| 8月12日 | 特別講演会 |
| 渡辺賢治「漢方の複雑系を科学する」 | |
| 慶應義塾大学医学部漢方医学センター長 | |
| 6月14日 | 第24回プロテオグリカン特別講演会 |
| Roland Schauer「The enigmatic sugar Sialic Acid is a very important biological molecule」 | |
| Biochemisches Institut Christian-Albrechts-Universitaet, Kiel, Germany 教授. | |
| 11月25日 | 第25回プロテオグリカン特別講演会 |
| 中島 元夫「がん分子標的薬の創薬とがん細胞の一般的特性を利用した光線力学的 がん診断と治療法の開発」 | |
| SBIアラプロモ 執行役員CSO. 東京大学分子細胞生物学研究所 客員教授. | |
| 10月27日 | 質量分析特別講演会 |
| Dr. Yasuhiro Itagaki 「New Dimension of Mass Spectrometry, From Now and Future. Theory and Applications. -For The Next Generation of Young Scientists-」 | |
| Director, Mass Spec. Facility, Columbia University | |
| 6月18日 | 2009年ノーベル化学賞受賞者講演会 |
| Venki Ramakrishnan「The Ribosome: The cell’s protein factory and how antibiotics block it.」 | |
| MRC Laboratory of Molecular Biology, Cambridge, UK | |
| 6月18日 | 細胞機能科学忍路セミナー |
| 笠井倫志「Gタンパク質共役型受容体のダイマー形成;生理学的な発現条件の下での一分子追跡法による研究」 | |
| 京都大学 物質-細胞統合システム拠点(iGeMS)研究員 | |
| 6月18日 | 細胞機能科学忍路セミナー |
| 石原直忠「ミトコンドリアの融合と分裂の分子機構とその生理機能」 久留米大学 分子生命科学研究所 高分子化学研究部門 教授 | |
| 11月21~11月26日 | 第16回 細胞生物学ワークショップ |
| 浦野泰照「蛍光法の基礎を知って、有機小分子蛍光プローブを使いこなす」 | |
| 東京大学 教授 他6名 | |
| 6月25日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 佐渡 敬 「Xist RNAの作用機序を求めて・・・」 | |
| 九州大学生体防御医学研究所・准教授 | |
| 7月2日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 大川 恭行 「高次クロマチン構造変換が決定する細胞分化運命」 | |
| 九州大学高等研究院医学研究院・特別准教授 | |
| 7月6日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 木村 宏 「ヒストン修飾ダイナミクスの生細胞イメージング」 | |
| 大阪大学生命機能研究科・准教授 | |
| 11月8日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 常岡 誠 「ヒストン脱メチル化酵素KDM2AによるリボソームRNA遺伝子クロマチンの調節」 | |
| 高崎健康福祉大学薬学部・教授 | |
| 11月12日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 上村 匡 「1:神経細胞のリモデリングと長寿の仕組みの追求」 | |
| 「2:平面内細胞極性を支える微小管と小胞のダイナミクス」 | |
| 京都大学大学院先端生命科学研究科・教授 | |
| 12月15日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 成田 匡司 「Gene expression in cellular senescence」 | |
| Cancer Research UK, Cambridge Research Institute・Group Leader | |
| 2月25日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 村上 和弘「in vitroで誘発された胚体外系譜における父方X染色体特異的不活性化の解析」 | |
| 理学研究所 発生・再生科学総合研究センター 丹羽仁史研究室・研究員 | |
| 3月18日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 眞貝 洋一 「ヒストンメチル化酵素ESETによる生命機能制御」 | |
| 京都大学ウイルス研究所・教授 | |
| 10月19日 | 免疫微生物学セミナー「粘膜免疫の新しい展開」 |
| A.J. Ouellette「Paneth cells in mucosal immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 本田賢也「腸内細菌と粘膜免疫」 | |
| 東京大学大学院医学系研究科免疫学講座 准教授 | |
| 10月20日 | 自然免疫セミナー |
| A.J. Ouellette「Innate immunity and IBD」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 7月29日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 岩倉洋一郎「感染防御,および自己免疫に於けるC型レクチンの役割」 | |
| 東京大学医科学研究所 システム疾患モデル研究センター・分子病態研究分野 教授 | |
| 1月24日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 橋本 真一「次世代シークエンス技術を用いたゲノムワイド遺伝子発現とDNAメチル化解析(癌&免疫細胞への応用)」 | |
| 東京大学・大学院新領域創成科学研究科・情報生命科学専攻・特任准教授 | |
| 1月28日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 田中 勇悦「エイズやがんの免疫予防治療へ向けて:新たな樹状細胞培養法の確立と単クロン 抗体の応用」 | |
| 琉球大学大学院医学研究科 免疫学講座 教授 | |
| 1月31日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 安川 正貴「造血器腫瘍に対する細胞免疫療法のトランスレーショナルリサーチ」 | |
| 愛媛大学大学院医学系研究科 生体統御内科学(第1内科)教授 | |
| 4月9日 | 第10回北海道手の外科・末梢神経セミナー |
| 生田義和「手の外科診療における安全管理」 | |
| 広島手の外科・微小外科研究所 所長 | |
| 玉井進「奈良におけるマイクロサージャリー研究の軌跡」 | |
| 奈良西部病院内 奈良手の外科研究所 所長 | |
| 4月10日 | 第9回北海道関節疾患研究会 |
| 岩本幸英「悪性骨・軟部腫瘍の治療における最近の進歩」 | |
| 九州大学大学院医学研究院 整形外科学 教授 | |
| 尾﨑敏文「骨盤・仙骨腫瘍にどう対応するか」 | |
| 岡山大学大学院医歯薬学総合研究科 整形外科学 教授 | |
| 7月3日 | 第10回北海道関節外科セミナー |
| 馬場久敏「脊椎関節症とその周辺疾患(RAは除く)」 | |
| 福井大学大学院医学研究科 器官制御医学講座 整形外科学領域 教授 | |
| 中村耕三「運動器医療とロコモティブシンドローム」 | |
| 東京大学大学院医学系研究科 感覚・運動機能医学(整形外科) 教授 | |
| 7月10日 | 第2回北海道整形外科エキスパートセミナー |
| 吉田顕「ボノテオの臨床効果の検討」 | |
| よしだ整形外科 院長 | |
| 伊東昌子「骨粗鬆症治療薬による骨折防止効果について」 | |
| 長崎大学病院放射線部 准教授 | |
| 7月17日 | 第9回北海道整形外科サマーセミナー |
| 副島修「スポーツによる肘・手の障害」 | |
| 福岡山王病院 整形外科部長 | |
| 酒井和裕「プレートによる橈骨遠位端骨折の治療:最近の話題」 | |
| 新小文字病院 副院長 | |
| 7月24日 | 第9回北海道整形外科教育フォーラム |
| 四宮謙一「脊髄電気生理学の研究から脊髄誘発磁界診断装置完成まで」 | |
| 東京医科歯科大学大学院医歯学総合研究科 整形外科学分野 | |
| 別府諸兄「前腕回旋障害の病態・治療と最近の話題」 | |
| 聖マリアンナ医科大学 整形外科 教授 | |
| 8月21日 | 第51回道東渓和会 |
| 三浪明男「上肢人工関節置換術の過去から未来への展望」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 整形外科学分野 教授 | |
| 8月24日 | 第12回北海道整形外科手術フォーラム |
| 松山幸弘「骨髄々内腫瘍と胸椎OPLL手術をいかに安全に行うか」 | |
| 浜松医科大学 整形外科 教授 | |
| 水田博志「膝OA治療における骨切り術の位置づけ‐片側仮骨延長法から みた再評価‐」 | |
| 熊本大学大学院生命科学部研究部 運動骨格病態学分野 教授 | |
| 9月4日 | 第56回道南整形外科研究会 |
| 三浪明男「上肢人工関節置換術の過去から未来への展望」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 整形外科学分野 教授 | |
| 11月24日 | 第3回日胆リウマチ・膠原病研究会 |
| 三浪明男「RA手指に対する手術治療」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 整形外科学分野 教授 | |
| 11月26日 | 第19回北海道整形外科スポーツ医学研修会 |
| 黒坂昌弘「エビデンスに基づく膝スポーツ外傷に対する最近の治療」 | |
| 神戸大学医学部整形外科学 教授 | |
| 堀内行雄「肘関節のスポーツ障害」 | |
| 川崎市立川崎病院 院長 | |
| 11月27日 | Sapporo Orthopaedic Seminar 2010 |
| 鈴木克憲「野球肘の治療最前線」 | |
| 医療法人 王子総合病院 整形外科主任科長 | |
| 岩崎倫政「肘軟骨損傷に対する治療最前線」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 整形外科学分野 准教授 | |
| 白土修「骨粗鬆症に対する運動療法」 | |
| 埼玉医科大学 整形外科 准教授 | |
| 重信恵一「骨代謝マーカーに基づいた骨粗鬆症治療戦略」 | |
| 社会福祉法人 函館厚生院 函館中央病院 整形外科 診療部長 |