| 4月6日 | 北海道手の外科・末梢神経セミナー |
| 山崎哲也「野球肘に対する関節鏡視下手術」 | |
| 横浜南共済病院スポーツ整形外科部長 | |
| 池上博泰「肩関節周辺の末梢神経損傷の病態と治療 -最近の話題」 | |
| 慶応大学 講師 | |
| 4月17日 | 特別講演会 |
| 松岡浩司「糖鎖のクラスター化と機能評価」 | |
| 埼玉大学大学院理工学研究科物質科学部門 准教授 | |
| 5月15日 | 特別講演会 |
| 七田芳則「ロドプシン類の多様性と機能進化」 | |
| 京都大学大学院理学研究科 教授 | |
| 5月18日 | 骨粗鬆症フォーラム2007 |
| 田中良哉「代謝疾患としての原発性・続発性骨粗鬆症の病態と治療」 | |
| 産業医科大学第一内科 教授 | |
| 吉川秀樹「骨折から見た骨粗鬆症の新しい治療戦略:全身治療と局所治療」 | |
| 大阪大学 教授 | |
| 5月25日 | アドバンストテクニカルセミナー土谷文彦「ディスカバリーからバリデーションまで」 |
| アプライドバイオシステムズジャパン株式会社 アプリケーションサポート部質量分析システム事業部(LC/MS/MS) スペシャリスト | |
| 6月9日 | 北海道関節外科セミナー |
| 木村正一「当院における人工膝関節置換術のクリニカルパス 」 | |
| 医療法人社団我汝会えにわ病院 病院部長 | |
| 重信恵一「脊椎疾患へのクリニカルパスの応用」 | |
| 函館中央病院 診療部長 | |
| 浜西千秋「4年目の臨床研修制度と整形外科」 | |
| 近畿大学 教授 | |
| 7月7日 | 北海道整形外科教育フォーラム |
| 尾崎敏文「骨軟部腫瘍切除後再建術」 | |
| 岡山大学 教授 | |
| 豊島良太「関節疾患の病態生理」 | |
| 鳥取大学 教授 | |
| 7月10日 | 染色体機能セミナー |
| 朝長 毅「発がんの原因と考えられる染色体不安定性のメカニズムについて」 | |
| 千葉大学大学院医学研究院 准教授 | |
| 7月21日 | 第6回北海道整形外科サマーセミナー |
| 岡 義範「変形性肘関節症の病態と治療」 | |
| 東海大学附属大磯病院院長 | |
| 安井夏生「骨と軟骨の一生」 | |
| 徳島大学 教授 | |
| 7月28日 | 北海道SERM講演会 |
| 三木隆己「骨粗鬆症の内科的治療-ラロキシフェンの位置付け-」 | |
| 大阪市大老年内科学教授 | |
| 田中 栄「骨質からみた骨粗鬆症治療薬の使い分け」 | |
| 東京大学 講師 | |
| 8月18日 | 北海道大学大学院医学研究科人工関節・再生医学講座開設記念講演会 |
| 末永直樹「肩関節疾患に対する再生医学と人工関節置換術の応用と今後の期待」 | |
| 北大人工関節・再生医学講座特任准教授 | |
| 眞島任史「人工膝関節置換におけるナビゲーションと最小侵襲手術の有効性」 | |
| 北海道大学大学院医学研究科 准教授 | |
| 8月25日 | 北海道整形外科手術フォーラム |
| 黒坂昌弘「膝靭帯損傷に対する再建手術」 | |
| 神戸大学 教授 | |
| 木下光雄「後脛骨筋腱機能不全の診断と治療 」 | |
| 大阪医科大学 教授 | |
| 8月27日 | 第7回プロテオグリカン特別講演会 |
| Laurence DUCHESNE “Detection of biological molecules at a single molecule resolution using metal nanoparticles” | |
| School of Biological Sciences, University of Liverpool, Research Associate | |
| 9月28日 | 特別講演会 |
| 安田賢二「1細胞からの構成的生命科学」 | |
| 東京医科歯科大学 生体材料工学研究所 システム研究部門 情報分野 教授 | |
| 9月29日 | 静脈血栓塞栓症フォーラム |
| 前田正一「医療事故の法律問題」 | |
| 東大医療安全管理学講座 准教授 | |
| 冨士武史「医療安全から見た整形外科術後静脈血栓症」 | |
| 大阪厚生年金病院 部長 | |
| 10月19日 | 染色体機能セミナー |
| 有田正規「スケールフリーの終焉」 | |
| 東京大学新領域創成科学研究科 | |
| 10月25日 | 第1回シオノギ未来創薬セミナー |
| 木山竜一「創薬プロセス概論」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 10月26日 | 染色体機能セミナー |
| 白髭克彦 “Cohesin is required for the transcriptional insulator function of CTCF binding sites” | |
| 東京工業大学生命理工院 教授 | |
| 10月30日 | 第1回GFRG研究会シンポジウム |
| 箱守仙一郎「糖鎖構造の多様性と機能の複雑性:回顧と将来の展望」 | |
| ワシントン大学 名誉教授 | |
| 青木大輔「婦人科がんにおける腫瘍マーカーの現況」 | |
| 慶應義塾大学医学部産婦人科学教室 教授 | |
| 三浦嘉晃「Glycoblotting法の技術紹介と本法による疾患マーカー探索の現状」 | |
| 北海道大学大学院 先端生命科学研究院 特任准教授 | |
| 篠原康郎「GFRGによる複合糖質マーカー探索の戦略」 | |
| 北海道大学大学院先端生命科学研究院 特任教授 | |
| 中原 拓「グライコミクスのためのバイオインフォマティクス」 | |
| 北海道大学大学院先端生命科学研究院 特任助教 | |
| 11月5日 | 第9回プロテオグリカン特別講演会 |
| 板野直樹 “Abnormal Hyaluronan Synthesis and Cancer Progression” | |
| 信州大学大学院医学研究科加齢適応医科学系専攻 准教授 | |
| 11月12日 | 第10回プロテオグリカン特別講演会 |
| 門松健治 “Role of Feratan Sulfate in Functional Recovery after Neuronal Injuries” | |
| 名古屋大学大学院医学系研究科生物化学講座 教授 | |
| 11月19日 | 第11回プロテオグリカン特別講演会 |
| 松浦善治 “Hepatitis C virus RNA replication is regulated by FKBP8 and Hsp90” | |
| 大阪大学微生物病研究所 分子ウイルス分野 教授 | |
| 11月21日 | 第2回シオノギ未来創薬セミナー |
| 沼田義人「創薬ターゲットの探索とバリデーション」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 11月26日~11月28日 | 10th Workshop on FCS and Related Methods (sponsored by Carl Zeiss Microlmaging) |
| Widengren, Jerker “FLUORESCENCE FLICKER PROVIDING NEW INFORMATION AND PERSPECTIVES IN FLUORESCENCE-BASED BIOMOLECULAR MONITORING.” | |
| KTH-The Royal Institute of Technology Professor他19名 | |
| 11月28日 | 第12回プロテオグリカン特別講演会 |
| Nongnuj Tanphaichitr “New Insights to Mammalian Sperm-Egg Interaction: Roles of Seminolipid and Its Binding Protein, Arylsulfatase A.” | |
| Senior Scientist, Ottawa Health Research Institute, Professor in Obstetrics and Gynecology, and Biochemistry/Microbiology/Immunology, Ottawa, CANADA | |
| 11月30日 | 北海道整形外科スポーツ医学研修会 |
| 吉矢晋一「スポーツドクターに求められるもの」 | |
| 兵庫医科大学 教授 | |
| 金谷文則「上肢のスポーツ障害・外傷」 | |
| 琉球大学 教授 | |
| 12月1日 | 北大整形外科開講記念講演会 |
| 岩本幸英「骨腫瘍の治療 -過去・現在・未来-」 | |
| 九州大学 教授 | |
| 中村孝志「整形外科生体材料 -過去・現在・未来-」 | |
| 京都大学 教授 | |
| 12月6日 | 第13回プロテオグリカン特別講演会 |
| John Whitelock “Perlecan, a ubiquitous molecule with variable functions: Its potential role in cartilage development.” | |
| Associate Professor, Graduate School of Biomedical Engineering, University of New South Wales, Sydney, Australia | |
| 12月6日 | 染色体機能セミナー |
| 北川克己 “Caspase-Independent Mitotic Death (CIMD)” | |
| St. Jude Children’s Reserch Hospital 教授 | |
| 12月17日 | 第14回プロテオグリカン特別講演会 |
| Jorge Filmus “The role of Glypican-3 in the regulation of body size and in hepatocellular carcinoma” | |
| Division of Molecular and Cellular Biology, Sunnybrook Health Sciences Centre, Senior Scientist and Professor | |
| 12月18日 | 特別講演会 |
| 奈良武司「トリパノソーマ症:治療薬開発の標的としてのヌクレオチド合成経路」 | |
| 順天堂大学大学院医学研究科 生体防御寄生虫学 准教授 | |
| 12月19日 | 第3回シオノギ未来創薬セミナー |
| 武本 浩「アッセイ系構築とハイスループットスクリーニング」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 12月26日 | 染色体機能セミナー |
| 太田 聡「ヒトSgt1の染色体分配における機能解析」 | |
| St. Jude Children’s Reserch Hospital 博士研究員 | |
| 1月8日 | 特別講演会美宅成樹「電荷周期性のあるタンパク質はどう進化したか?」 |
| 名古屋大学大学院工学研究科 教授 | |
| 1月16日 | 第4回シオノギ未来創薬セミナー |
| 辻下英樹「蛋白質構造を基にしたドラッグデザイン」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 1月21日 | 中西香爾先生文化勲章受賞記念特別講演会 |
| 中西香爾 “Bioorganic Studies of Natural Products” | |
| Department of Chemistr, Columbia University, USA. | |
| 1月26〜27日 | 第114回北海道整形災害外科学会 |
| 久保俊一「ステロイド性大腿骨骨頭壊死症の最新情報」 | |
| 京都府立医科大学 教授 | |
| 里見和彦「腰椎診断のピットフォール」 | |
| 杏林大学 教授 | |
| 1月28日~2月2日 | 第10回 細胞生物学ワークショップ |
| 木村 宏「FRAPとFCS」 | |
| 大阪大学大学院 生命機能研究科 准教授 | |
| 藤井文彦「Qdotを用いた一波長励起のFCCS」 | |
| 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 特任助教 | |
| 1月29日 | 第42回(2007年度) 高分子学会 北海道支部研究発表会 |
| 原島秀吉「多機能性エンベロープ型ナノ構造体による遺伝子デリバリーシステムの開発」 | |
| 北海道大学大学院薬学研究院 教授 | |
| 2月20日 | 第5回シオノギ未来創薬セミナー |
| 馬場隆彦「開発化合物の体内動態・安全性のプロファイリング」 | |
| 2月25日 | 染色体機能セミナー |
| 岡田晃明「C-NP-Bは染色体分配に必要なクロマチン構造形成を制御する」 | |
| 名古屋大学理学研究科 研究員 | |
| 3月14日 | 第4回未来創薬・医療イノベーション シンポジウム |
| Prof. Masanori HataNeyama “Gastric cancer as a bacterial disease” | |
| Institute for Genetic Medicine, Hokkaido University | |
| Prof. Gerd Schmitz “Combining Lipidomics and Cytomics to identify novel drug targets and surrogate biomarkers” | |
| Institute for Clinical Chemistry and Laboratory Medicine University Hospital Regensburg, Germany | |
| Dr. Ranabir Sinha Roy “Discovery of Januvia, A Selective DPP-4 Inhibitor for the Treatment of Type 2 Diabetes” | |
| Director, Metabolic Disorders- Diabeter Merck & Co. Inc., USA | |
| Prof. Chi-Huey Wong “New Strategies for Carbohydrate-Based Drug Discovery” | |
| President, Academia Sinica, Taiwan | |
| 3月18日 | 寄附分野「糖鎖精密化学研究室」研究成果報告会 |
| 西村紳一郎「糖鎖精密化学の役割と成果」 | |
| 北海道大学大学院先端生命科学研究院 教授 | |
| 出口喜三郎「液体クロマトグラフィ-質量分析法(LC-MS)による糖鎖構造解析」 | |
| 北海道大学大学院先端生命科学研究院 特任教授 | |
| 中川裕章「糖鎖構造解析から疾患機構解明への展開」 | |
| 北海道大学大学院先端生命科学研究院 特任准教授 | |
| 3月19日 | 第6回シオノギ未来創薬セミナー |
| 松尾嘉之「開発化合物の選択プロセス」 | |
| 塩野義製薬株式会社 研究員 | |
| 3月21日 | 高分子学会北海道支部 会員増強セミナー ~力強いグリーンケミストリーを目指して~ |
| 西村紳一郎「グリーンケミストリーを真剣に考える」 | |
| 北海道大学大学院先端生命科学研究院 教授 | |
| 松方正彦「ナノ多孔質触媒によるGSCの展開」 | |
| 早稲田大学大学院先進理工学研究科 教授 | |
| 戸嶋一敦「グリーン化学合成の新展開:原料、溶媒及び触媒の環境調和性を求めて」 | |
| 慶應義塾大学理工学部 教授 |