| 4月9日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 小川 裕也「長鎖非コードXist/Tsix RNAによるX染色体不活性化の制御機構」 | |
| Assistant Professor – Division of Reproductive Sciences, Cincinnati Children’s Hospital Medical Center – Department of Pediatrics, University of Cincinnati College of Medicine | |
| 5月12日 | 特別講演会 |
| Prof. Ernest Giralt 「Using Peptides to Modulate Protein-Protein Interactions」 | |
| Group Leader at Institute for Research in Biomedicine and Professor at University of Barcelona | |
| 5月16日 | 特別講演会 |
| 寺倉 精太郎「癌免疫療法の時代~遺伝子導入T細胞療法とその周辺技術」 | |
| 名古屋大学付属病院 | |
| 5月27日 | CCBセミナー |
| Nina Berova「Stereochemical Analysis of Natural Products and Chiral Synthetic Molecules by Experimental and Theoretical Chiroptical Methods」 | |
| コロンビア大学・A Research and Adjunct Professor | |
| 5月30日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 白髭 克彦「コヒーシンによる転写制御とコヒーシン病」 | |
| 大阪大学大学院薬学研究科・教授 | |
| 6月12日 | 未来創薬イノベーションセミナー |
| 水口 裕之「ヒトiPS細胞由来分化誘導肝細胞の創成と創薬応用」 | |
| 大阪大学大学院工学研究科 教授 | |
| 6月13日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 中島 欽一「神経幹細胞におけるエピジェネティクス機構を介した遺伝子と取巻く環境の相互作用」 | |
| 九州大学大学院医学研究院 応用幹細胞医科学部門 応用幹細胞医科学講座 基盤幹細胞学分野 | |
| 6月18日 | 分子細胞生物学セミナー |
| Simon Bekker-Jensen「Ubiquitin-mediated recruitment of genome caretakers to DNA double-strand breaks」 | |
| Associate professor, Novo Nordisk Foundation Center for Protein Research, Faculty of Health Sciences, University of Copenhagen | |
| 6月20日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 黒澤 健司「Clinical Dysmorphology −ヒトの形態異常を対象とする学問体系−」 | |
| 地方独立行政法人神奈川県立病院機構 神奈川県立こども医療センター 遺伝科部長 | |
| 7月10日 | 未来創薬イノベーションセミナー |
| 長田 裕之「医薬農薬を志向したケミカルバイオロジー」 | |
| 独立行政法人理化学研究所・環境資源科学研究センター・副センター長 | |
| 7月17日 | 未来創薬イノベーションセミナー |
| 高橋 孝志「研究における不易流行」 | |
| 横浜薬科大学・教授 | |
| 8月25日 | 細胞機能科学セミナー |
| 松田 厚志「高分解蛍光イメージングにより見る細胞核構造」 | |
| 情報通信研究機構/大阪大学 生命機能研究科・研究員 | |
| 8月26日 | 特別セミナー |
| 夏目 徹「汎用ヒト型ロボット<まほろ>によるライフサイエンス革命」 | |
| 産総研 創薬分子プロファイリング研究センター・センター長 | |
| 9月1日 | 自然免疫セミナー |
| Tien-Hsuan Chen 「Role of α-defensins in the NLRP3-inflammasome dependent IL-1b secretion of mesenchymal stem/stromal cells」 | |
| Graduate student, Graduate Institute of Immunology, National Taiwan University | |
| 9月9日 | 最新:超解像顕微鏡セミナー |
| 岡田 康志「Gated技術が可能にするマルチカラー・ライブ超解像イメージング」 | |
| 独立行政法人理化学研究所 生命システム研究センター細胞極性統御チーム・チームリーダー | |
| 10月8日 | 特別講演会 |
| Markus R Wenk「Defining natural boundaries of lipidomic variations」 | |
| Associate Professor of Biochemistry & Biological Sciences; Director, Singapore Lipidomics Incubator National University of Singapore | |
| 10月22日 | 自然免疫セミナー |
| Andre J. Ouellette 「Life and death in the crypt: Paneth cells and alpha-defensins in small intestinal homeostasis and innate immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 2018/10/30~31日 | 第7回 セラミド研究会 学術集会 |
| 11月13日 | JSPS Core-to-Core Program, Special Seminar |
| Dr. Aparna H. S. 「Proteoglycomics of Colostrum Glycoconjugates」 | |
| Associate professor, University of Mysore | |
| Dr. Basappa 「Development of Novel Heterocycles as Anti-cancer Agents via in silico Mode-of-action analyses」 | |
| Assistant Professor, Bangalore University | |
| Mr. Mohan C. D. 「Azaspirane targets JAK-STAT3 pathway in hepatocellular carcinoma」 | |
| Researcher, University of Mysore | |
| 12月15日 | 分子細胞生物学セミナー |
| Jurek Dobrucki 「Heterochromatin Protein 1 in DNA repair – confocal and super-resolution microscopy studies」 | |
| Professor of Biophisics, Head of Division of Cell Biophysics Faculty of Biochemistry Biophysics and Biotechnology Jagiellonian University, Krakow, Poland | |
| 1月14日 | 第24回 細胞生物学ワークショップ 蛍光顕微鏡トレーニングコース2 −中級から上級− |
| 平岡 泰「蛍光顕微鏡の基礎」 | |
| 大阪大学 大学院生命機能研究科・教授 | |
| 1月14日 | 第24回 細胞生物学ワークショップ 蛍光顕微鏡トレーニングコース2 −中級から上級− |
| 田中 晋太朗「ライカ FCS製品技術のご紹介」 | |
| ライカ マイクロシステムズ株式会社 | |
| 1月15日 | 第24回 細胞生物学ワークショップ 蛍光顕微鏡トレーニングコース2 −中級から上級− |
| 木村 宏「機能性蛋白質の生細胞イメージング」 | |
| 東京工業大学 生命理工学研究科・教授 | |
| 1月15日 | 第24回 細胞生物学ワークショップ 蛍光顕微鏡トレーニングコース2 −中級から上級− |
| 和田 郁夫「一分子輝度解析」 | |
| 福島県立医科大学医学部付属 生体情報伝達研究所・教授 | |
| 1月15日 | 第24回 細胞生物学ワークショップ 蛍光顕微鏡トレーニングコース2 −中級から上級− |
| 佐々木 章「蛍光相互相関分光法による分子間相互作用解析」 | |
| 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門・研究員 | |
| 1月16日 | 第24回 細胞生物学ワークショップ 蛍光顕微鏡トレーニングコース2 −中級から上級− |
| Vladana Vukojević 「Quantitative biochemistry in live cells by Fluorescence Correlation Spectroscopy (FCS)」 | |
| Karolinska Institutet, Department of Clinical Neuroscience・Associate Professor | |
| 2月13日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 高橋 暁子「細胞老化におけるエピジェネティックな遺伝子発現制御機構」 | |
| 公益財団法人がん研究会がん研究所がん生物部 | |
| 2月23日 | 特別講演会(SG FResHU Support) |
| Prof. Claude Leclerc 「Fully Synthetic Glycopeptides for the Development of Cancer Vaccines」 | |
| Head of the Immune Regulation and Vaccinology at Institute Pasteur | |
| 3月9日 | フード&メディカルリサーチセミナー |
| 辻 典子「乳酸菌との共生による免疫系の制御」 | |
| 産業技術総合研究所 バイオメディカル研究部門 分子複合医薬研究グループ |