| 4月12日 | Sweet Molecules: A Journey from the Synthesis to the Immunology |
| Dr. Daniel Varon Silva 「Glycosylphosphatidylinositol Anchors: A Complex and Functional Bridge Between two Worlds | |
| Dr. Bernd Lepenies 「C-type lectin receptors as targets for immune modulation: from glycan arrays to murine studies」 | |
| Max Planck Institute, Group Leader | |
| 5月14日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 李 智博 「マウス減数分裂における染色体動態の制御機構」 | |
| 神戸大学大学院 農学研究科 発生工学研究室・准教授 | |
| 6月7日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 加納 純子「テロメア隣接領域の機能の解明」 | |
| 大阪大学 蛋白質研究所・准教授 | |
| 6月14日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 眞貝 洋一「Suv39hを介したペリセントロメアへテロクロマチン形成」 | |
| 理化学研究所 基幹研究所 眞貝細胞記憶研究室・主任研究員 | |
| 6月21日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 岡本 郁弘「真獣類の初期胚における染色体不活性化のダイナミクス」 | |
| 京都大学 医学部 ERATO 斎藤通紀研究室・特定講師 | |
| 6月27日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 菊地 和也「in vivoイメージングプローブの設計戦略」 | |
| 大阪大学大学院工学研究科 教授 | |
| 7月25日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 船引 宏則「Spatiotemporal regulation of chromatin functions」 | |
| ロックフェラー大学・准教授 | |
| 7月25日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 小原 收「ゲノミクスから見た創薬」 | |
| かずさDNA研究所 副所長/理化学研究所 総合ゲノミクス研究グループ | |
| 8月8日 | シオノギ未来創薬セミナー |
| 上村 大輔「天然物化学-最近の動向」 | |
| 神奈川大学理学部化学科 天然医薬リード探索研究所 教授 | |
| 8月22日 | 「瞳関数制御による高度多機能光学顕微鏡の開発」研究会 |
| 井上 卓「瞳関数制御顕微鏡のための空間光変調器について」 | |
| 浜松ホトニクス株式会社中央研究所・主任部員 | |
| 他4名 | |
| 9月1日 | 細胞機能科学セミナー |
| 三輪 佳宏「2つの新技術を応用した蛍光イメージング技術の確立」 | |
| 筑波大学大学院 分子薬理学 蛍光バイオイメージングチーム・講師 | |
| 9月13日 | CCBセミナー |
| 黒田 玲子「カイロモルフォロジー研究-キラリティーの識別、創成、増幅、測定への挑戦から、巻貝の巻き方向決定の謎の解明まで-」 | |
| 東京理科大学 教授 | |
| 10月22日 | 自然免疫セミナー |
| Andre J. Ouellette 「Innate immunity research update 2013」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 10月25日 | Special Lecture |
| Prof. Martin E. Tanner 「Mechanistic Studies on GDP-Fucose Synthase and MurNAc 6-Phosphate Hydrolase」 | |
| Department of chemistry, University of British Columbia, Professor | |
| 10月28日 | 第2回北大Orthopaedic Research Seminar |
| 中村 憲正「軟骨修復治療の最前線―細胞治療の課題―」 | |
| 大阪保健医療大学保健医療学部 教授 | |
| 11月7日〜11月8日 | 第6回 セラミド研究会 学術集会 |
| 11月18日 | Personalized Medicine |
| Dr. Alexandre G. Blanco 「The not so brutal reality of personalized medicine:clinical acceptance of specialized in vitro diagnostics tests to guide in personalized therapeutical treatments」 | |
| 11月25日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 杉本 勝則「染色体末端(テロメア)を維持するメカニズム—出芽酵母をモデルとして—」 | |
| Department of Microbiology and Molecular Genetics | |
| New Jersey Medical School・ Associate Professor | |
| 11月28日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 小川 英知「SUMO化依存的コファクターARIP4の核内受容体との複合体形成および動態の解析」 | |
| 情報通信研究機構 主任研究員 | |
| 大阪大学生命機能・招聘准教授 | |
| 12月10日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 橋本 秀春「DNA脱メチル化因子TET-5mC酸化酵素のX線結晶構造解析」 | |
| エモリー大学医学部生化学科・リサーチアソシエート | |
| 12月13日 | 第363回高分子談話会 |
| 加茂 純「膜分離技術の研究開発から見えてくること ~産・学を経験して~」 | |
| 長崎大学大学院工学研究科・教授 | |
| 12月16日〜12月18日 | 第22回細胞生物学ワークショップ |
| 和田 郁夫「一分子輝度解析」 | |
| 福島県立医科大学医学部付属 生体情報伝達研究所・教授 | |
| 他4名 | |
| 1月15日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 西山 敦哉「Uhrf1 依存的なヒストンH3のユビキチン化を介したDNA維持メチル化制御機構」 | |
| 名古屋市立大学 大学院医学研究科 細胞生化学分野・講師 | |
| 1月23日 | 講演会 |
| Prof. Laurence A. Nafie, | |
| 「Vibrational Optical Activity -Principles and Applications-」 | |
| Emeritus Distinguished Professor of Chemistry Syracuse University | |
| 1月23日 | 講演会 |
| Rina K. Dukor, Ph.D. | |
| 「Vibrational Optical Activity -Principles and Applications-」 | |
| President, BioTools, Inc. | |
| 1月30日 | 特別講演会 |
| 片倉 喜範「細胞廊下制御の分子基盤とそれに基づくアンチエイジング食品の開発」 | |
| 九州大学大学院農学研究科 准教授 | |
| 2月4日 | 未来創薬イノベーション 特別セミナー |
| 結城 伸泰「糖鎖相同性による自己免疫病の発症機序」 | |
| シンガポール国立大学 医学部 内科・教授 | |
| 2月12日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 三橋 里美 「エビジェネティクスの異常によって起こる遺伝性筋ジストロフィー」 | |
| 国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第一部・室長 | |
| 国立精神・神経医療研究センター 疾病研究第一部・室長 |