| 4月9日 | Global Mapping of Genetic Interactions |
| Prof. Charles Boone「The Genetic Landscape of a Cell」 | |
| University of Toronto, Professor | |
| 4月13日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 深川 竜郎「高等動物におけるキネトコア形成機構」 | |
| 国立遺伝学研究所 分子遺伝研究部門・教授 | |
| 4月17日 | 第32回プロテオグリカン特別講演会 |
| Anna Lundin「A Novel Antiviral Candidate Against Respiratory Syncytial Virus (RSV) and other Glycosaminoglycan-binding viruses | |
| University of Gothenburg・Ph.D. student | |
| 4月22日〜4月27日 | Gordon Research Conferences;Glycolipid & Sphingolipid Biology (Lucca, Italy) |
| 5月25日 | 平成24年度 第1回自然免疫セミナー |
| 山田悟史「リン脂質ベシクルにナノポアが形成する」 | |
| 高エネルギー加速器研究機構 中性子科学研究施設 助教 | |
| 5月30日 | 第3回未来創薬イノベーションセミナー |
| 有田 誠「Mediator Lipidomics: 炎症を制御する細胞と脂質メディエーターのメタボロミクス」 | |
| 東京大学大学院薬学系研究科機能薬学専攻細胞生化学大講座 衛星化学 准教授 | |
| 6月18日 | 特別講演会 |
| John Yu “Harnessing human ES surface biomarkers for cancer therapeutics” | |
| Distinguished Research Fellow, Institute of Cellular and Organismic Biology, Academia Sinica | |
| 6月22日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 近藤 豊「がん細胞の可塑性を制御するエピジェネティック機構」 | |
| 愛知県がんセンター研究所 分子腫瘍学部・室長 | |
| 6月26日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 滝沢 琢己「神経系細胞におけるクロマチンの空間制御」 | |
| 群馬大学 大学院医学系研究科・准教授 | |
| 7月6日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 小倉 淳郎「マウス核移植クローン技術の開発と応用-哺乳類発生エピジェネティクスの解析系として-」 | |
| 理化学研究所バイオリソースセンター・室長 | |
| 7月8日 | 細胞機能科学忍路セミナー |
| 平野 泰弘「超分解能顕微鏡3D-SIMのライブセルイメージングへの応用」 | |
| 大阪大学大学院生命機能研究科 生命動態イメージングセンター・特任助教 | |
| 7月20日 | 平成24年度 第2回自然免疫セミナー |
| 佐藤健司「コラーゲン機能性研究の進歩」 | |
| 京都府立大学生命環境学部食保健学科 教授 | |
| 8月1日 | 第6回未来創薬イノベーションセミナー |
| 上杉 志成「細胞治療を助ける有機合成化合物」 | |
| 京都大学 物質-細胞統合システム拠点・化学研究所 教授 | |
| 8月8日 | 第7回未来創薬イノベーションセミナー |
| 浜地 格「内在性蛋白質のケミカルラベル化法の開発と展望」 | |
| 京都大学大学院工学研究科合成・生物化学専攻 生物有機化学講座 教授 | |
| 8月28日 | メタボロミクス特別講演会 |
| 馬場 健史「脂質メタボロミクスに資する超臨界流体利用技術の開発」、 | |
| 吉田 優「一滴の血液で病気の診断! メタボロミクスの医療応用」 | |
| 大阪大学大学院工学研究科 准教授、神戸大学大学院医学研究科 准教授 | |
| 9月14日 | 平成24年度 第3回自然免疫セミナー |
| 櫻木直也「非小細胞肺がんに対する抗体医薬開発とハイスループット・フローサイトメトリー(HTFC)による機能性抗体の作成」 | |
| 順天堂大学医学部 アトピー疾患研究センター | |
| 9月26日〜9月28日 | 第20回 細胞生物学ワークショップ |
| 和田 郁夫「一分子輝度解析」 | |
| 福島県立医科大学医学部付属 生体情報伝達研究所・教授 | |
| 他6名 | |
| 9月28日 | 第33回プロテオグリカン特別講演会 |
| 武内恒成「コンドロイチン硫酸およびヘパラン硫酸の制御による神経再生」 | |
| 新潟大学医学部・准教授 | |
| 10月11日〜10月12日 | 第5回 セラミド研究会 学術集会 |
| 10月12日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 髙橋 達郎「真核生物ミスマッチ修復機構がクロマチン複製の場で機能するメカニズム」 | |
| 大阪大学 大学院理学研究科 分子遺伝学研究室・助教 | |
| 10月15日 | 平成24年度 第4回自然免疫セミナー |
| A.J.Ouellette 「α-Defensins in innate immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 10月16日 | 免疫微生物学セミナー |
| A.J.Ouellette 「Paneth cells in mucosal immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 11月19日 | IGMセミナー |
| 岩倉 洋一郎 「自己免疫発症に於けるサイトカインの役割」 | |
| 東京理科大学 生命医科学研究所 実験動物学研究部門 教授 | |
| 11月26日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 近藤 祥司「ストレス老化シグナルによる解糖系代謝調節の誘導する生体防御バリアー機構 ~Beyond the Warburg effect~」 | |
| 京都大学 医学部附属病院老年内科・講師 | |
| 12月11日 | 特別講演会 |
| 松岡 浩司「蛍光共鳴エネルギー移動を利用した糖鎖材料の合成と活用評価」 | |
| 埼玉大学大学院理工学研究科 教授 | |
| 12月17日 | 特別講演会 |
| Charalampos (Babis) Kalodimos 「Dynamic activation of protein function」 | |
| Rutgers University 教授 | |
| 1月17日 | IGMセミナー |
| 石井 健「新規アジュバントとバイオマーカー開発研究の新展開」 | |
| 大阪大学 免疫学フロンティア研究センター ワクチン学 教授 | |
| 1月22日 | CCBセミナー |
| 倉持 幸司「有機合成から生命科学へのアプローチ~天然有機化合物エポラクタエンの化学と生物」 | |
| 京都府立大学大学院生命環境科学研究科 准教授 | |
| 2月15日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 原 英二「細胞老化の分子メカニズムとその発癌制御における役割」 | |
| 財団法人がん研究会 がん研究所 がん生物部・部長 | |
| 2月22日 | IGMセミナー |
| 田中 勇悦「HTLV-1感染拡大を阻止するワクチンならびに抗体医薬等の開発基盤の確立」 | |
| 琉球大学大学院医学研究科 免疫学講座 教授 | |
| 3月6日 | 細胞機能科学セミナー |
| 谷 誠治「ミトコンドリアを可視化するための高効率二光子励起蛍光プローブの開発」 | |
| 山口大学大学院理工学研究科・講師 | |
| 3月21日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 村上 和弘「マウス始現生殖細胞の発生を制御する因子の探索」 | |
| ケンブリッジ大学 ウェルカムトラスト ガードン研究所・研究員 | |
| 3月29日 | 第34回プロテオグリカン特別講演会 |
| Peraphan Pothacharoen「Molecular Investigation of Sesamin on Chondrocyte Metabolism」 | |
| Faculty of Medicine, Chiang Mai University・Lecturer |