| 4月8日 | 第13回IBD若手研究者の会 |
| 金井隆典「IBDの基礎研究」 | |
| 慶応義塾大学医学部消化器内科 准教授 | |
| 他、学内外の演者4演題 | |
| 4月21日 | 染色体機能セミナー |
| 深川竜郎「セントロメア特異的なクロマチン構造の形成と機能的セントロメアの構築」 | |
| 国立遺伝学研究所・分子遺伝研究部門・教授 | |
| 5月12日~5月13日 | Hokkaido University-Mahidol University Joint Symposium |
| Marc-Michael BLUM「The full image-looking at protein structures with neutrons. Recent insights into the the enzyme DFPase from squid」 | |
| Blum-Scientific Services | |
| 他17名 | |
| 6月2日 | ポストゲノム動物実験施設セミナー |
| 加藤康二、佐山邦之「体脂肪及びがん等の実験動物における非侵襲的実験方法」 | |
| アロカ株式会社 | |
| 6月11日 | 第16回ファーマサイエンスフォーラム |
| 野田展生「オートファジーの構造生物学」 | |
| 北海道大学大学院薬学研究院 講師 | |
| 6月22日 | 細胞機能科学忍路セミナー |
| 今村博臣「FRETプローブを用いた単一生細胞内ATP濃度のリアルタイム測定」 | |
| 大阪大学産業科学研究所 さきがけ研究員 | |
| 長谷川寛「空間変調素子を用いた微弱光検出技術」 | |
| 浜松ホトニクス株式会社 技術員 | |
| 6月26日 | 染色体の分子構築 ーセントロメアを中心としてー |
| 清光智美「キネトコアとインターセントロメア形成の相互依存症」 | |
| 京都大学・生命科学研究科 | |
| 村上洋太「セントロメアヘテロクロマチンにおけるnon-coding RNAの転写と機能」 | |
| 北海道大学・先端生命科学研究院 | |
| 小布施力史「ヘテロクロマチン形成制御とセントロメア機能」 | |
| 北海道大学・先端生命科学研究院 | |
| 桝本 寛「セントロメアとヘテロクロマチンのダイナミックな形成メカニズム:ヒト人工染色体を用いた解析」 | |
| かずさDNA研究所・ヒトゲノム研究部 | |
| 胡桃坂仁志「in vitoroヌクレオソーム構造の解明を目指して」 | |
| 早稲田大学・理工学術院 | |
| 依田欣哉「セントロメアCENP-Aクロマチン形成機構とその意義についての考察」 | |
| 名古屋大学・生物機能開発利用研究センター | |
| 7月3日 | 特別講演会 |
| 小林純子「Beta-galactoside結合体レクチン、ガレクチンの発現解析~形態学的観察から予想されるガレクチンの働き」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 助教 | |
| 7月14日 | 寄附分野開設記念講演会 |
| 浅香正博「胃の病気は感染症だった!」 | |
| 北海道大学病院長 | |
| 板生 清「次世代健康情報基盤創造に向けた人間情報センシング技術」 | |
| 東京大学名誉教授・東京理科大学教授・NPO法人WIN理事長 | |
| 7月30日 | 第21回プロテオグリカン特別講演会 |
| 松本直通「疾患ゲノム解析の新戦略」 | |
| 横浜市立大学 大学院医学研究科 環境分子医科学 教授 | |
| 8月24日 | 特別講演会 |
| 青木大輔「卵巣がんの治療と最近の話題」 | |
| 慶応義塾大学医学部 教授 | |
| 10月7日~10月8日 | The 1st Hokkaido Univ.-Academia Sinica Joint Symposium&The 7 th Symposium for Future DrugDiscovery and Medical Care |
| 7日 | 喜田 宏、李遠哲(Yuan T.Lee)、簑島 聡、胡宇光(Yeu-Kuang Hwu)、石川正純、永井健治、山本雅哉、李遠川(Yuan C.Lee)、黄太煌(Tai-huang Huang)、姚閔(Yao Min)、稲垣冬彦、近藤広郷 |
| 北海道大学、台湾 中央研究院、ワシントン大学、北海道大学、北海道大学、京都大学、ジョンズホプキンズ大学、台湾中央研究院、北海道大学、北海道大学、塩野義製薬株式会社 | |
| 8日 | ハンズ・J・ガビウス(Hans-J.Gabius)、邱繼輝(Kay-Hooi Khoo)、天野麻穂、坂本 健、三浦嘉晃 |
| ルートヴィヒ・マクシミリアン大学、台湾中央研究院、北海道大学、日立製作所、Ezose Sciences Inc. | |
| 10月15日 | 染色体機能セミナー |
| 黒川 顕「次世代シーケンサーを用いた染色体維持・伝達機構の解析」 | |
| 東京工業大学・生命理工学研究科・教授 | |
| 11月5日 | International mini-symposium on chromosome biology: Centromeres to telomeres and the chromatin between |
| Jlie Cooper(Cancer Reearch UK, United Kingdom) | |
| Mikel Zaratiegui(Cold Spring Harbor Lab., USA) | |
| Yota Murakami(Hokkaido University, Japan) | |
| Matt Vaughn(Cold Spring Harbor Lab., USA) | |
| Dani Irvine(Cold Spring Harbor Lab., USA) | |
| Derek Goto(Hokkaido University, Japan) | |
| Chikashi Obuse(Hokkaido University, Japan) | |
| 11月11日 | 1分子イメージングに関する研究講演会 |
| 徳永万喜洋「生きた細胞で分子1個を鮮明に観る-1分子計測と定量-」 | |
| 東京工業大学 教授 | |
| 11月11日 | 第22回プロテオグリカン特別講演会 |
| 矢部富雄「A novel heparin-associated peptide identified through phage display technique.」 | |
| 岐阜大学 応用生物科学部 応用生物科学科 応用生命科学講座 食品科学系 食成分機能化学研究室 准教授 | |
| 11月17日 | 特別講演会 |
| Anders Liljas「The development of Structural Biology-a series of Nobel Prizes」 | |
| Professor, Department of Molecular Biophysics, Lund University, Sweden | |
| 11月17日 | 第23回プロテオグリカン特別講演会 |
| 戸井田敏彦「Bioavailability and immunological activity of orally administered chondroitin sulfate.」 | |
| 千葉大学 大学院薬学研究院 病態分析化学研究室 教授 | |
| 11月19日 | 特別講演会 |
| 三ツ井敏明「高等植物細胞における糖タンパク質のプラスチドターゲティング」 | |
| 新潟大学農学部 教授 | |
| 11月22日~11月27日 | 第14回細胞生物学ワークショップ |
| 小澤岳昌「生理機能の解析を目指したタンパク質再構成法の基礎と応用研究」 | |
| 東京大学 教授他5名 | |
| 11月26日 | 染色体機能セミナー |
| 白髭克彦「次世代シーケンサーを用いた染色体機能解析」 | |
| 東京工業大学・生命理工学研究科・教授 | |
| 12月21日 | 日本生物物理学会北海道支部講演会 |
| 須藤雄気「北大発-アメリカ経由-名古屋行き:細菌の光応答に関する生物物理学的研究大学院生のためのアカデミックキャリア形成~生物物理若手研究者体験記~」 | |
| 名古屋大学大学院理学研究科・准教授,JST/さきがけ・研究員(兼任) | |
| 1月12日 | 染色体機能セミナー |
| 日高真純「DNA損傷が引き起こすアポトーシス誘導機構への遺伝学的アプローチ」 | |
| 福岡歯科大学・細胞分子生物講座・教授 | |
| 1月12日 | 北大細胞セミナー |
| A.J. Ouellette「Paneth cells in enteric innate immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California他,学内外の演者6演題 | |
| 1月13日 | 自然免疫セミナー |
| A.J. Ouellette「Antimicrobial peptides and innate immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 2月22日 | 染色体機能セミナー |
| 岩崎 治「分裂酵母の染色体上に散在するPol III遺伝子はセントロメア近傍に集まり、分裂期の染色体凝縮に寄与する」 | |
| Wistar Institute・博士研究員 | |
| 3月1日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 人工抗原提示細胞の臨床試験と人工樹状細胞の研究開発-米国におけるトランスレーショナルリサーチ- | |
| ハーバード大学医学部 准教授、ダナファーバー癌研究所 | |
| 3月10日 | 染色体機能セミナー |
| 安田 純「miRNAとがん」 | |
| 東北大学COEフェロー/癌研究会癌研究所細胞生物部 | |
| 3月11日 | 第8回HSSワークショップ・第1回GFRG研究会ワークショップ合同会議 |
| 土井正裕「ヒト活性化産業創造へ向けた健康情報データベースの構築と活用事例」 | |
| フィールファイン株式会社 | |
| 吉田 優「消化器疾患におけるメタボローム解析」 | |
| 神戸大学大学院医学研究科 | |
| 桑野良三「アルツハイマー病のゲノム解析」 | |
| 大学脳研究所附属生命科学リソース研究センター | |
| 小長谷明彦「仮想集団収束:シミュレーションモデルの自動生成と逆シミュレーションによるパラメタ分布推定」 | |
| 東京工業大学大学院総合理工学研究科他 | |
| 3月17日 | 特別講演会 |
| Prof. K.S.Rangappa「Synthesis of Novel Heterocyclic Compounds for Induction of Apoptosis in Human Leukemia Cells」 | |
| University of Mysore, 教授 | |