツ障害後の関節温存手術の成績:膝関節を中心に
 近藤 英司
 
- 
	2020年11月
 札幌市
 第11回ベンチャー創設支援フォーラム~再生医療等製品からその周辺産業まで~
 外傷性神経疾患治療方法の開発-軸索細胞促進分子と神経保護薬-
 角家 健
 
- 
	2020年12月
 Web講演
 愛媛脊椎カンファレンス
 サージカルアナトミー頚椎手術のコツと落とし穴
 高畑 雅彦
 
- 
	2020年12月
 神戸市
 第12回日本関節鏡・膝・スポーツ医学会学術集会・第46回日本整形外科スポーツ医学会学術集会
 Latest surgical techniques and prevention of complications in around knee osteotomy. Inverted V-shaped high tibial osteotomy for medial osteoarthritis of the knee with severe varus deformity
 近藤 英司
 
- 
	2020年12月
 神戸市
 第12回日本関節鏡・膝・スポーツ医学会学術集会・第46回日本整形外科スポーツ医学会学術集会
 逆V字型高位脛骨骨切り術:手技の実際と臨床成績
 近藤 英司
 
- 
	2020年12月
 神戸市
 第12回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
 肘離断性骨軟骨炎に対する手術治療の課題と展望
 岩崎 倫政
 
- 
	2020年12月
 Web講演
 AMED 再生・細胞医療・遺伝子治療プロジェクト研究開発交流会(分野融合/新技術の部屋)(シンポジウム)
 高純度同種間葉系幹細胞(REC)と硬化性ゲルを用いた腰部脊柱管狭窄症に対する細胞治療
 須藤 英毅
 
- 
	2019年2月
 札幌市
 セルフヘルスケア×ビッグデータで創造する地方創生
 腸からみた人の健康
 綾部 時芳
 
- 
	2019年3月
 京都市
 第4回京滋腸内細菌研究会
 Alpha-defensinによる腸内細菌叢の制御 ―共生と排除が疾病の鍵を握る
 綾部 時芳
 
- 
	2019年4月
 札幌市
 第62回日本手外科学会会長講演
 手外科における基礎研究 ―基礎研究成果の具現化を目指して―
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年4月
 札幌市
 第62回日本手外科学会学術集会
 米国における基礎研究 ―神経再生研究を通じて―
 角家 健
 
- 
	2019年4月
 札幌市
 痛み、しびれセミナー in 手稲
 神経障害性疼痛の診断と治療
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年4月
 小樽市
 小樽後志運動器・神経疾患セミナー
 軟骨損傷に対する再生治療法の応用 ―現状と展望―
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年4月
 釧路市
 釧路市整形外科医会学術講演会
 脊柱靱帯骨化症への挑戦
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年5月
 函館市
 函館中央病院モーニングセミナー
 関節疾患への再生医療の応用 ―基礎から臨床へ―
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年5月
 帯広市
 帯広厚生病院講演会
 関節疾患に対する再生医療の応用 ―基礎から臨床への展開―
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年5月
 那覇市
 沖縄PTH研究会
 整形外科領域におけるPTH製剤の有用性と落とし穴
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年6月
 札幌市
 第11回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
 脊髄損傷に対する新規治療法の開発:神経前駆細胞移植とBBB保護薬
 角家 健
 
- 
	2019年6月
 松本市
 第17回Shinsyu Orthopaedic Seminar
 脊柱靱帯骨化症に挑む ~病態解明へのアプローチから治療のピットフォールまで~
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年6月
 東京都
 第35回University of Tokyo Spine Group研究会
 頚椎手術の危機回避と手術成績を向上させるための工夫
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年6月
 恵庭市
 我汝会えにわ病院講演会
 関節リウマチの治療 ―手関節手術の発展―
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年7月
 北九州市
 第39回日本骨形態計測学会.スポンサードセミナー2
 骨粗鬆症性椎体骨折後早期に生じるドミノ骨折および椎体圧潰の病態
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年7月
 名古屋市
 尾北整形外科連携懇話会
 骨の研究からみえてくる脊椎脊髄疾患の病態と治療のピットフォール
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年7月
 札幌市
 北大脊椎脊髄外科セミナー
 将来のせき損治療
 角家 健
 
- 
	2019年7月
 札幌市
 北海道リウマチ医の会
 脆弱性椎体骨折の鑑別診断 ―何か見逃していませんか?―
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年7月
 札幌市
 第61回日本脂質生化学会
 30年の私のスフィンゴ脂質研究をふりかえって
 五十嵐 靖之
 
- 
	2019年7月
 東京都
 第179回東京脂質談話会
 セラミドによるエクソソーム放出制御とアミロイドAβクリアランス
 五十嵐 靖之
 
- 
	2019年8月
 金沢市
 第30回日本末梢神経学会学術集会
 末梢神経損傷に対する新規治療法開発に向けた基礎研究
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年8月
 岡山市
 2019年度岡山大学整形外科桃整会夏季セミナー
 移植細胞を用いない軟骨再生治療法の開発と臨床応用
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年8月
 札幌市
 第32回東区北区生活習慣病セミナー
 生活習慣病と骨粗鬆症
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年9月
 宇都宮市
 第61回獨整会公開学術講演会
 整形外科診療に役立つ骨代謝学
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年9月
 横浜市
 第92回日本生化学会大会、シンポジウム(広がりゆく糖鎖科学の世界)
 複合糖質糖鎖の網羅的定量解析と構造解析
 古川 潤一
 
- 
	2019年10月
 岩見沢市
 岩見沢市幌向地域ふれあい健康講座(北大COI拠点健康講座)
 腸から健康になる話-腸内環境を整えて元気でいよう!
 綾部 時芳
 
- 
	2019年10月
 東京都
 西新宿整形外科研究会オータムセミナー
 脆弱性骨折の鑑別診断 ―何かおかしい骨折の見分け方と治療上の注意―
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年10月
 札幌市
 第12回セラミド研究会学術集会
 セラミドによるエクソソーム産生誘導とその神経疾患関連機能
 湯山 耕平
 
- 
	2019年11月
 さいたま市
 GlycoTOKYO2019
 ローマは一日にして成らず。されど、すべての道は?
 西村 紳一郎
 
- 
	2019年11月
 秋田市
 第54回日本脊椎脊髄障害医学会、ランチョンセミナー6
 何かおかしい脆弱性骨折の鑑別診断 ―それって普通の骨折ですか?―
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年11月
 札幌市
 日本学術会議北海道地区会議学術講演会
 スポーツ障害を科学する ―野球肘の科学―
 岩崎 倫政
 
- 
	2019年11月
 神戸市
 第70回神戸整形外科セミナー
 骨代謝学から読み解く脊椎疾患の病態と治療
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年11月
 新潟市
 第18回新潟運動器QOL研究会
 見逃してはいけない脆弱性椎体骨折の原因と骨粗鬆症治療の落とし穴
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年12月
 札幌市
 痛みセミナー in Sapporo ~多診療科におけるPain Management~
 脊髄,末梢神経に由来する痛みの原因と治療
 高畑 雅彦
 
- 
	2019年12月
 東京都
 第36回膝関節フォーラム
 ACL移植腱のリモデリングの評価
 近藤 英司
 
- 
	2019年12月
 札幌市
 病院調剤連携懇話会
 いつのまにか進む骨粗鬆症 ~予防と治療の重要性~
 高畑 雅彦
 
- 
	2018年1月
 東京都
 電子情報技術産業協会ヒューマンケア技術分科会 講演会
 腸内環境が拓く健康と疾病のパラダイムシフト
 綾部 時芳
 
- 
	2018年1月
 小樽市
 第23回グリアクラブ
 神経幹/前駆細胞を使用した脊髄損傷後神経回路形成
 角家 健
 
- 
	2018年2月
 東京都
 北大リサーチ&ビジネスパークセミナー 北海道発!「食」から「健康」へ
 エンテロイドを用いた新規・食品機能性成分評価法の構築
 中村 公則
 
- 
	2018年3月
 名古屋市
 日本農芸化学会年会2018大会 シンポジウム
 Enteroidを用いたPaneth細胞が制御する腸内環境の機能解明
 中村 公則
 
- 
	2018年3月
 大阪府
 医薬基盤・健康・栄養研究所セミナー
 独創的なシステム糖鎖工学プラットフォームからの創薬イノベーション
 西村 紳一郎
 
- 
	2018年3月
 金沢市
 第11回神経発生討論会
 神経幹/前駆細胞を使用した脊髄損傷後神経回路形成
 角家 健
 
- 
	2018年3月
 吹田市
 大阪大学蛋白質研究所セミナー「生体膜上の生物化学2018」
 神経細胞由来細胞外小胞によるアミロイドβタンパク質除去機構
 湯山 耕平
 
- 
	2018年4月
 神戸市
 第47回日本脊椎脊髄病学会
 「脊椎手術で知っておくべき解剖学」
 高畑 雅彦
 
- 
	2018年5月
 神戸市
 第91回日本整形外科学会学術総会
 シンポジウム40 前十字靱帯再建術 -Update- 前十字靱帯再建術における遺残組織温存の効果
 近藤 英司
 
- 
	2018年5月
 神戸市
 第91回日本整形外科学会学術総会
 春期胸腰椎側弯症に対する前方矯正固定術の有用性
 須藤 英毅
 
- 
	2018年6月
 福岡市
 第10回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
 Effects of remnant tissue preservation on clinical outcomes after anatomic double-bundle anterior cruciate ligament reconstruction
 Kondo E.
 
- 
	2018年6月
 福岡市
 第10回日本関節鏡・膝・スポーツ整形外科学会
 国際シンポジウム:1期的および2期的前十字靭帯再建術
 One and two-stage procedures for revision anterior cruciate ligament reconstruction
 Kondo E.
 
- 
	2018年7月
 札幌市
 北海道消化管疾患研究会
 Alpha-defensinが担う腸内細菌の制御と疾病
 綾部 時芳
 
- 
	2018年7月
 札幌市
 第7回日本Knee Osteotomyフォーラム
 ビデオレクチャー1:膝周囲骨切り術の基本手技1 逆V字骨切り術
 近藤 英司
 
- 
	2018年10月
 奈良市
 第33回日本整形外科学会基礎学術集会
 パネルディスカッション2 問題解決に向けた膝前十字靱帯の基礎研究:移植腱の再構築過程の制御と促進
 近藤 英司
 
- 
	2018年11月
 札幌市
 川沿消化器病フォーラム
 腸内細菌はなぜ注目されるのか? ―腸における排除と共生が疾患の鍵を握る
 綾部 時芳
 
- 
	2017年1月
 東京都
 東京農業大学 先端研究プロジェクト最終年度報告会.特別講演
 Enteroidを用いたPaneth細胞の機能解明
 綾部 時芳
 
- 
	2017年1月
 札幌市
 SUMOシンポジウム
 質量分析装置を活用した糖鎖研究
 比能 洋
 
- 
	2017年1月
 東京都
 認知症フォーラム
 アルツハイマー病と細胞外小胞エクソソーム
 湯山 耕平
 
- 
	2017年3月
 札幌市
 恵庭健康フォーラム
 スフィンゴ脂質、セラミド研究の実用化をめざして:スキンケアとアルツハイマー予防
 五十嵐 靖之
 
- 
	2017年4月
 旭川市
 第35回日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー学会 教育講演
 腸内細菌を制御する抗菌ペプチドα-defensinと疾病
 綾部 時芳
 
- 
	2017年4月
 札幌市
 第46回日本脊椎脊髄病学会学術集会 ランチョンセミナー
 最新の骨代謝学の知見を脊椎外科診療にどう活かすか?
 高畑 雅彦
 
- 
	2017年5月
 福岡市
 COIシンポジウムwith九州大学
 腸が創る未来のあなた
 綾部 時芳
 
- 
	2017年5月
 札幌市
 北海道大学第三内科医局会セミナー
 幹細胞を応用した神経再生:現状と将来
 角家 健
 
- 
	2017年6月
 大阪市
 第37回日本骨形態計測学会 ランチョンセミナー
 骨修復メカニズムに関する最近の知見と骨代謝改善薬の影響
 高畑 雅彦
 
- 
	2017年7月
 札幌市
 日本薬局協励会北海道合同支部『学術繋栄講座』
 腸内環境を制御する抗菌ペプチドα-defensinと疾患
 中村 公則
 
- 
	2017年7月
 大阪市
 第36回公益財団法人蓬庵社研究助成発表会
 筋ジストロフィー、多発性硬化症などの神経疾患に関するO -マンノース型糖鎖修飾の合成化学的機能解明
 比能 洋
 
- 
	2017年8月
 札幌市
 TEN TOPICS IN RHEUMATOLOGY 2017
 関節リウマチ脊椎病変
 高畑 雅彦
 
- 
	2017年9月
 札幌市
 第121回日本消化器病学会北海道支部例会 特別講演
 炎症性腸疾患とPaneth細胞:腸内細菌を制御する生体メカニズムの研究から
 綾部 時芳
 
- 
	2017年9月
 東京都
 第69回日本生物工学会大会 シンポジウム
 αディフェンシン:自然免疫、腸内細菌との共生、疾病への関与
 綾部 時芳
 
- 
	2017年9月
 札幌市
 HICネットワーク第2回勉強会
 腸の様々なはたらきについて―腸からみた健康と疾病―
 綾部 時芳
 
- 
	2017年9月
 札幌市
 第55回北海道膝関節研究会
 Ⅲ.そうだったんだ!学べる最新膝治療講座 Up to date「 培養軟骨移植について」
 近藤 英司
 
- 
	2017年9月
 宮崎市
 第43回日本整形外科スポーツ医学会学術集会 ランチョンセミナー8
 自家腱ハイブリッド代用材料を用いた膝靭帯再建術:基礎と臨床
 近藤 英司
 
- 
	2017年10月
 岩見沢市
 岩見沢市健康と福祉を高めるセミナー
 腸はからだの司令塔:なぜ病気になるのか?
 綾部 時芳
 
- 
	2017年10月
 札幌市
 第57回日本臨床化学会年次学術集会
 動的エピトープ理論:タンパク質のダイナミックな翻訳後修飾が創出する疾患特異的抗原構造
 西村 紳一郎
 
- 
	2017年10月
 札幌市
 北海道整形外科イベント道民講座 市民公開講座
 こしの痛みの原因と治療、予防法.骨と関節の日
 高畑 雅彦
 
- 
	2017年11月
 東京都
 COI東京シンポジウム
 母子の健康を育む腸内環境
 綾部 時芳
 
- 
	2017年12月
 東京都
 第34回膝関節フォーラム
 1重束vs2重束-バイオメカニクスの観点から
 近藤 英司
 
- 
	2017年12月
 神戸市
 2017年度生命科学系学会合同年次大会
 【ワークショップ】総合グライコミクスで幹細胞を記述する
 古川 潤一
 
- 
	2016年4月
 札幌市
 Monthly Orthopaedic Seminar
 脊髄損傷と末梢神経に関する最近の知見
 角家 健
 
- 
	2016年5月
 岩見沢市
 岩見沢市保健推進会総会研修会
 “うんち”が語るあなたの過去・現在・未来
 綾部 時芳
 
- 
	2016年6月
 札幌市
 北大クロスロード
 私の競争的資金獲得法
 比能 洋
 
- 
	2016年6月
 東京都
 日経バイオテクプロフェッショナルセミナー
 エクソソーム機能のアルツハイマー病予防・診断・治療への応用可能性
 湯山 耕平
 
- 
	2016年7月
 大阪府
 ペプチド研究所研究講演会
 糖ペプチド合成システムの開発と展開
 比能 洋
 
- 
	2016年7月
 札幌市
 北海道バイオ産業振興協会(HOBIA)例会
 セラミドの科学と応用
 五十嵐 靖之
 
- 
	2016年7月
 札幌市
 第29回日本臨床整形外科学会学術集会 ひぐまセミナー
 骨粗鬆症の予防と治療ガイドライン2015年版を踏まえた骨粗鬆症治療について
 高畑 雅彦
 
- 
	2016年8月
 東京都
 イノベーションジャパン2016~大学見本市&ビジネスマッチング~
 糖鎖情報の解読・利用技術−グライコーム分析・合成・集積・利用技術−
 比能 洋
 
- 
	2016年8月
 札幌市
 第27回日本骨軟部放射線診断セミナー
 下肢画像と手術
 小野寺 智洋
 
- 
	2016年9月
 旭川市
 第44回日本潰瘍学会.特別講演
 Paneth細胞が担う腸内細菌との共生と疾患
 綾部 時芳
 
- 
	2016年9月
 岩見沢市
 第8回 岩見沢ヤクルト健康セミナー
 腸はからだの司令塔! 健康でいるために知っておきたい腸内環境
 綾部 時芳
 
- 
	2016年9月
 つくば市
 消化系モデル研究の最前線~食による先制医療の効果を探る~.
 COI「食と健康の達人」拠点 筑波大学サテライト講演会
 腸内細菌を制御する自然免疫αディフェンシンからみた健康と疾病
 綾部 時芳
 
- 
	2016年9月
 岩見沢市
 平成28年度「町連女性の集い」 特別講演
 腸から健康になろう
 綾部 時芳
 
- 
	2016年9月
 横浜市
 第65回高分子討論会
 Glycoblotting型マイクロアレイによる合成糖ペプチドの相互作用解析
 比能 洋
 
- 
	2016年9月
 松本市
 第127回中部日本整形外科災害外科学会学術集会
 脊椎ナビゲーション手術・ハイブリット手術のコツとピットフォール
 高畑 雅彦
 
- 
	2016年9月
 仙台市
 東北医科薬科大学生体膜研究所特別講演
 エクソソームによるアルツハイマー病の予防・治療は可能か?
 五十嵐 靖之
 
- 
	2016年10月
 福岡市
 第31回日本整形外科学会基礎学術集会
 神経幹細胞移植による脊髄損傷治療
 角家 健
 
- 
	2016年10月
 茨木市
 大阪大学産業科学研究所バイオセミナー
 スフィンゴ脂質の生理機能に基づく創薬、機能性食品創出の試み、その後の展開
 五十嵐 靖之
 
- 
	2016年10月
 東京都
 エー・イー企画オリジナルセミナー:エクソソーム2016
 神経変性疾患とエクソソーム~アルツハイマー病病理を中心として~
 湯山 耕平
 
- 
	2016年10月
 東京都
 セラミド研究会第9回学術集会
 アルツハイマー病予防のためのスフィンゴ脂質含有細胞外ベシクル
 湯山 耕平
 
- 
	2016年11月
 新潟市
 ダイセルコーポレート研究センター講演会
 機能性脂質研究開発-北大産業創出講座で進めている研究とその背景
 五十嵐 靖之
 
	- 
	令和6年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
 「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 玉腰 暁子
 Akiko Tamakoshi
 (北海道大学大学院医学研究院・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (研究分担者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (研究参加者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究参加者)
 
- 
	ワクチン・新規モダリティ研究開発事業
 「革新的アジュバント・ワクチンキャリアの開発と技術支援ならびにデータベースの構築(キャリア開発と評価(ナノソーム))」
 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 國澤 純
 Jun Kunisawa
 (医薬基盤・健康・栄養研究所・研究代表者)
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究分担者)
 
- 
	次世代がん医療加速化研究事業(P-PROMOTE)
 「フィブロネクチンの位置特異的な糖鎖修飾が創出する高感度・高精度がんマーカーに関する研究」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究代表者)
 
- 
	ワクチン・新規モダリティ研究開発事業
 「糖ペプチドワクチン:逃避変化しない糖鎖修飾領域を標的とする革新的なワクチンモダリティに関する研究開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究代表者)
 
- 
	2024年度自転車等機械振興事業
 糖質アレイ界面の異方性計測システム開発および複合糖質自動合成マイクロアレ
 イシステムとの融合に関する補助事業
 公益財団法人JKA
 比能洋
 Hiroshi Hino
 (研究代表者)
 
- 
	令和6年度研究拠点形成事業
 B.アジア・アフリカ学術基盤形成型
 グリコタイピングが拓く次世代物質生命科学ネットワーク拠点形成
 比能洋
 Hiroshi Hino
 (コーディネーター)
 
- 
	令和6年度 ムーンショット型研究開発事業
 「病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモジュレーション医療による未病時治療法の確立」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 (研究分担者)
 
- 
	医療研究開発推進事業費補助金 橋渡し研究プログラム
 「O-17標識水を水トレーサーとして用いたMRIによる関節軟骨病変の早期診断を可能とする革新的評価法の確立と治験に向けた実用化研究」
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 (研究代表者)
 
- 
	医療研究開発推進事業費補助金 橋渡し研究プログラム
 「出口指向の橋渡し研究支援によるアカデミア研究成果の最大化事業」
 国立研究開発法人日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 (研究分担者)
 
- 
	医療研究開発推進事業費補助金(橋渡し研究プログラム)
 「新規軸索再生因子を応用した末梢神経再建方法の開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 Ken Kadoya
 (研究代表者)
 
- 
	令和5年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
 「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori Yoshino
 (株式会社日立製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (研究分担者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (研究参加者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究参加者)
 
- 
	橋渡し研究プログラム
 「アルツハイマー病早期診断のための細胞外小胞デジタル検出法開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 湯山 耕平
 Kohei Yuyama
 (研究代表者)
 門出 健次
 Kenji Monde
 (研究参加者)
 
- 
	ワクチン・新規モダリティ研究開発事業
 「革新的アジュバント・ワクチンキャリアの開発と技術支援ならびにデータベースの構築(キャリア開発と評価(ナノソーム))」
 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 國澤 純
 Jun Kunisawa
 (医薬基盤・健康・栄養研究所・研究代表者)
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究分担者)
 
- 
	次世代がん医療加速化研究事業(P-PROMOTE)
 「フィブロネクチンの位置特異的な糖鎖修飾が創出する高感度・高精度がんマーカーに関する研究」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究代表者)
 
- 
	ワクチン・新規モダリティ研究開発事業
 「糖ペプチドワクチン:逃避変化しない糖鎖修飾領域を標的とする革新的なワクチンモダリティに関する研究開発」
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究代表者)
 
- 
	令和3年度ムーンショット型研究開発事業
 「病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモジュレーション医療による未病時治療法の確立」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 (研究分担者)
 
- 
	創薬支援推進事業・創薬総合支援事業
 「軸索再生促進剤の検証」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 Ken Kadoya
 (研究代表者)
 
- 
	橋渡し研究プログラムpreF
 「O-17標識水を水トレーサーとして用いたMRIによる関節軟骨病変の早期診断を可能とする革新的評価法の確率と治験に向けた実用化研究」
 令和5年度日本医療研究開発機構
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 (研究代表者)
 
- 
	令和4年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
 「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori Yoshino
 (株式会社日立製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (研究代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (研究分担者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	橋渡し研究プログラム
 「アルツハイマー病早期診断のための細胞外小胞デジタル検出法開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 湯山 耕平
 Kohei Yuyama
 (研究代表者)
 門出 健次
 Kenji Monde
 (研究参加者)
 
- 
	ワクチン・新規モダリティ研究開発事業
 「革新的アジュバント・ワクチンキャリアの開発と技術支援ならびにデータベースの構築(キャリア開発と評価(ナノソーム))」
 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 國澤 純
 Jun Kunisawa
 (医薬基盤・健康・栄養研究所・研究代表者)
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 (研究分担者)
 
- 
	令和元年度北海道大学病院スタートアップ支援プログラム 
 「骨髄穿刺濃縮幹細胞と高純度アルギン酸ゲルの併用による新規軟骨再生治療法の開発」
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 (研究代表者)
 
- 
	令和2年度 医療機器開発推進研究事業
 「関節内変形治癒骨折手術に対するカスタムメイド手術ガイド実用化のための医師主導治験」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 (研究分担者)
 
- 
	令和3年度 ムーンショット型研究開発事業
 「病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモジュレーション医療による未病時治療法の確立」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 (研究分担者)
 
- 
	令和4年度日本医療研究開発機構 橋渡し研究プログラムシーズA
 「新規軸索再生因子を応用した脊髄損傷治療方法の開発」
 角家 健
 Ken KADOYA
 (研究代表者)
 
- 
	創薬支援推進事業・創薬総合支援事業
 「軸索再生促進剤の検証」
 角家 健
 Ken KADOYA
 (研究代表者)
 
- 
	令和元年度北海道大学病院スタートアップ支援プログラム
 「抹消神経損傷の新規治療方法開発」
 角家 健
 Ken KADOYA
 (研究代表者)
 
- 
	「CD147の糖鎖構造解析」
 第一三共株式会社
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 (研究分担者)
 
- 
	令和4年度日本医療研究開発機構  橋渡し研究プログラムpreF
 「O-17標識水を水トレーサーとして用いたMRIによる関節軟骨病変の早期診断を可能とする革新的評価法の確率と治験に向けた実用化研究」
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 (研究代表者)
 
- 
	令和4年度日本医療研究開発機構 橋渡し研究プログラムシーズA
 「骨粗鬆症を制御するC4orf48における最適ペプチド部位の同定とペプチド医薬品の開発」
 照川 アラー
 Alaa TERUKAWA
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
 The Center of Innovation Program
 令和3年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori Yoshino
 (株式会社日立製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (研究代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (研究分担者)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ
 「感染症に伴う免疫応答と抗原糖鎖修飾の相関解析技術」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ
 「質量管理によるキトサンオリゴ糖の製造・加工技術の革新」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 (研究代表者)
 
- 
	令和3年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
 「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori Yoshino
 (株式会社日立製作所基礎研究センター・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (研究代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (研究分担者)
 
- 
	科学技術人材育成費補助事業(文部科学省)「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」(2019年度~2024年度)
 「コルチゾールが卵巣の糖脂質組成に与える影響」
 文部科学省(MEXT)
 小林 純子
 Junko Kobayasi
 (北海道大学医学研究院・研究代表者)
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 (研究代表者)
 
- 
	ノーステック財団 札幌ライフサイエンス産業活性化事業
 「細胞内カルシウム可視化エンテロイドによる食機能評価系の樹立」
 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
 横井 友樹
 Yuki YOKOI
 
- 
	札幌ライフサイエンス産業活性化事業(研究シーズ発掘補助金(札幌タレント補助金))
 「シアル酸を認識する新規抗MUC1抗体の開発」
 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
 涌井 初
 Hajime WAKUI
 
- 
	「骨髄穿刺濃縮幹細胞と高純度アルギン酸ゲルの併用による新規軟骨再生治療法の開発」
 令和元年度北海道大学病院スタートアップ支援プログラム
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	令和2年度 医療機器開発推進研究事業
 「関節内変形治癒骨折手術に対するカスタムメイド手術ガイド実用化のための医師主導治験」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	令和3年度 ムーンショット型研究開発事業
 「病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモジュレーション医療による未病時治療法の確立」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	令和3年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム PreB
 「混合性腰部脊柱管狭窄症に対する高純度同種間葉系幹細胞(REC)を用いた新規治療法の開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 
- 
	令和3年度 革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME)
 「末梢神経の軸索再生を支える細胞機構と接着因子の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 Ken KADOYA
 
- 
	令和3年度 革新的先端技術開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)
 「機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開」
 Elucidation of membrane and sugar chain environment required for mechano-sensing/response and its application to the development of therapeutic strategy for muscle diseases
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和3年度 難治性疾患実用化研究事業
 「糖鎖異常関連疾患のワンストップ検査体制の構築と簡易診断法の開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和3年度 肝炎等克服実用化研究事業(肝炎等克服緊急対策研究事業)
 「血清・肝組織の網羅的グライコミクス等による、肝線維化の病態を効率的に評価・予後予測するバイオマーカーの探索」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和3年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA
 「アルギン酸-細胞間架橋技術の生体組織修復への応用」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	令和3年度北海道大学病院スタートアップ支援プログラム 
 「O-17標識水を水トレーサーとして用いたMRIによる関節軟骨病変の早期診断を可能とする革新的評価法の確率と治験に向けた実用化研」
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	「CD147の糖鎖構造解析」
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 第一三共株式会社
 
- 
	研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
 The Center of Innovation Program
 令和2年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
 2020 COI Innovative Food & Healthcare MASTER
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori YOSHINO
 (株式会社日立製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (研究代表者)
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (研究分担者)
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 (研究分担者)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (研究分担者)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	令和2年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「脂質による体表面バリア形成の分子機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 北海道大学大学院薬学研究院
 木原 章男
 Akio KIHARA
 (代表者)
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 (分担者)
 
- 
	研究成果展開事業 A-STEPトライアウト
 「質量管理によるキトサンオリゴ糖の製造・加工技術の革新」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 (研究代表者)
 
- 
	科学技術人材育成費補助事業(文部科学省)
 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」(2019年度~2024年度)
 「コルチゾールが卵巣機能に与える影響~糖脂質組成の変化に注目して」
 文部科学省(MEXT)
 小林 純子
 Junko KOBAYASHI
 (北海道大学医学研究院・研究代表者)
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 (研究分担者)
 
- 
	科学技術人材育成費補助事業(文部科学省)
 「ダイバーシティ研究環境実現イニシアティブ(牽引型)」(2019年度~2024年度)
 「シアル酸転移酵素の阻害作用を有する化合物の合成研究」
 文部科学省(MEXT)
 庭山 聡美
 Satomi NIWAYAMA
 (室蘭工業大学・研究代表者)
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 (研究分担者)
 
- 
	「骨髄穿刺濃縮幹細胞と高純度アルギン酸ゲルの併用による新規軟骨再生治療法の開発」
 令和元年度北海道大学病院スタートアップ支援プログラム
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	「新規歩行解析方法による補助診断システムの開発」
 令和2年度北海道大学病院スタートアップ支援プログラム
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	令和2年度 医療機器開発推進研究事業
 「関節内変形治癒骨折手術に対するカスタムメイド手術ガイド実用化のための医師主導治験」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	令和2年度 ムーンショット型研究開発事業
 「病気につながる血管周囲の微小炎症を標的とする量子技術、ニューロモジュレーション医療による未病時治療法の確立」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	令和2年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズC
 「椎間板再生治療における組織修復材の開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 
- 
	令和2年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム PreB
 「混合性腰部脊柱管狭窄症に対する高純度同種間葉系幹細胞(REC)を用いた新規治療法の開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 
- 
	令和2年度 再生医療実現拠点ネットワークプログラム 技術開発個別課題
 「高純度同種間葉系幹細胞(REC)と硬化性ゲルを用いた腰部脊柱管狭窄症に対する細胞治療」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 
- 
	令和2年度 革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME)
 「末梢神経の軸索再生を支える細胞機構と接着因子の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 Ken KADOYA
 
- 
	令和2年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA
 「Drug repositioningによる新規脊髄保護薬の開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 Ken KADOYA
 
- 
	令和2年度 糖鎖利用による革新的創薬技術開発事業
 「我が国の技術の強みと密接な医工連携を活かした標的分子探索・検証のための多角糖鎖解析システムの構築」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和2年度 革新的先端技術開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)
 「機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開」
 Elucidation of membrane and sugar chain environment required for mechano-sensing/response and its application to the development of therapeutic strategy for muscle diseases
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和2年度 難治性疾患実用化研究事業
 「糖鎖異常関連疾患のワンストップ検査体制の構築と簡易診断法の開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和2年度 肝炎等克服実用化研究事業 (肝炎等克服緊急対策研究事業)
 「血清・肝組織の網羅的グライコミクス等による、肝線維化の病態を効率的に評価・予後予測するバイオマーカーの探索」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	令和2年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA
 「O-17標識水を水トレーサーとして用いたMRIによる関節軟骨の新たな質的評価法の確立」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	令和2年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA
 「アルギン酸-細胞間架橋技術の生体組織修復への応用」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
 The Center of Innovation Program
 平成31年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
 2019 COI Innovative Food & Healthcare MASTER
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 YOSHINO Masanori
 (株式会社日立製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (研究代表者)
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (研究分担者)
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (研究分担者)
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 (研究分担者)
 中岡 慎治
 NAKAOKA Shinji
 (研究分担者)
 
- 
	2019年度自転車等機械振興事業
 「糖タンパク質自動合成マイクロアレイシステムの開発補助事業」
 公益財団法人JKA
 比能 洋
 HINOU Hiroshi
 
- 
	骨髄穿刺濃縮液と高純度アルギン酸ゲルを併用した軟骨再生効果の検証
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 小野寺 智洋
 ONODERA Tomohiro
 瓜田 淳
 URITA Atsushi
 宝満 健太郎
 HOMAN Kentaro
 徐 亮
 Xu Liang
 
- 
	低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(低エンドALG-Na)による半月板損傷治療の研究
 持田製薬株式会社
 近藤 英司
 KONDO Eiji
 小野寺 智洋
 ONODERA Tomohiro
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	骨髄穿刺濃縮幹細胞と高純度アルギン酸ゲルの併用による新規軟骨再生治療法の開発
 北海道大学病院スタートアップ支援プログラム
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	骨髄穿刺濃縮細胞(BMAC)と高純度アルギン酸ゲル併用における軟骨再生研究
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	下肢運動器疾患に関する基礎的および臨床的研究
 北斗病院
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	平成31年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズC
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 須藤 英毅
 SUDO Hideki
 
- 
	平成31年度 革新的先端研究開発支援事業(AMED-PRIME)
 末梢神経の軸索再生を支える細胞機構と接着因子の解明
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 KADOYA Ken
 
- 
	平成31年度 糖鎖利用による革新的創薬技術開発事業
 我が国の技術の強みと密接な医工連携を活かした標的分子探索・検証のための多角糖鎖解析システムの構築
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 FURUKAWA Jun-ichi
 
- 
	平成31年度 革新的先端技術開発支援事業(AMED-CREST、PRIME)
 機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開
 Elucidation of membrane and sugar chain environment required for mechano-sensing/response and its application to the development of therapeutic strategy for muscle diseases
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 FURUKAWA Jun-ichi
 
- 
	平成31年度 肝炎等克服実用化研究事業
 慢性肝疾患の組織病態進展機構の解析および血清組織糖鎖の網羅的探索による予後予測マーカーの構築(分担)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 FURUKAWA Jun-ichi
 
- 
	平成31年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズA
 O-17標識水を水トレーサーとして用いたMRIによる関節軟骨の新たな質的評価法の確立(分担)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 小野寺 智洋
 ONODERA Tomohiro
 (研究分担者)
 
- 
	2019年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「脂質による体表面バリア形成の分子機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 湯山 耕平
 YUYAMA Kohei
 (分担者)
 
- 
	研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
 The Center of Innovation Program
 平成30年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
 2018 COI Innovative Food & Healthcare MASTER
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori YOSHINO
 (株式会社日立製作所・
 プロジェクトリーダー)
 Project Leader, Hitachi, Ltd.
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (代表者)
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (分担者)
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 (分担者)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (分担者)
 
- 
	平成30年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「脂質による体表面バリア形成の分子機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Advanced Research and Development Programs for Medical Innovation
 Elucidation of the molecular mechanism of body surface barrier formation by lipids
 Japan Agency for Medical Research and Development
 木原 章男
 Akio KIHARA
 (北海道大学大学院薬学研究院・代表者)
 Faculty of Pharmaceutical Sciences, National University
 Corporation Hokkaido University,
 Professor
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 (分担者)
 
- 
	糖鎖解析技術によるマウス肺由来エキソソームの標識・分離に関する検討
 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 
- 
	骨髄穿刺濃縮液と高純度アルギン酸ゲルを併用した軟骨再生効果の検証
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 瓜田 淳
 Atsushi URITA
 宝満 健太郎
 Kentaro HOMAN
 徐 亮
 Liang XU
 
- 
	低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(低エンドALG-Na)による半月板損傷治療の研究
 持田製薬株式会社
 近藤 英司
 Eiji KONDO
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	平成30年度 革新的医療技術創出拠点プロジェクト
 橋渡し研究戦略的推進プログラム シーズC
 椎間板再生治療における組織修復材の開発
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 
- 
	平成30年度 革新的先端研究開発支援事業 AMED-PRIME
 末梢神経の軸索再生を支える細胞機構と接着因子の解明
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 角家 健
 Ken KADOYA
 
- 
	平成30年度 糖鎖利用による革新的創薬技術開発事業
 我が国の技術の強みと密接な医工連携を活かした標的分子探索・検証のための多角糖鎖解析システムの構築
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 
- 
	平成30年度 革新的先端技術開発支援事業
 機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開
 Elucidation of membrane and sugar chain environment required for mechanosensing/
 response and its application to the development of therapeutic strategy for muscle diseases
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 
- 
	平成30年度 肝炎等克服実用化研究事業
 慢性肝疾患の組織病態進展機構の解析および血清組織糖鎖の網羅的探索による予後予測マーカーの構築
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 
- 
	小腸エンテロイドを活用した食品等の機能性成分評価プラットフォーム構築
 Establishing functional evaluation platform for food using enteroid
 公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター
 Northern Advancement Center for Science & Technology
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 
- 
	糖鎖自動合成マクロアレイシステムの開発
 公益財団法人JKA
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 
- 
	研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
 The Center of Innovation Program
 平成29年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
 2017 COI Innovative Food & Healthcare MASTER
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 YOSHINO Masanori
 (株式会社日立製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (研究代表者)
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (研究分担者)
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 (研究参加者)
 櫻木 直也
 SAKURAGI Naoya
 (研究参加者)
 
- 
	平成29年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「脂質による体表面バリア形成の分子機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 木原 章男
 KIHARA Akio
 (北海道大学大学院薬学研究院・代表者)
 湯山 耕平
 YUYAMA Kohei
 (分担者)
 
- 
	小腸エンテロイドを活用した食品等の機能性成分評価プラットフォーム構築
 Establishing functional evaluation platform for food using enteroid
 公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター
 Northern Advancement Center for Science & Technology
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 
- 
	低エンドトキシンアルギン酸ナトリウム(低エンドALG-Na)による半月板損傷治療の研究
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 近藤 英司
 KONDO Eiji
 小野寺 智洋
 ONODERA Tomohiro
 
- 
	AMED 再生医療実用化研究事業(分担)
 外来因子フリー難病由来iPS細胞のライブラリー構築とそれを使った疾患モデルと薬剤開発
 Library construction of exogenous factor-free iPS cells derived intractable diseases and developing disease model and new drugs
 古川 潤一
 FURUKAWA Jyunichi
 
- 
	AMED 糖鎖利用による革新的創薬技術開発事業(分担)
 我が国の技術の強みと密接な医工連携を活かした標的分子探索・検証のための多角糖鎖解析システムの構築
 古川 潤一
 FURUKAWA Jyunichi
 
- 
	AMED 革新的先端技術開発支援事業(分担)
 機械受容応答を支える膜・糖鎖環境の解明と筋疾患治療への展開
 Elucidation of membrane and sugar chain environment required for mechano-sensing/
 response and its application to the development of therapeutic strategy for muscle diseases
 古川 潤一
 FURUKAWA Jyunichi
 
- 
	AMED 肝炎等克服実用化研究事業
 慢性肝疾患の組織病態進展機構の解析および血清組織糖鎖の網羅的探索による予後予測マーカーの構築(分担)
 古川 潤一
 FURUKAWA Jyunichi
 
- 
	北大リサーチ&ビジネスパーク
 ~スフィンゴ健康科学の世界的拠点形成とそれを基盤とするアンチエージングを中心とする創薬、機能性素材の開発、北海道におけるスフィンゴクラスター健康産業の構築~
 文部科学省 科学技術・学術政策局
 五十嵐 靖之
 Yasuyuki Igarashi
 
- 
	研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
 The Center of Innovation Program
 平成28年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉野 正則
 Masanori Yoshino
 (株式会社製作所・プロジェクトリーダー)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (研究分担者)
 出村 誠
 Makoto Demura
 (研究分担者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (研究参加者)
 櫻木 直也
 Naoya Sakuragi
 (研究参加者)
 
- 
	研究成果展開事業 平成27年度マッチングプランナープログラム「探索試験」
 「2糖資源を活用した2糖アミノ酸調製法」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	平成28年度地域イノベーション戦略研究開発委託事業
 「食品機能性成分の吸収・活性評価プラットフォームの構築」
 公益財団法人北海道科学技術総合振興センター
 森山 隆則
 (北海道大学大学院保健科学研究院・代表者)
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (分担者)
 櫻木 直也
 Naoya Sakuragi
 (分担者)
 
- 
	平成28年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「脂質による体表面バリア形成の分子機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 木原 章男
 Akio Kihara
 (北海道大学大学院薬学研究院・代表者)
 酒井 祥太
 Shota Sakai
 (分担者)
 
- 
	アルギン酸大型動物を用いた有効性の確認および小型動物を用いた軟骨修復作用のメカニズムの証明
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	アルギン酸ナトリウムによる硝子様軟骨形成の定量評価
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	新規分子標的薬の骨成長に対する影響の検討
 高畑 雅彦
 Masahiko Takahata
 
- 
	高純度アルギン酸ゲルが髄核欠損後の椎間板変性抑制/再生に及ぼす影響の分析
 須藤 英毅
 Hideki Sudo
 
	- 
	基盤研究(B)
 広範な生体サンプル糖鎖を標的としたMALDIバイオタイピング技術の開発
 比能 洋
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 デジタル測定による脳内アミロイドβ蓄積とアミロイドβ結合エクソソーム量の相関解析
 湯山 耕平
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 腸内環境は母乳の質を決めるのか―母乳中機能性成分の産生制御機構の解明
 竹見 祥大
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(A)
 進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 生体直交クリック反応による細胞間強制結合を介したダイレクトリプログラミングの開発
 岩崎 倫政
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 シュワン細胞を介した末梢神経軸索再生機構の解明
 角家 健
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 好中球細胞外トラップを標的とした末梢神経再生方法の開発
 河村太介
 (代表者)
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 機能性糖脂質分子を導入した新規軟骨再生材料の開発
 小野寺 智洋
 (代表者)
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 細胞架橋ゲルを基盤技術として用いた力学操作によるin vivo組織工学技術の確立
 長濱 宏治
 (代表者)
 小野寺 智洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 骨粗鬆症治療薬開発のための骨代謝制御を担う骨マクロファージの機能解析
 照川 アラー
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Gut microbiome-Osteal macrophages axis as a new therapeutic target for prevention of osteoporosis
 高畑 雅彦
 (代表者)
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 抗炎症型マクロファージ移植による骨折治癒促進効果に関する研究
 髙橋 大介
 (代表者)
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 骨折を前病変とする関節破壊と関節変性を規定する自然免疫異常の解明
 宮﨑 拓自
 (代表者)
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 歩容から早期変形性膝関節症を鑑別するシステムの開発
 宝満 健太郎
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 αディフェンシンの腸内エコシステム制御からみた炎症性腸疾患の病態解明と治療法開発
 綾部 時芳
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 Paneth細胞分泌メカニズムから紐解く腸管粘膜免疫システムの解明
 横井 友樹
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 広範な生体サンプル糖鎖を標的としたMALDIバイオタイピング技術の開発
 比能 洋
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 デジタル測定による脳内アミロイドβ蓄積とアミロイドβ結合エクソソーム量の相関解析
 湯山 耕平
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 母乳オリゴ糖の腸管上皮幹細胞ニッシェを介した腸内環境発達メカニズムの解明
 中村 公則
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 Exploring the exosome-nanosome combinatorial platform as a novel, universal, and ideal nanoparticle-based drug delivery system
 タン ロジャー・サルバシオン
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 腸幹細胞傷害時にみられる上皮成熟分化細胞の脱分化制御機構の解明
 竹見 祥大
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 黄体の機能制御に重要な糖鎖の探索~alpha2,6シアル酸修飾に注目して
 比能 洋
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 細胞外小胞の「形と硬さ」に基づくがん悪性化機序の定量解明
 竹見 祥大
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 局所硬化に基づく小腸発生の理解とその制御
 竹見 祥大
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 切除検体を基にした網羅的糖鎖解析による肝細胞癌悪性度解析と新規バイオマーカー開発
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 PHRを活用した機械学習モデルによる心血管病の重症化予防を目指した研究
 中村 公則
 (分担者)
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 培養細胞上の糖鎖抗原変化と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 岩崎 倫政
 (代表者)
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 破骨細胞に発現する免疫チェックポイント分子シグレック-15の機能と治療応用
 高畑 雅彦
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 若年者歯髄由来幹細胞を用いた高齢者難治骨折治療法の開発
 高畑 雅彦
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 移植組織制御による新規脊髄再生方法の開発
 角家 健
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 VCP化合物の最適化による新規神経保護薬の開発
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 好中球細胞外トラップを標的とした末梢神経再生方法の開発
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 機能性糖脂質分子を導入した新規軟骨再生材料の開発
 小野寺 智洋
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 細胞架橋ゲルを基盤技術として用いた力学操作によるin vivo組織工学技術の確立
 小野寺 智洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 骨粗鬆症治療薬開発のための骨代謝制御を担う骨マクロファージの機能解析
 照川 アラー
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 抗炎症型マクロファージ移植による骨折治癒促進効果に関する研究
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 抗炎症性マクロファージ由来因子と骨関連細胞に着目した新規骨粗鬆症メカニズムの解明
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 タンパク質の翻訳後糖鎖修飾により生成する動的エピトープを標的とする抗体医薬の開発
 西村 紳一郎
 (代表者)
 比能 洋
 (分担者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Paneth細胞が担う腸内細菌叢の形成からみた疾患リスク上昇メカニズムの理解
 中村 公則
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 αディフェンシンの腸内エコシステム制御からみた炎症性腸疾患の病態解明と治療法開発
 綾部 時芳
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 Paneth細胞分泌メカニズムから紐解く腸管粘膜免疫システムの解明
 横井 友樹
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 広範な生体サンプル糖鎖を標的としたMALDIバイオタイピング技術の開発
 比能 洋
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 デジタル測定による脳内アミロイドβ蓄積とアミロイドβ結合エクソソーム量の相関解析
 湯山 耕平
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 構造異常α-defensinの分解阻害機構に着目したクローン病発症機序の解明
 清水 由宇
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 母乳オリゴ糖の腸管上皮幹細胞ニッシェを介した腸内環境発達メカニズムの解明
 中村 公則
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 Exploring the exosome-nanosome combinatorial platform as a novel, universal, and ideal nanoparticle-based drug delivery system
 タン ロジャー・サルバシオン
 (代表者)
 
- 
	厚生労働科学研究費補助金
 政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)
 新薬創出を加速する症例データベースの構築・拡充/創薬ターゲット推定アルゴリズムの開発
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 切除検体を基にした網羅的糖鎖解析による肝細胞癌悪性度解析と新規バイオマーカー開発
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 黄体の機能制御に重要な糖鎖の探索~alpha2.6シアル酸修飾に注目して
 比能 洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 PHRを活用した機械学習モデルによる心血管病の重症化予防を目指した研究
 中村 公則
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 培養細胞上の糖鎖抗原変化と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 岩崎 倫政
 (代表者)
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 幹細胞による安全な軟骨再生医療のための脂質分化マーカーの探索とその機能の解明
 岩崎 倫政
 (分担者)
 小野寺 智洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 破骨細胞に発現する免疫チェックポイント分子シグレック-15の機能と治療応用
 高畑 雅彦
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 からだに石灰がたまるメカニズム~慢性炎症による石灰化抑制機構の破綻~
 高畑 雅彦
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 若年者歯髄由来幹細胞を用いた高齢者難治骨折治療法の開発
 高畑 雅彦
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 移植組織制御による新規脊髄再生方法の開発
 角家 健
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 VCP化合物の最適化による新規神経保護薬の開発
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 機能性糖脂質分子を導入した新規軟骨再生材の開発
 小野寺 智洋
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 炎症収束性貪食細胞由来細胞外小胞による関節炎収束メカニズムの解明
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 抗炎症性マクロファージ由来因子と骨関連細胞に着目した新規骨粗鬆症メカニズムの解明
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 滑膜マクロファージ゙由来エクソソームが関節炎の病態進行に及ぼす影響
 照川 アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 タンパク質の翻訳後糖鎖修飾により生成する動的エピトープを標的とする抗体医薬の開発
 西村 紳一郎(代表者)
 比能 洋(分担者)
 尾瀬 農之(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Paneth細胞が担う腸内細菌叢の形成からみた疾患リスク上昇メカニズムの理解
 中村 公則(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 αディフェンシンの腸内エコシステム制御からみた炎症性腸疾患の病態解明と治療法開発
 綾部 時芳(代表者)
 
- 
	若手研究
 Paneth細胞分泌メカニズムから紐解く腸管粘膜免疫システムの解明
 横井 友樹(代表者)
 
- 
	厚生労働科学研究費補助金
 政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)
 新薬創出を加速する症例データベースの構築・拡充/創薬ターゲット推定アルゴリズムの開発
 西村 紳一郎(分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 進化型MBRによる下水からの有機物回収:下水道の創エネルギーインフラへの転換
 西村 紳一郎(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 切除検体を基にした網羅的糖鎖解析による肝細胞癌悪性度解析と新規バイオマーカー開発
 西村 紳一郎(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 D-マンノース骨格を持つ糖鎖による免疫・炎症反応制御とその分子基盤の解析
 比能 洋(分担者)
 
- 
	基盤研究 (C)
 黄体の機能制御に重要な糖鎖の探索~alpha2,6シアル酸修飾に注目して
 比能 洋(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 PHRを活用した機械学習モデルによる心血管病の重症化予防を目指した研究
 中村 公則(分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 培養細胞上の糖鎖抗原変化と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 岩崎 倫政(代表者)
 Alaa Terkawi(分担者)
 古川 潤一(分担者)
 
- 
	挑戦的研究(開拓)
 ウエアラブル端末を用いた高齢者の認知機能に影響する歩行パラメータと修飾要因の検討
 角家 健(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 ケミカルグライコミクスによる細胞の包括的な糖鎖代謝ネットワーク解析
 古川 潤一(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 後縦靭帯骨化症における肥満/耐糖機能異常に関連する遺伝素因と環境因子の探索
 高畑 雅彦(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 からだに石灰がたまるメカニズム~慢性炎症による石灰化抑制機構の破綻~
 高畑 雅彦(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 幹細胞による安全な軟骨再生医療のための脂質分化マーカーの探索とその機能の解明
 岩崎 倫政(分担者)
 小野寺 智洋(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 一軸配向化高靱性合成コラーゲンゲル線維束の生体内再構築に関する適応制御機序の解明
 近藤 英司(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 移植組織制御による新規脊髄再生方法の開発
 角家 健(代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 VCP化合物の最適化による新規神経保護薬の開発
 角家 健(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 炎症収束性貪食細胞由来細胞外小胞による関節炎収束メカニズムの解明
 Alaa Terkawi(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 抗炎症性マクロファージ由来因子と骨関連細胞に着目した新規骨粗鬆症メカニズムの解明
 Alaa Terkawi(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 滑膜マクロファージ゙由来エクソソームが関節炎の病態進行に及ぼす影響
 Alaa Terkawi(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 破骨細胞に発現する免疫チェックポイント分子シグレック-15の機能と治療応用
 高畑 雅彦(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 自家骨髄濃縮液による低侵襲椎間板組織再生誘導法の開発と組織再生メカニズムの解明
 須藤 英毅(代表者)
 
- 
	基盤研究(A)
 タンパク質の翻訳後糖鎖修飾により生成する動的エピトープを標的とする抗体医薬の開発
 西村 紳一郎
 (代表者)
 比能 洋
 (分担者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
 Paneth細胞が担う腸内環境制御とその修復による炎症性腸疾患の新規治療戦略
 Regulation of the intestinal environment by Paneth cells and potential strategy for IBD treatment
 綾部 時芳
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(B)
 Paneth細胞が担う腸内細菌叢の形成からみた疾患リスク上昇メカニズムの理解
 Understanding of disease risk in association with intestinal microbiota formation by Panethcells
 中村 公則
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 D-マンノース骨格を持つ糖鎖による免疫・炎症反応制御とその分子基盤の解析
 比能 洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 小腸由来αディフェンシンによる腸内細菌叢制御機構に着目した心不全の進展機序解明
 A mechanism of heart failure associated with alpha-defensin and intetsinal microbiota
 綾部 時芳
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 エクソソームの神経細胞への標的化機構の解明
 湯山 耕平
 (代表者)
 
- 
	厚生労働科学研究費補助金
 政策科学総合研究事業(臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)
 新薬創出を加速する症例データベースの構築・拡充/創薬ターゲット推定アルゴリズムの開発
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 培養細胞上の糖鎖抗原変化と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 岩崎 倫政
 (代表者)
 Alaa Terkawi
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(開拓)
 ウエアラブル端末を用いた高齢者の認知機能に影響する歩行パラメータと修飾要因の検討
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群を標的とした次世代骨吸収抑制薬の開発
 高畑 雅彦
 (代表者)
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 ケミカルグライコミクスによる細胞の包括的な糖鎖代謝ネットワーク解析
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 肝硬変の組織学的進展・軽快を担う間質微小環境因子の包括的解析
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 肝組織間質蛋白の糖鎖修飾構造を標的とした肝線維化に対する糖鎖創薬の基盤形成
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 後縦靭帯骨化症における肥満/耐糖機能異常に関連する遺伝素因と環境因子の探索
 高畑 雅彦
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 からだに石灰がたまるメカニズム~慢性炎症による石灰化抑制機構の破綻~
 高畑 雅彦
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 幹細胞による安全な軟骨再生医療のための脂質分化マーカーの探索とその機能の解明
 岩崎 倫政
 (分担者)
 小野寺 智洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 一軸配向化高靱性合成コラーゲンゲル線維束の生体内再構築に関する適応制御機序の解明
 近藤 英司
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 プロテオグリカンを複合したコラーゲン高次階層バンドルの創製とその生体内再構築機序
 近藤 英司
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 移植組織制御による新規脊髄再生方法の開発
 角家 健
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 VCP化合物の最適化による新規神経保護薬の開発
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 炎症収束性貪食細胞由来細胞外小胞による関節炎収束メカニズムの解明
 Alaa Terkawi
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 抗炎症性マクロファージ由来因子と骨関連細胞に着目した新規骨粗鬆症メカニズムの解明
 Alaa Terkawi
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 滑膜マクロファージ由来エクソソームが関節炎の病態進行に及ぼす影響
 Alaa Terkawi
 (分担者)
 
- 
	基盤研究 (A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 タンパク質の翻訳後糖鎖修飾により生成する動的エピトープを標的とする抗体医薬の開発
 西村 紳一郎
 (代表者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究 (A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 水中バイオポリマーの詳細な特性解明に基づく膜目詰まり問題の根本的解決
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究 (A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 タンパク質の翻訳後糖鎖修飾により生成する動的エピトープを標的とする抗体医薬の開発
 比能 洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 Paneth細胞が担う腸内環境制御とその修復による炎症性腸疾患の新規治療戦略
 Regulation of the intestinal environment by Paneth cells and potential strategy for IBD treatment
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群を標的とした次世代骨吸収抑制薬の開発
 高畑 雅彦
 (代表者)
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 D-マンノース骨格を持つ糖鎖による免疫・炎症反応制御とその分子基盤の解析
 比能 洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 ケミカルグライコミクスによる細胞の包括的な糖鎖代謝ネットワーク解析
 古川 潤一
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 口腔細菌が規定する腸内環境を介した生体恒常性維持機能の解明
 Mechanisms of maintaining homeostasis via intestinal environment defined by oral bacteria
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 糖ペプチド―レクチン相互作用の精密解析:ペプチド配列に潜む糖鎖コードの解明
 Multidimensional investigation of Glycopeptide-lectin interaction
 比能 洋
 HINO Hiroshi
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 一軸配向化高靱性合成コラーゲンゲル線維束の生体内再構築に関する適応制御機序の解明
 近藤 英司
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 神経幹細胞移植による慢性期脊髄損傷の神経回路再形成
 角家 健
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 人工股関節置換術後の骨溶解を制御する新規治療法の開発
 テルカウイ アラー
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 エクソソームの神経細胞への標的化機構の解明
 湯山 耕平
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 小腸由来αディフェンシンによる腸内細菌叢制御機構に着目した心不全の進展機序解明
 A mechanism of heart failure associated with alpha-defensin and intetsinal microbiota
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (分担者)
 Member of Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 幹細胞による安全な軟骨再生医療のための脂質分化マーカーの探索とその機能の解明
 岩崎 倫政
 (分担者)
 小野寺 智洋
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 プロテオグリカンを複合したコラーゲン高次階層バンドルの創製とその生体内再構築機序
 近藤 英司
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 後縦靭帯骨化症における肥満/耐糖機能異常に関連する遺伝素因と環境因子の探索
 高畑 雅彦
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 脊髄損傷に対する新規神経保護薬の開発
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 軸索再生に至適なシュワン細胞の同定
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 複合細胞移植による新規末梢神経再生方法の開発
 角家 健
 (分担者)
 テルカウイ アラー
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 滑膜マクロファージ由来エクソソームが関節炎の病態進行に及ぼす影響
 テルカウイ アラー
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(開拓)
 Challenging Research (Pioneering)
 ウエアラブル端末を用いた高齢者の認知機能に影響する歩行パラメータと修飾要因の検討
 角家 健
 (分担者)
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 培養細胞上の糖鎖抗原変化と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 岩崎 倫政
 (代表者)
 テルカウイ アラー
 (分担者)
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 椎間板変性に起因した痛みと関連する血清中糖鎖の網羅的探索
 須藤 英毅
 (代表者)
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 変形性関節症制圧を目指した新規免疫ネットワーク解析手法を用いた治療薬の開発
 小野寺 智洋
 (代表者)
 テルカウイ アラー
 (分担者)
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 椎間板変性に起因した痛みと関連する血清中糖鎖の網羅的探索
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	厚生労働科学研究費補助金政策科学総合研究事業
 (臨床研究等ICT基盤構築・人工知能実装研究事業)
 新薬創出を加速する症例データベースの構築・拡充/創薬ターゲット推定アルゴリズムの開発
 西村 紳一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 Paneth細胞が担う腸内環境制御とその修復による炎症性腸疾患の新規治療戦略
 Regulation of the intestinal environment by Paneth cells and potential strategy for IBD treatment
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 スフィンゴ糖脂質機能解析を基盤とした関節疾患の病態解明と新規治療法の開発
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 (代表者)
 Principal Investigator
 高畑 雅彦
 Masahiko TAKAHATA
 (分担者)
 Co-Investigator
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 (分担者)
 Co-Investigator
 前田 英次郎
 Eijiro MAEDA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群を標的とした次世代骨吸収抑制薬の開発
 高畑 雅彦
 Masahiko TAKAHATA
 (代表者)
 Principal Investigator
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 高純度硬化性ゲルによる椎間板組織自然再生誘導法の開発と組織再生メカニズム
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 グライコブロッティングを利用した多糖の選択的除去による膜ファウリングの効率的抑制
 Control of membrane fouling by specific removal of polysaccharides using glycoblotting
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 ケミカルグライコミクスによる細胞の包括的な糖鎖代謝ネットワーク解析
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 糖ペプチド―レクチン相互作用の精密解析:ペプチド配列に潜む糖鎖コードの解明
 Multidimensional investigation of Glycopeptide-lectin interaction
 比能 洋
 Hiroshi HINO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 プロテオグリカンを複合したコラーゲン高次階層バンドルの創製とその生体内再構築機序
 Development of highly hierarchical bundles comprising of collagen and proteoglycan and their in vivo evaluations
 近藤 英司
 Eiji KONDO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 口腔細菌が規定する腸内環境を介した生体恒常性維持機能の解明
 Mechanisms of maintaining homeostasis via intestinal environment defined by oral bacteria
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 BEPを基盤としたO-結合型糖タンパク質のグライコプロテオミクスによる同定法
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 エクソソームの神経細胞への標的化機構の解明
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 神経幹細胞移植による慢性期脊髄損傷での神経回路再形成
 角家 健
 Ken KADOYA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 人工股関節置換術後の骨溶解を制御する新規治療法の開発
 テルカウイ アラー
 Alaa TERKAWI
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 小腸由来αディフェンシンによる腸内細菌叢制御機構に着目した心不全の進展機序解明
 A mechanism of heart failure associated with alpha-defensin and intestinal microbiota
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 肝癌細胞株における糖鎖異常と浸潤能との関連性の解析
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 複合細胞移植による新規末梢神経再生方法の開発
 角家 健
 Ken KADOYA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 脊髄損傷に対する新規神経保護薬の開発
 角家 健
 Ken KADOYA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 軸索再生に至適なシュワン細胞の同定
 角家 健
 Ken KADOYA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 滑膜マクロファージ由来エクソソームが関節炎の病態進行に及ぼす影響
 Investigation of roles of the synovial macrophage-derived exosomes on the progression of osteoarthritis and rheumatoid arthritis
 テルカウイ アラー
 Alaa TERKAWI
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	挑戦的研究(開拓)
 Challenging Research(Pioneering)
 ウエアラブル端末を用いた高齢者の認知機能に影響する歩行パラメータと修飾要因の検討
 角家 健
 Ken KADOYA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Challenging Research(Exploratory)
 変形性関節症制圧を目指した新規免疫ネットワーク解析手法を用いた治療薬の開発
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 (代表者)
 Principal Investigator
 テルカウイ アラー
 Alaa TERKAWI
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Challenging Research(Exploratory)
 肝硬変の組織学的展を抑制する糖鎖修飾構造を標的とした薬剤開発系の構築
 Development of drugs targeting liver fibrosis by modulation of protein/lipid glycosylation
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 変形性関節症発症機序の解明に向けた軟骨変性制御機構における糖鎖機能解析
 Functional analysis of cartilage glycans for the elucidation of osteoarthritis pathomechanisms
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 (代表者)
 Principal Investigator
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 椎間板変性に起因した痛みと関連する血清中糖鎖の網羅的探索
 須藤 英毅
 Hideki SUDO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 糖尿病網膜症における血管内皮増殖因子受容体の糖鎖変化
 Analysis of N-glycans on vascular endothelial growth factor receptor-2 in diabetic retinopathy
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(S)
 Grants-in-Aid for Scientific Research (S)
 網羅的糖鎖解析による新規癌マーカーの探索と診断技術の開発
 Exploration of Novel Markers on Cancer and Development of a Technology for the Diagnosis Utilized by Comprehensive Glycomics
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shinichiro
 (代表者)
 Principal Researcher
 比能 洋
 HINO Hiroshi
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 グライコブロッティングを利用した多糖の選択的除去による膜ファウリングの効率的抑制
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shinichiro
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 糖ペプチド―レクチン相互作用の精密解析:ペプチド配列に潜む糖鎖コードの解明
 Multidimensional investigation of Glycopeptide-lectin interaction
 比能 洋
 HINO Hiroshi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 口腔細菌が規定する腸内環境を介した生体恒常性維持機能の解明
 Mechanisms of maintaining homeostasis via intestinal environment defined by oral bacteria
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 肝癌細胞株における糖鎖異常と浸潤能との関連性の解析
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shinichiro
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 膵腸相関から解き明かす膵癌の難治性機構とその克服
 Refractory mechanisms and therapeutics of pancreatic cancer to be clarified from pancreas-intestine correlation
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 Member of a research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 糖尿病網膜症における血管内皮増殖因子受容体の糖鎖変化
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shinichiro
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 スフィンゴ糖脂質機能解析を基盤とした関節疾患の病態解明と新規治療法の開発
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 変形性関節症発症機序の解明に向けた軟骨変性制御機構における糖鎖機能解析
 Glycomic approach in regulation of cartilage degeneration for elucidation of osteoarthritis pathogenesis mechanism
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 高純度硬化性ゲルによる椎間板組織自然再生誘導法の開発と組織再生メカニズム
 須藤 英毅
 SUDO Hideki
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 被損傷前十字靭帯被覆下における移植腱再構築過程促進の分子機序の統合的解明
 近藤 英司
 KONDO Eiji
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 BEPを基盤としたO-結合型糖タンパク質のグライコプロテオミクスによる同定法
 古川 潤一
 FURUKAWA Jyunichi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 神経幹細胞移植による慢性期脊髄損傷での神経回路再形成
 角家 健
 KADOYA Ken
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 人工股関節置換術後の骨妖怪を制御する新治療方法の開発
 テルカウイ・アラー
 TERKAWI Alaa
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 免疫グロブリン様受容体(IgLR)分子群を標的とした次世代骨吸収抑制薬の開発
 高畑 雅彦
 TAKAHATA Masahiko
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(S)
 Grants-in-Aid for Scientific Research (S)
 網羅的糖鎖解析による新規癌マーカーの探索と診断技術の開発
 西村 紳一郎
 Shinichiro Nishimura
 (代表者)
 Principal Researcher
 神山 俊哉
 Toshiya Kamiyama
 (分担者)
 Member of a Research
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 スフィンゴ糖脂質機能解析を基盤とした関節疾患の病態解明と新規治療法の開発
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 高純度硬化性ゲルによる椎間板組織自然再生誘導法の開発と組織再生メカニズム
 須藤 英毅
 Hideki Sudo
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 アルツハイマー病治療のためのエクソソーム様スフィンゴ糖脂質含有リポソームの創出
 湯山 耕平
 Kohei Yuyama
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 培養オルガノイド由来パネト細胞を用いた口腔細菌と腸管自然免疫のクロストーク解明
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 損傷軟骨治癒過程におけるシンデカン−4の役割の解析
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 膵腸相関から解き明かす膵癌の難治性機構とその克服
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 変形性関節症発症機序の解明に向けた軟骨変性制御機構における糖鎖機能解析
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 スフィンゴ脂質の栄養素吸収に与える影響の解析
 酒井 祥太
 Shota Sakai
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 免疫生業細胞の原虫破壊機構の解明と抗原虫ペプチドの開発
 テルカウイ・アラー
 Alaa Terkawi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	研究活動スタート支援
 Grant-in-Aid for Research Activity Start-up
 中枢神経の再生関連遺伝子の同定、皮質脊髄路の軸索再生
 角家 健
 Ken Kadoya
 (代表者)
 Principal Researcher
 
	- 
	ナノソームを活用した創薬基盤技術の開発
 遠友ファーマ株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	3次元バイオイメージングによる生体情報の抽出に関する研究
 株式会社ニコン
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 医学研究所
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	早期検査・診断のための自己免疫・自然免疫が関与する疾患の発病・発展と腸管機能の関係性解明
 日東電工株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 大平 修也(分担者)
 Shuya Ohira
 
- 
	キトサンオリゴ糖の調製と評価に関する基盤技術構築
 北海道曹達株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	乙から提供された乳酸菌・ビフィズス菌及び食品素材に関する、αディフェンシンの分泌促進効果の探索
 江崎グリコ株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	質量管理技術を活用した抗体開発
 医化学創薬株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	コンドロイチン硫酸のトランスブリッジ機構に関する研究
 ロート製薬株式会社
 比能 洋(代表者)
 
- 
	乙から提供された乳酸菌・ビフィズス菌及び食品素材に関する、αディフェンシンの分泌促進効果の検証
 江崎グリコ株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	歩行測定及び歩行解析による運動器補助診断方法の確立 
 株式会社日立ハイテク
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	低侵襲による運動器再生治療法の開発
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	膝関節機能温存・再建のための手術用インプラントを含む関連支援システムの開発
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	単眼カメラ筋骨格解析を用いた変形性膝関節症の検出
 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社、株式会社ORGO
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	献体を用いた人工股関節置換術に用いるアセタブラーカップシステムの機能評価
 帝人ナカシマメディカル株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	細胞架橋技術を用いた組織再生機能を有するバイオマテリアルの開発
 持田製薬株式会社
 小野寺 智洋(代表者)
 Tomohiro Onodera
 
- 
	ビスマス原薬活性in vitro試験
 株式会社ティムス
 角家 健(研究代表者)
 Kadoya Ken
 
- 
	脊髄損傷治療薬の開発
 株式会社ティムス
 角家 健(研究代表者)
 Kadoya Ken
 
- 
	骨伝導能を高める人工関節表面コーティングの開発
 帝人ナカシマメディカル株式会社
 髙橋 大介(代表者)
 Daisuke Takahashi
 照川 アラー(研究担当者)
 Alaa Terukawa
 岩崎 倫政(研究担当者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	系統的な糖鎖解析によるがん特異的糖ペプチドエピトープの探索
 小野薬品工業株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	ナノソームを活用した創薬基盤技術の開発
 遠友ファーマ株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	3次元バイオイメージングによる生体情報の抽出に関する研究
 株式会社ニコン
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 医学研究所
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	早期検査・診断のための自己免疫・自然免疫が関与する疾患の発病・発展と腸管機能の関係性解明
 日東電工株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	キトサンオリゴ糖の調製と評価に関する基盤技術構築
 北海道曹達株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	乙から提供された乳酸菌・ビフィズス菌及び食品素材に関する、αディフェンシンの分泌促進効果の探索
 江崎グリコ株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	質量管理技術を活用した抗体開発
 医化学創薬株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	お米由来の乳酸菌を含む成分が腸管免疫及び腸内菌叢に与える影響の評価
 亀田製菓株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	“生きている”多機能性細胞ゲルの開発と軟骨再生医療への応用 
 テルモ生命科学振興財団
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 小野寺 智洋(分担者)
 Tomohiro Onodera
 
- 
	下肢運動器疾患に関する基礎的および臨床的研究 
 社会福祉法人 北斗 北斗病院
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	「変形性関節症発症メカニズムの解明」に関する研究 
 科研製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	医学・薬学に関する研究活動への支援 変形性関節症の病態解明研究 
 帝人ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	関節内組織由来ダメージ関連分子パターンにより誘導される関節炎関連分子の機能解析 
 旭化成ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	歩行測定及び歩行解析による運動器補助診断方法の確立 
 株式会社日立ハイテク
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	人工知能による微弱性椎体骨折の解析と姿勢変化の予測モデルの解析 
 エーザイ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	骨修復能が低下した高齢患者に対するヒト歯髄由来幹細胞を用いた骨折治癒促進治療法の開発
 キッズウェル・バイオ株式会社
 高畑 雅彦(代表者)
 Masahiko Takahata
 
- 
	細胞架橋技術を用いた金組織再生機能を有するバイオマテリアルの開発
 持田製薬株式会社
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 
- 
	ジンマーバイオメット教育助成金
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 
- 
	日本人に最適な人工股関節システムの開発 
 ナカシマメディカル受託事業費
 髙橋 大介(代表者)
 Daisuke Takahashi
 清水 智弘(分担者)
 Tomohiro Shimizu
 照川 アラー(分担者)
 Alaa Terukawa
 岩崎 倫政(分担者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	損傷神経の術中ライブイメージング方法の開発
 JA共済交通事故医療研究助成
 竹内 博紀(代表者)
 Hiroki Takeuchi
 
- 
	新規軸索再生因子を応用した脊髄損傷後軸索再生方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 寺尾 英将(代表者)
 Hidemasa Terao
 
- 
	免疫グロブリン療法による末梢神経軸索再生方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 竹内 博紀(代表者)
 Hiroki Takeuchi
 
- 
	中心性脊髄障害の病態解明に基づいた治療方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 櫻庭 淳志(代表者)
 Atsushi Sakuraba
 
- 
	骨伝導能を高める人工関節表面コーティングの開発
 ナカシマメディカル受託事業費
 髙橋 大介(代表者)
 Daisuke Takahashi
 照川 アラー(分担者)
 Alaa Terukawa
 岩崎 倫政(分担者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	高齢化社会における運動器疾患に対する治療法の開発
 公益財団法人 小林財団
 照川 アラー(代表者)
 Alaa Terukawa
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 Basic study on novel bio-imaging for gastrointestinal tract
 株式会社ニコン
 NIKON CORPORATION
 綾部 時芳
 Tokiyoshi Ayabe
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 医学研究所
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	系統的な糖鎖解析によるがん特異的糖ペプチドエピトープの探索
 小野薬品工業株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	デジタル計測を用いたエクソソーム分析による認知症診断技術開発
 凸版印刷株式会社
 湯山 耕平
 Kohei Yuyama
 
- 
	ナノソームを活用した創薬基盤技術の開発
 遠友ファーマ株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	早期検査・診断のための自己免疫・自然免疫が関与する疾患の発病・発展と腸管機能の関係性解明
 日東電工株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 綾部 時芳(分担者)
 Tokiyoshi Ayabe
 
- 
	キトサンオリゴ糖の調製と評価に関する基盤技術構築
 北海道曹達株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	不凍化物質の防曇フィルムへの応用研究
 富士フイルム株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	乙から提供された乳酸菌・ビフィズス菌及び食品素材に関する、αディフェンシンの分泌促進効果の探索
 江崎グリコ株式会社
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 横井 友樹(分担者)
 Yuki Yokoi
 
- 
	質量管理技術を活用した抗体開発
 医化学創薬株式会社
 比能 洋
 Hiroshi Hinou
 
- 
	質量管理技術を活用した抗体開発
 東ソー株式会社
 (公益財団法人がん研究会、国家公務員共済組合連合会虎の門病院)
 湯山 耕平
 Kohei Yuyama
 
- 
	“生きている”多機能性細胞ゲルの開発と軟骨再生医療への応用
 テルモ生命科学振興財団
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 小野寺 智洋(分担者)
 Tomohiro Onodera
 
- 
	下肢運動器疾患に関する基礎的および臨床的研究
 社会福祉法人 北斗 北斗病院
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	軟骨破片により誘導される関節炎関連分子の機能解析
 塩野義製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	「変形性関節症発症メカニズムの解明」に関する研究
 科研製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	医学・薬学に関する研究活動への支援 変形性関節症の病態解明研究
 帝人ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	軟⾻破⽚により誘導される関節炎関連分⼦の機能解析
 旭化成ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	歩行測定及び歩行解析による運動器補助診断方法の確立
 株式会社日立ハイテク
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	硬化性ゲルを用いた関節軟骨損傷の治療
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	人工知能による微弱性椎体骨折の解析と姿勢変化の予測モデルの解析
 エーザイ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	骨修復能が低下した高齢患者に対するヒト歯髄由来幹細胞を用いた骨折治癒促進治療法の開発
 キッズウェル・バイオ株式会社
 高畑 雅彦(代表者)
 Masahiko Takahata
 
- 
	脊柱靭帯骨化症の新規ラット病態モデルの確立
 旭化成ファーマ株式会社
 高畑 雅彦(代表者)
 Masahiko Takahata
 
- 
	ビスマス処理動物における病理組織学的評価検討
 株式会社ティムス
 角家 健
 Ken Kadoya
 
- 
	細胞架橋技術を用いた金組織再生機能を有するバイオマテリアルの開発
 持田製薬
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 
- 
	外傷性膝関節軟骨損傷に対するO-17標識水を用いた新たな質的評価法の確立
 JA共済交通事故医療研究助成
 小野寺 智洋(代表者)
 Tomohiro Onodera
 
- 
	ジンマーバイオメット教育助成金
 小野寺 智洋
 Tomohiro Onodera
 
- 
	骨粗鬆症の新規治療薬として応用可能なOsteomacs(骨マイクロファージ)由来因子の網羅的解析
 公益財団法人ヒロセ財団
 照川 アラー(代表者)
 Alaa Terukawa
 
- 
	日本人に最適な人工股関節システムの開発
 ナカシマメディカル受託事業費
 髙橋 大介(代表者)
 Daisuke Takahashi
 清水 智弘(分担者)
 Tomohiro Shimizu
 照川 アラー(分担者)
 Alaa Terukawa
 岩崎 倫政(分担者)
 Norimasa Iwasaki
 
- 
	ビスマス製剤の脊髄損傷に対する神経保護効果の検討
 一般社団法人 日本損害保険協会
 五月女 慧人(代表者)
 Akihito Soutome
 
- 
	糖鎖解析による脊髄損傷予後予測因子の探索
 JA共済交通事故医療研究助成
 五月女 慧人(代表者)
 Akihito Soutome
 
- 
	血管新生に着目した末梢神経損傷に対する新規治療方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 原 健人(代表者)
 Masato Hara
 
- 
	損傷神経の術中ライブイメージング方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 寺尾 英将(代表者)
 Hidemasa Terao
 
- 
	形態形成因子を応用した脊髄損傷後軸索再生方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 袖山 洋平(代表者)
 Youhei Sodeyama
 
- 
	好中球細胞外トラップの抑制を介した末梢神経再生方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 竹内 博紀(代表者)
 Hiroki Takeuchi
 
- 
	新規軸索再生因子を応用した末梢神経再建方法の開発
 一般社団法人 日本損害保険協会
 村中 祐介(代表者)
 Yusuke Muranaka
 
- 
	クローン病を含む腸管の線維化・炎症性疾患の治療法研究、及び腫瘍3次元イメージング技術開発
 日東電工株式会社
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 株式会社ニコン
 綾部 時芳
 Tokiyoshi Ayabe
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 医学研究所
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	乳酸菌、キノコ、核酸等がマウス腸内細菌叢およびα-defensin産生に与える効果
 株式会社ライフ・サイエンス研究所
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 綾部 時芳(分担者)
 Tokiyoshi Ayabe
 
- 
	抗体、接着分子及び病原体等のエピトープ探索のためのマイクロアレイ用コンテンツの開発
 西村 紳一郎(代表者)
 Shin-Ichiro Nishimura
 比能 洋(分担者)
 Hiroshi HINOU
 
- 
	系統的な糖鎖解析によるがん特異的糖ペプチドエピトープの探索
 小野薬品工業株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	デジタル計測を用いたエクソソーム分析による認知症診断技術開発
 凸版印刷株式会社
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 
- 
	ナノソームを活用した創薬基盤技術の開発
 遠友ファーマ株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	自己免疫・自然免疫が関与する疾患の発病・発展と腸管機能の関係性解明及び診断技術開発
 日東電工株式会社
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	キトサンオリゴ糖の調製と評価に関する基盤技術構築
 北海道曹達株式会社
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 
- 
	不凍化物質の防曇フィルムへの応用研究
 富士フイルム株式会社
 比能 洋
 Hiroshi HINOU
 
- 
	腸内環境計測技術の開発
 株式会社日立製作所、東京医科歯科大学
 中村 公則(代表者)
 Kiminori Nakamura
 綾部 時芳(分担者)
 Tokiyoshi Ayabe
 
- 
	細胞架橋技術を用いた金組織再生機能を有するバイオマテリアルの開発
 持田製薬
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	“生きている”多機能性細胞ゲルの開発と軟骨再生医療への応用
 テルモ生命科学振興財団
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 小野寺 智洋(分担者)
 ONODERA Tomohiro
 
- 
	下肢運動器疾患に関する基礎的および臨床的研究
 社会福祉法人 北斗 北斗病院
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	下肢運動器疾患に関する基礎的および臨床的研究
 社会福祉法人 北斗 北斗病院
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	細胞培養に伴う糖鎖抗原変化の同定と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 公益財団法人三菱財団
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	軟骨破片により誘導される関節炎関連分子の機能解析
 塩野義製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	「変形性関節症発症メカニズムの解明」に関する研究
 科研製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	医学・薬学に関する研究活動への支援 変形性関節症の病態解明研究
 帝人ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	軟⾻破⽚により誘導される関節炎関連分⼦の機能解析
 旭化成ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	混合性腰部脊柱管狭窄症も対する細胞治療法の開発
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅(代表者)
 SUDO Hideki
 
- 
	腰椎椎間板ヘルニア手術の臨床成績及びMRIによる椎間板変性評価に関する研究、および腰椎椎間板ヘルニア患者におけるdMD-001の安全性及び性能についての探索的医師主導治験後の長期フォローアップ研究
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅(代表者)
 SUDO Hideki
 
- 
	腰椎椎間板ヘルニア患者におけるdMD-001の安全性及び性能についての探索的臨床試験
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅(代表者)
 SUDO Hideki
 
- 
	腰部脊柱管狭窄症に対するREC/dMD-001の安全性と有効性に係る探索的医師主導治験に係る研究開発
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅(代表者)
 SUDO Hideki
 
- 
	骨修復能が低下した高齢患者に対するヒト歯髄由来幹細胞を用いた骨折治癒促進治療法の開発
 キッズウェル・バイオ株式会社
 高畑 雅彦(代表者)
 TAKAHATA Masahiko
 
- 
	脊柱靭帯骨化症の新規ラット病態モデルの確立
 旭化成ファーマ株式会社
 高畑 雅彦(代表者)
 TAKAHATA Masahiko
 
- 
	コラーゲン膜を用いた自家培養軟骨移植術による運動器再生治療法の評価
 株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
 近藤 英司(代表者)
 KONDO Eiji
 
- 
	一軸配向化高靱性合成コラーゲンゲル線維束の生体内再構築に関する研究
 スミス・アンド・ネフュー株式会社
 近藤 英司(代表者)
 KONDO Eiji
 
- 
	外傷性膝関節軟骨損傷に対するO-17標識水を用いた新たな質的評価法の確立
 JA共済交通事故医療研究助成
 小野寺 智洋(代表者)
 ONODERA Tomohiro
 
- 
	骨粗鬆症の新規治療薬として応用可能なOsteomacs(骨マイクロファージ)由来因子の網羅的解析
 公益財団法人ヒロセ財団
 アラー テルカウィ(代表者)
 Terkawi Alaa
 
- 
	硬化性ゲルを用いた関節軟骨損傷の治療
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	日本人に最適な人工股関節システムの開発
 ナカシマメディカル受託事業費
 髙橋 大介(代表者)
 TAKAHASHI Daisuke
 清水 智弘(分担者)
 SHIMIZU Tomohiro
 照川 アラー(分担者)
 TERUKAWA Alaa
 岩崎 倫政(分担者)
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	歩行測定及び歩行解析による運動器補助診断方法の確立
 日立
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	シアル酸結合様式特異的修飾法Aminolysis-SALSAを用いた複合糖質糖鎖解析法の開発
 株式会社島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所
 古川 潤一
 FURUKAWA Jun-ichi
 
- 
	糖鎖生物学的アプローチによる各種疾患の病態解明とその臨床応用
 住友電気工業株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 古川 潤一(分担者)
 FURUKAWA Jun-ichi
 小野寺 智洋(分担者)
 ONODERA Tomohiro
 
- 
	医療用途への応用展開に向けたダブルネットワークゲルの研究
 日本特殊陶業株式会社
 近藤 英司(分担者)
 KONDO Eiji
 
- 
	クローン病を含む腸管の線維化・炎症性疾患の治療法研究
 Basic research on anti-fobrosis therapy of the intestine for Crohn's disease
 日東電工株式会社
 NITTO DENKO CORPORATION
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi AYABE
 中村 公則(分担者)
 Kiminori NAKAMURA
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 Basic study on novel bio-imaging for gastrointestinal tract
 株式会社ニコン
 NIKON CORPORATION
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 Roles of intestinal environment on pancreatic carcinogenesis
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 医学研究所
 Tokushukai Healthcare Corporation Ltd. Institute of Biomedical Research, Sapporo Higashi Tokushukai Hospital
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi AYABE
 中村 公則(分担者)
 Kiminori NAKAMURA
 
- 
	乳酸菌、キノコ、核酸等がマウス腸内細菌叢およびα-defensin産生に与える効果
 Effects of lactobacillus, mushroom and nucleic acids on the intestinal microbiota and alpha-defensin
 株式会社ライフ・サイエンス研究所
 Life Science Institute Co., Ltd.
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi AYABE
 中村 公則(分担者)
 Kiminori NAKAMURA
 
- 
	抗菌ペプチドを介した腸内環境改善商品の研究開発
 Improvement of intestinal environment via antimicrobial peptides
 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
 Suntory Global Innovation Center Ltd.
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi AYABE
 中村 公則(分担者)
 Kiminori NAKAMURA
 相沢 智康(分担者)
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	自己免疫・自然免疫が関与する疾病の発病・発展と腸管機能の関係性解明及び診断技術開発
 Elucidation of intestinal function in immunity and development of diagnostics
 日東電工株式会社
 NITTO DENKO CORPORATION
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi AYABE
 中村 公則(分担者)
 Kiminori NAKAMURA
 
- 
	抗体、接着分子及び病原体等のエピトープ探索のためのマイクロアレイ用コンテンツの開発
 医化学創薬株式会社
 西村 紳一郎(代表者)
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 比能 洋(分担者)
 Hiroshi HINOU
 
- 
	系統的な糖鎖解析によるがん特異的糖ペプチドエピトープの探索
 小野薬品工業株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 
- 
	デジタル計測を用いたエクソソーム分析による認知症診断技術開発
 凸版印刷株式会社
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 
- 
	ナノソームを活用した創薬基盤技術の開発
 遠友ファーマ株式会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 
- 
	アルツハイマー型認知症のエクソソーム解析による発症素因と臨床的バイオマーカーの検索 
 株式会社ダイセル、国家公務員共済組合連合会 虎の門病院、(公財)がん研究会
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 
- 
	キトサンオリゴ糖の調製と評価に関する基盤技術構築
 北海道曹達株式会社
 比能 洋(分担者)
 Hiroshi HINOU
 
- 
	“生きている”多機能性細胞ゲルの開発と軟骨再生医療への応用
 テルモ生命科学振興財団
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 小野寺 智洋(分担者)
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	下肢運動器疾患に関する基礎的および臨床的研究
 社会福祉法人 北斗 北斗病院
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	細胞培養に伴う糖鎖抗原変化の同定と自家細胞移植における免疫応答発生機序の解明
 公益財団法人三菱財団
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	軟骨破片により誘導される関節炎関連分子の機能解析
 塩野義製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	「変形性関節症発症メカニズムの解明」に関する研究
 科研製薬株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	医学・薬学に関する研究活動への支援 変形性関節症の病態解明研究
 帝人ファーマ株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	1.変形性関節症の早期診断法および治療法を確立するための研究
 2.免疫学的手法を用いた変形性関節症の病態解明に関する研究
 第一三共株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	混合性腰部脊柱管狭窄症も対する細胞治療法の開発
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅(代表者)
 Hideki SUDOU
 
- 
	腰椎椎間板ヘルニア手術の臨床成績及びMRIによる椎間板変性評価に関する研究、および腰椎椎間板ヘルニア患者におけるdMD-001の安全性及び性能についての探索的医師主導治験後の長期フォローアップ研究
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅(代表者)
 Hideki SUDOU
 持田製薬株式会社
 
- 
	骨修復能が低下した高齢患者に対するヒト歯髄由来幹細胞を用いた骨折治癒促進治療法の開発
 株式会社ジーンテクノサイエンス
 高畑 雅彦(代表者)
 Masahiko TAKAHATA
 
- 
	A-COMPASS・脊柱靭帯骨化症の新規ラット病態モデルの確立
 旭化成ファーマ株式会社
 高畑 雅彦(代表者)
 Masahiko TAKAHATA
 
- 
	コラーゲン膜を用いた自家培養軟骨移植術による運動器再生治療法の評価
 株式会社ジャパン・ティッシュ・エンジニアリング
 近藤 英司(代表者)
 Eiji KONNDOU
 
- 
	一軸配向化高靱性合成コラーゲンゲル線維束の生体内再構築に関する研究
 スミス・アンド・ネフュー株式会社
 近藤 英司(代表者)
 Eiji KONNDOU
 
- 
	末梢血B細胞を用いた自己免疫疾患の指標となる標的分子の探索
 株式会社イーベック
 小野寺 智洋(代表者)
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	後靭帯骨化症における肥満/耐糖能異常に関連する遺伝子要因と環境因子の探索
 JA共済交通事故医療研究助成(全国共済農業共同組合連合会)
 小野寺 智洋(代表者)
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	外傷性膝関節軟骨損傷に対するO-17標識水を用いた新たな質的評価法の確立
 JA共済交通事故医療研究助成
 小野寺 智洋(代表者)
 Tomohiro ONODERA
 
- 
	骨粗鬆症の新規治療薬として応用可能なOsteomacs(骨マイクロファージ)由来因子の網羅的解析
 公益財団法人ヒロセ財団
 アラー テルカウィ(代表者)
 Alaa Terkawi
 
- 
	クローン病を含む腸管の抗線維化療法の基礎研究
 Basic research on anti-fobrosis therapy of the intestine for Crohn's disease
 日東電工株式会社
 NITTO DENKO CORPORATION
 綾部 時芳(代表者)
 AYABE Tokiyoshi
 中村 公則(分担者)
 NAKAMURA Kiminori
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 Basic study on novel bio-imaging for gastrointestinal tract
 株式会社ニコン
 NIKON CORPORATION
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 Roles of intestinal environment on pancreatic carcinogenesis
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 付属臨床研究センター
 Tokushukai Healthcare Corporation Ltd. Institute of Biomedical Research, Sapporo Higashi Tokushukai Hospital
 綾部 時芳(代表者)
 AYABE Tokiyoshi
 中村 公則(分担者)
 NAKAMURA Kiminori
 
- 
	乳酸菌、キノコ、核酸等がマウス腸内細菌叢およびα-defensin産生に与える効果
 Effects of lactobacillus, mushroom and nucleic acids on the intestinal microbiota and alpha-defensin
 株式会社ライフ・サイエンス研究所
 Life Science Institute Co., Ltd.
 綾部 時芳(代表者)
 AYABE Tokiyoshi
 中村 公則(分担者)
 NAKAMURA Kiminor
 
- 
	抗菌ペプチドを介した腸内環境改善商品の研究開発
 Improvement of intestinal environment via antimicrobial peptides
 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
 Suntory Global Innovation Center Ltd.
 綾部 時芳(代表者)
 AYABE Tokiyoshi
 中村 公則(分担者)
 NAKAMURA Kiminori
 相沢 智康(分担者)
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	抗体、接着分子及び病原体等のエピトープ探索のためのマイクロアレイ用コンテンツの開発
 医化学創薬株式会社
 西村 紳一郎(代表者)
 NISHIMURA Shin-Ichiro
 比能 洋(分担者)
 HINOU Hiroshi
 
- 
	組織ならびに細胞内薬物送達技術の開発
 ヤマサ醤油株式会社
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shin-Ichiro
 
- 
	系統的な糖鎖解析によるがん特異的糖ペプチドエピトープの探索
 小野薬品工業株式会社
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shin-Ichiro
 
- 
	デジタル計測を用いたエクソソーム分析による認知症診断技術開発
 凸版印刷株式会社
 湯山 耕平
 YUYAMA Kohei
 
- 
	ナノソームを活用した創薬基盤技術の開発
 遠友ファーマ株式会社
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shin-Ichiro
 
- 
	アルツハイマー型認知症のエクソソーム解析による発症素因と臨床的バイオマーカーの検索
 株式会社ダイセル、国家公務員共済組合連合会 虎の門病院、(公財)がん研究会
 湯山 耕平
 YUYAMA Kohei
 
- 
	硬化性ゲルを用いた関節軟骨損傷の治療
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	日本人に最適な人工股関節システムの開発
 ナカシマメディカル受託事業費
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	歩行測定及び歩行解析による運動器補助診断方法の確立
 日立
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	膝関節痛における疼痛緩和及び機能改善に関する要素の検討
 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社
 近藤 英司
 KONDO Eiji
 
- 
	シアル酸結合様式特異的修飾法Aminolysis-SALSAを用いた複合糖質糖鎖解析法の開発
 株式会社島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所
 古川 潤一
 FURUKAWA Jun-ichi
 
- 
	肝臓疾患の複合糖鎖関連疾患マーカーの有用性検証
 塩野義製薬株式会社
 古川 潤一
 FURUKAWA Jun-ichi
 
- 
	糖鎖生物学的アプローチによる各種疾患の病態解明とその臨床応用
 住友電気工業株式会社
 岩崎 倫政(代表者)
 IWASAKI Norimasa
 古川 潤一(分担者)
 FURUKAWA Jun-ichi
 小野寺 智洋(分担者)
 ONODERA Tomohiro
 
- 
	抗体、接着分子及び病原体等のエピトープ探索のためのマイクロアレイ用コンテンツの開発
 医化学創薬株式会社
 Medicinal Chemistry Pharmaceuticals, Co., Ltd. (MCP)
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 
- 
	素材の腸内環境を介した免疫賦活作用に関する研究
 Immunostimulatory effects of food materials via intestinal environment
 富士フイルム株式会社
 Fujifilm Corporation
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (分担者)
 
- 
	クローン病を含む腸管の抗線維化療法の基礎研究
 Basic research on anti-fobrosis therapy of the intestine for Crohn’s disease
 日東電工株式会社
 Nitto Denko Corporation
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (分担者)
 
- 
	小腸エンテロイドを用いた腸管の健全性維持・改善に関する研究
 Study of intestinal homeostasis using enteroid
 ロート製薬株式会社
 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd.
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (分担者)
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 Basic study on novel bio-imaging for gastrointestinal tract
 株式会社ニコン
 Nikon Corporation
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 Roles of intestinal environment on pancreatic carcinogenesis
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 付属臨床研究センター
 Tokushukai Healthcare Corporation Ltd. Institute of Biomedical Research,
 Sapporo Higashi Tokushukai Hospital
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (分担者)
 
- 
	乳酸菌、キノコ、核酸等がマウス腸内細菌叢およびα-defensin産生に与える効果
 Effects of lactobacillus, mushroom and nucleic acids on the intestinal microbiota and alpha-defensin
 株式会社ライフ・サイエンス研究所
 Life Science Institute Co., Ltd.
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (分担者)
 
- 
	抗菌ペプチドを介した腸内環境改善商品の研究開発
 Improvement of intestinal environment via antimicrobial peptides
 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
 Suntory Global Innovation Center Ltd.
 綾部 時芳
 Tokiyoshi AYABE
 (代表者)
 中村 公則
 Kiminori NAKAMURA
 (分担者)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (分担者)
 
- 
	組織ならびに細胞内薬物送達技術の開発
 ヤマサ醤油株式会社
 YAMASA CORPORATION
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 
- 
	系統的な糖鎖解析によるがん特異的糖ペプチドエピトープの探索
 小野薬品工業株式会社
 ONO PHARMACEUTICAL CO., LTD.
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro NISHIMURA
 
- 
	デジタル計測を用いたエクソソーム分析による認知症診断技術開発
 凸版印刷株式会社
 Toppan Printing CO., LTD.
 湯山 耕平
 Kohei YUYAMA
 
- 
	硬化性ゲルを用いた関節軟骨損傷の治療
 持田製薬株式会社
 Mochida Pharmaceutical Co. Ltd
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	日本人に最適な人工股関節システムの開発
 ナカシマメディカル受託事業費
 Teijin Nakashima Medical Co., Ltd.
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	歩行測定及び歩行解析による運動器補助診断方法の確立
 日立
 Hitachi, Ltd.
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 
- 
	膝関節痛における疼痛緩和及び機能改善に関する要素の検討
 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社
 Olympus Terumo Biomaterials Corp.
 近藤 英司
 Eiji KONDO
 
- 
	膝関節痛における疼痛緩和及び機能改善に関する要素の検討
 オリンパステルモバイオマテリアル株式会社
 Olympus Terumo Biomaterials Corp.
 近藤 英司
 Eiji KONDO
 
- 
	シアル酸結合様式特異的修飾法Aminolysis-SALSAを用いた複合糖質糖鎖解析法の開発
 株式会社島津製作所 田中耕一記念質量分析研究所
 Koichi Tanaka Laboratory of Advanced Science and Technology, Shimadzu Corporation.
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 
- 
	糖鎖生物学的アプローチによる各種疾患の病態解明とその臨床応用
 住友電気工業株式会社
 Sumitomo Electric Industries, Ltd.
 岩崎 倫政
 Norimasa IWASAKI
 (代表者)
 古川 潤一
 Jun-ichi FURUKAWA
 (分担者)
 小野寺 智洋
 Tomohiro ONODERA
 (分担者)
 
- 
	抗体、接着分子及び病原体等のエピトープ探索のためのマイクロアレイ用コンテンツの開発
 医化学創薬合同会社
 西村 紳一郎
 NISHIMURA Shin-Ichiro
 
- 
	セラミド含有食品素材による皮膚のかゆみ抑制と、そのメカニズム研究
 Research on itch suppression by food materials containing ceramides
 順天堂大学
 Juntendo University
 湯山 耕平
 YUYAMA Kohei
 
- 
	素材の腸内環境を介した免疫賦活作用に関する研究
 Immunostimulatory effects of food materials via intestinal environment
 富士フイルム株式会社
 Fujifilm Corporation
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	クローン病を含む腸管の抗線維化療法の基礎研究
 Basic research on anti-fobrosis therapy of the intestine for Crohn’s disease
 日東電工株式会社
 Nitto Denko Corporation
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	小腸エンテロイドを用いた腸管の健全性維持・改善に関する研究
 Study of intestinal homeostasis using enteroid
 ロート製薬株式会社
 Rohto Pharmaceutical Co., Ltd.
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 Basic study on novel bio-imaging for gastrointestinal tract
 株式会社ニコン
 Nikon Corporation
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 Roles of intestinal environment on pancreatic carcinogenesis
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 医学研究所
 Tokushukai Healthcare Corporation Ltd. Institute of Biomedical Research, Sapporo Higashi Tokushukai Hospital
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	乳酸菌、キノコ、核酸等がマウス腸内細菌叢およびα-defensin産生に与える効果
 Effects of lactobacillus, mushroom and nucleic acids on the intestinal microbiota and alpha-defensin
 株式会社ライフ・サイエンス研究所
 Life Science Institute Co., Ltd.
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	消化管を介した生体調節機能の研究
 Study on bio-regulation via intestine
 株式会社ファンケル
 Fancl Corporation
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 
- 
	食品機能とαディフェンシン
 Food function and α-defensin
 株式会社東洋新薬
 Toyo Shinyaku Co., Ltd.
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	抗菌ペプチドを介した腸内環境改善商品の研究開発
 Improvement of intestinal environment via antimicrobial peptides
 サントリーグローバルイノベーションセンター株式会社
 Suntory Global Innovation Center Ltd.
 綾部 時芳
 AYABE Tokiyoshi
 (代表者)
 中村 公則
 NAKAMURA Kiminori
 (分担者)
 
- 
	ヒトデ抽出物の皮膚再生効果の検証
 Skin functions and starfish extracts
 北海道曹達株式会社
 Hokkaido Soda Co., Ltd.
 湯山 耕平
 YUYAMA Kohei
 (代表者)
 五十嵐 靖之
 IGARASHI Yasuyuki
 (分担者)
 
- 
	関節疾患に対する新規機能性素材による治療研究
 持田製薬株式会社
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	日本人に最適な人工股関節システムの開発
 ナカシマメディカル受託事業費
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	ロコモティブシンドローム抑制に向けた健康状態計測方法の研究
 日立
 岩崎 倫政
 IWASAKI Norimasa
 
- 
	高純度アレルギン酸ゲル髄核欠損後の椎間板変性抑制/再生に及ぼす影響の分析
 持田製薬株式会社
 須藤 英毅
 SUDO Hideki
 
- 
	小児ステロイド性骨粗鬆症モデルにおける新規分子標的薬の効果の検討
 第一三共株式会社
 高畑 雅彦
 TAKAHATA Masahiko
 
- 
	抗体、接着分子及び病原体等のエピトープ探索のためのマイクロアレイ用コンテンツの開発
 医化学創薬合同会社
 西村 紳一郎
 Shin-Ichiro Nishimura
 
- 
	コンニャク由来糖セラミドの機能性食品開発研究
 公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター・株式会社ダイセル
 湯山 耕平(代表者)
 Kohei Yuyama
 臼杵 靖剛(分担者)
 Seigo Usuki
 酒井 祥太(分担者)
 Shota Sakai
 五十嵐 靖之(分担者)
 Yasuyuki Igarashi
 
- 
	メロン由来グルコシルセラミドの分子組成と機能性に関する研究
 公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター・株式会社アノミアップ化学
 酒井 祥太(代表者)
 Shota Sakai
 五十嵐 靖之(分担者)
 Yasuyuki Igarashi
 
- 
	ヒトデ抽出物のセラミド構造の解析
 北海道曹達株式会社
 酒井 祥太(代表者)
 Shota Sakai
 五十嵐 靖之(分担者)
 Yasuyuki Igarashi
 
- 
	ヒトデ抽出物の皮膚再生効果の検証
 公益財団法人 北海道科学技術総合振興センター
 酒井 祥太(代表者)
 Shota Sakai
 五十嵐 靖之(分担者)
 Yasuyuki Igarashi
 
- 
	セラミド素材の構造解析、体内動態の解明、機能性評価
 日生バイオ株式会社・株式会社エル・エスコーポレーション
 酒井 祥太
 Shota Sakai
 
- 
	セラミド含有食品素材による皮膚のかゆみ抑制と、そのメカニズム研究
 順天堂大学
 臼杵 靖剛
 Seigo Usuki
 
- 
	素材の腸内環境を介した免疫賦活作用に関する研究
 富士フイルム株式会社
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	クローン病を含む腸管の抗線維化療法の基礎研究
 Basic research on anti-fobrosis therapy of the intestine for Crohn’s disease
 日東電工株式会社
 NITTO DENKO CORPORATION
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	小腸エンテロイドを用いた腸管の健全性維持・改善に関する研究
 ロート製薬株式会社
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	消化管等の新規イメージング法に関する基礎研究
 Basic study on novel bio-imaging for gastrointestinal tract
 株式会社ニコン
 NIKON CORPORATION
 綾部 時芳
 Tokiyoshi Ayabe
 
- 
	膵発癌における腸内環境の役割に関する研究
 医療法人徳洲会 札幌東徳洲会病院 付属臨床研究センター
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	乳酸菌、キノコ、核酸等がマウス腸内細菌叢およびα-defensin産生に与える効果
 日生バイオ株式会社・株式会社ライフ・サイエンス研究所
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
- 
	消化管を介した生体調節機能の研究
 Study on bio-regulation via intestine
 株式会社ファンケル
 FANCL CORPORATION
 中村 公則
 Kiminori Nakamura
 
- 
	食品機能とαディフェンシン
 Food function and α-defensin
 株式会社東洋新薬
 Toyo Shinyaku Co., Ltd.
 綾部 時芳(代表者)
 Tokiyoshi Ayabe
 中村 公則(分担者)
 Kiminori Nakamura
 
	
	- 
	飯塚 友菜・相沢 智康
 花粉と果物におけるGRP (Gibberellin Regulated Protein) の交差反応
 アレルギーの臨床, 44(595), (2024)
 
- 
	Li X, Gong J P
 Design Principles for Strong and Tough Hydrogels
 Nature Reviews Materials, 9, 380-398 (2024)  DOI: 10.1038/s41578-024-00672-3
 
- 
	グン 剣萍
 生物にヒントを得たゲルの非平衡・動的機能の開発
 化学と工業, Vol.77, No.12, 861 (2024)
 
- 
	中島祐
 ハイドロゲルの特性と作製および医療材料への応用
 第3章ハイドロゲルの作製と形状制御
 R&D支援センター(2024年)ISBN: 978-4-905507-73-4
 
- 
	田中 伸哉,鈴鹿 淳,王 磊,津田 真寿美,グン 剣萍
 ハイドロゲルを用いた迅速がん幹細胞誘導
 細胞、55(1)、23-25 (2023)
 
- 
	中島 祐
 イカと合成高分子でつくりだす強靭な複合ゲルー異方的構造と複合構造の相乗効果による耐破壊性
 化学, 78(7), 25-29 (2023)
 
- 
	Zheng Y, Gong J.P.,
 Double-Network Gels: Strong and Tough Interpenetrating Networks
 Online Encyclopedia of Polymers, Polymeric Materials, and Polymer Technology: Polymer Materials Section, CRC Press, (2022)
 
- 
	飯塚友菜、相沢智康
 GRP, an allergenic component from the cypress plant that causes PFAS
 アレルギーの臨床, 42, 386-389 (2022)
 
- 
	Cui K., Gong J.P.,
 How Double Dynamics Affects the Large Deformation and Fracture Behaviors of Soft Materials
 Journal of Rheology, 66(6), 1093 (2022)  DOI: 10.1122/8.0000438
 
- 
	King D.R.
 Macroscale Double Networks: Highly Dissipative Soft Composites
 Polymer Jounral, 54(8), 943-955 (2022)  DOI: 10.1038/s41428-022-00646-8
 
- 
	田中伸哉、鈴鹿 淳、王 磊、津田真寿美、グン剣萍
 ハイドロゲルによる迅速がん幹細胞リプログラミングHARP現象
 BIO INDUSTRY, 39(8)、40-46(2022)
 
- 
	Nonoyama T.
 Bioceramics x soft material as a simple model to mimic functions in bones
 Journal of the Ceramic Society of Japan, 2022, 130(10), 817-824 (2022)  DOI: 10.2109/jcersj2.22089
 
- 
	Cui K., Gong J.P.,
 Tough Hydrogels Based on Sacrificial Bond Principle
 Macromolecular Engineering: From Precise Synthesis to Macroscopic Materials and Applications (2022)  DOI: 10.1002/9783527815562.mme0043
 
- 
	松田昂大、グン剣萍
 高分子材料の事典 (1.材料編F.高分子ゲル)1-44. 高強度ヒドロゲル pp.88-89 (2022)
 ISBN:978-4-254-25272-9
 
- 
	Kikukawa M.
 Chapter4 "Functional Mechanism of Cl--Pump Rhodopsin and Its Conversion into H+ pump"
 Optogenetics - Light Sensing Proteins and Their Applications in Neuroscience and Beyond, 55-71 (2021)
 
- 
	菊川 峰志
 Cl–ポンプロドプシンの分子機構とH+ポンプへの機能変換
 生物物理, 61, 012-015 (2021)
 
- 
	相沢 智康
 花粉食物アレルギー症候群原因抗原GRPファミリー
 アレルギーの臨床, 553, 85-88 (2021)
 
- 
	Long R., Hui C.Y., Gong J.P., Bouchbinder E.
 The Fracture of Highly Deformable Soft Materials: A Tale of Two Length Scales
 Annual Review of Condensed Matter Physics, 12(1), 71-94 (2021)  DOI: 10.1146/annurev-conmatphys-042020-023937
 
- 
	中島 祐、龔 剣萍
 新陳代謝して成長するゲル新陳代謝して成長するゲル
 化学と教育、69巻3号、94-97(2021)
 
- 
	Cui K., Gong J.P.
 Aggregated Structures and Their Functionalities in Hydrogels
 Aggregate, published online (2021)
 
- 
	崔 昆朋、龔 剣萍
 忘却能力を持つ動的記憶素子の構築~人間の脳の動的な記憶・忘却挙動に触発されて~
 超分子研究会アニュアルレビュー、No.41、12-13 (2021)
 
- 
	Nonoyama T., Gong J.P.
 Tough Double Network Hydrogel and Its Biomedical Applications
 Annual Review of Chemical and Biomolecular Engineering, 12, 393-410 (2021)  DOI: 10.1146/annurev-chembioeng-101220-080338
 
- 
	Cui K., Gong J.P.,
 Aggregated Structures and Their Functionalities in Hydrogels
 Aggregate, 2(2), e33 (2021)
 
- 
	Nonoyama T., Gong J.P.,
 Tough Double Network Hydrogel and Its Biomedical Applications
 Annual Review of Chemical and Biomolecular Engineering, 12(1), 393-410 (2021)
 
- 
	King D.R., Gong J.P.,
 Hierarchical Toughening: A Step toward Matching the Complexity of Biological Materials,
 Chem, 7(5), 1153-1155 (2021)
 
- 
	Fan H., Gong J.P., 
 Bioinspired Underwater Adhesives
 Advanced Materials, 33(44), 2102983 (2021)
 
- 
	Yue Y., Gong J.P., 
 Structure and Unique Functions of Anisotropic Hydrogels Comprising Uniaxially Aligned Lamellar Bilayers
 Bulletin of the Chemical Society of Japan (BCSJ), 94(9), 2221-2234 (2021)
 
- 
	田中伸哉、鈴鹿淳、王磊、津田真寿美、龔 剣萍、高阪真路、間野博行
 ハープ現象の発見:DNゲルでがん幹細胞を創り出す(Rapid reprogramming of tumour cells into cancer stem cells on double-network hydrogel)
 実験医学 9月号 39(14)、2255-2259 (2021) 羊土社
 
- 
	樫村 尚宏、野々山貴行、龔 剣萍
 骨リモデリングプロセスを利用したハイドロゲルの骨への高強度接着-人工軟骨への応用に向けて
 バイオミメティクス(生体模倣技術)の医療応用 生物の神秘を医療に活かす(別冊「医学のあゆみ」)(2021) 医歯薬出版
 
- 
	Unno M., Hirose Y., Mishima M., Kikukawa T., Fujisawa T., Iwata T., Tamogami J.
 Spectroscopic approach for exploring structure and function of photoreceptor proteins
 Biophysics and Physicobiology, 18, 127-130 (2021)  DOI: 10.2142/biophysico.bppb-v18.014
 
- 
	Kikukawa T.
 Unique Cl– pump rhodopsin with close similarity to H+ pump rhodopsin
 Biophysics and Physicobiology, 18, 317-326 (2021)  DOI: 10.2142/biophysico.bppb-v18.038
 
- 
	菊川 峰志、尾瀬 農之、金城 政孝、津本 浩平(編集)、前仲 勝実(編集)
 蛍光偏光測定
 創薬研究のための相互作用解析パーフェクト、第1章I-7、74-85 (2021)羊土社
 
- 
	Li X.,
 A benchmark for gel structures: bond percolation enables the fabrication of extremely homogeneous gels
 Polymer Journal, 53, 765–777 (2021)  DOI: 10.1038/s41428-021-00479-x
 
- 
	出村 誠
 タンパク質
 『基礎高分子科学』改訂版, 第9章 生体高分子, 375-388 (2020)
 
- 
	出村 誠
 シルクと持続可能な開発目標(SDGs)
 繊維機械学会誌『せんい』, Vol.73 (2020)
 
- 
	野々山 貴行、木山 竜二、深尾 一城、安田 和則、黒川 孝幸、龔 剣萍
 人工軟骨への応用を目指した高強度ハイドロゲル-リン酸カルシウム複合体
 セラミックス、第55巻3月号、166-170 (2020)
 
- 
	Nonoyama T., Gong J.P.
 Meet the phase-separation polymeric gel
 The Innovation Platform, Issue 1, 73-74 (2020)
 
- 
	相沢 智康
 ヒノキ科樹種由来新規花粉食物アレルギー症候群原因抗原Cup s 7
 アレルギーの臨床, 548, 82-85  (2020)
 
- 
	Nonoyama T.
 Robust hydrogel–bioceramics composite and its osteoconductive properties
 Polymer Journal, Focus Review, 52(7), 709-716 (2020)  DOI: 10.1038/s41428-020-0332-y
 
- 
	Fan H., Gong J.P.
 Fabrication of Bioinspired Hydrogels: Challenges and Opportunities
 Macromolecules, Perspective, 53(8), 2769-2782 (2020)  DOI: 10.1021/acs.macromol.0c00238
 
- 
	樫村 尚宏、野々山 貴行、龔 剣萍
 骨リモデリングプロセスを利用したハイドロゲルの骨への高強度接着―人工軟骨への応用に向けて
 医学のあゆみ、75巻11号、1203-1209(2020)
 
- 
	中島 祐
 「栄養」を取り込んで成長するゲル
 高分子、Vol.69 No.4、146-147 (2020)
 
- 
	中島 祐、深尾 一城、龔 剣萍
 第2編第2章第1節 「高靱性ゲルの創製と破壊機構の解明」
 ポリマーの強靭化技術最前線~破壊機構、分子結合制御、しなやかタフポリマーの開発~,
 149-160 (2020)
 
- 
	Chanthad C., King D.R.
 Adhesive binders for nanosilicon anodes in lithium-ion batteries
 Handbook of Nanotechnology Applications, 279-299 (2020)
 
- 
	石原 誠一郎、芳賀 永
 組織の「硬さ」から迫る線維症研究の新展開
 実験医学 増刊『線維化 慢性疾患のキープロセス』, 第4章 第4節 (2020)
 
- 
	芳賀 永
 上皮細胞シートの折り返しによる管腔形成と細胞極性
 医学のあゆみ, 268(6), 507-511 (2019)
 
- 
	崔 昆朋、孫 桃林、龔 剣萍
 Tough and Self-healing Supramolecular Hydrogels Composed of Polyampholytes
 高分子通報(Polymer Bulletin)創刊30周年記念号, 3, 1-16 (2019)
 
- 
	相沢 智康
 遺伝子組換え微生物による抗菌ペプチドの生産技術
 天然系抗菌・防カビ剤の開発と応用, 【第Ⅳ編 生産・技術】第4章, (2019)
 
- 
	相沢 智康
 ヒノキ科樹種由来PFAS原因抗原BP14
 アレルギーの臨床, No.529, (2019)
 
- 
	相沢 智康
 ヒノキ科樹種由来花粉関連食物アレルギー症候群原因抗原の解析
 アレルギーの臨床, No.531, (2019)
 
- 
	相沢 智康
 ペプチドの立体構造解析手法
 医薬品開発における中分子領域(核酸医薬・ペプチド医薬)の開発戦略, 第3章ペプチド医薬品の創薬開発におけるポイント 第2節, (2019)
 
- 
	相沢 智康
 ホソイトスギ由来花粉関連食物アレルギー症候群原因抗原Cup s 7の解析
 アレルギーの臨床, No.538, (2019)
 
- 
	木山 竜二、龔 剣萍
 ダブルネットワークゲルのタフ化機構とその最新の研究動向/ Toughening Mechanism of Double Network Gels and New Research Trends
 日本ゴム協会誌/Journal of Society of Rubber Science and Technology, Japan,「ImPACT しなやかなタフポリマー」特集号、第92巻、第9号、352-356 (2019)
 
- 
	松田 昂大、中島 祐、龔 剣萍
 鍛えて成長するゲル―破壊による創造の材料科学―
 現代化学、2019年8月号、No.581、53-57 (2019)
 
- 
	安田 和則、田邉 芳江、龔 剣萍
 ダブルネットワークゲルを用いた硝子軟骨自然再生への挑戦
 関節・軟骨の再生医療, 149-160 (2019)
 
- 
	芳賀 永、石原 誠一郎
 三次元培養における培養手法と周辺技術動向
 
- 
	相沢智康
 第II編 ペプチド 第8章「ペプチドの遺伝子組換え微生物を用いた高効率生産技術」
 抗菌ペプチドの機能解明と利用技術, 79-88 (2018)
 
- 
	野々山貴行、黒川孝幸、安田和則、龔剣萍
 硬くて柔らかくてよく伸びるダブルネットワークゲルの開発と生体との関わり
 ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集, 596-604 (2018)
 
- 
	古澤和也
 第6章「刺激応答性」ゲルを作製するには? 第3節 異方性ゲルの作成技術
 ゲル化・増粘剤の使い方、選び方 事例集, 313-322 (2018)
 
- 
	芳賀 永
 基質の軟らかさが誘引する上皮細胞の集団運動と3次元形態形成
 生物物理, 58, 196-199 (2018)
 
- 
	黒川 孝幸
 高分子ゲルの新たな機能と医療への応用
 月刊ソフトマター, 16-18 (2018)
 
- 
	野々山 貴行、龔 剣萍、安田 和則
 高強度・高靭性ダブルネットワークゲルの開発とソフト人工軟骨への応用
 月刊機能材料, Vol. 38, No. 5, 51-59 (2018)
 
- 
	堀端 修人、中島 祐、龔 剣萍
 刺激応答性発色ゲル
 応用物理学会・有機分子・バイオエレクトロニクス分科会 会誌, 29(4), 232-235 (2018)
 
- 
	姚 閔、陳 美容
 tRNA依存的アミノ酸システインの生合成複合体の分子機構
 生化学, 第90巻, 第4号, 512-518 (2018)
 
- 
	出村誠
 カイコ絹糸の模倣からイノベーションへ
 特集 生物機能模倣技術,アグリバイオ,vol.1,
 235-239 (2017)
 
- 
	出村誠
 カイコ絹糸の模倣からイノベーションへ
 アグリバイオ, 1, 235-239 (2017)
 
- 
	Sun T. L., Cui K., Gong J. P.
 Tough, Self-Recovery and Self-healing Polyampholyte Hydrogels
 Polymer Science Ser. C, 59, 11-17 (2017)  DOI: 10.1134/S1811238217010118
 
- 
	Nakajima T.
 Generalization of the Sacrificial Bond Principle for Gel and Elastomer Toughening
 Polymer J., 49, 477-485 (2017)  DOI: 10.1038/pj.2017.12
 
- 
	野々山貴行、中島祐、黒川孝幸、北村信人、安田和則、龔剣萍
 ダブルネットワークゲル(DN ゲル)の軟骨応用に向けた検討
 FC Report, 35, 148-152 (2017)
 
- 
	中島祐,龔剣萍
 刺激応答性構造色と異方的物性を示すリオトロピック液晶ゲル
 液晶,20,212-217 (2016)
 
- 
	水谷武臣
 3次元化細胞の力学
 細胞社会学,50-62 (2016)
 
- 
	新井健生編(古澤和也 第3.8節 分担執筆)
 マルチチャネルコラーゲンゲルを用いた三次元再生組織の構築
 組織工学ライブラリ2マイクロロボティクスとバイオの融合 三次元細胞システム設計論 新井健生編, 141-156
 
	- 
	February 2025
 LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter
 Sapporo, Japan
 Unique chemical and mechanical behaviors of ultimately deformed polymer networks
 Nakajima T
 
- 
	February 2025
 LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter
 Sapporo, Japan
 Mineralization in Double Network Hydrogel to Visualize Polymer Network and to Regulate Mineral Formation
 Nonoyama T, Kiyama R, Marsudi M A, Noguchi S
 
- 
	February 2025
 LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter
 Sapporo, Japan
 In-situ Evaluation of the Polymer Concentration Distribution of Polyelectrolyte Hydrogels by Microelectrode Technique
 Kurokawa T
 
- 
	February 2025
 LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter
 Sapporo, Japan
 Force fingerprints” of single polymer chain observed by stretching macroscopic polymer network
 Indei T, Matsuda T, Nakajima T, Takahashi Y, Kouznetsova T B, Rubinstein M, Craig S L, Gong J P
 
- 
	March 2025
 Mechanics of Bond Breaking: from Single Molecules to Polymer Networks(MBB)
 Brussels, Belgium
 Sacrificial Bond Design for Real-Time Self-Reinforcing Hydrogels
 Gong J P
 
- 
	March 2025
 ACS Spring 2025
 San Diego, USA
 Bioinspired Hydrogels: Bridging the Gap Between Synthetic Materials and Biological Tissues
 Gong J P
 
- 
	February 2024
 The Annual Meeting of the Adhesion Society
 Hyatt Regency, Savannah, GA, USA
 Bio-inspired Metabolic-like Soft Material Design
 Gong J.P.
 
- 
	March 2024
 BCSIR-Congress-2023
 Bangladesh Council of Scientific and Industrial Research, Dhaka, Bangladesh (online)
 Bio-inspired metabolic-like soft material design
 Gong J. P.
 
- 
	March 2024
 BCSIR-Congress-2023
 Bangladesh Council of Scientific and Industrial Research, Dhaka, Bangladesh (online)
 Hydrogel possessing multiple transitions by non-equilibrium phase separation and extremely strong phase separation
 Nonoyama T.
 
- 
	March 2024
 Chinese Chemical Society's 14th Symposium on Polymer Molecules and Structural Characterization
 Hefei Shibaige Grand View Hotel, HeFei, China
 Fatigue resistance of self-healing hydrogels with hierarchical structures
 Li Xueyu
 
- 
	January 2024
 Hokkaido University – University of Massachusetts Amherst Virtual Symposium on Polymer Science and Engineering
 Online
 Look inside of Soft Matter
 Li Xiang
 
- 
	June 2024
 The 14th International Symposium on Polymer Physics (PP’2024)
 Chongqing, China
 Fatigue resistance of self-healing hydrogels with hierarchical structures
 Li X, Cui K, Gong J P
 
- 
	July 2024
 The 8th International Soft Matter Conference(ISMC2024) Duke Soft Matter Day
 Durham, USA
 Mechanochemistry in Double Network Materials
 Gong J P
 
- 
	August 2024
 SOCIETY OF ENGINEERING SCIENCE (SES 2024) Annual Technical Meeting
 Hangzhou, China
 Delayed Fatigue Fracture Behavior of Self-Healing Hydrogels
 Li X, Gong J P
 
- 
	Octorber 2024
 9th International Symposium of Quantum Beam Science
 Mito, Japan
 Structural diversity of ice-binding proteins observed with X-ray crystallography
 Arai T
 
- 
	October 2024
 The 4th Akira Suzuki Awards Ceremony & the 8th ICReDD International Symposium
 Sapporo, Japan
 Force-Regulated Chemical Reactions in Gels
 Nakajima T
 
- 
	November 2024
 14th International Gel Symposium 2024
 Okinawa, JAPAN
 Stretch-induced Highly Ordered Structures in Gels
 Li X
 
- 
	November 2024
 Gel Symposium 2024
 Nago, Okinawa
 Swelling of a gel beyond its structural swelling limit
 Nakajima T, Ohmura S, Gong J P
 
- 
	November 2024
 Gel Symposium 2024
 Nago, Okinawa
 Hydrogel functionalization induced by force-controlled network formation
 Gong J P
 
- 
	January 2023
 POLY-CHAR 2023, (online)
 Challenges and Opportunities of Hydrogels
 Gong J.P.
 
- 
	March 2023
 Distinguished Lecture/Colloquium, Polymer Science and Engineering Department (PSE), (Amherst, USA)
 Polyampholyte Hydrogels: From toughness, self-healing, adhesion, to soft composites
 Gong J.P.
 
- 
	March 2023
 APS Annual Meeting, (Las Vegas, USA)
 Toughening hydrogels with sacrificial bonds
 Gong J.P.
 
- 
	March 2023
 Joint Symposium of Research Faculty of Agriculture & WPI-ICReDD in Hokkaido University, (Sapporo, Japan)
 Mechanical reinforcement of foods for creation of tough soft materials
 Nakajima T.
 
- 
	May 2023
 2023 International Conference on Advanced Nano-Micro Materials
 Hokkaido University, Sapporo, Japan
 Single Hydrogel Showing Multiple Thermal Transition Governed by Kinetics
 Nonoyama T.
 
- 
	June 2023
 Kick-off Symposium for international research project “Low-entropy polymer network"
 Hokkaido University, Sapporo, Japan
 Prospects for Low Entropy Networks
 Gong J. P.
 
- 
	June 2023
 Kick-off Symposium for international research project “Low-entropy polymer network”
 Hokkaido University, Sapporo, Japan
 Realization of Low Entropy Network and its Abnormal Mechanics
 Nakajima T.
 
- 
	July 2023
 The 8th Asian Symposium on Advanced Materials (ASAM-8)
 Novosibirsk, Russia (online)
 Remodelling Double Network Hydrogels by Force Triggered Polymerization
 Gong J.P.
 
- 
	September 2023
 ICReDD International Seminar Series
 Hokkaido University, Sapporo, Japan
 Fatigue fracture behavior of tough and self-healing hydrogels
 Li Xueyu.
 
- 
	September 2023
 The 7th International Soft Matter Conference (ISMC2023)
 Osaka International Convention Center, Osaka, Japan
 Bioinspired Soft Matter Design
 Gong J.P.
 
- 
	September 2023
 ICPAC Bali 2023,
 Bali, Indonesia
 Expansion of a Polymer Network to Its Structural Limit
 Nakajima T.
 
- 
	September 2023
 9th International Tribology Conference (ITC Fukuoka 2023)
 Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, Japan
 ‘Create an Inspiring Future: Bio-Inspired Tribology’ Hydrogels as Bio-lubricating Materials
 Gong J. P.
 
- 
	December 2023
 The 18th Pacific Polymer Conference (PPC18)
 Sheraton Buganvilias Resort & Convention Center, Puerto Vallarta, Mexico
 Real-time self-reinforcement of double network hydrogels
 Gong J. P.
 
- 
	December 2023
 MRM2023/IUMRS-ICA2023X,
 Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
 Mechanics of Ultimately Deformed Polymer Gels
 Nakajima T.
 
- 
	December 2023
 2023 Phase field & Related Methods(PFRM2023)
 Hefei, China (online)
 Fracture patterns and dynamics of soft materials:phase field modeling
 Tian F.
 
- 
	March 2023
 BCSIR-Congress-2023
 Bangladesh Council of Scientific and Industrial Research, Dhaka, Bangladesh (online)
 Self-growing gels inspired by metabolism
 Nakajima T.
 
- 
	March 2023
 19th International Conference on Deformation Yield and Fracture of Polymers (DYFP2024)
 Rolduc abbey in Kerkrade, the Netherlands
 Deformation of a polymer network to its structural limit
 Nakajima T.
 
- 
	November 2023
 36th International Microprocesses and Nanotechnology Conference (MNC 2023)
 Sapporo, Japan
 Bio-Inspired Strategies for Enhancing Underwater Adhesion: Lessons from Aquatic Organisms
 Kurokawa T.
 
- 
	February 2022
 San Diego, USA
 The Adhesion Society 45th Annual Meeting
 Optimizing Adhesion at Internal and External Interfaces in Hydrogel Systems
 King D.R.
 
- 
	March 2022
 Bethlehem, USA
 Bioengineering Seminar Series
 From Micro to Macro: Extending the “Double Network Concept” to Large Length Scales
 King D.R.
 
- 
	March 2022
 iCANX Talks, (WEB)
 Bioinspired Soft Materials: Challenges and Opportunities
 Gong J.P.
 
- 
	October 2022
 19th International Conference on Retinal Proteins, (Sapporo)
 A possible gate-opening mechanism of Indibacter alkaliphilus sodium pump rhodopsin,
 Kikukawa T.
 
- 
	November 2022
 19th International Conference on Retinal Proteins, (Sapporo)
 Retinal conformations in microbial rhodopsins probed by Raman optical activity
 Unno M., Fujisawa T., Kikukawa T.
 
- 
	April 2022
 Asia-Pacific Summit, (online),
 Force-triggered growth of double network hydrogels based on bond cleavage-induced polymerization
 Gong J.P.
 
- 
	July 2022
 Summer School SOFTMAT2022, (Cargèse, France),
 Bioinspired hydrogel design
 Gong J.P.
 
- 
	August 2022
 RadTech ASIA 2022, (Tsukuba, Japan/online)
 Tough soft materials with sacrificial structure
 Gong J.P.
 
- 
	September 2022
 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022), )(Tomamu)
 Asymmetric Swelling and Shrinking Kinetics of PA Gels
 Gong J.P.
 
- 
	September 2022
 3rd International Summer School on Advanced Functional Polymers, (online)
 Hydrogel growth by metabolic-like structure destruction and reconstruction
 Gong J.P.
 
- 
	September 2022
 Long Feng Science Forum Seminar Series, (online)
 Toughening soft materials with sacrificial bonds
 Gong J.P.
 
- 
	December 2022
 20th Asian Bioceramics Symposium (ABC2022), (Toyama, Japan)
 Bioceramics Toughening Polymeric Hydrogels via Sacrificial Bond Principle
 Nonoyama T.
 
- 
	March 2021
 オンライン開催
 ACS Macro Letters 10th Anniversary Webinar Series: Polymer Physics/Physical Chemistry
 Hydrogels: Challenges and Opportunities
 Gong J.P.
 
- 
	April 2021
 ACS Spring 2021 National Meeting: Macromolecular Chemistry, (WEB)
 Self-growing of double network hydrogels by mechanical training
 Gong J.P.
 
- 
	April 2021
 Spring ACS 2021 National Meeting: Fundamentals of Polymer Mechanics Symposium, (WEB)
 Fatigue fracture of self-healing polyampholyte hydrogels with hierarchical structure
 Gong J.P.
 
- 
	April 2021
 Spring ACS 2021 National Meeting: Fundamentals of Polymer Mechanics Symposium, (WEB)
 From Micro to Macro: Extending the ‘Double Network Concept’ to Large Length Scales
 King D.R.
 
- 
	April 2021
 Biohydrogels  2021, (WEB)
 Double Network Hydrogels for Biological Applications
 Gong J.P.
 
- 
	April 2021
 Pohang University of Science and Technology, (WEB)
 From Micro to Macro: Extending the ‘Double Network Concept’ to Large Length Scales
 King D.R.
 
- 
	May 2021
 The 48th World Polymer Congress (IUPAC-MACRO2020+), (WEB)
 Rapid Thermal Switching from Hydrogel to Plastic
 Gong J.P.
 
- 
	May 2021
 The 48th World Polymer Congress (IUPAC-MACRO2020+), (WEB)
 Dynamic Hydrogels
 Gong J.P.
 
- 
	May 2021
 IUTAM Symposium on Mechanics of Smart and Tough Gels, (WEB)
 Tough and self-healing physical hydrogels composed of polyampholytes
 Gong J.P.
 
- 
	June 2021
 The 13th International Symposium on Polyelectrolytes (ISP2020), (WEB)
 Dynamic Hydrogels
 Gong J.P.
 
- 
	September 2021
 International Webinar on Gels and Networks, (WEB)
 Scaling the Toughness of Soft Composites to New Heights through Fiber Reinforcement
 King D.R.
 
- 
	October 2021
 Duke Soft Matter Symposium on Polymer Networks, (WEB)
 Unique functions of anisotropic hydrogels intercalated by lamellar bilayer membranes
 Gong J.P.
 
- 
	October 2021
 Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium, (WEB)
 Self-Growing Gels Inspired by Metabolism
 Nakajima T.
 
- 
	November 2021
 The 13th International IUPAC Conference on Polymer-solvent Complexes and Intercalates (Polysolvat-13), (WEB)
 Poly(cation-π) Hydrogels as Super Glues in Sea water
 Gong J.P.
 
- 
	December 2021
 Polymer Physics & Polymer Spectroscopy Webinar, (WEB)
 Yielding Criterion of Double Network Hydrogels
 Gong J.P.
 
- 
	December 2021
 Pacifichem 2021: Materials Symposium “The Many Flavors of Mechanochemistry”, (WEB)
 Self-growing hydrogels learnt from muscle training
 Gong J.P.
 
- 
	December 2021
 Pacifichem 2021: Macromolecular Symposium “Tough and Toughend Polymers”, (WEB)
 Fatigue fracture of self-healing hydrogels with hierarchical structure
 Gong J.P.
 
- 
	January 2020
 Ventura, USA
 2020 Gordon Research Conference on Multifunctional Materials and Structures
 Self-Growing Hydrogels Inspired by Biological Metabolism
 Nakajima T.
 
- 
	August 2020
 オンライン開催
 EASF (Engineering and Applied Science Forum) Young Webinar
 Double Networks: From Molecular-scale to Macro-scale
 King.D.R.
 
- 
	December 2020
 オンライン開催
 Extreme Mechanics Letter (EML) Webinar
 Self-Growing and Strengthening of Double Network Hydrogels by Mechanical Training
 Gong.J.P.
 
- 
	May 2019
 Budapest, Hungary
 Frontiers in Polymer Science 2019
 Self-growing double network hydrogels by repetitive mechanical training
 Gong J.P.
 
- 
	June 2019
 Xi'an, China
 The 3nd International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters
 Self-growing hydrogels by repetitive mechanical training
 Gong J.P.
 
- 
	June 2019
 Shenzhen, China
 Joint Meeting of the 5th International Symposium of Flexible and Stretchable Electronics 2019 (ISFSE 2019) and the 5th International Workshop on Soft Machines and Mechanics 2019 (IWSMM 2019)
 Macroscale Double Networks: Design Criteria for Optimizing Strength and Toughness
 King D.R.
 
- 
	June 2019
 Shenzhen, China
 Joint Meeting of the 5th International Symposium of Flexible and Stretchable Electronics 2019 (ISFSE 2019) and the 5th International Workshop on Soft Machines and Mechanics 2019 (IWSMM 2019)
 Bone-Inspired Soft Composite Possessing Osteo-Activity
 Nonoyama T.
 
- 
	July 2019
 Guangzhou, China
 Seminar at South China University of Technology
 Macroscale Double Networks: A Universal Method for Improving the Strength and Toughness of Soft Materials
 King D.R.
 
- 
	July 2019
 Guangzhou, China
 Seminar at South China University of Technology
 Bone-Inspired Soft Ceramics Possessing Osteo-Activity
 Nonoyama T.
 
- 
	July 2019
 Kashiwa, Japan
 Seminar at the University of Tokyo
 Macroscale Double Networks: Extending the “Double Network Concept” to Large Length-Scales
 King D.R.
 
- 
	July 2019
 Cork, Ireland
 ECI Colloidal, Macromolecular and Biological Gels II
 Macroscale Double Networks: Expanding the “Sacrificial Bond Concept” to Large Length-Scales
 King D.R.
 
- 
	July 2019
 Capri, Italy
 DoDyNet Summer School
 Molecular design of self-growing hydrogels in response to mechanical training
 Gong J.P.
 
- 
	July 2019
 Sapporo, Japan
 International Symposium on Biopolymer Synthesis and Degradation
 Quick & Reversible Thermo-Robustizing Hydrogels Exhibiting 1000 Times Modulus Jump
 Nonoyama T.
 
- 
	August 2019
 Yangon, Myanmar
 International Congress on Pure & Applied Chemistry (ICPAC Yangon 2019)
 Activity Measurement of Polyelectrolyte in Hydrogels by Microelectrode Technique
 Kurokawa T.
 
- 
	September 2019
 Beijing, China
 7th Asian Symposium on Advanced Materials (ASAM-7)
 Self-Growing Hydrogels by Mechanical Training
 Gong J.P.
 
- 
	September 2019
 Fukui, Japan
 第68回高分子討論会(日韓ジョイントセッション)
 Self-growong gels inspired by metabolism
 Nakajima T.
 
- 
	October 2019
 Tokyo, Japan
 JST CREST International Workshop : New Developments toward Wearable Photonics: From Materials to Devices CREST (「次世代フォトニクス」国際シンポジウム~ウェアラブルフォトニクスに向けた新しい展開:マテリアルからデバイスへ~)
 Self-growing materials under mechanical training
 Gong J.P.
 
- 
	October 2019
 Xi’an, China
 2019 National Polymer Congress of CHINA / 2019年全国高分子学術論文報告会China-Japan Joint Symposium for Young Polymer Scientists
 Hydrogel Possessing Rubbery-to-Glassy Transition at Elevated Temperature
 Nonoyama T.
 
- 
	October 2019
 Xi’an, China
 Seminar at Shaanxi University of Science & Technology, Shaanxi University of Science & Technology
 Robust Phase-Separation Induced Rubbery-to-Glassy Transition at Elevated Temperature
 Nonoyama T.
 
- 
	November 2019
 Tokyo, Japan
 Millennium Science Forum (MSF)
 Strengthening materials using weak bonds-A novel strategy
 Gong J.P.
 
- 
	November 2019
 Paris, France
 Seminar at ESPCI
 Self-Growing Hydrogels by Mechanical Training
 Gong J.P.
 
- 
	December 2019
 Hyderabad, India
 2nd India-Japan Workshop on Magnetic Resonance
 Development and application of novel overexpression systems for NMR analysis of antimicrobial peptides
 Aizawa T.
 
- 
	December 2019
 Tokyo, Japan
 CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2019 (CEMSupra2019) (理化学研究所 創発物性科学研究センター 国際会議)
 Self-growing hydrogels by repetitive mechanical training
 Gong J.P.
 
- 
	December 2019
 Yokohama, Japan
 Materials Research Meeting 2019 (MRM2019)
 Fiber Reinforced Hydrogels With Extra-Ordinarily High Toughness
 Gong J.P.
 
- 
	December 2019
 Philadelphia, USA
 Seminar at University of Pennsylvania, University of Pennsylvania
 Macroscale Double Networks: Extending the “Double Network Concept” to Large Length-Scales
 King D.R.
 
- 
	February 2018
 Hat Yai, Thailand
 Pure and Applied Chemistry International Conference 2018 (PACCON2018)
 Fusion of Double Network Tough Hydrogel and Bioceramics
 Nonoyama T.
 
- 
	March 2018
 San Diego, USA
 The Adhesion Society 41st Annual Meeting and 6th World Congress on Adhesion and Related Phenomena (WCARP)
 Hydrogels with Reversible Sacrificial Bonds-From Toughness to Bioadhesion to Soft Composites
 Gong J. P.
 
- 
	March 2018
 Kerkrade, The Nethrlands
 17th International Conference on Deformation, Yield and Fracture of Polymers Repeatable under water adhesion of hydrogels
 Gong J. P.
 
- 
	July 2018
 Tronto, Canada
 Japan-Toronto Morphogenesis Symposium
 Collective Movement and 3D Morphogenesis of Epithelial Cells Responding to Viscoelastic Substrates
 Haga H.
 
- 
	July 2018
 Sapporo Convension Center (Sapporo, JAPAN)
 Asia Pasific Society for Biology and Medical Sciences (APSBMS) 2018 Annual Meeting
 Tough physical double network hydrogels based on tri-block copolymers
 Tsukamoto T.
 
- 
	June 2018
 Raleigh, USA
 Special Seminar at North Carolina State University
 Applying the Double Network Concept on the Macroscale
 King D.R.
 
- 
	June 2018
 Shaanxi Province, China
 The 13th International Symposium on Polymer Physics (PP’2018)
 Tough physical double network hydrogels based on tri-block copolymers
 Gong J.P.
 
- 
	June 2018
 Shaanxi Province, China
 The 4th International Workshop on Soft Machines and Mechanics
 Deformation of 1D photonic hydrogels with lipid bilayers
 Gong J.P.
 
- 
	June 2018
 Prague, Czech
 82nd Prague Meeting on Macromolecules - Polymer Networks and Gels 2018 and 24th Polymer Network Group Meeting (PNG2018)
 Autonomous Mechanical Remodelling of Double Network Hydrogels
 Gong J.P.
 
- 
	July 2018
 Cairns, Australia
 MACRO2018
 In vivo robust bonding of double network hydrogels to bones
 Gong J.P.
 
- 
	July 2018
 Beijing, China
 International Symposium on Soft Matter: Interface and Active Materials
 Applying the Double Network Principle on the Macroscale
 King D.R.
 
- 
	July 2018
 Sapporo, Japan
 Japan-Korea Joint Symposium on Polymer Science 2018 (JKJS2018)
 Novel Hydrogels with Reversible Sacrificial Bonds-From Toughness to Wet Adhesion to Composites -
 Gong J.P.
 
- 
	August 2018
 Yamagata, Japan
 First International Conference on 4D Materials and Systems (M01 Gel Symposium 2018)
 Effect of Anisotropic compliance on Adhesion in Water
 Kurokawa T.
 
- 
	August 2018
 Yamagata, Japan
 First International Conference on 4D Materials and Systems (M01 Gel Symposium 2018)
 Creating “double network” composites via macroscale reinforcement
 King D.R.
 
- 
	October 2018
 Dhaka, Bangladesh
 Bangladesh Chemical Congress 2018
 Thermoresponsive Hydrogel Possessing Reversible Super Modulus Jumping
 Nonoyama T.
 
- 
	October 2018
 Osaka, Japan
 The 9th International Conference on Multiscale Materials Modeling (MMM2018)
 Hydrogels with Dynamic Sacrificial Bonds - From Toughness to Adhesion to Composites -
 Gong J.P.
 
- 
	October 2018
 Langkawi, Malaysia
 INTERNATIONAL CONGRESS ON PURE & APPLIED CHEMISTRY (ICPAC) 2018
 Effect of Inhomogeneous Compliance induced by Fiber Orientation in Polyampholyte Hydrogel on Adhesion in Water
 Kurokawa T.
 
- 
	November 2018
 Boston, USA
 MRS Fall 2018 Meeting: The Future of Materials Science Academia—Preparing for a career in Higher Education Embracing Internationality: Becoming a Faculty Member Abroad
 King D.R.
 
- 
	February 2017
 Bangkok, Thailand
 Pure and Applied Chemistry International Conference (PACCON) 2017
 Taking inspirations from Nature to design“ green” composites
 King D.R.
 
- 
	March 2017
 Narashino, Japan
 The 11th International Gel Symposium (GelSympo2017)
 Self-healing and Self-Adjustable Adhesion of Polyampholyte Hydrogels
 Gong J.P.
 
- 
	April 2017
 San Francisco, USA
 253rd ACS National Meeting
 Toughening soft materials with sacrificial bonds
 Gong J. P.
 
- 
	May 2017
 Beijing, China
 Seminar at Beijing University of Chemical Technology
 Taking Inspirations from Nature to Design Functional Composite Materials
 King D. R.
 
- 
	June 2017
 Telluride, USA
 2017 Telluride Science Research Conference(TSRC) on Polymer Physics
 Could we observe the single chain behavior at ultimate extension via double network gel?
 Gong J. P.
 
- 
	July 2017
 Sapporo, Japan
 HU-KSMCB Joint Symposium
 Substrate stiffness enhances cancer progression through transcription factor YAP and ATF5 activations
 Haga H.
 
- 
	July 2017
 Irvine, USA
 Japan-UCI Meeting on 3D Morphogenesis
 Collective movement and 3D morphogenesis of epithelial cells induced by viscoelasticity of the extracellular matrix
 Haga H.
 
- 
	August 2017
 Guiyang, China
 The 2nd International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters (ISAGMSM)
 Tough soft composites based on sacrificial bond mechanism
 Gong J. P.
 
- 
	August 2017
 Changchun, China
 International Symposium on Advanced Polymeric Materials 2017 (ISAPM 2017)
 Hydrogels with Reversible Sacrificial Bonds: Tough, Self-healing, Adhesion
 Gong J. P.
 
- 
	August 2017
 Changchun, China
 Seminar at Changchun Applied Chemistry Institute
 Hydrogels with Reversible Sacrificial Bonds: Tough, Self-healing, Adhesion
 Gong J. P.
 
- 
	September 2017
 Crete, Greece SUPOLEN
 Hydrogels based on polymer association: Toughness, self-healing, and adhesion
 Gong J. P.
 
- 
	September 2017
 Hanoi, Vietnam
 ASAM-6 Soft Ceramics -Double Network Tough Hydrogels Meet Bioceramics
 Nonoyama T.
 
- 
	November 2017
 Seoul, South Korea
 8th Asia and Oceania Conferenve on Photobiology
 Cyanobacterial rhodopsin having TSD motif
 Kikukawa T.
 
- 
	November 2017
 Paris, France
 French National Conference on Polymers
 Hydrogels with sacrificial bonds: tough, selfhealing, and self-adjustable adhesion
 Gong J. P.
 
- 
	November 2017
 Sapporo, Japan
 The 18th RIES-HOKUDAI International Symposium
 Epithelial cell polarity essential for collective migration and 3D morphogenesis of cell sheets
 Haga H.
 
- 
	June 2016
 Moscow, Russia
 1th International Symposium “Polyelectrolytes 2016”
 Polyampholyte hydrogels: tough, self-healing, and self-adjustable adhesion
 Gong J.P.
 
- 
	August 2016
 Kyoto, Japan
 The XVIIth International Conference on Rheology (ICR2016)
 Study on Deformation Kinetics of Engineered Tissues
 Furusawa K.
 
- 
	October 2016
 Miyagi, Japan
 13th International Conference on Flow Dynamics
 Light-Induced Conformational Change of Inward Cl- Pump Halorhodopsin
 Kikukawa T.
 
- 
	October 2016
 Beijing, China
 Seminar at Beihang University
 Effect of Skeleton at Clingfish Suction Pad
 Kurokawa T.
 
- 
	October 2016
 Beijing, China
 The 1st International Symposium for Advanced
 Gel Materials & Soft Matters
 Tough soft materials with sacrificial bonds
 Gong J.P.
 
- 
	October 2016
 Kitakyushu, Japan
 The International Rubber Conference (IRC) “Gels and Related Soft Materials” Session
 Toughening of soft materials with sacrificial bonds
 Gong J.P.
 
- 
	December 2016
 Fukuoka, Japan
 IPC2016 (The 11th SPSJ International Polymer Conference)
 Effect of Fibrous Skeleton in Polyampholyte Hydrogel on Adhesion in Water
 Kurokawa T.
 
	- 
	January 2025
 SNOWJ2025
 Sapporo
 Real-Space Observation of Polymer Network of Hydrogels
 Nonoyama T
 
- 
	February  2025
 LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter
 Sapporo
 Mechanically strengthening and morphogenesis of double network hydrogels via force-induced bond breaking and formation
 Zhijian W, Nakajima T,Gong J P
 
- 
	February 2025
 LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter
 Sapporo
 Biomimetic Approaches via Mechanochemical Growth in DN Gels
 Gumi W, Wang Z J, Nakajima T,Gong J P
 
- 
	February 2024
 The Annual Meeting of the Adhesion Society
 Hyatt Regency, Savannah, GA, USA
 Fracture Mirror Law for Brittle Fracture of Soft Materials
 Kiyama R.
 
- 
	March 2024
 Chinese Chemical Society's 14th Symposium on Polymer Molecules and Structural Characterization
 Hefei Shibaige Grand View Hotel, HeFei, China
 Effect of Sequence on the Underwater Adhesion of Hydrogels
 Fan H.
 
- 
	Feburuary 2024
 International Tumor Microenvironment Seminar in Sapporo
 Sapporo, Hokkaido, Japan
 Cancer progression regulated by mechanical microenvironment
 Ishihara S., Enomoto A., Sakai A., Haga H.
 
- 
	May 2024
 The 5th International Symposium on Phase-Field Modelling in Materials Science (PF24)
 Hangzhou, China
 Dynamic instability of rapid fracture in soft materials
 Tian F, Gong J P
 
- 
	June 2024
 The 34th Chinese Chemical Society Congress
 Guangzhou, China
 Study on Fatigue Resistance of Hydrogels with Hierarchical Structures via In-Situ X-ray Scattering
 Li X, Cui K, Gong J P
 
- 
	June 2024
 The 34th Chinese Chemical Society Congress
 Guangzhou, China
 Underwater Adhesive Hydrogels: Sequence Design and Property Control”
 Hailong F, Gong J P
 
- 
	July 2024
 The 6th International Conference on Chemical Science
 Yogyakarta, Indonesia
 Bone-Inspired Soft/Hard Composite with Unique Toughening Mechanism Through Multiple Sacrificial Structures”
 Sukamto, Nonoyama T, Gong J P
 
- 
	July 2023
 Chinese Materials Conference 2022-2023
 Shenzhen World Exhibition & Convention Center, Shenzhen, China
 Fabrication of underwater adhesive hydrogels
 Fan H.
 
- 
	July 2023
 The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)
 Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
 Mechanics of a polymer network near its geometric deformation limit
 Nakajima T.
 
- 
	July 2023
 The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)
 Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
 Mechanical fingerprints of single polymer chain derived from stretched macroscopic polymer network
 Indei T.
 
- 
	July 2023
 The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)
 Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
 Fatigue fracture behavior of tough and self-healing hydrogels
 Li Xueyu
 
- 
	July 2023
 The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023)
 Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan
 The Biomimetic Self-adaptative and Self protective Hydrogels to Defend Thermal Stimulus
 Shi D.
 
- 
	August 2023
 The 13th International Congress on Rheology (ICR2023)
 Athens Hotel Athenaeum Intercontinental, Athens, Greece
 Mechanical fingerprints of single polymer chain in stretched macroscopic polymer network
 Indei T.
 
- 
	September 2023
 6th ICReDD International Symposium and 3rd Akira Suzuki Awards Ceremony
 Akira Suzuki Hall, Hokkaido University, Sapporo, Japan
 Swelling-induced Strand Scission of a Polymer Network
 Nakajima T.
 
- 
	October 2023
 Bioceramics33
 Landhaus Solothurn, Switzerland
 Mineralization Controlled by Entropy of Polymer Network
 Nonoyama T.
 
- 
	December 2023
 Cell Symposia: Bio-inspired and bio-integrated materials in accelerating technologies,
 Worldhotel Grand Dushulake Suzhou, Suzhou, China
 Gluing blood into gel using a water-soluble polymer as an embolic agent
 Fan H.
 
- 
	December 2023
 MRM2023/IUMRS-ICA2023X
 Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
 Monomeric sequence effect on hydrogel properties
 Fan H.
 
- 
	December 2023
 MRM2023/IUMRS-ICA2023X
 Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan
 Role of hierarchy structure on mechanical adaptation of self-healing hydrogels
 Li Xueyu
 
- 
	November 2023
 19th International Conference on Chiroptical Spectroscopy, Hiroshima
 Structure and Heterogeneity of Retinal Chromophore in Chloride Pump Rhodopsins Revealed by Raman Optical Activity,
 Ohya M., Matsuo J., Kikukawa T., Tsukamoto T., Fujisawa T., Unno M.
 
- 
	May 2023
 8th Pacific Rim Conference on Rheology
 the Point Grey campus of the University of British Columbia,Vancouver, Canada
 Star-polymer-DNA gels showing predictable stress relaxation behavior
 Li Xiang
 
- 
	July 2023
 13th SPSJ International Polymer Conference,
 Sapporo Convention Center,Sapporo, Japan
 Star-polymer-DNA gels showing predictable stress relaxation behavior
 Li Xiang
 
- 
	February 2022
 San Diego, USA
 The Adhesion Society 45th Annual Meeting
 Predicting the fracture toughness of fiber-reinforced soft composites in the absence of a fiber-fracture mechanism
 King D.R.
 
- 
	April 2022
 (ハイブリッド開催/オンライン参加)
 18th International Conference on Deformation, Yield and Fracture of Polymers (DYFP 2022)Macroscale Double Networks: From the Molecular- to Macro-scale
 King D.R.
 
- 
	May 2022
 Crete, Greece
 DoDyNet Final Conference on Double Dynamics Networks
 Identifying mechanical fingerprints of single polymer chain in deformed macroscopic polymer network
 Indei T.
 
- 
	May 2022
 Crete, Greece
 DoDyNet Final Conference on Double Dynamics Networks
 Microrheological study of single chain dynamics in semi-dilute entangled flexible polymer solutions: Crossover from Rouse to Zimm modes
 Indei T.
 
- 
	September 2022
 Tomamu, Japan
 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022)
 An approach to extract single chain force-extension curve from stress-stain behavior of its network gel
 Indei T.
 
- 
	September 2022
 Tomamu, Japan
 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022)
 Morphogenesis of Double-Network Gels Induced by Mechanoradical Polymerization
 Nakajima T.
 
- 
	September 2022
 Tomamu, Japan
 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022)
 Thermal Kinetics Destines Transition Regime of Strong Phase Separation Hydrogels
 Nonoyama T.
 
- 
	February 2021
 オンライン開催
 3rd ICReDD International Symposium
 Self-Evolving Hydrogels by Mechanical Training
 Gong J.P.
 
- 
	February 2021
 オンライン開催
 3rd ICReDD International Symposium
 Mechanical force initiates radical reactions in double-network gels
 Nakajima T.
 
- 
	February 2021
 オンライン開催
 The Adhesion Society Annual Meeting
 Improving the Strength and Toughness of Macroscale Double Networks via Poisson’s Ratio Mismatch
 King D.R.
 
- 
	December 2021
 オンライン開催
 Pacifichem2020
 Tough composite hydrogel utilizing ionic bond between poly(acrylic acid) and hydroxyapatite
 Nonoyama T.
 
- 
	February 2020
 Charleston, USA
 The Adhesion Society 43rd Annual Meeting
 Double network gels from semi-rigid polyelectrolyte physical networks with controlled anisotropy
 King D.R.
 
- 
	November–December 2020
 オンライン開催
 2020 Virtual MRS Spring/Fall Meeting,
 Anisotropic Double Network Hydrogels based on Semi-Rigid Polyelectrolyte Physical Networks
 King D.R.
 
- 
	February 2019
 Hilton Head Island, USA
 The Adhesion Society 42nd Annual Meeting
 Synergistic Toughening in Fabric Reinforced Hydrogel Systems and their Applications
 King D.R.
 
- 
	July 2019
 Montreal, Canada
 The 2nd Conference on Multiscale Mechanochemistry and Mechanobiology
 Self-growing hydrogels through a metabolic-like mechanochemical process
 Nakajima T.
 
- 
	October 2019
 Okinawa, Japan
 The 13th Pacific Rim Conference of Ceramic Societies (PACRIM13)
 Bioceramics Toughening Soft & Wet Materials
 Nonoyama T.
 
- 
	November 2019
 Sapporo, Japan
 2nd ICReDD International Symposium
 Stress Responsive Disulfide Bond Reduction in Tough Double Network Hydrogels
 Nakajima T.
 
- 
	December 2019
 Boston, USA
 2019 MRS Fall Meetings & Exhibits
 Macroscale Double Networks: A Universal Method for Improving the Strength and Toughness of Soft Materials
 King D.R.
 
- 
	February 2018
 San Diego, USA
 The Adhesion Society 41st Annual Meeting and 6th World Congress on Adhesion and Related Phenomena (WCARP)
 Effect of Fibrous Skeleton in Polyampholyte Hydrogel on Adhesion in Water
 Kurokawa T.
 
- 
	February 2018
 San Diego, USA
 The Adhesion Society 41st Annual Meeting and 6th World Congress on Adhesion and Related Phenomena (WCARP)
 Scaling Toughness with Macroscale Double Network Composites
 King D. R.
 
- 
	March 2018
 New Orleans, USA
 The 255th ACS National Meeting & Exposition Creating Tough and Healable Macroscale Double Network hydrogels
 King D. R.
 
- 
	September 2018
 Hockley Vallay Resort (Mono, CANADA)
 18th International Conference on Retinal Proteins Anion Concentration Dependency on the Photocycle of PsuACR1: Implications for the Impairment of its Fast Channel Function.
 Tsukamoto T.
 
- 
	September 2018
 Hockley Vallay Resort (Mono, CANADA)
 18th International Conference on Retinal Proteins
 Functional importance of trimer formation of lightdriven H+ pump Gloeobacter rhodopsin
 Kikukawa T.
 
- 
	May 2018
 Fukuoka, Japan
 MIRAI Materials Science Workshop 2018 Spring
 Effect of Fibrous Skeleton in Polyampholyte Hydrogel on Adhesion in Water
 Kurokawa T.
 
- 
	June 2018
 Prague, Czech
 82nd Prague Meeting on Macromolecules - Polymer Networks and Gels 2018 and 24th Polymer Network Group Meeting (PNG2018)
 Hydrogel Possessing Thermo Reversible Robustizing
 Nonoyama T.
 
- 
	October 2018
 Tokyo, Japan
 MIRAI Scientific Session – MATERIALS SCIENCE
 Microelectrode technique for measuring electric potential of polyelectrolyte hydrogels
 Kurokawa T.
 
- 
	October 2018
 Nagoya, Japan
 30th Symposium and Annual Meeting of the International Society for Ceramics in Medicine (Bioceramics30)
 Area-selective Osteoconduction of Hap-patterned Tough Hydrogel by Acidic Gel Stamping
 Nonoyama T.
 
- 
	November 2018
 Boston, USA
 MRS Fall 2018 Meeting
 Fabric Reinforced Hydrogel/Elastomer Composites for Stimuli-Responsive Actuators
 King D.R.
 
- 
	March 2017
 Narashino, Japan
 The 11th International Gel Symposium (GelSympo2017)
 Tough hydrogels with H-bonds as reversible sacrificial bonds
 Sun T.L.
 
- 
	March 2017
 New Orleans, USA
 APS March Meeting 2017
 The role of reinforcement geometry in toughening hydrogel composites
 King D.R.
 
- 
	March 2017
 New Orleans, USA
 APS March Meeting 2017
 Study on requirements of the first network for tough double network gels
 Nakajima T.
 
- 
	July 2017
 Edinburgh International Conference Center (Edinburgh, Scotland)
 19th International Union of Pure and Applied Biophysics (IUPAB) and 11th European Biophysical
 Societies’ Association (EBSA) Congress
 Photochemistry of cyanobacterial chloride ionpumping rhodopsin
 Kikukawa T., Hasemi T., Aizawa T., Kamo N. and Demura M.
 
- 
	August 2017
 Guiyang, China
 The 2nd International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters (ISAGMSM)
 Hydrogels with Multi-Cylindrical Lamellar Bilayers: Swelling-Induced Contraction and Anisotropic Molecular Diffusion
 Nakajima T.
 
- 
	August 2017
 Kyoto, Japan
 IUMRS-ICAM 2017, The 15th International Conference on Advanced Materials Construction of Engineered Bone Tissues with Complex Hierarchical Structures
 Furusawa K., Yahata S.
 
- 
	August 2017
 Kyoto, Japan
 IUMRS-ICAM 2017, The 15th International Conference on Advanced Materials Phase Behaviors of Collagen Solution
 Furusawa K., Sugiyama K.
 
- 
	November 2017
 Tainan, Taiwan
 Japan-Taiwan Bilateral Symposium on Polymeric Materials for Future Vehicles
 Toughening of Soft Materials Based on Sacrificial Bond Principle
 Nakajima T.
 
- 
	November 2017
 Boston, USA
 2017 MRS Fall Meeting
 Scaling Toughness with Macro-Scale “Double Network” Composites
 King D. R.
 
- 
	August 2016
 Kyoto, Japan
 The XVIIth International Congress on Rheology (ICR2016)
 Time-temperature Superposition Principle to Fracture Behavior of Tough and Self-healing Polyampholyte Hydrogels
 Sun T.L.
 
- 
	October 2016
 Beijing, China
 The 1st International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters
 Adhesion gain by fibrous skeleton based on fish suction pad
 Kurokawa T.
 
- 
	October 2016
 Beijing, China
 The 1st International Symposium for Advanced Gel Materials & Soft Matters
 Time-dependent mechanical behavior of tough and self-healing polyampholyte hydrogels
 Sun T.L.
 
- 
	October 2016
 Nagoya, Japan
 5th Nagoya Biomimetics International Symposium (NaBIS)
 Effect of Fibrous Skeleton at Clingfish Suction Pad
 Kurokawa T.
 
- 
	November 2016
 Klosterneuburg, Austria
 Japan-Austria joint meeting “Understanding the logic behind developmental dynamics”
 3D morphogensis of epithelial cells responding to viscoelasticity of the extracellular matrix
 Haga H.
 
- 
	December 2016
 Fukuoka, Japan
 IPC2016 (The 11th SPSJ International Polymer Conference)
 Developing Extremely Tough Hydrogel Composites
 King D.R.
 
	- 
	2025年1月
 オンライン
 2024年度日本ゴム協会東海支部アドバンス2ドセミナー
 まだまだ飛躍する高強度ダブルネットワークゲル
 中島 祐
 
- 
	2025年1月
 バーチャル
 Chem-Station V Symposium
 生物鉱化から範を得たバイオミネラルによる高分子網目の可視化とその機能
 野々山 貴行
 
- 
	2025年2月
 神戸市
 住友ゴム工業株式会社セミナー
 Hydrogels Possessing Thermo-Stiffening via Strong Phase Separation
 野々山 貴行
 
- 
	2025年3月
 吹田市
 日本化学会 春季年会
 DNA架橋ゲルの精密分子設計と材料力学特性の制御
 Li Xiang
 
- 
	2025年3月
 幕張
 第130回日本解剖学会/第102回日本整理学会/第98回日本薬理学会合同大会
 Mechanism of progression in pancreatic cancer regulated by compressive stress
 石原 誠一郎、安藤 奈緒美、三宅 楓子、小林 友香、照山 さやこ、芳賀 永
 
- 
	2025年3月
 柏原市
 大阪有機化学工業講演会
 高分子ゲルの摩擦
 黒川 孝幸
 
- 
	2024年3月
 2023年度日本生物物理学会北海道支部− 東北支部合同例会
 「生物物理学的SDGs」
 出村 誠
 
- 
	2024年6月
 札幌市
 第24回日本蛋白質科学会年会
 Efficient Recombinant Expression of Peptides Expands Applications for NMR Methods
 相沢 智康
 
- 
	2024年7月
 浜松市
 Nano-MAP 第25回研究講演会
 不均質・二重網目エラストマーにおけるき裂進展抑制の分子機構解明
 中島 祐
 
- 
	2024年7月
 京都市
 日本材料学会マルチスケール材料力学部門委員会 第73期第2回公開部門委員会
 不均質・二重網目エラストマーにおけるき裂進展抑制の分子機構解明
 中島 祐
 
- 
	2024年7月
 札幌市
 2024年度北大道新アカデミー
 材料的視点での生体組織の機能
 黒川 孝幸
 
- 
	2024年7月
 札幌市
 WPI-SKCM² Summer School at (HU)² + joint WPI-ICReDD Research Symposium
 Double network hydrogels for force-promoted chemical reaction and material functionalization
 グン 剣萍
 
- 
	2024年8月
 熱海市
 高分子学会ゲルワークショップ イン伊豆山
 ゲルを極限まで変形させると?
 中島 祐
 
- 
	2024年9月
 西蒲原郡弥彦村
 関東高分子若手研究会 2024 ミニシンポジウム
 高分子網目の力学物性、レオロジー、熱力学
 印出井 努
 
- 
	2024年9月
 留寿都村
 2024 年度 北海道高分子若手研究会
 イオン液体を溶媒とする高強度ゲルの開発と CO2分離膜への応用
 安井 知己
 
- 
	2024年11月
 福岡市
 第47回日本分子生物学会年会
 Star-polymer-DNA gels showing predictable stress relaxation behavior
 Li Xiang
 
- 
	2023年3月
 京都府
 京都大学化学研究所客員教授セミナー
 新陳代謝に範を得たダブルネットワークゲルの成長
 グン 剣萍
 
- 
	2023年3月
 北広島市
 札幌日本大学高校サイエンスカフェ
 生き物に近い材料「ゲル」って何だ?
 黒川 孝幸
 
- 
	2023年3月
 オンライン開催
 情報機構セミナー
 ダブルネットワークゲルをはじめとした各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開
 黒川 孝幸
 
- 
	2023年6月
 Times Higher Education (THE) Masterclass Japan (早稲田大学 早稲田キャンパス)
 特別公演:「Sustainable Development at Hokkaido University 北海道大学の持続可能な開発」
 出村 誠
 
- 
	2023年11月
 名古屋
 第61回日本物物理学会年会
 Unknown role of the extended cytoplasmic domain of anion channelrhodopsin
 Ohki, Y., Shinone, T., Inoko, S., Sudo, M., Demura, M., Kikukawa, T., Tsukamoto, T.,
 
- 
	2023年5月
 札幌
 第77回 日本栄養・食糧学会大会
 母乳および便試料を対象とした卓上NMR 装置によるメタボローム解析技術の検討
 相沢 智康
 
- 
	2023年5月
 高崎
 第72回高分子学会年次大会
 ⾼分⼦網⽬を、その幾何学的変形限界まで変形させる
 中島 祐
 
- 
	2023年6月
 松江
 日本顕微鏡学会第79回学術講演会
 高分子ゲル網目構造の実空間観察 Real-Space Observation of Polymer Network of Hydrogels
 野々山 貴行
 
- 
	2023年10月
 東京
 第13回CSJ化学フェスタ2023
 力学負荷に応じて自己成長するハイドロゲル
 グン 剣萍
 
- 
	2023年11月
 福岡
 化学物質評価研究機構(CERI)寄付講座
 代謝に範を得た破壊と再形成による材料の動的機能化
 グン 剣萍
 
- 
	2023年6月
 札幌市
 第65回北大祭公開講義
 生き物の構造をまねしたら高機能なゲルになりました。
 黒川 孝幸
 
- 
	2023年11月
 札幌市
 札幌日本大学高等学校訪問研修
 Bio-Inspired Strategies for Enhancing Underwater Adhesion: Lessons from Aquatic Organisms
 黒川 孝幸
 
- 
	2023年8月
 札幌市
 北海道地区・北海道高分子若手研究会学会
 ソフトマターのミクロ構造
 Li Xiang
 
- 
	2022年3月
 オンライン開催
 北海道大学大学院医学研究院 第10回消化器内科セミナー
 ハイドロゲルの各種機能性
 黒川 孝幸
 
- 
	2022年3月
 オンライン開催
 セラミックス協会2022年年会
 生体無機-高分子ゲル融合体をモデル材料とした骨構造・形成機序の研究
 野々山 貴行
 
- 
	2022年3月
 オンライン開催
 第5回 東工大応用化学系 次世代を担う若手シンポジウム
 新陳代謝によって成⻑するゲル
 中島 祐
 
- 
	2022年3月
 オンライン開催
 日本化学会第102春季年会
 犠牲結合原理の確立による多様な高靭性ソフトマテリアルの創出
 龔 剣萍
 
- 
	2022年2月5日
 オンライン開催
 第23回日本亜鉛栄養治療研究会学術集会
 膵がんにおいて圧縮ストレスが駆動する亜鉛シグナルと悪性化
 二瓶 達也, 石原 誠一郎, 榎本 篤, 芳賀 永
 
- 
	2022年7月
 富山市
 第17回日本小児耳鼻咽喉科学会総会・学術講演会
 花粉関連食物アレルギーのアレルゲン解析
 相沢 智康
 
- 
	2022年5月
 オンライン開催
 日本レオロジー学会2022年通常総会および第49年会
 ダブルネットワークゲルの破壊過程の解析と変形誘起強靭化法の開発
 中島 祐
 
- 
	2022年7月
 札幌市
 2022年度北大道新アカデミー
 生き物によく似た新材料『ゲル』
 中島 祐
 
- 
	2022年8月
 札幌市
 高分子学会北海道支部2022年高分子若手研究会
 Adhesive Hydrogels in Seawater
 Hailong Fan
 
- 
	2022年10月
 オンライン開催
 TPE技術研究会
 高温で瞬時に1000倍硬くなるソフトマテリアル
 野々山 貴行
 
- 
	2022年11月
 東京都
 第31回ポリマー材料フォーラム
 高温で瞬時に1,000倍以上硬くなる新奇温度応答性ハイドロゲル
 野々山 貴行
 
- 
	2022年11月
 仙台市(ハイブリッド開催/オンライン参加)
 化学工学会ソフトマター工学分科会講演会
 破断誘起高分子ネットワーク形成を活用した動的ソフトマターの創製
 グン 剣萍
 
- 
	2022年12月
 オンライン開催
 高分子同友会勉強会『 C 高分子に関する最新の技術及び市場を勉強する会 』
 高機能ソフトマターの開発と応用
 グン 剣萍
 
- 
	2022年10月
 東京都
 マリンテックグランプリ2022
 低エネルギーで実現する海上農園
 黒川 孝幸
 
- 
	2022年10月
 オンライン開催
 R&Dリサーチセンター高分子ゲルWEBセミナー
 各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開
 黒川 孝幸
 
- 
	2022年11月
 札幌市
 超異分野学会 北海道フォーラム2022
 生物に近い材料「ハイドロゲル」の活用
 黒川 孝幸
 
- 
	2022年12月
 幕張、幕張メッセ
 第45回日本分子生物学会年会
 Compressive stress triggers zinc signaling and progression of pancreatic cancer cells
 二瓶 達也、石原 誠一郎、榎本 篤、芳賀 永
 
- 
	2022年9月
 札幌市
 第71回高分子討論会
 Bond percolationによるゲルの時空間構造制御
 Li Xiang
 
- 
	2022年9月
 弘前市
 青森地区・高分子学会東北支部講演会
 柔らかい材料のナノ構造
 Li Xiang
 
- 
	2021年3月
 オンライン開催
 情報機構セミナー
 ダブルネットワークゲルをはじめとした各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開
 黒川 孝幸
 
- 
	2021年5月
 オンライン開催
 東京大学医学部集中講義 医用生体工学入門
 高分子ゲルが拓くソフトマターの世界
 龔 剣萍
 
- 
	2021年5月
 オンライン開催
 第70回高分子学会年次大会
 強い相分離を利用した昇温過程におけるゴム-ガラス転移を示すソフトマテリアル
 野々山 貴行
 
- 
	2021年6月
 オンライン開催
 2021年繊維学会年次大会
 生物のように栄養を取り込んで成長するゲル
 中島 祐
 
- 
	2021年6月
 オンライン開催
 高分子学会精密ネットワークポリマー研究会講演会
 ソフトフォトニッククリスタルゲルの創製
 龔 剣萍
 
- 
	2021年7月
 オンライン開催
 2021とどけWPIの最新研究シリーズ
 身近な最先端化学
 中島 祐
 
- 
	2021年7月
 オンライン開催
 生体機能関連化学部会若手の会 第32回サマースクール
 生物のように栄養を取り込んで成長するゲル
 中島 祐
 
- 
	2021年8月
 オンライン開催
 R&Dリサーチセンター高分子ゲルWEBセミナー
 各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開
 黒川 孝幸
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 接着界面科学研究会PartⅦ第8回例会 ~接着界面科学シンポジウム~
 逆のガラス転移を示すソフトマテリアル
 野々山 貴行
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 高分子学会高分子表面研究会
 高分子ゲルの表面摩擦
 黒川 孝幸
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 富士フィルム講演会
 ハイドロゲルの各種機能性の検討
 黒川 孝幸
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 高分子学会関東支部 茨城地区講演会
 ダブルネットワーク原理による高靭性複合材料の設計と創製
 野々山 貴行
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 日本セラミックス協会東北北海道支部 第29回北海道地区セミナー2021
 骨の犠牲結合に習う高分子ゲル材料の強靭化
 野々山 貴行
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 名古屋大学機械システム工学専攻 固体力学セミナー
 網目鎖が極度に伸長されたゲルの力学特性:実験的アプローチ
 中島 祐
 
- 
	2021年11月
 名古屋市
 第43回日本バイオマテリアル学会大会
 ハイドロゲル−バイオセラミックス複合材料系からみる骨の犠牲結合
 野々山 貴行
 
- 
	2021年12月
 オンライン開催
 大阪大学工業会 産学高分子塾10周年記念公開セミナー2
 生物のように、新陳代謝によって成長するゲル材料の創製
 中島 祐
 
- 
	2021年12月
 オンライン開催
 第31回日本MRS年次大会
 Soft Matter Possessing Reverse Glass Transition with Elevating Temperature(昇温過程で逆のガラス転移を示すソフトマテリアル)
 野々山 貴行
 
- 
	2021年12月
 オンライン開催
 日本バイオマテリアル学会 第10 回北陸信越ブロック若手研究発表会
 超高強度ダブルネットワークゲルの最新動向
 中島 祐
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 第59回日本生物物理学会年会
 Application of novel overexpression systems of recombinant antimicrobial peptides for NMR analysis
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	2021年9月6日
 オンライン開催
 2021年度先端モデル動物支援プラットホーム若手支援技術講習会
 がんのメカノバイオロジー:転写因子を介したがん進行の制御
 石原 誠一郎, 芳賀 永
 
- 
	2020年9月
 オンライン
 第58回日本生物物理学会年会
 フラッシュフォトリシス法を用いた微生物ロドプシンの光反応解析(Photoreaction analysis of microbial rhodopsin by flash photolysis techniques)
 菊川 峰志
 
- 
	2020年9月
 オンライン
 第58回日本生物物理学会年会
 遺伝子組換え抗菌ペプチドの生産技術の開発と応用(Development and application of novel overexpression systems of antimicrobial peptides)
 相沢 智康
 
- 
	2020年5月(コロナ感染症の懸念のため中止、発表は有効)
 福岡市
 第69回高分子学会年次大会
 高分子ゲルの摩擦
 黒川 孝幸
 
- 
	2020年9月
 盛岡市 オンライン開催
 第69回高分子討論会
 高分子ゲル研究のチュートリアル
 黒川 孝幸
 
- 
	2020年10月
 東京都 オンライン開催第10回 CSJ化学フェスタ
 ハイドロゲル表面摩擦のダイナミクス
 黒川 孝幸
 
- 
	2020年10月
 東京都 オンライン開催
 第10回 CSJ化学フェスタ「Let’s enjoy chemistry in Japan! / 日本で化学を楽しもう!」セッション
 There and Back Again: How an Internship in Japan Sparked a New Journey
 King.D.R.
 
- 
	2020年11月
 オンライン開催
 第95回高分子若手研究会[関西]
 Dynamic hydrogels inspired from nature
 龔 剣萍
 
- 
	2020年11月
 東京都 オンライン開催
 第29回ポリマー材料フォーラム
 高靭性複合材料の設計と創製
 龔 剣萍
 
- 
	2020年12月
 オンライン開催
 第176回東海高分子研究会講演会
 まるで生き物!高機能複合ゲルの世界
 中島 祐
 
- 
	2019年2月
 札幌市
 第6回北海道大学オープンファシリティシンポジウム
 WPI-ICReDDの取り組みとグローバルファシリティセンターへの期待
 中島 祐
 
- 
	2019年3月
 つくば市
 北大-KEK第9回連携シンポジウム
 強靭なダブルネットワークゲルの大変形構造解析と自己強靭化
 中島 祐
 
- 
	2019年6月
 札幌市
 第61回北大祭公開講義
 まるで生き物!? ソフト&ウェットな材料「ゲル」
 中島 祐
 
- 
	2019年7月
 札幌市
 北大道新アカデミー2019年度前期
 機械と生きものの「構造」の違い
 黒川 孝幸
 
- 
	2019年8月
 札幌市
 2019年度34th Summer University in Hokkaido&北海道高分子若手研究会
 高分子ゲルの摩擦挙動に影響をおよぼす階層的要因
 黒川 孝幸
 
- 
	2019年8月
 札幌市
 2019年度34th Summer University in Hokkaido&北海道高分子若手研究会
 Double Networks: From Molecular-scale to Macro-scale (二重網目構造を取り入れた材料設計:分子スケールからマクロスケールへ)
 キング ダニエル
 
- 
	2019年9月
 柏市
 ISSPワークショップ「レチナールタンパク質の光機能発現の物理と化学」プログラム
 微生物ロドプシンのホモ多量体形成の機能的意義
 菊川 峰志
 
- 
	2019年9月
 札幌市
 北海道大学ライフサイエンスフォーラム2019
 まるで生き物! 機能性ゲルの最新動向
 中島 祐
 
- 
	2019年11月
 彦根市
 第2回やわらかいものづくり研究会・ゲル部会
 高強度ゲルの人工軟結合組織への応用と固定化技術
 野々山 貴行
 
- 
	2019年11月
 金沢市
 第2回腫瘍細胞生物学セミナー
 足場の硬さに応答した細胞たちが織り成すがん悪性化メカニズム
 石原 誠一郎、 芳賀 永
 
- 
	2019年12月
 横浜市
 第18回生体医歯工学公開セミナー
 鍛えて成長するゲル ―破壊による創造の材料科学―
 龔 剣萍
 
- 
	2018年2月
 東京都
 帝人21世紀フォーラム
 細胞集団に自発的な3次元形態形成を促す培養技術の開発
 芳賀 永、古澤 和也
 
- 
	2018年2月
 金沢市
 AIMaP研究会「反応拡散系と実験の融合」
 細胞の集団運動と3次元形態形成
 芳賀 永
 
- 
	2018年3月
 名古屋市
 日本農芸化学会 2018年度大会
 遺伝子組換え抗菌ペプチドの高効率生産技術とその応用
 相沢 智康
 
- 
	2018年3月
 京都市
 The 33rd Biomechanics Seminar
 Mechanosensitive Response of Cancer and Epithelial Cells Induced by in/on Viscoelastic Substrates
 芳賀 永
 
- 
	2018年3月
 高松市
 第95回日本生理学会大会
 細胞の基質牽引力と基質の粘弾性がもたらす上皮細胞の集団運動と3D形態形成
 Collective migration and 3D morphogenesis of epithelial cells induced by cellular contractile forces on a viscoelastic substrate
 芳賀 永
 
- 
	2018年10月
 東京都
 CSJ化学フェスタ
 多細胞系のメカノバイオロジー
 芳賀 永
 
- 
	2018年6月
 北九州市
 九州地区高分子若手研究会・夏の講演会
 生物に学ぶ水中吸着の工夫
 黒川 孝幸
 
- 
	2018年7月
 和光市
 理研セミナー
 Polyampholyte hydrogel with toughness and strong adhesion
 黒川 孝幸
 
- 
	2018年7月
 東京都
 18-1高分子学会講演会
 高強度高分子ゲル開発指針の転換
 黒川 孝幸
 
- 
	2018年7月
 札幌市
 APSBMS 2018 Annual Meeting
 Spontaneous Osteogenesis Penetration into Soft Material:
 A Simple & Natural Approach to Fix Materials in Body
 Nonoyama T.
 
- 
	2018年10月
 川崎市
 進化する高分子材料 表面・界面制御コース
 高分子ゲルの摩擦と吸着
 黒川 孝幸
 
- 
	2018年11月
 東京都
 “未来へのバイオ技術” 勉強会バイオ素材百花繚乱13
 鋼鉄の5倍丈夫な繊維強化ハイドロゲル
 黒川 孝幸
 
- 
	2017年1月
 吹田市
 関西大学先端科学技術シンポジウム
 ダブルネットワークゲルとその高靱性原理
 龔 剣萍
 
- 
	2017年1月
 名古屋市
 日本機械学会 第29回バイオエンジニアリング講演会
 基質の粘弾性と細胞の基質牽引力がもたらす上皮細胞シートの3D形態形成
 芳賀 永
 
- 
	2017年1月
 大阪市
 第21回関西大学先端科学技術シンポジウム
 再生組織の形態形成レオロジー
 古澤 和也
 
- 
	2017年3月
 東京都
 第67回医用高分子研究会
 高強度ダブルネットワークゲルとその軟骨治療への
 応用
 龔 剣萍
 
- 
	2017年3月
 横浜市
 日本化学会第97春季年会(2017)
 フォトニックソフトマターの創成と機能制御
 龔 剣萍
 
- 
	2017年7月
 東京都
 17-1高分子学会講演会
 金属を凌駕する繊維強化ゲルコンポジットのデザインと創製
 龔 剣萍
 
- 
	2017年9月
 登別市
 2017年度北海道高分子若手研究会
 生体融合型ゲルーバイオセラミックス複合マテリアルの創製
 野々山 貴行
 
- 
	2017年11月
 横浜市
 マテリアルゲノム時代の材料設計支援技術発表会
 「顕微インデンテーション法とは~新規な力学物性評価技術~」
 バイオセラミックス-高強度ゲル複合によるバイオ・メカニカルアドバンテージ
 野々山 貴行
 
- 
	2017年11月
 市原市
 第30回アイオノマーシンポジウム in 千葉
 ネットワーク形成制御によるゲル材料特性の自在制御
 黒川 孝幸
 
- 
	2017年11月
 札幌市
 The 18th RIES-HOKUDAI International Symposium on 極[Kyoku]
 Soft Ceramics : Fusion of Tough gel and Bioceramics
 野々山 貴行
 
- 
	2017年12月
 神戸市
 2017年度生命科学系学会合同年次大会
 メカニカルなストレスによって促進されるがん細胞の悪性化
 芳賀 永
 
- 
	2016年4月
 沖縄県国頭郡恩納村
 Seminar at Okinawa Institute of Science and Technology
 Build Tough Hydrogels with Sacrificial Bonds
 龔 剣萍
 
- 
	2016年7月
 鹿児島市
 第54回高分子材料自由討論会
 Polyampholyte hydrogels: tough, self-healing, and self-adjustable adhesion
 龔 剣萍
 
- 
	2016年8月
 札幌市
 北大若手研究者の会第16回研究交流会
 Effect of salt on the swelling behaviour of tough and self-healing polyampholyte hydrogels
 孫 桃林
 
- 
	2016年8月
 札幌市
 31st Summer University in Hokkaido・2016 年度北海道高分子若手研究会
 ハイドロゲル高強度化手法の一般化
 中島 祐
 
- 
	2016年9月
 東広島市
 日本セラミックス協会第29回秋季シンポジウム
 可逆的犠牲結合による高靭性・自己修復性ゲル
 龔 剣萍
 
- 
	2016年9月
 横浜市
 第65回高分子討論会
 高靱性ゲルの新展開
 龔 剣萍
 
- 
	2016年9月
 旭川市
 水和ゲルの表面摩擦と潤滑−生体低摩擦の謎に迫る
 龔 剣萍
 
- 
	2016年10月
 東京都
 第9回 ChemBioハイブリッドレクチャー
 犠牲結合原理による高靱性ソフトマテリアルの創製
 龔 剣萍
 
- 
	2016年11月
 福井市
 高分子学会北陸支部研究発表会
 高靱性ゲルの創製とその応用展開
 龔 剣萍
 
- 
	2016年11月
 京都市
 京都大学再生研セミナー
 Collective Migration and 3D Morphogenesis of Epithelial Cells Induced by Cellular Contractile Forces on a Viscoelastic Substrate
 芳賀 永
 
- 
	2016年11月
 つくば市
 第54回日本生物物理学会年会
 Collective Movement and 3D Morphogenesis of Epithelial Cells Responding to Viscoelasticity of the Extracellular Matrix
 芳賀 永
 
	- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 Takanori Kigawa
 (理化学研究所・代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (分担者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「生物に習う高温でガラス化する高分子材料の創製とその学理解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「量子散乱による超高均一ゲル形成の学理解明とその展開」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 李 响
 Li Xiang
 (研究代表者)
 
- 
	令和5年度 「次世代がん医療加速化研究事業」
 「ハイドロゲルを用いたがんの不均一性制御の医療応用基盤開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 田中 伸哉
 Shinya Tanaka
 (北海道大学医学研究院・研究代表者)
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (研究分担者)
 
- 
	科学技術試験研究委託事業(マテリアルDX事業)
 「バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の創出」
 文部科学省(MEXT)
 沼田 圭司
 Keiji Numata
 (京都大学・研究代表者)
 李 响
 Li Xiang
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(ALCA-Next)
 「プロセス3:網目構造の形成制御による材料構造の構築」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 鈴木 栞
 Shiori Suzuki
 (北海道大学・研究代表者)
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(ACT-X)
 「X線回折で見る高分子複合材料のリアルタイム内部運動」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 新井 達也
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援)
 「力と化学変化のカップリングによるゴム様材料の力学機能創発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中島 祐
 (研究代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(ERATO)
 「ゲル網目構造の精密観察」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 酒井 崇匡
 (研究代表者)
 Li Xiang
 (研究分担者)
 
- 
	大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム
 「三次元水位差灌流細胞培養法の開発と応用展開」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 石原 誠一郎
 (研究代表者)
 
- 
	大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム
 「がん幹細胞誘導ゲルならびに専用培養ディッシュの事業化検討」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 黒川 孝幸
 (研究代表者)
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 Takanori Kigawa
 (理化学研究所・代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「未踏高分子材料群「極限伸長網目」の学理構築」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中島 祐
 Tasuku Nakajima
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「生物に習う高温でガラス化する高分子材料の創製とその学理解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「量子散乱による超高均一ゲル形成の学理解明とその展開」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 李 响
 Li Xiang
 (研究代表者)
 
- 
	シマグワ葉及び果実の機能性に関する研究
 浦添市
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (研究代表者)
 
- 
	令和5年度 「次世代がん医療加速化研究事業」
 「ハイドロゲルを用いたがんの不均一性制御の医療応用基盤開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 田中 伸哉
 Shinya Tanaka
 (北海道大学医学研究院・研究代表者)
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (研究分担者)
 
- 
	医療研究開発推進事業費補助金(橋渡し研究プログラム)
 「培養表皮が生着する母床構築条件の解明」
 国立大学法人京都大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 稲垣 暢也
 Nobuya Inagaki
 (京都大学・研究代表者)
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (研究分担者)
 
- 
	橋渡し研究プログラム 異分野融合型研究開発推進支援事業
 「生体吸収性素材とハイドロゲルによる新規シートを用いた内視鏡的絆創膏の開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 大野 正芳
 Masayoshi Ono
 (北海道大学病院・研究代表者)
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (研究分担者)
 
- 
	科学技術試験研究委託事業(マテリアルDX事業)
 「バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の創出」
 文部科学省(MEXT)
 沼田 圭司
 Keiji Numata
 (京都大学・研究代表者)
 李 响
 Li Xiang
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(ALCA-Next)
 「プロセス3:網目構造の形成制御による材料構造の構築」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 鈴木 栞
 Shiori Suzuki
 (北海道大学・研究代表者)
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 (研究分担者)
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 Takanori Kigawa
 (理化学研究所・代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「未踏高分子材料群「極限伸長網目」の学理構築」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中島 祐
 Tasuku Nakajima
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「生物に習う高温でガラス化する高分子材料の創製とその学理解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「量子散乱による超高均一ゲル形成の学理解明とその展開」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 李 响
 Li Xiang
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)
 「皮膚に対する接着/脱離スイッチングを実現するスマートハイドロゲル表面の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 李 响
 Li Xiang
 (研究分担者)
 
- 
	シマグワ葉及び果実の機能性に関する研究
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 
- 
	革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「がん周辺環境の物性により制御されるShootin1・L1-CAM依存的ながん悪性化機構の解析」
 国立大学法人奈良先端科学技術大学院大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 稲垣 直之
 Naoyuki Inagaki
 (奈良先端科学技術大学院大学・研究代表者)
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (研究分担者)
 石原 誠一郎
 Seiichiro Ishihara
 (研究参加者)
 
- 
	令和4年度 「次世代がん医療加速化研究事業」
 「ハイドロゲルを用いたがんの不均一性制御の医療応用基盤開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 田中 伸哉
 Shinya Tanaka
 (北海道大学医学研究院・研究代表者)
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (研究分担者)
 
- 
	医療研究開発推進事業費補助金(橋渡し研究プログラム)
 「培養表皮が生着する母床構築条件の解明」
 国立大学法人京都大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 稲垣 暢也
 Nobuya Inagaki
 (京都大学・研究代表者)
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (研究分担者)
 
- 
	橋渡し研究プログラム 異分野融合型研究開発推進支援事業
 「生体吸収性素材とハイドロゲルによる新規シートを用いた内視鏡的絆創膏の開発」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 大野 正芳
 Masayoshi Ono
 (北海道大学病院・研究代表者)
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (研究分担者)
 
- 
	科学技術試験研究委託事業(マテリアルDX事業)
 「バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の創出」
 文部科学省(MEXT)
 沼田 圭司
 Keiji Numata
 (京都大学・研究代表者)
 李 响
 Li Xiang
 (研究分担者)
 
- 
	二国間交流事業
 Bilateral Programs
 「インド-日本 NMR ワークショップ」
 India-Japan NMR Workshop
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (日本側代表者)
 
- 
	NMR プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(先端研究設備プラットフォームプログラム)
 木川 隆則
 Takanori Kigawa
 (理化学研究所・代表者)
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (分担者)
 
- 
	令和3年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (研究代表者)
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (研究参加者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「未踏高分子材料群「極限伸長網目」の学理構築」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中島 祐
 Tasuku NAKAJIMA
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「生物に習う高温でガラス化する高分子材料の創製とその学理解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 野々山 貴行
 Takayuki NONOYAMA
 (研究代表者)
 
- 
	創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
 「量子散乱による超高均一ゲル形成の学理解明とその展開」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 李 响
 Li Xiang
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)
 「皮膚に対する接着/脱離スイッチングを実現するスマートハイドロゲル表面の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 李 响
 Li Xiang
 (研究分担者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ
 「生体組織を模倣した新規三次元細胞培養システムの開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (研究代表者)
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (研究分担者)
 
- 
	シマグワ葉及び果実の機能性に関する研究
 独立行政法人国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「がん周辺環境の物性により制御されるShootin1・L1-CAM依存的ながん悪性化機構の解析」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 稲垣 直之
 Naoyuki Inagaki
 (奈良先端科学技術大学院大学・研究代表者)
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (研究分担者)
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (研究参加者)
 
- 
	次世代がん医療創生研究事業(P-CREATE)
 「バイオマテリアルを用いたがんの不均一性制御の研究開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 (研究分担者)
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 Takanori KIGAWA
 (理化学研究所・代表者)
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 (分担者)
 
- 
	令和2年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (研究代表者)
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (研究参加者)
 
- 
	シマグワ葉及び果実のメタボローム解析
 独立行政法人国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	令和2年度医療分野国際科学技術共同研究開発推進事業(Interstellar Initiative)
 「Targeted Nanotherapy for Rescuing Endothelial Dysfunction under Biomimetic Conditions of Atherosclerosis」
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (研究代表者)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「未踏高分子材料群「極限伸長網目」の学理構築」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中島 祐
 Tasuku NAKAJIMA
 (研究代表者)
 
- 
	先端研究設備整備補助事業
 「核磁気共鳴装置の遠隔化」
 文部科学省(MEXT)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	先端研究設備整備補助事業
 「核磁気共鳴装置の自動化」
 文部科学省(MEXT)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	次世代がん医療創生研究事業(P-CREATE)
 「バイオマテリアルを用いたがんの不均一性制御の研究開発」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 (研究分担者)
 
- 
	革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
 「タフポリマーの実現に向けた高靱性ゲルの創製と破壊機構の解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 伊藤 耕三
 Kohzo ITO
 (ImPACTプログラム・マネージャー、東京大学大学院 教授)
 ImPACT Program Manager, Professor of Graduate School of Frontier Sciences, The University of Tokyo
 龔 剣萍
 Jian Ping GONG
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 中島 祐
 Tasuku NAKAJIMA
 ダニエル・ルドルフ・キング
 Daniel R. KING
 野々山 貴行
 Takayuki NONOYAMA
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 KIGAWA Takanori
 (理化学研究所・代表者)
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (分担者)
 
- 
	平成31年度「博士課程教育リーディングプログラム」
 文部科学省(MEXT)
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 
- 
	2019年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (研究代表者)
 石原 誠一郎
 ISHIHARA Seiichiro
 (研究参加者)
 水谷 武臣
 MIZUTANI Takeomi
 (研究参加者)
 
- 
	シマグワ葉及び果実のメタボローム解析
 独立行政法人国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	二国間交流事業
 「花粉食物アレルギー症候群の新規アレルゲンファミリーに関する研究」
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点構想:ロバスト農林水産工学研究プログラム公募事業
 Research and Education Center for Robust Agriculture, Forestry and Fisheries Industry
 「リグニンスルホン酸の有効利用を目指した血糖上昇抑制物質の開発」
 Application of lignin sulfonic acid to blood sugar depressant
 文部科学省(MEXT)
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (分担者)
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 Takanori KIGAWA
 (理化学研究所・代表者)
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 (分担者)
 
- 
	二国間交流事業
 Bilateral Programs
 「花粉食物アレルギー症候群の新規アレルゲンファミリーに関する研究」
 Studies on a new allergen family involved in pollen food associated syndrome:
 snakin/gibberellin regulated proteins
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	平成30年度「博士課程教育リーディングプログラム」
 文部科学省
 Program for Leading Graduate Schools, MEXT
 龔 剣萍
 Jian Ping GONG
 
- 
	平成30年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Advanced Research and Development Programs for Medical Innovation Mechanobiology in Cancer and Stroma Cells
 Japan Agency for Medical Research and Development
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (研究代表者)
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (研究参加者)
 水谷 武臣
 Takeomi MIZUTANI
 (研究参加者)
 
- 
	平成30年度科学技術試験研究委託事業「新たな共用システムの導入・運営」
 文部科学省(MEXT)
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 ソフトマター機器共用ユニット
 SMOU, Soft Matter Open Unit
 (代表者)
 龔 剣萍
 Jian Ping GONG
 ソフトマター機器共用ユニット
 SMOU, Soft Matter Open Unit
 (代表者)
 
- 
	ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点構想:ロバスト農林水産工学研究プログラム公募事業
 Hokkaido University Research and Education Center for Robust Agriculture, Forestry and Fisheries Industry
 「北海道産農作物の核磁気共鳴法による認知機能低下予防活性スクリーニング」
 Screening of preventive effects on cognitive decline by NMR on agricultural products in Hokkaido
 文部科学省(MEXT)
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (分担者)
 
- 
	ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点構想:ロバスト農林水産工学研究プログラム公募事業
 Hokkaido University Research and Education Center for Robust Agriculture, Forestry and Fisheries Industry
 「リグニンスルホン酸の有効利用を目指した血糖上昇抑制物質の開発」
 Application of lignin sulfonic acid to blood sugar depressant
 文部科学省(MEXT)
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 (分担者)
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 KIGAWA Takanori
 (理化学研究所・代表者)
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (分担者)
 
- 
	革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
 「タフポリマーの実現に向けた高靱性ゲルの創製と破壊機構の解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 伊藤 耕三
 ITO Kohzo
 (ImPACTプログラム・マネージャー、東京大学大学院 教授)
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 ダニエル・ルドルフ・キング
 KING Daniel R.
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 孫 桃林
 TAOLIN Sun
 
- 
	ひらめき☆ときめきサイエンス
 「生命を担う不思議な鎖~高分子~を調べてみよう、操ってみよう」
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	平成29年度「博士課程教育リーディングプログラム」
 文部科学省
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 
- 
	平成29年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 (Advanced Research and Development Programs for Medical Innovation)
 「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
 「Mechanobiology in Cancer and Stroma Cells」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (研究代表者)
 古澤 和也
 FURUSAWA Kazuya
 (研究参加者)
 石原 誠一郎
 ISHIHARA Seiichiro
 (研究参加者)
 水谷 武臣
 MIZUTANI Takeomi
 (研究参加者)
 
- 
	平成29年度科学技術試験研究委託事業「新たな共用システムの導入・運営」
 文部科学省(MEXT)
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 
- 
	NMR 共用プラットフォーム
 文部科学省(MEXT)
 先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
 木川 隆則
 Takanori Kigawa
 (理化学研究所・代表者)
 出村 誠
 Makoto Demura
 (分担者)
 
- 
	革新的研究開発推進プログラム(ImPACT)
 「タフポリマーの実現に向けた高靱性ゲルの創製と破壊機構の解明」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 伊藤 耕三
 (ImPACTプログラム・マネージャー、東京大学大学院 教授)
 龔 剣萍
 Jian Ping Gong
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 中島 祐
 Tasuku Nakajima
 孫 桃林
 Sun Taolin
 
- 
	平成28年度「博士課程教育リーディングプログラム」
 文部科学省
 龔 剣萍
 Jian Ping Gong
 
- 
	テニュアトラック普及・定着事業
 文部科学省
 ダニエル・ルドルフ・キング
 Daniel R. King
 
- 
	平成28年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
 「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (研究代表者)
 水谷 武臣
 Takeomi Mizutani
 (研究参加者)
 
- 
	平成28年度科学技術試験研究委託事業「新たな共用システムの導入・運営」
 文部科学省(MEXT)
 出村 誠
 Makoto Demura
 龔 剣萍
 Jian Ping Gong
 
	- 
	学術変革領域研究(A)
 細胞外基質の硬さ変化を指標とした多段階発がんの再定義
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	学術変革領域研究(B)
 不均質・二重網目エラストマーにおけるき裂進展抑制の分子機構解明
 中島 祐
 (代表者)
 木山 竜二
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 メタボリック材料システム:代謝に範を得た破壊と再形成による材料成長
 グン 剣萍
 (代表者)
 中島 祐
 (分担者)
 印出井 努
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 高機能ゲルを用いたがん幹細胞ニッシェの構築と物理因子制御による治療法の創出
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 極限相分離構造形成とそれに伴う昇温過程におけるゴム-ガラス転移現象の学理解明
 野々山 貴行
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Bond percolationゲルによる網目構造と力学物性の相関解明
 Li Xiang
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 過渡現象解析で追求する膜輸送タンパク質の多段階構造変化と輸送素過程の連関
 菊川 峰志
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 全長型アニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機能:C末端ドメインの役割について
 出村 誠
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アニオンチャネルロドプシンの動的なイオン選択性メカニズムの解明
 塚本 卓
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 硬さ応答性の転写因子ATF5によるがん細胞の悪性化メカニズム
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アデノウイルスE4遺伝子の幹細胞性誘導機構から新たながん治療分子標的を検索する
 芳賀 永
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 細胞ネクローシス阻害タンパク質の分子メカニズム解明
 新井 達也
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 塩基配列によるDNA架橋ゲルの力学物性制御:分子挙動からマクロ物性の相関研究
 大平 征史
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際先導研究)
 低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出
 グン 剣萍
 (代表者)
 Li Xiang
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(海外連携研究)
 がん転移におけるメカノバイオロジー
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アルブミン介在肝取り込み促進機構の解明とその促進機構モデルの新展開
 菊川 峰志
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高分子ゲルとスポンジを横断的に理解するための統一理論の構築
 LI Xiang
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 高強度ポーラスゲルによる3次元がん組織モデル創出とがん幹細胞標的新規治療法の開発
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	学術変革領域研究(B)
 柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 水の凍結を制御する水分子凝集層の開発
 新井 達也
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 高機能ゲルによるゲノム制御:がん幹細胞リプログラミングの空間情報解析と治療薬開発
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 消化器内視鏡治療技術におけるアルギン酸ハイドロゲルの応用
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 極限相分離構造形成とそれに伴う昇温過程におけるゴム-ガラス転移現象の学理解明
 野々山 貴行
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 圧縮ストレスがトリガーとなるがん細胞の浸潤能獲得機構
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 がん細胞に集団浸潤もたらす細胞間接着構造とシグナル経路の探索
 芳賀 永
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Bond percolationゲルによる網目構造と力学物性の相関解明
 Li Xiang
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 過渡現象解析で追求する膜輸送タンパク質の多段階構造変化と輸送素過程の連関
 菊川 峰志
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 メタボリック材料システム:代謝に範を得た破壊と再形成による材料成長
 グン 剣萍
 (代表者)
 中島 祐
 (分担者)
 印出井 努
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	学術変革領域研究(A)
 光エネルギーで駆動される物質回収・放出カプセルのボトムアップ構築
 菊川 峰志
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 全長型アニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機能:C末端ドメインの役割について
 出村 誠
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 Creating tough and fatigue-resistant hydrogels with hierarchical structures
 李 薛宇
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際先導研究)
 低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出
 グン 剣萍
 (代表者)
 Li Xiang
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(海外連携研究)
 がん転移におけるメカノバイオロジー
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 Fatigue behavior and underlying mechanism of anisotropic photonic hydrogels
 李 薛宇
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 塩基配列によるDNA架橋ゲルの力学物性制御:分子挙動からマクロ物性の相関研究
 大平 征史
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アニオンチャネルロドプシンの動的なイオン選択性メカニズムの解明
 塚本 卓
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アルブミン介在肝取り込み促進機構の解明とその促進機構モデルの新展開
 菊川 峰志
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高分子ゲルとスポンジを横断的に理解するための統一理論の構築
 LI Xiang
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 同生物種がもつ正と負の2つの光センサ分子の機能変換から機能の違いを生む要因を探る
 菊川 峰志
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高機能ゲルによるがん幹細胞リプログラミングと治療薬開発基盤の創出
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 高強度ポーラスゲルによる3次元がん組織モデル創出とがん幹細胞標的新規治療法の開発
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
 グン 剣萍
 (代表者)
 黒川 孝幸
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 キング ダニエル
 (分担者)
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 極限相分離構造形成とそれに伴う昇温過程におけるゴム-ガラス転移現象の学理解明
 野々山 貴行
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 圧縮ストレスがトリガーとなるがん細胞の浸潤能獲得機構
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 がん細胞に集団浸潤もたらす細胞間接着構造とシグナル経路の探索
 芳賀 永
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Bond percolationゲルによる網目構造と力学物性の相関解明
 Li Xiang
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 過渡現象解析で追求する膜輸送タンパク質の多段階構造変化と輸送素過程の連関
 菊川 峰志
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 メタボリック材料システム:代謝に範を得た破壊と再形成による材料成長
 グン 剣萍
 (代表者)
 中島 祐
 (分担者)
 印出井 努
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	学術変革領域研究(A)
 光エネルギーで駆動される物質回収・放出カプセルのボトムアップ構築
 菊川 峰志
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 全長型アニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機能:C末端ドメインの役割について
 出村 誠
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 Creating tough and fatigue-resistant hydrogels with hierarchical structures
 李 薛宇
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際先導研究)
 低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出
 グン 剣萍
 (代表者)
 Li Xiang
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 足場材の硬さの違いを利用した上皮角化・非角化様式解明と培養口腔粘膜作成法への応用
 芳賀 永
 (分担者)
 石原 誠一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アルブミン介在肝取り込み促進機構の解明とその促進機構モデルの新展開
 菊川 峰志
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高分子ゲルとスポンジを横断的に理解するための統一理論の構築
 LI XIANG
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 同生物種がもつ正と負の2つの光センサ分子の機能変換から機能の違いを生む要因を探る
 菊川 峰志
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高機能ゲルによるがん幹細胞リプログラミングと治療薬開発基盤の創出
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 Fiber Reinforced Soft Composites with Tunable Extensibility, Stiffness, and Strength for Synthetic Bio-tissue Applications
 キング ダニエル
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 高強度ポーラスゲルによる3次元がん組織モデル創出とがん幹細胞標的新規治療法の開発
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
 グン 剣萍(代表者)
 黒川 孝幸(分担者)
 野々山 貴行(分担者)
 キング ダニエル(分担者)
 中島 祐(分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究
 ソフトフォトニッククリスタルの創製
 グン 剣萍(代表者)
 黒川 孝幸(分担者)
 野々山 貴行(分担者)
 
- 
	若手研究
 Fiber Reinforced Soft Composites with Tunable Extensibility, Stiffness, and Strength for Synthetic Bio-tissue Applications
 ダニエル・ルドルフ・キング(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 極限相分離構造形成とそれに伴う昇温過程におけるゴム-ガラス転移現象の学理解明
 野々山 貴行(代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 圧縮ストレスがトリガーとなるがん細胞の浸潤能獲得機構
 石原 誠一郎(代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 がん細胞に集団浸潤もたらす細胞間接着構造とシグナル経路の探索
 芳賀 永(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 足場材の硬さの違いを利用した上皮角化・非角化様式解明と培養口腔粘膜作成法への応用
 芳賀 永(分担者)
 石原 誠一郎(分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 新規腫瘍原性ニッチである上皮内在性Tumor Hotspotの構造解析
 石原 誠一郎(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 アルブミン介在肝取り込み促進機構の解明とその促進機構モデルの新展開
 菊川 峰志(分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高機能ゲルによるがん幹細胞リプログラミングと治療薬開発基盤の創出
 黒川 孝幸(分担者)
 
- 
	基盤研究 (B)
 脂肪肝の発症及び悪化における12α水酸化胆汁酸の関与
 相沢 智康(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Bond percolationゲルによる網目構造と力学物性の相関解明
 Li Xiang(代表者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高分子ゲルとスポンジを横断的に理解するための統一理論の構築
 Li Xiang(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 高強度ポーラスゲルによる3次元がん組織モデル創出とがん幹細胞標的新規治療法の開発
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 計画研究
 ソフトフォトニッククリスタルの創製
 グン 剣萍
 (代表者)
 黒川 孝幸
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
 グン 剣萍
 (代表者)
 黒川 孝幸
 (分担者)
 野々山 貴行
 (分担者)
 キング ダニエル
 (分担者)
 中島 祐
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 高機能ゲルによるがん幹細胞リプログラミングと治療薬開発基盤の創出
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 脂肪肝の発症及び悪化における12α水酸化胆汁酸の関与
 相沢 智康
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 足場材の硬さの違いを利用した上皮角化・非角化様式解明と培養口腔粘膜作成法への応用
 芳賀 永
 (分担者)
 石原誠一郎
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 ヒノキ科植物由来花粉-食物アレルギー症候群原因抗原ペプチドBP14の解析
 相沢 智康
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 多彩な基質輸送能力を有する輸送担体を制御する輸送分子機構解明
 菊川 峰志
 (分担者)
 
- 
	若手研究(A)
 ゲル力学挙動の精密解析による単一高分子鎖の伸長・破断挙動の実験的決定
 中島 祐
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 Fiber Reinforced Soft Composites with Tunable Extensibility, Stiffness, and Strength for Synthetic Bio-tissue Applications
 ダニエル・ルドルフ・キング
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 新規腫瘍原性ニッチである上皮内在性Tumor Hotspotの構造解析
 石原 誠一郎
 (分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 ソフトフォトニッククリスタルの創製
 Soft Crystals: Science and Photofunctions of Flexible Response System with High Order
 グン 剣萍
 GONG Jian Ping
 (代表者)
 Principal Investigator
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 (分担者)
 Co-investigator
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 (分担者)
 Co-investigator
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 インビトロ系における細胞シートからの3D形態形成
 Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (代表者)
 Principal Investigator
 石原 誠一郎
 ISHIHARA Seiichiro
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 3D形態ロジックの国際共同研究を加速するバーチャル研究所
 芳賀 永
 (分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 生物の3D形態を構築するロジック
 3D morphologic
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究 (S)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
 Utilizing the Sacrificial Bonding Principle to Create Soft-Hard Composites with Toughness that Surpasses Metals and Novel Functions
 グン 剣萍
 GONG Jian Ping
 (代表者)
 Principal Investigator
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 (分担者)
 Co-investigator
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 (分担者)
 Co-investigator
 キング ダニエル
 KING, Daniel R.
 (分担者)
 Co-Investigator
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究 (A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 高機能ゲルによるがん幹細胞リプログラミングと治療薬開発基盤の創出
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 脂肪肝の発症及び悪化における12α水酸化胆汁酸の関与
 相沢 智康
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 光駆動型ナトリウムポンプ:イオン輸送素過程の解明と機能改変の試み
 菊川 峰志
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 ヒノキ科植物由来花粉-食物アレルギー症候群原因抗原ペプチドBP14の解析
 Studies on an allergen, BP14 involved in pollen food associated syndrome
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 がん細胞に集団浸潤を誘引する接触追従の機序解明と普遍性の検証
 芳賀 永
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 多彩な基質輸送能力を有する輸送担体を制御する輸送分子機構解明
 Elucidation of molecular mechanism by which a transporter with a potential to transport a variety of substrates is regulated
 菊川 峰志
 KIKUKAWA Takashi
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 ソフトマター工学を利用した見える粒子塞栓物質の開発
 黒川 孝幸
 (分担者)
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 光エネルギーによる環境浄化微生物の設計
 Solar-powered bioremediation by bacterial transporters
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Challenging Research (Exploratory)
 高温で強靭化するアイソコリックゲルの創製
 Isochoric Hydrogels Possessing Thermal Hardening and Toughening
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	若手研究 (A)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
 ゲル力学挙動の精密解析による単一高分子鎖の伸長・破断挙動の実験的決定
 Experimental Investigation of Single Polymer Chain Mechanics via Analysis of Mechanical Analysis of Gels
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	若手研究 
 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
 イオン輸送型ロドプシンのアミノ酸変異による輸送方式の変換とその分子機構の解明
 塚本 卓
 (代表者)
 
- 
	若手研究 
 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
 ミクロな「硬さ」から迫るがんが転移しやすい臓器の共通性
 石原 誠一郎
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
 新規腫瘍原性ニッチである上皮内在性Tumor Hotspotの構造解析
 Structural analysis of tumor hotspots, an epithelial tissue-intrinsic novel oncogenic niche
 石原 誠一郎
 ISHIHARA Seiichiro
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 3D形態ロジックの国際共同研究を加速するバーチャル研究所
 Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	新学術領域研究
 (研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (Research in a proposed research area)
 ソフトフォトニッククリスタルの創製
 Soft Crystals: Science and Photofunctions of Flexible Response System with High Order
 グン 剣萍
 Jian Ping GONG
 (代表者)
 Principal Investigator
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 (分担者)
 Co-investigator
 
- 
	新学術領域研究
 (研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (Research in a proposed research area)
 インビトロ系における細胞シートからの3D形態形成
 Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (代表者)
 Principal Investigator
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (分担者)
 Co-Investigator
 古澤 和也
 Kazuya FURUSAWA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	新学術領域研究
 (研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (Research in a proposed research area)
 3D形態ロジックの国際共同研究を加速するバーチャル研究所
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	新学術領域研究
 (研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (Research in a proposed research area)
 生物の3D形態を構築するロジック
 3D morphologic
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(S)
 Grant-in-Aid for
 Scientific Research (S)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
 Utilizing the Sacrificial Bonding Principle to Create Soft-Hard Composites with Toughness that Surpasses Metals and Novel Functions
 グン 剣萍
 Jian Ping GONG
 (代表者)
 Principal Investigator
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 (分担者)
 Co-investigator
 野々山 貴行
 Takayuki NONOYAMA
 (分担者)
 Co-Investigator
 キング ダニエル
 Daniel R. KING
 (分担者)
 Co-Investigator
 中島 祐
 Tasuku NAKAJIMA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 がん細胞に集団浸潤を誘引する接触追従の機序解明と普遍性の検証
 芳賀 永
 Hisashi HAGA
 (代表者)
 Principal Investigator
 小林 純子(仁尾 純子)
 Junko KOBAYASHI
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 ヒノキ科植物由来花粉-食物アレルギー症候群原因抗原ペプチドBP14の解析
 Studies on an allergen, BP14 involved in pollen food associated syndrome
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 光駆動型ナトリウムポンプ:イオン輸送素過程の解明と機能改変の試み
 菊川 峰志
 Takashi KIKUKAWA
 (代表者)
 Principal Investigator
 宮内 正二
 Seiji MIYAUCHI
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 ソフトマター工学を利用した“見える”粒子塞栓物質の開発
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 多彩な基質輸送能力を有する輸送担体を制御する輸送分子機構解明
 Elucidation of molecular mechanism by which a transporter with a potential to transport a variety of substrates is regulated
 菊川 峰志
 Takashi KIKUKAWA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Challenging Research(Exploratory)
 高温で強靭化するアイソコリックゲルの創製
 Isochoric Hydrogels Possessing Thermal Hardening and Toughening
 野々山 貴行
 Takayuki NONOYAMA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 光エネルギーによる環境浄化微生物の設計
 Solar-powered bioremediation by bacterial transporters
 出村 誠
 Makoto DEMURA
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(A)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
 ゲル力学挙動の精密解析による単一高分子鎖の伸長・破断挙動の実験的決定
 Experimental Investigation of Single Polymer Chain Mechanics via Analysis of Mechanical Analysis of Gels
 中島 祐
 Tasuku NAKAJIMA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	若手研究
 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
 ミクロな「硬さ」から迫るがんが転移しやすい臓器の共通性
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	若手研究
 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
 イオン輸送型ロドプシンのアミノ酸変異による輸送方式の変換とその分子機構の解明
 塚本 卓
 Takashi TSUKAMOTO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
 新規腫瘍原性ニッチである上皮内在性Tumor Hotspotの構造解析
 Structural analysis of tumor hotspots, an epithelial tissueintrinsic novel oncogenic niche
 石原 誠一郎
 Seiichiro ISHIHARA
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 インビトロ系における細胞シートからの3D形態形成
 Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (代表者)
 Principal Researcher
 古澤 和也
 FURUSAWA Kazuya
 (分担者)
 Member of a research
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 高精度タンパク質固体NMRの圧縮センシング測定法開発
 Initiative for High-Dimensional Data-Driven Science through Deepening of Sparse Modeling
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 生物の3D形態を構築するロジック
 Discovery of the logic that establishes the 3D structure of organisms
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 ソフトフォトニッククリスタルの創製
 Fabrication of Soft Photonic Crystals for Novel Functions
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 (代表者)
 Principal Researcher
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(S)
 Grants-in-Aid for Scientific Research (S)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
 Utilizing the Sacrificial Bonding Principle to Create Soft-Hard Composites with Toughness that Surpasses Metals and Novel Functions
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 (代表者)
 Principal Researcher
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 キング ダニエル
 KING Daniel R.
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製
 Creation of soft/hard complex materials tougher than metal based on the sacrificial bond principle
 グン 剣萍
 GONG Jian Ping
 (代表者)
 Principal Researcher
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 キング ダニエル
 KING Daniel R.
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 細胞組織形成における細胞運動の協同機構の解明
 Aimed for the elucidation of mechanism of collective multicellular migration during 3D morphogenesis
 川端 和重
 KAWABATA Kazushige
 (代表者)
 Principal Researcher
 水谷 武臣
 MIZUTANI Takeomi
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 多機能ゲルによる関節軟骨自然再生誘導法の最適化に関わる機序の解明と制御
 グン 剣萍
 GONG Jian Ping
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 がん細胞に集団浸潤を誘引する接触追従の機序解明と普遍性の検証
 Molecular Mechanism and Universality in Collective Invasion of Cancer Cells Induced by Contact Following
 芳賀 永
 HAGA Hisashi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 光駆動型ナトリウムポンプ:イオン輸送素過程の解明と機能改変の試み
 Elementary processes of Na+-pumping rhodopsin and its functional modification
 菊川 峰志
 KIKUKAWA Takashi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 ソフトマター工学を利用した“見える”粒子塞栓物質の開発
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 光エネルギーによる環境浄化微生物の設計
 Development of recombinant microorganisms for solar powered bioremediation
 出村 誠
 DEMURA Makoto
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 高温で強靭化するアイソコリックゲルの創製
 Isochoric Hydrogels Possessing Thermal Hardening and Toughening
 野々山 貴行
 NONOYAMA Takayuki
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(A)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
 ゲル力学挙動の精密解析による単一高分子鎖の伸長・破断挙動の実験的決定
 Experimental investigation of single polymer chain mechanics via analysis of mechanical analysis of gels
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 効率的な酸素と栄養の輸送機能を持つ人工血管網の構築技術の開発と設計理論の構築
 Development of a construction method for engineered blood vessel networks with efficient transport properties of oxygen and nutrients
 古澤 和也
 FURUSAWA Kazuya
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 高度好熱菌ロドプシンにおける構造安定性の追求
 塚本 卓
 TSUKAMOTO Takashi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 インビトロ系における細胞シートからの3D形態形成
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 高精度タンパク質固体NMRの圧縮センシング測定法開発
 出村 誠
 Makoto Demura
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 生物規範界面デザイン
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 生物の3D形態を構築するロジック
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	新学術領域研究
 (国際活動支援)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (International Group)
 3D形態ロジックの国際共同研究を加速するバーチャル研究所
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (分担者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(S)
 Grants-in-Aid for Scientific Research (S)
 「犠牲結合原理」の普遍性の証明と多様な犠牲結合による高靭性・高機能ゲルの創製
 グン 剣萍
 Gong Jian Ping
 (代表者)
 Principal Researcher
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 (分担者)
 Member of a Research
 中島 祐
 Tasuku Nakajima
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 細胞組織形成における細胞運動の協同機構の解明
 水谷 武臣
 Takeomi Mizutani
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 間葉系幹細胞との相互作用で悪性化(高浸潤化)が促進するがん細胞の浸潤機構の解明
 水谷 武臣
 Takeomi Mizutani
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 細胞外基質の硬さに誘引される転写調節因子ATF5の活性と浸潤能亢進の機序
 芳賀 永
 Hisashi Haga
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 光駆動型ナトリウムポンプの生理的意義とイオン輸送機構の解明
 菊川 峰志
 Takashi Kikukawa
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 抗菌ペプチドの膜中での構造変化と相互作用の解析
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 トランスポーターの基質輸送サイクルを決定する分子弁の同定と機能解析
 菊川 峰志
 Takashi Kikukawa
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 超解像顕微鏡を用いた細胞の力学量測定法の確立
 水谷 武臣
 Takeomi Mizutani
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 光エネルギーによる環境浄化微生物の設計
 出村 誠
 Makoto Demura
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 効率的な酸素と栄養の輸送機能を持つ人工血管網の構築技術の開発と設計理論の構築
 古澤 和也
 Kazuya Furusawa
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 高強度ハイドロゲル中でのリン酸カルシウムのバイオミネラリゼーション
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 含水ゲル高強度化原理「DN原理」に基づく高強度エラストマーの創製
 中島 祐
 Tasuku Nakajima
 (代表者)
 Principal Researcher
 
	- 
	高温硬化ゲル技術を利用した新規温度応答性ゴム材料の開発
 住友ゴム工業株式会社
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 
- 
	ポリオレフィンの構造解析に関する研究
 三井化学株式会社、一般財団法人 総合科学研究機構
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	深共晶溶媒及びダブルネットワークゲルを用いた新規潤滑材料の創出
 出光興産株式会社
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 
- 
	がん幹細胞培養に用いるゲル基板の研究
 日油株式会社
 黒川 孝幸(分担者)
 Takayuki Kurokawa
 
- 
	産業利用が可能な不凍性材料のメカニズム解明
 ダイキン工業株式会社
 新井 達也(代表者)
 Tatsuya Arai
 相沢 知康(分担者)
 Tomoyasu Aizawa
 津田 栄(分担者)
 Sakae Tsuda
 
- 
	小角X線散乱法による燃料電池触媒層のアイオノマ劣化解析
 トヨタ自動車株式会社
 Li Xiang(代表者)
 
- 
	食品多糖類を用いた新しい食感ゲルの開発
 森永製菓株式会社
 野々山 貴行(代表者)
 
- 
	太陽光をエネルギー源とする重金属回収大腸菌の開発
 鉄鋼環境基金
 菊川 峰志(代表者)
 
- 
	高温硬化ゲル技術を利用した新規温度応答性ゴム材料の開発
 住友ゴム工業株式会社
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 
- 
	ポリオレフィンの構造解析に関する研究
 三井化学株式会社、一般財団法人 総合科学研究機構
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	深共晶溶媒及びダブルネットワークゲルを用いた新規潤滑材料の創出
 出光興産株式会社
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 
- 
	がん幹細胞培養に用いるゲル基板の研究
 日油株式会社
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 
- 
	尿中代謝産物の解析
 森永乳業株式会社 研究本部 健康栄養科学研究所
 相沢 智康
 Tomoyasu Aizawa
 
- 
	イオン交換膜を用いたイオン交換器の性能評価と効率向上に関する研究
 株式会社エフ・シー・シー
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 
- 
	原子間力顕微鏡を用いた油脂製品の固体脂ネットワーク評価条件の最適化
 雪印メグミルク株式会社
 芳賀 永(代表者)
 Hisashi Haga
 石原 誠一郎(分担者)
 Seiichiro Ishihara
 
- 
	高温硬化ゲル技術を利用した新規温度応答性ゴム材料の開発
 住友ゴム工業株式会社
 野々山 貴行
 Takayuki Nonoyama
 
- 
	各種散乱法を用いた高分子電解質ゲルのゲル化過程および内部構造の解析
 株式会社日本触媒
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	ポリオレフィンの構造解析に関する研究
 三井化学株式会社、一般財団法人 総合科学研究機構
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	NMRメタボロミクスを用いた生体サンプルおよび食品原料などの網羅的解析
 森永乳業株式会社
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	イオン交換膜を用いたイオン交換器の性能評価と効率向上に関する研究
 株式会社エフ・シー・シー
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	原子間力顕微鏡を用いた油脂製品の固体脂ネットワーク評価条件の最適化
 雪印メグミルク株式会社
 芳賀 永(代表者)
 Hisashi HAGA
 石原 誠一郎(分担者)
 Seiichiro ISHIHARA
 
- 
	高温硬化ゲル技術を利用した新規温度応答性ゴム材料の開発
 住友ゴム工業株式会社
 野々山 貴行
 Takayuki NONOYAMA
 
- 
	医療用途への応用展開に向けたダブルネットワークゲルの研究
 日本特殊陶業株式会社
 黒川 孝幸(代表者)
 Takayuki KUROKAWA
 グン 剣萍(分担者)
 Jianping GONG
 野々山 貴行(分担者)
 Takayuki NONOYAMA
 
- 
	各種散乱法を用いた高分子電解質ゲルのゲル化過程および内部構造の解析
 株式会社日本触媒
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	ポリオレフィンの構造解析に関する研究
 三井化学株式会社、一般財団法人 総合科学研究機構
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	動的光散乱(DLS)測定技術に関する指導
 株式会社ニデック
 李 响
 Li Xiang
 
- 
	新規粘着素材の検討
 日東電工株式会社
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	母乳メタボローム解析を用いた乳児(仔)の身体的・精神的な発達に対するたんぱく質栄養の影響に関する研究
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	マウスガード用シートへのゲル材料応用研究
 大同メタル工業株式会社
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	シリコーンを含むダブルネットワークポリマーの研究
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	光弾性を利用した応力分布と分子構造相関解析
 日産化学株式会社
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	繊維立体構造体を用いた組織再生
 帝人株式会社
 芳賀 永(代表者)
 Hisashi HAGA
 石原 誠一郎(分担者)
 Seiichiro ISHIHARA
 
- 
	イオン交換膜を用いたイオン交換器の性能評価と効率向上に関する研究
 株式会社エフ・シー・シー
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	原子間力顕微鏡を用いた油脂製品の固体脂ネットワーク評価条件の最適化
 雪印メグミルク株式会社
 芳賀 永(代表者)
 Hisashi HAGA
 石原 誠一郎(分担者)
 Seiichiro ISHIHARA
 
- 
	高温硬化ゲル技術を利用した新規温度応答性ゴム材料の開発
 住友ゴム工業株式会社
 野々山 貴行
 Takayuki NONOYAMA
 
- 
	粘弾性ポリマーの防振材適用に関する研究
 株式会社デンソー
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	高強度ソフトマテリアルに関する研究
 LG Japan Lab 株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	新規粘着素材の検討
 日東電工株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	抗体相互作用に関する構造解析の研究
 旭化成株式会社
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	母乳メタボローム解析を用いた乳児(仔)の身体的・精神的な発達に対するたんぱく質栄養の影響に関する研究
 森永乳業株式会社
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	マウスガード用シートへのゲル材料応用研究
 大同メタル工業株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	シリコーンを含むダブルネットワークポリマーの研究
 信越化学工業株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	高靱性ゲルの軟骨応用
 日本特殊陶業株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	光弾性を利用した応力分布と分子構造相関解析
 日産化学株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	沖縄産エリ蚕蛹を宿主とする子実体(仮称:琉球夏草)を応用した機能性食品素材の開発
 株式会社沖縄UKAMI養蚕
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	繊維立体構造体を用いた組織再生
 帝人株式会社
 芳賀 永(代表者)
 HAGA Hisashi
 石原 誠一郎(分担者)
 ISHIHARA Seiichiro
 
- 
	B-DNゲルの構造解析と物性探索
 大塚化学株式会社
 Otsuka Chemical Co., Ltd.
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 (代表者)
 龔 剣萍
 Jian Ping GONG
 (分担者)
 中島 祐
 Tasuku NAKAJIMA
 (分担者)
 
- 
	粘弾性ポリマーの防振材適用に関する研究
 株式会社デンソー
 DENSO CORPORATION
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	ポリアンフォライトゲルを中心とした高機能ゲルの応用に関する共同研究
 株式会社資生堂
 Shiseido Company, Limited
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	抗体相互作用に関する構造解析の研究
 Structural studies on interactions of antibodies
 旭化成株式会社
 Asahi Kasei Corporation
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	母乳メタボローム解析を用いた乳児(仔)の身体的・精神的な発達に対するたんぱく質栄養の影響に関する研究
 Metabolomics research on human milk protein as nutrition for infancy development
 森永乳業株式会社
 MORINAGA MILK INDUSTRY CO., LTD.
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	高強度ソフトマテリアルに関する研究
 LG Japan Lab 株式会社
 LG Japan Lab
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	新規粘着素材の検討
 日東電工株式会社
 Nitto Denko Corporation
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	高靱性ゲルの軟骨応用
 日本特殊陶業株式会社
 NGK SPARK PLUG CO., LTD.
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	複雑な形状に適したドレープ性により接着性を制御した接着材料の研究
 ホンダエンジニアリング株式会社
 Honda Motor Co., Ltd.
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	光弾性を利用した応力分布と分子構造相関解析
 日産化学株式会社
 Nissan Chemical Corporation
 黒川 孝幸
 Takayuki KUROKAWA
 
- 
	シマグワ葉及び果実のメタボローム解析
 Metabolomics research on mulberry leaves and fruits in Okinawa
 独立行政法人国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
 National Institute of Technology, Okinawa College
 相沢 智康
 Tomoyasu AIZAWA
 
- 
	B-DNゲルの構造解析と物性探索
 大塚化学株式会社
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 (代表者)
 龔 剣萍
 GONG Jian Ping
 中島 祐
 NAKAJIMA Tasuku
 (分担者)
 
- 
	粘弾性ポリマーの防振材適用に関する研究
 株式会社デンソー
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	ポリアンフォライトゲルを中心とした高機能ゲルの応用に関する共同研究
 株式会社資生堂
 黒川 孝幸
 KUROKAWA Takayuki
 
- 
	抗体相互作用に関する構造解析の研究
 旭化成株式会社
 相沢 智康
 AIZAWA Tomoyasu
 
- 
	光駆動細胞内向きプロトン輸送タンパク質の分子機構の解明と技術応用
 ノーステック財団・若手研究人材育成事業(若手研究人材・ネットワーク育成補助金
 (ノースタレント補助金))
 塚本 卓
 TSUKAMOTO Takashi
 
- 
	B-DNゲルの構造解析と物性探索
 大塚化学株式会社
 黒川 孝幸(代表者)
 Takayuki Kurokawa
 龔 剣萍(分担者)
 Jian Ping Gong
 中島 祐(分担者)
 Tasuku Nakajima
 
- 
	人工軟骨材料としての実用化に向けたダブルネットワークゲルの基盤技術研究
 日本特殊陶業株式会社
 黒川 孝幸(代表者)
 Takayuki Kurokawa
 龔 剣萍(分担者)
 Jian Ping Gong
 
- 
	粘弾性ポリマーの防振材適用に関する研究
 株式会社デンソー
 黒川 孝幸
 Takayuki Kurokawa
 
	- 
	林 久美子、Gerhard HUMMER、Jerelle A. JOSEPH、 Rong LI、 永井 健治,、大浪 修一、 Feng ZHANG、北村 朗、冨樫 祐一、角五 彰、 藤原 郁子、 小松崎 民樹
 IUPAB京都2024年会議における座談会:我々の生物物理学の次の50年を夢見て(前半)
 生物物理, 65 (1), 35-46 (2025)  DOI: 10.2142/biophys.65.35
 
- 
	林 久美子、Gerhard HUMMER、Jerelle A. JOSEPH、 Rong LI、 永井 健治,、大浪 修一、 Feng ZHANG、北村 朗、冨樫 祐一、角五 彰、 藤原 郁子、 小松崎 民樹
 IUPAB京都2024年会議における座談会:我々の生物物理学の次の50年を夢見て(後半)
 生物物理, 65 (2), 101-113 (2025)
 
- 
	山口 諒
 新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて― 共立出版 (2024)
 
- 
	門出 健次 
 研究者にもっと研究時間を
 有機合成協会誌, 82, 115 (2024)
 
- 
	谷口 透「スペクトル理論計算を用いた構造解析の注意点」
 有機合成化学協会誌
 82, 178-187, (2024)
 Tohru Taniguchi; Note for a better reliability of structural analysis by spectral calculations.
 J. Synth. Org. Chem. Jpn. 2024, 82, 178-187. (written in Japanese)
 
- 
	尾瀬 農之、小林 正人
 (第2編 第3節)水素原子核の量子効果がもたらす特徴的な生体内化学反応とその量子化学計算技術
 量子生命科学ハンドブック, 233-242 (2024)
 
- 
	湯山 耕平、孫 慧、 門出 健次、平瀬 匠、牧野 洋一
 脳アミロイド蓄積検出のための細胞外小胞バイオマーカー研究
 Precision Medicine, 7, 663-667 (2024)
 
- 
	谷口 透
 スペクトル理論計算を用いた構造解析の注意点
 有機合成協会誌, 82, 178 (2024)
 
- 
	北村 朗、藤本 愛
 TDP-43タンパク質凝集形成過程におけるシャペロンRNAの役割
 Bio Clinica, 38 (3), 56-59, 2023
 アグリバイオ, 7 (3), 83-87 (2023)[同時掲載]
 
- 
	湯山 耕平、 孫 慧、門出 健次、平瀬 匠、牧野 洋一
 細胞外小胞のデジタル検出法開発―アルツハイマー病早期検出への応用―
 Medical Science Digest, 49, 432-435 (2023)
 
- 
	北村 朗
 蛍光明滅速度変化でRNAの立体構造を識別する
 月刊 光アライアンス, 34 (8), 8-11 (2023)
 
- 
	北村朗,藤本愛
 ALSとFTD関連TDP-43タンパク質凝集形成過程におけるRNAの役割
 月刊「細胞」, 54 (8), 474-477 (2022)
 
- 
	Kitamura A., Iizuka R.
 Physico- and chemical biology using nanomanipulation and micromanipulation technologies.
 Biophysics and Physicobiology, 19, e190044 (2022)  DOI: 10.2142/biophysico.bppb-v19.0044
 
- 
	碓井拓哉、大江花、中村彰良、尾瀬農之、姚閔
 第三の因子によるJAK-STAT経路亢進および阻害の分子機構
 Poton Factory News、第40巻、第3号、pp.11-14 (2022)
 
- 
	Tajima K, Imai T, Yui T, Yao M and Saxena I.
 Cellulose-synthesizing machinery in bacteria, Cellulose 29, 2755–277 (2021)  DOI: 10.1007/s10570-021-04225-7
 
- 
	菊川峰志,尾瀬農之,金城政孝
 蛍光偏光測定
 実験医学別冊
 創薬研究のための相互作用解析パーフェクト低中分子・抗体創薬におけるスクリーニング戦略と実例、in silico解析、一歩進んだ分析技術まで, 74-85  (2021) 羊土社
 
- 
	山本 条太郎、金城 政孝
 回転および並進拡散測定による細胞内混雑状態の解析
 月刊 細胞 The CELL, 53(6) 臨時増刊号, 53-57(2021)
 
- 
	北村朗、藤本愛
 ALSにおけるTDP-43タンパク質凝集体形成と遺伝子治療
 Bio Clinic, 36 (5), 453-456, (2021)
 
- 
	Kitamura A., Fujimoto A., Kinjo M.
 Detection of Protein Aggregation using Fluorescence Correlation Spectroscopy
 J. Vis. Exp. (170), e62576, (2021)  DOI: 10.3791/62576
 
- 
	Kitamura A.
 Pinhole Closure Improves Spatial Resolution in Confocal Scanning Microscopy.
 Methods in Molecular Biology, 2274, 385-389 (2021)  DOI: 10.1007/978-1-0716-1258-3_31.
 
- 
	Kitamura A., Kabayama K.
 Session 2SHP report―decoding intracellular architecture using visualizing device development
 and mathematical modeling
 Biophysical Reviews, (2020)
 
- 
	門出 健次、村井 勇太
 ケモエンザイマティカルな長鎖塩基の調製と樹脂固定型グルタルアルデヒドによる効率的精製法
 生化学, 92 (2), 272-277 (2020)
 
- 
	門出 健次
 分光学的性質 ―生体物質の円二色性―
 日本化学会 編 化学便覧 基礎編 改訂6版15章 97-98 (2020) 丸善出版(株)
 
- 
	門出 健次、前田 耕治、安川 智之、床波 志保 編
 旋光度と円偏光二色法(CD)
 機器分析ハンドブック2 -高分子・分析技術編-10章 140-153 (2020) 化学同人
 
- 
	Monde K.,
 VCD Exciton Chirality Method.  In: Hung-Wen (Ben) Liu, Tadhg P. Begley (eds.)
 Comprehensive Natural Products III: Chemistry and Biology. vol. 7, 344-352. Elsevier. (2020)
 
- 
	北村 朗
 ALSにおけるタンパク質凝集体と遺伝子治療
 メディカル・サイエンス・ダイジェスト (MSD), 46 (12), 763-765 (2020)
 
- 
	Kitamura A., Kinjo M.
 Spatial Image Correlation Spectroscopy(ICS): A Technique for Average Size Determination of SubcellularAccumulated Structures from Fluorescence Microscopic Images.
 Bio-Protocol,  10(10) (2020)  DOI: 10.21769/BioProtoc.3624
 
- 
	中岡 慎治、熊倉 大騎
 腸内環境を保全するうえでの数理科学の役割
 実験医学 2020年11月号 Vol.38 No.18. 3078-3084.
 
- 
	金城 政孝
 HFSPグラント獲得の方法とコツ
 実験医学, 3(1), 126-129 (2019)
 
- 
	谷口 透
 「赤外円二色性分光法で見る溶液中分子の世界」化学と教育 2019, 66, 825.
 
- 
	村井 勇太、門出 健次
 セラミド研究会 編 セラミド研究の新展開 ~基礎から応用へ~
 第33章 278-285(2019) ”天然物を利用したセラミド関連物質の化学合成戦略”
 食品化学新聞社 ISBN978-4-916143-35-8
 
- 
	山本 条太郎、北村 朗、金城 政孝
 蛍光相関分光の発展と応用,その最新動向
 生物物理 59(3) 125-131 (2019)
 
- 
	石坂 優人、陳 明皓、奈良井 峻、堀谷 正樹、田中 良和、姚 閔
 鉄硫黄クラスターが関与するtRNAチオ化修飾酵素の詳細な反応機構解明を目指した研究
 Photon Factory News, 第37巻, 第3号, 20-24 (2019)
 
- 
	Nakaoka S., Matsuyama K.
 Information and statistical analysis pipeline for high-throughput RNA sequencing data
 Springer protocol Epidermis, 1-10 (2019)
 
- 
	谷口透、門出健次
 円二色性(CD)・赤外円二色性(VCD)による立体構造解析~実践例と注意点~
 有機合成化学協会誌, 75, 522-529 (2017)
 
- 
	門出健次、村井勇太
 化学プローブは求愛タンパク質の心をどう射留めるのか?-生命現象解明・創薬に小分子の視点から
 化学, 72, 70-71 (2017)
 
- 
	門出健次、谷口透
 VCD励起子キラリティー法
 分光研究,65, 137-144 (2016)
 
- 
	村井勇太
 光でターゲット分子を捕まえるトリフルオロメチルフェニルジアジリン
 (生体機序の解明に役立つ光反応性芳香族アミノ酸の簡易的合成)
 化学と生物,54, 243-245 (2016)
 
- 
	谷口透
 鏡の国の核酸医薬? D-microRNA を標的とするL-RNA アプタマー
 化学,71(8), 59-60 (2016)
 
- 
	Min Yao
 (Chapter16) Structure Determination Software for Macromolecular X-Ray Crystallography
 『Advanced Methods in Structural Biolog』,
 Springer, 293-314 (2016)
 
- 
	田中良和
 第2章 タンパク質のドメイン
 『Essentialタンパク質科学』,南江堂,59-94 (2016)
 
- 
	松野明日香,田中良和
 超巨大タンパク質会合体ヘモシアニンのX線結晶構造解析
 日本結晶学会誌,58(2), 91-95 (2016)
 
- 
	田中良和
 D5対称
 日本結晶学会誌, 58(2), 107 (2016)
 
	- 
	January 2025
 The Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) Meeting2025
 Hanoi, Vietnam
 Enhanced Permeability and Retention(EPR)  Effect of SWIR (Shortwave-infrared) Organic Fluorescent Probes
 Monde K
 
- 
	March 2025
 Speciation - Gordon Research Conference
 Ventura,USA
 Speciation Through the Lens of Population Dynamics
 Yamaguchi R
 
- 
	March 2025
 Seminor at National Center for Tumor Diseases (NCT/UCC)
 Dresden, Germany
 From Sphingomyelin Synthetase Inhibitor to Natural Antiviral Against SARS-CoV-2
 Monde K
 
- 
	March 2025
 Seminor at Institute of Food Chemistry, Universität Münster
 Münster, Germany
 From Sphingomyelin Synthetase Inhibitor to Natural Antiviral Against SARS-CoV-2.
 Monde K
 
- 
	March 2024
 ACBI 2024 Istanbul Meeting the Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) 2024
 Istanbul
 SWIR (Shortwave-infrared) Organic Fluorescent Probes for Deep Tissue Breast Cancer Imaging
 Monde K.
 
- 
	March 2024
 29th Pharmascience Forum
 Hokkaido University, Sapporo, Japan
 Implication of IDR for the biosynthesis of polyether ionophore antibiotics
 Ose T.
 
- 
	July 2024
 KSMB-SMB conference
 Seoul, Korea
 Exploring virus evolution and adaptation through genetic algorithms on fitness landscapes
 Yamaguchi R
 
- 
	July 2024
 KSMB-SMB conference
 Seoul, Korea
 Biomarker Exploration for Bacterial Vaginosis Using Machine Learning Approaches landscapes
 Nakaoka S
 
- 
	August 2024 
 11th Annual Meeting of Chemical Biology Society (India), Adichunchanagiri University
 Bellur, Karnataka, India
 Shortwave-infrared (SWIR) organic fluorescent probes for targeted molecular imaging of breast cancer.
 Mahadeva Swamy M. M.
 
- 
	November 2024
 The 55th Annual Symposium on Korean Society of Pharmacognosy
 Seoul, Korea
 Elucidation of Detailed Three-Dimensional Structures of Natural Products by Chiroptical Spectroscopy
 Taniguchi T
 
- 
	November 2024
 Fundamental And Applied Research Using Zebrafish As A Model  India-Japan Collaborative Workshop
 Mumbai, India
 Haploidy-linked cell proliferation defects limit larval growth in zebrafish
 Uehara R.
 
- 
	March 2023
 Integrating speciation over spatial temporal scales. Integration Of Speciation Research (IOS) workshop. Tvärminne Zoological Station, Finland.
 Yamaguchi, R.
 
- 
	January 2023
 Macroevolutionary patterns of diversification and implications for species persistence. Gordon Research Seminar (Speciation 2023). Lucca, Italy.
 Yamaguchi, R.
 
- 
	September 2023
 19th International Conference on Chiroptical Spectroscopy Work Shop CD2023, JMS Aster Plaza, Hiroshima, Japan
 Introduction to Vibrational Circular Dichroism toward Chirality Elucidation of Biomolecules
 Monde K.
 
- 
	December 2023
 Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) 2023 Kuala Lumpur Meeting
 Kuala Lumpur, Malaysia
 Screening of Exosome Enhancers for Preventing Alzheimer’s Amyloid.
 Monde K.
 
- 
	December 2023
 13th International Symposium on Bioorganic Chemistry (IsBOC-13),
 Singapore
 SWIR (Shortwave-infrared) Organic Fluorescent Probes for Deep Tissue Breast Cancer Imaging
 Monde K.
 
- 
	September 2023
 WORKSHP: Virology and Structure Biology
 University of Melbourne, Melbourne, Australia
 Introduction of viral protein study in Hokkaido
 Ose T.
 
- 
	December 2023
 The 3rd AsiaEvo Conference,
 The phoenix hypothesis of speciation: reproductive isolation among populations experiencing extinction risk
 Yamaguchi R.
 
- 
	July 2022
 Hunter Collage Thursday Seminar
 New York, NY
 Lipids Chemical Biology,
 controlling sphingolipid biosynthesis toward
 anti-obesity and  SARS-CoV-2 inhibitors.
 Monde K.
 
- 
	September 2022
 Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) Meeting 2022
 Zuri White Sands, Goa, India
 Malabaricone C, an inhibitor of SARS-CoV-2 infection, the SAR & mechanism studies.
 Monde K.
 
- 
	September 2022
 International Workshop on Fluorescence Methods and Applications 2022, Oral, KTH Royal Institute of Technology (Stockholm, Sweden)(Online)
 Intracellular structure and function of chaperone RNA
 Kitamura A.
 
- 
	August 2021
 Asian Symposium on Medicinal Plants and Spices XVII (2021)Contextualizing Natural Product Science for Societal Relevance, (online),
 Discovering sphingomyelin synthase (SMS) inhibitors from natural plants toward development of lipid chemical biology ,
 Monde K.
 
- 
	November 2020
 Molecular Chirality Asia 2020, (WEB)
 Chirality of Sphingolipids - How to Detect its Small Chirality and How Affects its Biological Activity –
 Monde K.
 
- 
	November 2020
 Trends in Chemical Science: Challenges and Opportunities (IWTCSCO-2020)
 Department of Chemistry, St. Philomena's College (Autonomous), Mysuru , India (WEB)
 Natural and Synthetic inhibitors of Lipid related Enzyme, Targeting Metabolic Syndrome, Cancer and Alzheimer’s disease
 Monde K.
 
- 
	2020年10月
 オンライン開催
 Establishing International Research Network of Mathematical Oncology
 A computational method to detect key factors associated with critical transition of gene expression profile
 中岡 慎治
 
- 
	2020年12月
 オンライン開催
 THE 21st RIES-HOKUDAI INTERNATIONAL SYMPOSIUM
 A computational method to detect key factors associated with critical transition of health condition
 中岡 慎治
 
- 
	January 2019
 Yangon, Myanmar
 Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) 2019 Yangon Meeting
 Study on the efficient synthesis of acylceramides including ω-9 unsaturated ultra-long-chain fatty acids towards skin barrier care
 Monde K.
 
- 
	July 2019
 A3 symposium (Sendai, Japan)
 Application of energy landscape analysis for cellular differentiation process
 Nakaoka S.
 
- 
	October 2019
 Hunter Collage Seminor
 New York, NY
 Sphingosine Chemical Biology
 Monde K.
 
- 
	November 2019
 The Fourth A3 Roundtable Meeting
 on Asia Chemical Probe Research Hub
 Sendai, Japan,
 Naturally Occurring Sphingomyelin Synthase Inhibitors against
 Diet-Induced Obesity and their Action Mechanism
 Monde K.
 
- 
	November 2019
 Albanova, KTH Royal Institute of Technology (Stockholm, Sweden)
 QBP/OCS seminar
 Aggregation process of carboxyl terminal fragments of TDP-43
 Kitamura A.
 
- 
	November 2019
 Karolinska Institutet (Stockholm, Sweden)
 Course Functional Fluorescence Microscopy Imaging (fFMI) in Biomedical Research
 FCS and FCCS in live cell
 Kitamura A. & Kinjo M.
 
- 
	December 2019
 Adichunchanagiri Univerisy, Nagara, India
 Symposium “Recent Trends in Medicinal Chemistry”
 Sphingolipid Chemical Biology toward Drug Discovery from Nature
 Monde K.
 
- 
	December 2019
 2nd Chemical Biology Workshop (ChemBiol Workshop)
 Nampo Hound Premier Hotel, Busan, Korea
 Naturally Occurring Sphingomyelin Synthase Inhibitors against
 Diet-Induced Obesity and their Action Mechanism
 Monde K.
 
- 
	Kitamura A., Kinjo M.
 State-of-the-art Fluorescence Fluctuation-Based Spectroscopic Techniques for the Study of Protein Aggregation.
 Int. J. Mol. Sci., 19, 964 (2018)  DOI: 10.3390/ijms19040964
 
- 
	July 2018
 Harbin, China
 4th Molecular Chirality Asia (MCAsia 2018)
 Axial Chirality of Twisted Carbodiimide
 Monde K.
 
- 
	December 2018
 Singapore, Singapore
 10th Singapore International Chemistry Conference
 VCD Studies on Three-Dimensional Structures of Flexible Molecules in Solution State
 Taniguchi T.
 
- 
	November 2018
 Jeju Island, Korea
 A3 Roundtable Meeting on Asia Chemical Probe Research
 Discovering sphingomyelin synthase (SMS) inhibitors from natural resources and synthetic and semi synthetic library
 Monde K.
 
- 
	January 2017
 Ho Chi Minh, Vietnam
 Asian Chemical Biology Initiative (ACBI) 2017 Hochi Minh Meeting
 What can we do using Circularly Polarized Light ?
 Monde K.
 
- 
	March 2017
 Damai Laut, Perak, Malaysia.
 The International Conference on Natural Products 2017 (ICNP2017)
 Non-empirical Determination of Absolute Configurations for Natural Products by Vibrational Circular Dichroism
 Monde K.
 
- 
	June 2017
 Gif-sur-Yvette, France
 Organic Seminar at Departement SNCM (Substances Naturelles et Chimie Médicinale)
 ICSN-CNRS, LabEx LERMIT
 Non-empirical Determination of Absolute Configurations for Natural Products by Vibrational Circular Dichroism
 Monde K.
 
- 
	July 2017
 Tokyo, Japan
 Chirality 2017
 Difference effect between left and right CPL toward Arabidopsis thaliana
 Monde K.
 
- 
	August 2017
 Changchun, China
 第15回中国生化学と薬理学学会年会
 Nucleotide elongation in the reverse (3’‒5’) direction by TLP (Thg1-Like Protein)
 Yao M.
 
- 
	August 2017
 Luoyang, China
 第15回中国河南省薬理学学会年会
 Building a biosynthesis pathway of non-natural adrenergic drug
 Yao M.
 
- 
	November 2017
 GuangZhou, China
 International Nonthermal Food Processing Symposium
 Studies on the synthesis mechanism of bacterial cellulose
 Yao M.
 
- 
	May 2016
 Beijing, China
 Peking University & Hokkaido University Joint Seminar on Organic Chemistry and Chemical Biology
 Vibrational Circular Dichroism (VCD) Exciton Chirality Method: Powerful Tool for Stereochemical Analysis of Small, Medium, and Large Molecules
 Monde K.
 
- 
	June 2016
 Shiga, Japan
 12th International Workshop on Supramolecular Nanoscience of Chemically Programmed Pigments (SNCPP16)
 Efficient supply and synthesis of unique sphingoids contained in natural resources
 Murai Y.
 
- 
	June 2016
 Sapporo, Japan
 2016 Taiwan-Japan Joint Symposium of  Crystallography Frontier of Protein Crystallography-Molecular base of transsulfursome for synthesizing Cys-tRNA (Cys) by indirect pathway
 Yao M.
 
- 
	July 2016
 Kuala Lumpur, Malaysia
 FSG Colloquium Universiti Teknologi MARA (UiTM)
 Chiral Chemical Biology utilizing Vibrational Circular Dichroism (VCD) and Sphingosine Chemical Biology
 Monde K.
 
- 
	September 2016
 Ulanbator, Mongolia
 Special Seminar, National University of Mongolia
 Introduction to Chirality and Chemical Biology
 Monde K.
 
- 
	September 2016
 Fukuoka, Japan
 The First A3Roundtable Meeting on Chemical Probe Research Hub
 Chirality via Vibrational Circular Dichroism (VCD) and Sphingosine Chemical Biology
 Monde K.
 
- 
	November 2016
 Honolulu, Hawaii, USA
 8th US-Japan Symposium 21st Century Innovations in Natural Products
 Determination of Absolute Configuration by Vibrational Circular Dichroism With/Without DFT Calculation
 Monde K.
 
- 
	November 2016
 Stockholm, Sweden
 Course Functional Fluorescence Microscopy Imaging (fFMI) in Biomedical Research
 FCS and FCCS in living cells
 Kitamura A.
 
- 
	November 2016
 Shimane, Japan
 The 10th International 3R Symposium
 BRCA1 directs the repair pathway to homologous recombination by promoting 53BP1 dephosphorylation
 Obuse C.
 
	- 
	2025年3月
 札幌市
 第72回日本生態学会大会
 絶対相利共生系はストレス環境に脆弱なのか?〜微生物を用いた実験室進化による検証〜【B】
 中岡 慎治
 
- 
	2025年3月
 札幌市
 第72回日本生態学会大会自由集会
 生殖隔離の進化速度と個体群動態
 山口 諒
 
- 
	2025年3月
 つくば
 2024年度量子ビームサイエンスフェスタ
 RNAウイルスがJAK-STAT経路を不活化し、免疫逃避する分子機構の解析
 尾瀬 農之
 
- 
	2025年3月
 福岡
 文部科学省科学研究費補助金 学術変革領域研究(B)
 「精密高分子による次世代医薬開拓」
 第3回公開シンポジウム
 キラル分光法で高分子の溶液中構造を見る
 谷口 透
 
- 
	2024年3月
 東京
 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究
 「情報物理学でひもとく生命の秩序と設計原理」
 領域会議
 相関分光法による分子数測定とRNA構造変化解析
 北村 朗
 
- 
	2024年3月
 名古屋
 公益財団法人 萩原学術振興財団 第4回研究助成 助成金贈呈式
 研究成果発表
 次世代画像相関分光法の確立による液滴内分子運動解析
 北村 朗
 
- 
	2024年7月
 つくば市
 第76回 日本細胞生物学会年会
 「先端相関分光と光イメージングで捉える細胞内クラスター動態とその機能」
 北村 朗
 
- 
	2024年8月
 札幌
 第64回生物物理若手の会 夏の学校 in北海道
 構造解析は博物学のためのゲーム?
 尾瀬 農之
 
- 
	2024年9月
 長崎
 日本動物学会 第95回長崎大会
 ゼブラフィッシュを用いた動物の核内倍数性変化への不寛容性の原理の研究
 上原 亮太
 
- 
	2024年11月
 福岡市
 第47回日本分子生物学会年会
 進化実験における急速な適応と予測制御に向けた挑戦
 山口 諒
 
- 
	2024年11月
 福岡
 第47回日本分子生物学会年会
 染色体倍加後の細胞の運命と性質を決定づける原理
 上原 亮太
 
- 
	2024年11月
 東京都
 トヨタコンポン研究所 探査プロジェクト
 未踏探索の数理情報技術:第四回WS
 進化動態の理論的探究と未来予測に向けた探索
 山口 諒
 
- 
	2023 年3 月
 札幌
 フォトエキサイトニクス研究拠点第5回研究会
 − 光励起で、未来を照らす− Photo-Excitonix
 脂質をターゲットとした光解析技術の開発
 門出 健次
 
- 
	2023年3月
 対面開催
 日本薬学会第143年会
 第三の因子によるJAK-STAT経路亢進および阻害の分子機構
 尾瀬 農之
 
- 
	2023年11月
 オンライン
 文部科学省科学研究費補助金 学術変革領域(B)「メタアグリゲートの超分子挙動と動的キャプチャー」
 第2回 メタアグリゲートセミナー
 TDP-43凝集形成とRNA
 北村 朗
 
- 
	2023年12月
 神戸市
 第46回 日本分子生物学会年会
 シンポジウム「物理的分子生物学」
 光技術を駆使した生体分子の会合誘導,動態解析,不活化による分子細胞生物学
 北村 朗
 
- 
	2023年12月
 神戸市
 第46回 日本分子生物学会年会
 シンポジウム「⻑鎖⾮コードRNAの機能発現プログラム-lncRNAと結合タンパク質の分⼦⽣物学」
 TDP43およびそのカルボキシ末端断⽚TDP25の凝集を抑制するshort repeat RNA
 藤本 愛、北村 朗
 
- 
	2023年9月
 岐阜
 岐阜大学応用生物科学部 講演会
 「キラル分光法による生理活性物質・天然物の立体構造決定」
 谷口 透
 
- 
	2023年10月
 北海道
 第39回個体群生態学会⼤会, 種分化サイクルにおける個体群動態−種多様性創出の理解に向けて−
 山口 諒
 
- 
	2022年3月
 オンライン開催
 第26回HiSOR研究会
 ~生体分子の構造機能研究におけるキラル分光の新しい可能性~
 特性吸収に着目した赤外円二色性スペクトルによる機能性分子の立体化学研究
 門出 健次
 
- 
	2022年7月
 京都
 文部科学省科学研究費補助金 新学術領域研究
 「化学コミュニケーションのフロンティア」
 取りまとめシンポジウム プログラム
 食品由来マラバリコーンCの多様な生理活性とその機構解明
 門出 健次、村井 勇太
 
- 
	2022年9月
 第60回 日本生物物理学会年会
 Basics and applications of chromophore-assisted light inactivation (CALI)
 北村 朗
 
- 
	2022年12月
 第45回 日本分子生物学会年会
 RNA構造変化を蛍光ブリンキングで検出する
 北村 朗
 
- 
	2022年12月
 第18 回バイオオプティクス研究会
 Pol-FCS回転拡散測定による抗原抗体反応検出
 金城 政孝
 
- 
	2022年11月
 名古屋国際会議場
 第95回日本生化学会大会
 細胞分裂の制御とその破綻による発がん
 上原 亮太
 
- 
	2022年11月
 幕張メッセ
 第45回 日本分子生物学会年会
 染⾊体倍加に伴う中⼼体の量的変化の作⽤
 Effects of quantitative changes in the centrosomes upon whole-genome duplication
 上原 亮太
 
- 
	2022年9月
 オンライン
 第32回⽇本数理⽣物学会⼤会,数理モデルで解き明かす種多様性の起源
 山口 諒
 
- 
	2022年11月 
 日本微生物生態学会 第35回大会
 「擬似時間再構成法の腸内細菌叢データへの適用」
 中岡 慎治
 
- 
	2022年11月
 第2回腸内デザイン学会
 「数理科学を用いた腸内環境のデザインと保全に向けて」
 中岡 慎治
 
- 
	2021年3月
 オンライン開催
 特別シンポジウム~渡邉信久先生を偲んで~
 北海道大学でX線発生装置を使ったS-SAD法に取り組んでいた頃
 姚 閔、北郷 悠、田中 勲
 
- 
	2021年3月
 オンライン開催
 日本化学会 第101春季年会 (2021) 特別企画
 ⾃然から学ぶ最先端生命化学 -中西香爾先生が生命化学に遺したもの -
 生命分子の立体構造―エキサイトンキラリティー
 門出 健次
 
- 
	2021年7月
 オンライン開催
 「化学コミュニケーションのフロンティア」第8回公開シンポジウム
 食品由来マラバリコーンCの多様な生理活性とその機構解明
 門出 健次
 
- 
	2021年10月
 パシフィコ横浜(オンライン参加)
 第80回 日本癌学会学術総会
 動物非二倍体細胞における細胞分裂障害の発生機序
 上原 亮太
 
- 
	2021年11月
 オンライン開催
 第94回 日本生化学会大会
 動物生活環を特徴づける”倍数性・中心体リンク”
 上原 亮太
 
- 
	2021年12月
 山口市
 第17 回バイオオプティクス研究会
 蛍光相関分光測定の展開とタンパク質相互作用解析
 金城 政孝
 
- 
	2020年12月
 オンライン開催
 量子生命科学会 第2回大会 ~量子による生命フロンティアへの挑戦~
 生体分子中のアンモニアを可視化する試み
 横溝 太一,李 龍,姚 閔, 尾瀬 農之
 
- 
	2019年3月
 東広島市
 第23回HiSOR研究会
 ~分子キラリティの計測・理論技術の革新から迫る 生命機能研究の新展開~
 赤外円二色性スペクトルによる生命分子のキラリティ解明
 門出 健次
 
- 
	2019年6月
 仙台国際センター、仙台市
 第30回万有仙台シンポジウム 主催:MSD生命科学財団
 赤外円二色性スペクトルによる生命分子のキラリティ解明
 門出 健次
 
- 
	2019年7月
 札幌市
 第3期 第5回レーザー学会「レーザーバイオ医療」技術専門委員会
 偏光蛍光相関分光法を用いた、細胞内微環境の解析
 金城 政孝
 
- 
	2019年8月
 富山市
 第36回和漢医薬学会学術大会
 エネルギー地形を利用した腸内細菌叢データの数理解析
 中岡 慎治
 
- 
	2019年9月
 横浜市
 第92回日本生化学大会
 生細胞内におけるグルココルチコイド受容体2量体形成量と転写活性相関
 金城 政孝
 
- 
	2019年9月
 北海道大学ライフサイエンスフォーラム2019
 ―新たなるフロンティアへの序章―
 北海道大学、理学部大講堂、札幌市
 高分子学科設立60周年を迎えて
 ―北大・理学部・高分子学科のこれまでの歩みと現状―
 門出 健次
 
- 
	2019年11月
 札幌市
 定量生物の会 北海道キャラバン2019
 Transient state (TRAST) monitoringを用いた生細胞内RNAフォールドの解析
 北村 朗
 
- 
	2019年12月
 札幌市
 2019年度北大道新アカデミー理系講座
 細胞中の分子が相手を見分ける方法
 尾瀬 農之
 
- 
	2019年12月
 京都府精華町
 サントリー生命科学財団 生物有機科学研究所 生有研シンポジウム
 蛍光相関分光法とその応用法を用いたALS関連細胞内凝集体形成機構の解析
 北村 朗
 
- 
	2019年12月
 福岡市
 分子生物学会
 疑似細胞分化過程からデータ駆動型数理モデルを導出する試み
 中岡 慎治
 
- 
	2018年3月
 静岡市
 静岡県立大学薬学院講演会
 円二色性(CD)と赤外円二色性(VCD)によるキラル分子の構造解明~基礎と実践例~
 谷口 透
 
- 
	2018年3月
 千葉市
 第98回日本化学会春季年会 中西シンポジウム
 アジド基・シアノ基の特異なVCDスペクトル特性の研究~キラル分子の新規構造解析法の開発に向けて
 谷口 透
 
- 
	2018年3月
 水戸市
 2017年度量子ビームサイエンスフェスタ
 狂犬病ウイルスP蛋白質変異体の結晶および機能解析
 尾瀬 農之
 
- 
	2018年10月
 熱海市
 第1回水和ナノ構造研究会
 アンモニア輸送機構を理解するためのGatCAB中性子構造解析の現状
 姚 閔
 
- 
	2018年9月
 東京都
 平成30年度第1回構造生物学研究会
 中性子回折によるアミド基転移酵素GatCABのアンモニア輸送機構解明の試み
 姚 閔
 
- 
	2018年5月
 千葉市
 シンポジウム モレキュラー・キラリティー2018
 モレキュラー・キラリティーアワード受賞講演
 赤外円二色性(VCD)法による絶対配置決定法の開発
 門出 健次
 
- 
	2018年9月
 つくば市
 第27回日本バイオイメージング学会公開講座
 揺らぎ解析の基礎と応用
 金城 政孝
 
- 
	2017年1月
 吹田市
 ワークショップ「染色体研究の最前線」
 HP1結合因子によるクロマチン制御
 小布施 力史
 
- 
	2017年3月
 横浜市
 日本化学会第97回春季年会 日本化学会春季年会コラボレーション規格企画 AMED・HFSPシンポジウム
 研究グラント/若手研究グラントの紹介
 金城 政孝
 
- 
	2017年5月
 東京都
 北海道大学次世代物質生命科学研究センター
 「脂質機能性解明研究部門」設置記念シンポジウム
 ケミカルバイオロジーによるSMS阻害剤の開発
 門出 健次
 
- 
	2017年6月
 仙台市
 第69回日本細胞生物学会大会 シンポジウム
 Molecular mechanism of the contractile ring-the plasma membrane interaction during cytokinesis in human cells.
 上原 亮太、比留間 翔太
 
- 
	2017年7月
 つくば市
 VCD and ROA Application/Study Meeting 2017
 VCD測定の実際と、北大オープンファシリティの紹介
 谷口 透
 
- 
	2017年8月
 仙台市
 環境微生物系学会合同大会2017
 HFSPグラントへの招待
 金城 政孝
 
- 
	2017年9月
 札幌市
 第14回バイオオプティクス研究会
 偏光蛍光相関分光法による高分子混雑の評価
 山本 条太郎
 
- 
	2017年9月
 熊本市
 第55回日本生物物理学会年会 シンポジウム「高分子混雑が支配する細胞の世界」
 Evaluation of molecular crowding based on the rotational and translational diffusion measurement in living cells
 山本 条太郎
 
- 
	2017年11月
 東京都
 シンポジウム「キラル振動分光法の基礎と最新技術」
 赤外円二色性(VCD)による生体分子の立体構造解析
 門出 健次
 
- 
	2017年11月
 高知市
 超分子化学特論特別セミナー
 キラル分光法で合成分子・生理活性分子の立体配置と溶液中立体配座を観る
 谷口 透
 
- 
	2017年12月
 神戸市
 2017年度 生命科学系学会合同年次大会 コスモ・バイオ ランチョンセミナー
 エクソソームの新規評価系について
 山本 条太郎
 
- 
	2017年12月
 つくば市
 第4回タンパク質X線溶液散乱講習会
 SAXS解析によるtranssulfursomeのダイナミクス研究の事例
 姚 閔
 
- 
	2017年12月
 野田市
 バイオインフォマティクス教育部門主催教育セミナー
 Viral and host factor relationships which determine host tropism; viral protein and host protein interactions on cell surface and inner cell
 尾瀬 農之
 
- 
	2016年4月
 京都市
 第1回ATR-X症候群シンポジウム
 HPIの解析から見えてきたヘテロクロマチンの構造と機能
 小布施 力史
 
- 
	2016年5月
 東京都
 第4回慶応有機化学若手シンポジウム
 立体構造解析から拓く天然物化学
 谷口 透
 
- 
	2016年7月
 札幌市
 生化学若手の会・生物物理若手の会合同企画「蛍光イメージングセミナー~基礎から応用まで~」
 蛍光イメージング法による神経変性疾患関連ミスフォールドタンパク質の凝集形成機構解析
 北村 朗
 
- 
	2016年7月
 東京都
 第7回 ALSフォーラム
 蛍光イメージング手法を用いた ALS関連TDP43凝集形成機構の解析
 北村 朗
 
- 
	2016年7月
 和光市
 第42回レーザー顕微鏡研究会シンポジウム「レーザー顕微鏡技術の進展開」
 イメージング蛍光相関分光装置開発に向けた新規検出装置
 金城 政孝
 
- 
	2016年7月
 札幌市
 第53回日本生化学会北海道支部例会 日本生化学会北海道支部・日本生物物理学会北海道支部
 一倍性が動物培養細胞の細胞の細胞複製に及ぼす影響の解析
 上原 亮太
 
- 
	2016年8月
 豊中市
 大阪大学大学院理学研究科 生物科学セミナー
 ヘテロクロマチンの構造と機能の理解
 小布施 力史
 
- 
	2016年8月
 ニセコ町
 RNAフロンティアミーティング
 HP1結合タンパク質を通したクロマチン機能の解明
 小布施 力史
 
- 
	2016年9月
 三島市
 日本遺伝学会 第88回大会【三島大会】
 エピジェネティックコードを基盤としたヘテロクロマチンの形成機構
 小布施 力史
 
- 
	2016年10月
 三島市
 平成28年度遺伝研研究会
 ヘテロクロマチンとエピジェネティクス
 小布施 力史
 
- 
	2016年11月
 つくば市
 第54回日本生物物理学会年会シンポジウム「新しい視点が創る光学顕微鏡技術」
 Researches towards bio-molecular dynamics mapping in cell
 山本 条太郎
 
- 
	2016年11月
 横浜市
 第39回日本分子生物学会
 ヘテロクロマチンの機能構造と疾患との関わり
 小布施 力史
 
- 
	2016年12月
 前橋市
 第13回バイオオプティクス研究会
 多走査速度ラスター走査画像相関分光法
 山本 条太郎
 
- 
	2016年12月
 横浜市
 第39回 日本分子生物学会年会 Leicaランチョンセミナー
 FRAP/FCSを用いた分子動態解析を用いた神経変性疾患原因研究の最前線
 北村 朗
 
	- 
	ムーンショット型研究開発事業(通常型)
 「数理モデルとAI・機械学習を用いた臓器間ネットワークの解明、およびヒトデータとの統合によるリスク予見法の創出」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 高橋 良輔
 Ryosuke Takahashi
 (京都大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型農林水産研究開発事業 循環型協生農業プラットフォームコンソーシアム
 「土壌環境・マイクロバイオーム深層相互関係理解に向けた数理解析手法の応用」
 早稲田大学
 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター)
 竹山 春子
 Haruko Takeyama
 (早稲田大学・プロジェクトマネージャー)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
 「機械学習によるHTLV-1関連疾患発症予測法の開発」
 国立大学法人熊本大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 安永 純一朗
 Junichiro Yasunaga
 (熊本大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	令和5年度革新的先端研究開発支援事業ソロタイプ(PRIME)
 「細胞内プロテオスタシスを維持するシャペロンRNAの作動機序解明」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (研究代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業 個人型研究(ACT-X)
 「AIでリアルタイム制御する進化生態系の確立」
 国立研究開発法人 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 山口 諒
 Ryo Yamaguchi
 (研究代表者)
 
- 
	革新的先端研究開発支援事業ユニットタイプ(AMED-CREST)
 「腸内細菌と老化細胞のクロストークが引き起こす加齢に伴う恒常性破綻機構の解明とその制御」
 原 英二
 Eiji Hara
 (大阪大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「数理科学的手法を用いた海洋植物プランクトン群集動態の把握とその予測」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 鈴木 光次
 Koji Suzuki
 (北海道大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「個別性を考慮した数理疫学モデルの開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 川上 英良
 Eiryo Kawakami
 (理化学研究所・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型研究開発事業(通常型)
 「数理モデルとAI・機械学習を用いた臓器間ネットワークの解明、およびヒトデータとの統合によるリスク予見法の創出」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 高橋 良輔
 Ryosuke Takahashi
 (京都大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型農林水産研究開発事業 循環型協生農業プラットフォームコンソーシアム
 「土壌環境・マイクロバイオーム深層相互関係理解に向けた数理解析手法の応用」
 早稲田大学
 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター)
 竹山 春子
 Haruko Takeyama
 (早稲田大学・プロジェクトマネージャー)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
 「機械学習によるHTLV-1関連疾患発症予測法の開発」
 国立大学法人熊本大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 松岡 雅雄
 Masao Matsuoka
 (熊本大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	令和5年度革新的先端研究開発支援事業ソロタイプ(PRIME)
 「細胞内プロテオスタシスを維持するシャペロンRNAの作動機序解明」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (研究代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業 個人型研究(ACT-X)
 「AIでリアルタイム制御する進化生態系の確立」
 国立研究開発法人 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 山口 諒
 Ryo Yamaguchi
 (研究代表者)
 
- 
	革新的先端研究開発支援事業ユニットタイプ(AMED-CREST)
 「腸内細菌と老化細胞のクロストークが引き起こす加齢に伴う恒常性破綻機構の解明とその制御」
 原 英二
 Eiji Hara
 (大阪大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	橋渡し研究プログラム 異分野融合型研究開発推進支援事業
 「タンパク質凝集を抑制する低分子RNAの薬剤性質解析」
 国立大学法人京都大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 稲垣 暢也
 Nobuya Inagaki
 (研究代表者)
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (研究分担者)
 
- 
	医療研究開発推進事業費補助金(橋渡し研究プログラム)
 「BDNF分泌促進効果を持つタンパク質相互作用阻害ペプチドの創成」
 国立大学法人北海道大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 佐藤 典宏
 Norihiro Sato
 (研究代表者)
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「数理科学的手法を用いた海洋植物プランクトン群集動態の把握とその予測」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 鈴木 光次
 Koji Suzuki
 (北海道大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「個別性を考慮した数理疫学モデルの開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 川上 英良
 Eiryo Kawakami
 (理化学研究所・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型研究開発事業(通常型)
 「数理モデルとAI・機械学習を用いた臓器間ネットワークの解明、およびヒトデータとの統合によるリスク予見法の創出」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 高橋 良輔
 Ryosuke Takahashi
 (京都大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型農林水産研究開発事業 循環型協生農業プラットフォームコンソーシアム
 「土壌環境・マイクロバイオーム深層相互関係理解に向けた数理解析手法の応用」
 早稲田大学
 (国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター)
 竹山 春子
 Haruko Takeyama
 (早稲田大学・プロジェクトマネージャー)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
 「機械学習によるHTLV-1関連疾患発症予測法の開発」
 国立大学法人 熊本大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 松岡 雅雄
 Masao Matsuoka
 (熊本大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	令和4年度革新的先端研究開発支援事業ソロタイプ(PRIME)
 「細胞内プロテオスタシスを維持するシャペロンRNAの作動機序解明」
 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (研究代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業 個人型研究(ACT-X)
 「AIでリアルタイム制御する進化生態系の確立」
 国立研究開発法人 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 山口 諒
 Ryo Yamaguchi
 (研究代表者)
 
- 
	革新的先端研究開発支援事業ユニットタイプ(AMED-CREST)
 「腸内細菌と老化細胞のクロストークが引き起こす加齢に伴う恒常性破綻機構の解明とその制御」
 原 英二
 Eiji Hara
 (大阪大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji Nakaoka
 (研究分担者)
 
- 
	橋渡し研究プログラム 異分野融合型研究開発推進支援事業
 「タンパク質凝集を抑制する低分子RNAの薬剤性質解析」
 国立大学法人京都大学
 (国立研究開発法人 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development)
 稲垣 暢也
 Nobuya Inagaki
 (研究代表者)
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (研究分担者)
 
- 
	「創薬等ライフサイエンス研究のための相関構造解析プラットフォームによる支援と高度化」(低エネルギーX線利用を中心としたタンパク質立体構造解析の支援と高度化)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 千田 俊哉
 Toshiya SENDA
 (高エネ研・代表者)
 姚 閔
 Min YAO
 (分担研究開発の代表者)
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (分担研究開発の分担者)
 于 健
 Jian YU
 (分担研究開発の分担者)
 
- 
	「全自動大規模結晶化スクリーニングシステムを用いたX線結晶構造解析の支援と高度化」
 (タンパク質結晶化促進剤の開発)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 加藤 龍一
 kato Ryuichi
 (高エネ研・代表者)
 姚  閔
 Min Yao
 (分担研究開発の代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「生体分子中におけるアミンの量子特性を解明する」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (研究代表者)
 
- 
	「未来社会創造事業」探索加速型(探索研究)
 「AI計算リソースとしての実交通ダイナミクスの活用技術の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 安東 弘泰
 Hiroyasu ANDO
 (筑波大・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト
 「皮膚バリア強化に対応した植物性ハイブリッド脂質の大量供給プロセスの開発研究」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 村井 勇太
 Yuta MURAI
 (研究代表者)
 臼杵 靖剛
 Seigo USUKI
 (研究参加者)
 
- 
	研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウト
 「水蒸気反応を用いたアミノ酸からの環状ジペプチドの合成」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉田 誠一郎
 Seiichiro YOSHIDA
 (研究代表者・道総研)
 門出 健次
 Kenji MONDE
 (研究分担者)
 谷口 透
 Tohru TANIGUCHI
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「個別性を考慮した数理疫学モデルの開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 川上 英良
 Eiryo Kawakami
 (理化学研究所・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型研究開発事業(通常型)
 「数理モデルとAI・機械学習を用いた臓器間ネットワークの解明、およびヒトデータとの統合によるリスク予見法の創出」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 高橋 良輔
 Ryosuke Takahashi
 (京都大学・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	ムーンショット型農林水産研究開発事業 循環型協生農業プラットフォームコンソーシアム
 土壌環境・マイクロバイオーム深層相互関係理解に向けた数理解析手法の探索
 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構生物系特定産業技術研究支援センター
 竹山 春子
 Haruko Takeyama
 (早稲田大学・プロジェクトマネージャー)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	「創薬等ライフサイエンス研究のための相関構造解析プラットフォームによる支援と高度化」(低エネルギーX線利用を中心としたタンパク質立体構造解析の支援と高度化)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 千田 俊哉
 Toshiya SENDA
 (高エネ研・代表者)
 姚 閔
 Min YAO
 (分担研究開発の代表者)
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (分担研究開発の分担者)
 于 健
 Jian YU
 (分担研究開発の分担者)
 
- 
	「全自動大規模結晶化スクリーニングシステムを用いたX線結晶構造解析の支援と高度化」
 (タンパク質結晶化促進剤の開発)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 加藤 龍一
 Ryuichi KATO
 (高エネ研・代表者)
 姚  閔
 Min YAO
 (分担研究開発の代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「生体分子中におけるアミンの量子特性を解明する」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (研究代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「構成要素の多様性が変化する系の数学理論構築と細菌群集の関わる疾患制御への応用」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業(A-STEP)機能検証フェーズ実証研究タイプ
 「光ファイバーと顕微鏡を利用した、蛍光相互相関分光装置の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 金城 政孝
 Masataka KINJO
 (研究代表者)
 北村 朗
 Akira KITAMURA
 (研究参加者)
 
- 
	二国間交流事業
 「肥満関連肝疾患における多倍体細胞の病理的寄与の理解」
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 上原 亮太
 Ryota UEHARA
 
- 
	「未来社会創造事業」探索加速型(探索研究)
 「AI計算リソースとしての実交通ダイナミクスの活用技術の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 安東 弘泰
 Hiroyasu ANDO
 (筑波大・研究代表者)
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	研究成果展開事業 A-STEPトライアウト
 「皮膚バリア強化に対応した植物性ハイブリッド脂質の大量供給プロセスの開発研究」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 村井 勇太
 Yuta MURAI
 (研究代表者)
 臼杵 靖剛
 Seigo USUKI
 (研究参加者)
 
- 
	研究成果展開事業 A-STEPトライアウト
 「水蒸気反応を用いたアミノ酸からの環状ジペプチドの合成」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 吉田 誠一郎
 Seiichiro YOSHIDA
 (研究代表者・道総研)
 門出 健次
 Kenji MONDE
 (研究分担者)
 谷口 透
 Tohru TANIGUCHI
 (研究分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(CREST)
 「個別性を考慮した数理疫学モデルの開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中岡 慎治
 Shinji NAKAOKA
 (研究分担者)
 
- 
	「創薬等ライフサイエンス研究のための相関構造解析プラットフォームによる支援と高度化」(低エネルギーX線利用を中心としたタンパク質立体構造解析の支援と高度化)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 千田 俊哉
 SENDA Toshiya
 (高エネ研・代表者)
 姚 閔
 YAO Min
 (分担研究開発の代表者)
 尾瀬 農之
 OSE Toyoyuki
 (分担研究開発の分担者)
 
- 
	「全自動大規模結晶化スクリーニングシステムを用いたX線結晶構造解析の支援と高度化」
 (タンパク質結晶化促進剤の開発)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 加藤 龍一
 KATO Ryuichi
 (高エネ研・代表者)
 姚  閔
 YAO Min
 (分担研究開発の代表者
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「生体分子中におけるアミンの量子特性を解明する」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 尾瀬 農之
 OSE Toyoyuki
 (研究代表者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「構成要素の多様性が変化する系の数学理論構築と細菌群集の関わる疾患制御への応用」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 中岡 慎治
 NAKAOKA Shinji
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業(A-STEP)機能検証フェーズ実証研究タイプ
 「高感度蛍光測定に応用可能なプログラミング相関解析装置開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 北村 朗
 KITAMURA Akira
 (研究代表者)
 
- 
	研究成果展開事業(A-STEP)機能検証フェーズ実証研究タイプ
 「光ファイバーと顕微鏡を利用した、蛍光相互相関分光装置の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 金城 政孝
 KINJO Masataka
 (研究代表者)
 北村 朗
 KITAMURA Akira
 (研究参加者)
 
- 
	二国間交流事業
 「肥満関連肝疾患における多倍体細胞の病理的寄与の理解」
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 上原 亮太
 UEHARA Ryota
 
- 
	「未来社会創造事業」探索加速型(探索研究)
 「AI計算リソースとしての実交通ダイナミクスの活用技術の開発」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 安東 弘泰
 ANDO Hiroyasu
 (筑波大・研究代表者)
 中岡 慎治
 NAKAOKA Shinji
 (研究分担者)
 
- 
	令和元年度研究拠点形成費等補助金  (Society 5.0に対応した高度技術人材育成事業)
 「超スマート社会の実現に向けたデータサイエンティスト育成事業」
 文部科学省(MEXT)
 中岡 慎治
 NAKAOKA Shinji
 
- 
	第2回産学共同研究
 「倍数性逆転による細胞“若返り”機構の理解とその誘導技術の開発」
 日立北大ラボ
 上原 亮太
 UEHARA Ryota
 
- 
	「創薬等ライフサイエンス研究のための相関構造解析プラットフォームによる支援と高度化」(低エネルギーX線利用を中心としたタンパク質立体構造解析の支援と高度化)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 千田 俊哉
 Toshiya SENDA
 (高エネルギー加速器研究機構・代表者)
 姚 閔
 Min YAO
 (分担者)
 
- 
	ひらめき☆ときめきサイエンス
 「生命を担う不思議な鎖~高分子~を調べてみよう、操ってみよう」
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 
- 
	ロバスト農林水産工学国際連携研究教育拠点構想:ロバスト農林水産工学研究プログラム公募事業
 「農作物の付加価値向上を目指した北海道産植物の抗認知症活性成分評価」
 文部科学省(MEXT)
 門出 健次
 Kenji MONDE
 (分担者)
 
- 
	戦略的創造研究推進事業 さきがけ
 量子技術を適用した生命科学基盤の創出
 「生体分子中におけるアミンの量子特性を解明する」
 国立研究開発法人科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 
- 
	「創薬等ライフサイエンス研究のための相関構造解析プラットフォームによる支援と高度化」
 (低エネルギーX線利用を中心としたタンパク質立体構造解析の支援と高度化)
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 創薬等ライフサイエンス研究支援基盤事業
 千田 俊哉
 SENDA Toshiya
 (高エネ研・代表者)
 姚 閔
 YAO Min
 (分担者)
 
- 
	光・量子融合連携研究開発プログラム
 「中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明」
 (アミド基転移酵素におけるアンモニア輸送制御機構の解明)
 文部科学省(MEXT)
 三木 邦夫
 MIKI Kunio
 (京都大学・代表者)
 姚 閔
 YAO Min
 (分担者)
 
- 
	FCCS及びPol-FCSによる重合体タンパクサンプル分析
 シスメックス株式会社
 金城 政孝
 KINJO Masataka
 
- 
	スーパーグローバル大学創成支援事業
 文部科学省
 上原 亮太
 UEHARA Ryota
 
- 
	光・量子融合連携研究開発プログラム
 「中性子と放射光の連携利用によるタンパク質反応プロセスの解明」
 (アミド基転移酵素におけるアンモニア輸送制御機構の解明)
 文部科学省(MEXT)
 三木 邦夫
 Kunio Miki
 (京都大学・代表者)
 姚 閔
 Min Yao
 (分担者)
 
- 
	医療分野研究成果展開事業(先端計測分析技術・機器開発プログラム)
 「SSPDと高速相関器のFCS顕微鏡への実装」
 日本医療研究開発機構
 Japan Agency for Medical Research and Development
 平岡 泰
 Yasushi Hiraoka
 (大阪大学チームリーダー)
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (分担者)
 
- 
	ひらめき☆ときめきサイエンス「調味料で光をねじる‼」— 3Dメガネの原理? —
 独立行政法人日本学術振興会
 Japan Society for the Promotion of Science
 門出 健次
 Kenji Monde
 
- 
	平成28年度戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
 「超巨大蛋白質会合体の内部空間を利用した結晶化デバイスの創出」
 科学技術振興機構
 Japan Science and Technology Agency
 田中 良和
 Yoshikazu Tanaka
 
- 
	テニュアトラック普及・定着事業
 文部科学省
 上原 亮太
 Ryota Uehara
 
	- 
	学術変革領域研究(A)
 バイオロジカルクラスター解析のための極限時空間相関分光法の確立
 北村 朗
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 タンパク質2量体安定化機構へ与える細胞内微環境の影響解明
 金城 政孝
 (代表者)
 北村 朗
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 溶媒分子を考慮するVCD・NMR・CD計算法の開発ならびに天然物・生物活性分子の構造解析
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 出力多様性を司るSTAT多量体化の構造基盤と,それに抗するウイルス蛋白質の解析
 尾瀬 農之
 (代表者)
 久米田 博之
 (分担者)
 姚 閔
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 4倍体細胞の幾何特性がもたらす分裂制御脆弱性の解明
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 生態学を鍵とする種分化サイクルと種多様性の統合理論
 山口 諒
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 複数の抗菌ペプチドを輸送する膜タンパク質の基質認識特性と輸送過程の解明
 稲葉 理美
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 未到の波長に突破口を切り拓く:短波赤外蛍光イメージングプローブの創出と応用
 門出 健次
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 染色体倍加が引き起こすがん生体内進化の分子機序
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 Design and synthesis of shortwave-infrared (SWIR) fluorescent probes for specifically targeted molecular imaging of breast cancer.
 Swamy Mahadeva M. M.
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 同期・非同期によらず高精度な振動子系の結合推定
 松木 彩星
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 染色体倍加によるがん細胞集団の悪性化機構
 石原 すみれ
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 ファージ投与が細菌集団に与える影響に関する理論解析
 松木 彩星
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(海外連携研究)
 ゲノム規模のハプロ不全の制御のための「遺伝子量補填」標的の同定
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 スフィンゴミエリン合成酵素2阻害剤による腫瘍免疫亢進を介した新規抗癌治療の開発
 門出 健次
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究強化(B)
 多倍体化巨細胞を起点としたがん細胞進化の分子基盤
 石原 すみれ
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 感染症対策が駆動する新型コロナウイルスの進化予測とウィズコロナ
 山口 諒
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 ナノ集光X線自由電子レーザーを利用した構造解析法の開発
 稲葉 理美
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 エフェクターに基づく植物病原菌の宿主特異性成立の分子基盤解明と応用展開
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 lncRNAからエンコードされる新しい抗ウイルスサイトカインの同定と性状解析
 久米田 博之
 (分担者)クメタ
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
 赤外円二色性とラマン光学活性による中分子・極性分子の高精度構造解析法の開発
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 少数細胞の分裂異常が個体機能を喪失させる原理の解明
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 新規に開発したBLLナノ構造体による、タンパク質結晶核形成過程の研究
 姚 閔
 (代表者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 JAK-STAT経路不活化の分子基盤を解明し、ウイルス宿主指向性を理解する
 尾瀬 農之
 (代表者)
 久米田 博之
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 生殖隔離における種間非対称性の進化生態学的起源
 山口 諒
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 エネルギー地形に基づくデータ駆動型状態遷移モデルの構築
 中岡 慎治
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 タンパク質2量体安定化機構へ与える細胞内微環境の影響解明
 金城 政孝
 (代表者)
 北村 朗
 (分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 蛍光動的消光測定による生細胞内RNA立体構造の情報物理解析
 北村 朗
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 世界初IDP型酵素の存在意義と構造形成機構の解明
 久米田 博之
 (代表者)
 姚 閔
 (分担者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 細胞由来微粒子迅速測定のための蛍光と散乱光測定の融合
 金城 政孝
 (代表者)
 北村 朗
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 Design and synthesis of shortwave-infrared (SWIR) fluorescent probes for specifically targeted molecular imaging of breast cancer.
 Swamy Mahadeva M. M
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 ファージ投与が細菌集団に与える影響に関する理論解析
 松木 彩星
 (代表者)
 
- 
	研究活動スタート支援
 染色体倍加によるがん細胞集団の悪性化機構
 石原 すみれ
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 溶媒分子を考慮するVCD・NMR・CD計算法の開発ならびに天然物・生物活性分子の構造解析
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(S)
 エフェクターに基づく植物病原菌の宿主特異性成立の分子基盤解明と応用展開
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 スフィンゴミエリン合成酵素2阻害剤による腫瘍免疫亢進を介した新規抗癌治療の開発
 門出 健次
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 数理科学と医療管理学を融合した新興感染症の推計モデルと医療資源配分手法の開発
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 ヒト乳がんの光診断を目指した短波赤外蛍光分子イメージング技術の開発
 Swamy Mahadeva M. M
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究強化(B)
 多倍体化巨細胞を起点としたがん細胞進化の分子基盤
 石原 すみれ
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 感染症対策が駆動する新型コロナウイルスの進化予測とウィズコロナ
 山口 諒
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 創薬を指向した補助刺激受容体CD28ファミリーとシグナル伝達分子の構造基盤解明
 稲葉 理美
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 ナノ集光X線自由電子レーザーを利用した構造解析法の開発
 稲葉 理美
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 VCD励起子キラリティー法による立体構造解析法の開発
 門出 健次
 (代表者)
 谷口 透
 (分担者)
 村井 勇太
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
 赤外円二色性とラマン光学活性による中分子・極性分子の高精度構造解析法の開発
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 生体分子中の窒素の特性を,中性子回折と計算化学により解明する
 尾瀬 農之
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 少数細胞の分裂異常が個体機能を喪失させる原理の解明
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 新規に開発したBLLナノ構造体による、タンパク質結晶核形成過程の研究
 姚 閔
 (代表者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 JAK-STAT経路不活化の分子基盤を解明し,ウイルス宿主指向性を理解する
 尾瀬 農之
 (代表者)
 久米田 博之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 スフィンゴ脂質病の新規治療法を指向した光キャプチャーによるSMS2阻害様式の解明
 村井 勇太
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 生殖隔離における種間非対称性の進化生態学的起源
 山口 諒
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 中心体複製チェックポイントの人工合成による安定一倍体細胞の樹立
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 エネルギー地形に基づくデータ駆動型状態遷移モデルの構築
 中岡 慎治
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 タンパク質2量体安定化機構へ与える細胞内微環境の影響解明
 金城 政孝
 (代表者)
 北村 朗
 (分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 蛍光動的消光測定による生細胞内RNA立体構造の情報物理解析
 北村 朗
 (代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 世界初IDP型酵素の存在意義と構造形成機構の解明
 久米田 博之
 (代表者)
 姚 閔
 (分担者)
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 細胞由来微粒子迅速測定のための蛍光と散乱光測定の融合
 金城 政孝
 (代表者)
 北村 朗
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 カルベノイド挿入反応を利用した含硫黄、窒素、酸素多環式化合物の合成法開発
 谷口 透
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 エフェクターに基づく植物病原菌の宿主特異性成立の分子基盤解明と応用展開
 尾瀬 農之
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 スフィンゴミエリン合成酵素2阻害剤による腫瘍免疫亢進を介した新規抗癌治療の開発
 門出 健次
 (分担者)
 村井 勇太
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 数理科学と医療管理学を融合した新興感染症の推計モデルと医療資源配分手法の開発
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 ヒト乳がんの光診断を目指した短波赤外蛍光分子イメージング技術の開発
 M. M Mahadeva Swamy
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 酵素による高分子構造制御-セルロース合成酵素の構造-機能相関
 姚 閔
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究強化(B)
 多倍体化巨細胞を起点としたがん細胞進化の分子基盤
 石原 すみれ
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 赤外円二色性の理論計算とラベル化による中分子・極性分子の新たな構造解析法の開発
 谷口 透(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 VCD励起子キラリティー法による立体構造解析法の開発
 門出 健次(代表者)
 谷口 透(分担者)
 村井 勇太(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 染色体倍加に伴う慢性的な中心体異常の発生原理と細胞不均一性への寄与
 上原 亮太(代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
 赤外円二色性とラマン光学活性による中分子・極性分子の高精度構造解析法の開発
 谷口 透(代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 生体分子中の窒素の特性を,中性子回折と計算化学により解明する
 尾瀬 農之(代表者)
 塚本 卓(分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 少数細胞の分裂異常が個体機能を喪失させる原理の解明
 上原 亮太(代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 テロメアブーケ形成開始機構の構造生物学的研究
 田中 勲(代表者)
 姚 閔(分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 回転拡散測定による細胞内微環境とタンパク質相互作用の関連解析研究
 金城 政孝(代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 フルーツ由来マラバリコーンの肥満抑制コミュニケーションの解明と医薬展開
 門出 健次(代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 回転拡散測定による細胞内転写因子の情報伝達特性の研究
 金城 政孝(代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 バクテリアセルロース合成酵素構成因子相互作用関係の解明
 于 健(代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 新規に開発したBLLナノ構造体による、タンパク質結晶核形成過程の研究
 姚 閔(代表者)
 尾瀬 農之(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 JAK-STAT経路不活化の分子基盤を解明し,ウイルス宿主指向性を理解する
 尾瀬 農之(代表者)
 于 健(分担者)
 久米田 博之(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 スフィンゴ脂質病の新規治療法を指向した光キャプチャーによるSMS2阻害様式の解明
 村井 勇太(代表者)
 
- 
	若手研究
 生殖隔離における種間非対称性の進化生態学的起源
 山口 諒(代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 中心体複製チェックポイントの人工合成による安定一倍体細胞の樹立
 上原 亮太(代表者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 エネルギー地形に基づくデータ駆動型状態遷移モデルの構築
 中岡 慎治(代表者)
 
- 
	基盤研究(A)
 酵素による高分子構造制御-セルロース合成酵素の構造-機能相関
 姚 閔(分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 包括的マルチオミクス解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解
 中岡 慎治(分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 ハナバチ保全のための新興疾病の統合的リスク評価
 中岡 慎治(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 カルベノイド挿入反応を利用した含硫黄、窒素、酸素多環式化合物の合成法開発
 谷口 透(分担者)
 
- 
	基盤研究(S)
 エフェクターに基づく植物病原菌の宿主特異性成立の分子基盤解明と応用展開
 尾瀬 農之(分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 数理科学と医療管理学を融合した新興感染症の推計モデルと医療資源配分手法の開発
 中岡 慎治(分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 PHRを活用した機械学習モデルによる心血管病の重症化予防を目指した研究
 中岡 慎治(分担者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 非天然機能性分子生合成のために、新触媒酵素のAI設計・創製ツールの開発
 姚 閔
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 必要時に可逆的立体構造形成する新規ペア型エーテル環化酵素の解析と再設計による応用
 尾瀬 農之
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 ガン形成を駆動する普遍的レアイベント「倍数性逆転」の発生原理に迫る
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 回転拡散測定による細胞内微環境とタンパク質相互作用の関連解析研究
 金城 政孝
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 回転拡散測定による細胞内転写因子の情報伝達特性の研究
 Publicly
 金城 政孝
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 フルーツ由来マラバリコーンの肥満抑制コミュニケーションの解明と医薬展開
 門出 健次
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(S)
 生命病態システムの数理モデリングとその個別化医療への応用のための数理的基盤の確立
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 酵素による高分子構造制御-セルロース合成酵素の構造-機能相関
 姚 閔
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(A)
 ハナバチ保全のための新興疾病の統合的リスク評価
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 赤外円二色性の理論計算とラベル化による中分子・極性分子の新たな構造解析法の開発
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 VCD励起子キラリティー法による立体構造解析法の開発
 門出 健次
 (代表者)
 谷口 透
 (分担者)
 村井 勇太
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 染色体倍加に伴う慢性的な中心体異常の発生原理と細胞不均一性への寄与
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 包括的マルチオミクス解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 神経変性疾患に関連したタンパク質凝集形成を防ぐシャペロンRNAの実証
 北村 朗
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 テロメアブーケ形成開始機構の構造生物学的研究
 田中 勲
 (代表者)
 姚 閔
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 バクテリアセルロース合成酵素構成因子相互作用関係の解明
 于 健
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 カルベノイド挿入反応を利用した含硫黄、窒素、酸素多環式化合物の合成法開発
 谷口 透
 (分担者)
 
- 
	若手研究
 光ラベル後のマルチタグ交換可能な新規ノシル型光アフィ二ティープローブの創製
 村井 勇太
 (代表者)
 
- 
	若手研究
 種間相互作用による非適応的放散の新理論と検証
 山口 諒
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 生体分子中の窒素の特性を,中性子回折と計算化学により解明する
 尾瀬 農之
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 少数細胞の分裂異常が個体機能を喪失させる原理の解明
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 非天然型アドレナリン作動薬の選択的生合成経路の構築
 Building a biosynthesis pathway of non-natural adrenergic drug
 姚 閔
 YAO Min
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 必要時に可逆的立体構造形成する新規ペア型エーテル環化酵素の解析と再設計による応用
 尾瀬 農之
 OSE Toyoyuki
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	新学術領域研究(研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas (Research in a proposed research area)
 ガン形成を駆動する普遍的レアイベント「倍数性逆転」の発生原理に迫る
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究 (S)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (S)
 生命病態システムの数理モデリングとその個別化医療への応用のための数理的基盤の確立
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究 (A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 酵素による高分子構造制御-セルロース合成酵素の構造-機能相関
 姚 閔
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 VCD励起子キラリティー法による立体構造解析法の開発
 門出 健次
 (代表者)
 谷口 透
 (分担者)
 村井 勇太
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 赤外円二色性の理論計算とラベル化による中分子・極性分子の新たな構造解析法の開発
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 4者複合体の構造解析によるtransulfursomeのtRNA変換機構の解明
 Elucidation of a tRNA conversion mechanism of transsulfursome by the structural analysis of quaternary complex
 姚 閔
 YAO Min
 (代表者)
 Principal Investigator
 尾瀬 農之
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 染色体倍加に伴う慢性的な中心体異常の発生原理と細胞不均一性への寄与
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 包括的マルチオミクス解析によるウイルス感染ダイナミクスの時空間的理解
 中岡 慎治
 (分担者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 神経変性疾患に関連したタンパク質凝集形成を防ぐシャペロンRNAの実証
 北村 朗
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 JAK-STAT経路を不活化するため,ウイルスが採用する様々な戦略の分子機構解析
 尾瀬 農之
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 階層フィードバックを考慮したマルチスケール数理モデルと疾患力学系の解析
 中岡 慎治
 (代表者)
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 テロメアブーケ形成開始機構の構造生物学的研究
 田中 勲
 (代表者)
 姚 閔
 (分担者)
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Challenging Research (Exploratory)
 化合物先行型脂質疾患バイオマーカーの探索研究
 門出 健次
 (代表者)
 村井 勇太
 (分担者)
 
- 
	若手研究 
 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
 光ラベル後のマルチタグ交換可能な新規ノシル型光アフィ二ティープローブの創製
 村井 勇太
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)
 タンパク質恒常性による運動機能および寿命制御機構の解明(国際共同研究強化)
 北村 朗
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(A))
 赤外円二色性とラマン光学活性による中分子・極性分子の高精度構造解析法の開発
 谷口 透
 (代表者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
 生体分子中の窒素の特性を、中性子回折と計算化学により解明する
 尾瀬 農之
 (代表者)
 塚本 卓
 (分担者)
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
 少数細胞の分裂異常が個体機能を喪失させる原理の解明
 上原 亮太
 (代表者)
 
- 
	新学術領域研究
 (研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (Research in a proposed research area)
 非天然型アドレナリン作動薬の選択的生合成経路の構築
 Building a biosynthesis pathway of non-natural adrenergic drug
 姚 閔
 Min YAO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	新学術領域研究
 (研究領域提案型)
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 (Research in a proposed research area)
 新生鎖の合成速度を段階的に変える翻訳システムの創成
 Developing a translation system that has a variable speed of the nascent chain elongation
 姚 閔
 Min YAO
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 4者複合体の構造解析によるtransulfursomeのtRNA変換機構の解明
 Elucidation of a tRNA conversion mechanism of transsulfursome by the structural analysis of quaternary complex
 姚 閔
 Min YAO
 (代表者)
 Principal Investigator
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 赤外円二色性の理論計算とラベル化による中分子・極性分子の新たな構造解析法の開発
 谷口 透
 Tohru TANIGUCHI
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (C)
 JAK-STAT経路を不活化するため,ウイルスが採用する様々な戦略の分子機構解析
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 神経変性疾患に関連したタンパク質凝集形成を防ぐシャペロンRNAの実証
 北村 朗
 Akira KITAMURA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	挑戦的研究(萌芽)
 Challenging Research(Exploratory)
 化合物先行型脂質疾患バイオマーカーの探索研究
 門出 健次
 Kenji MONDE
 (代表者)
 Principal Researcher
 村井 勇太
 Yuta MURAI
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 紡錘体が極端な染色体数変動に順応する仕組みの解明
 上原 亮太
 Ryota UEHARA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	若手研究
 Grant-in-Aid for Early-Career Scientists
 光ラベル後のマルチタグ交換可能な新規ノシル型光アフィニティープローブの創製
 村井 勇太
 Yuta MURAI
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化)
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research)
 タンパク質恒常性による運動機能および寿命制御機構の解明
 北村 朗
 Akira KITAMURA
 (代表者)
 Principal Investigator
 
- 
	国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
 Fund for the Promotion of Joint International Research (Fostering Joint International Research (B))
 生体分子中の窒素の特性を,中性子回折と計算化学により解明する
 尾瀬 農之
 Toyoyuki OSE
 (代表者)
 Principal Investigator
 塚本 卓
 Takashi TSUKAMOTO
 (分担者)
 Co-Investigator
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 非天然型アドレナリン作動薬の選択的生合成経路の構築
 Building a biosynthesis pathway of non-natural adrenergic drug
 姚 閔
 YAO Min
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 新生鎖の合成速度を段階的に変える翻訳システムの創成
 Developing a translation system that has a variable speed of the nascent chain elongation
 姚 閔
 YAO Min
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	国際共同研究加速基金
 (国際共同研究強化)
 Fund for the Promotion of Joint International Research
 (Fostering Joint International Research)
 タンパク質恒常性による運動機能および寿命制御機構の解明
 (国際共同研究強化)
 北村 朗
 KITAMURA Akira
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(A)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (A)
 脱窒土壌細菌でのN2O生成鍵遺伝子水平伝播の検証と化学物質によるN2O発生制御
 村井 勇太
 MURAI Yuta
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 ポリエステル系ペプチドミミックを指向したVCDによるバイオポリマー立体構造解析法
 Stereochemical Analysis of the Polyester Peptide Mimic Biopolymer by VCD
 門出 健次
 MONDE Kenji
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 Cys-tRNAの二段階合成反応を触媒する酵素複合体の分子機構解明
 田中 勲
 TANAKA Isato
 (代表者)
 Principal Researcher
 姚 閔
 YAO Min
 (分担者)
 Member of a research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 4者複合体の構造解析によるtranssulfursomeのtRNA変換機構の解明
 Elucidation of a tRNA conversion mechanism of  transsulfursome by the structural analysis of quaternary complex
 姚 閔
 YAO Min
 (代表者)
 Principal Researcher
 加藤 公児
 KATO Koji
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 タンパク質凝集初期過程解析のための蛍光偏光相関分光装置の開発
 山本 条太郎
 YAMAMOTO Jotaro
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 JAK-STAT経路を不活化するため、ウイルスが採用する様々な戦略の分子機構解析
 尾瀬 農之
 OSE Toyoyuki
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 D体核酸を鋳型にL体核酸を創製する非酵素的転写反応の開発
 谷口 透
 TANIGUCHI Tohru
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 熱応答ゲル化ポリマーを利用した、中性子線構造解析のための大型結晶作製法の開発
 姚 閔
 YAO Min
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 化合物先行型脂質疾患バイオマーカーの探索研究
 門出 健次
 MONDE Kenji
 (代表者)
 Principal Researcher
 村井 勇太
 MURAI Yuta
 (分担者)
 Member of research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 低分子二重特異性抗体の機能的な構造の解明に向けた既存抗ペプチド抗体の結晶化抗体化
 田中 良和
 TANAKA Yoshikazu
 (分担者)
 Member of a research
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 皮膚バリア機能を果たす極長鎖脂肪酸含有アシルセラミド生合成メカニズムの解明
 村井 勇太
 MURAI Yuta
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 tRNAスプライシングにおける多機能性tRNAリガーゼの分子機構解明
 加藤 公児
 KATO Koji
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 紡錘体が極端な染色体数変動に順応する仕組みの解明
 上原 亮太
 UEHARA Ryota
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 ヘテロクロマチンの構造と機能の理解
 小布施 力史
 Chikashi Obuse
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 ヘテロクロマチンの凝縮構造を作り出すノンコーディングRNA群の解明
 長尾 恒治
 Kouji Nagao
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	新学術領域研究
 Grant-in-Aid for Scientific Research on Innovative Areas
 構造情報に基づいた機能変換による膜孔形成毒素の会合機構の解明
 田中 良和
 Yoshikazu Tanaka
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	特別推進研究
 Specially Promoted Research
 ナノ空間インターフェイスのバイオデザイン
 田中 良和
 Yoshikazu Tanaka
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	国際共同研究加速基金
 (国際共同研究強化)
 Fund for the Promotion of Joint International Research
 (Fostering Joint International Research)
 分子量4MDaの巨大酸素運搬蛋白質ヘモシアニンの構造生物学研究
 田中 良和
 Yoshikazu Tanaka
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 ポリエステル系ペプチドミミックを指向したVCDによるバイオポリマー立体構造解析法
 門出 健次
 Kenji Monde
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 Cys-tRNAの二段階合成反応を触媒する酵素複合体の分子機構解明
 姚 閔
 Min Yao
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 分子量4MDaの巨大酸素運搬蛋白質ヘモシアニンの構造生物学研究
 田中 良和
 Yoshikazu Tanaka
 (代表者)
 Principal Researcher
 姚 閔
 Min Yao
 (分担者)
 Member of a Research
 加藤 公児
 Koji Kato
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 構成的ヘテロクロマチンと条件的ヘテロクロマチンの共通点と相違点
 小布施 力史
 Chikashi Obuse
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(B)
 Grant-in-Aid for Scientific Research (B)
 リボソーム蛋白質L10を介した細菌細胞壁結合ポリアミンの合成制御の原子機構
 姚 閔
 Min Yao
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 ポリコーム複合体PRC2の使い分けによって可能となるエピゲノムパターン
 長尾 恒治
 Koji Nagao
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 ミスフォールドタンパク質細胞内封入体の統一的命名理論の構築
 北村 朗
 Akira Kitamura
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	基盤研究(C)
 Grant-in-Aid for Scientific Research(C)
 タンパク質凝集初期過程解析のための蛍光偏光相関分光装置の開発
 山本 条太郎
 Jotaro Yamamoto
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 D体核酸を鋳型にL体核酸を創製する非酵素的転写反応の開発
 谷口 透
 Toru Taniguchi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 熱応答ゲル化ポリマーを利用した,中性子線構造解析のための大型結晶作製法の開発
 姚 閔
 Min Yao
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 低分子二重特異性抗体の機能的な構造の解明に向けた既存抗ペプチド抗体の結晶化抗体化
 田中 良和
 Yoshikazu Tanaka
 (分担者)
 Member of a Research
 
- 
	挑戦的萌芽研究
 Grant-in-Aid for Challenging Exploratory Research
 細胞のくびれ運動を駆動する収縮環と細胞膜の相互作用メカニズムの解明
 上原 亮太
 Ryota Uehara
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(A)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (A)
 アジド・アルキン基を用いたVCDによる天然物・生体高分子の三次元構造解析法
 谷口 透
 Tohru Taniguchi
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 皮膚バリア機能を果たす極長鎖脂肪酸含有アシルセラミド生合成メカニズムの解明
 村井 勇太
 Yuta Murai
 (代表者)
 Principal Researcher
 
- 
	若手研究(B)
 Grant-in-Aid for Young Scientists (B)
 tRNAスプライシングにおける多機能性tRNAリガーゼの分子機構解明
 加藤 公児
 Koji Kato
 (代表者)
 Principal Researcher