| 6月17日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 舛本 寛 「セントロメア反復DNA上で起こるセントロメアクロマチンとヘテロクロマチンのダイナミックな集合機構」 | |
| 財団法人かずさDNA研究所ヒトゲノム研究部細胞工学研究室・室長 | |
| 6月27日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 広田 亨 「染色体分離の同期性を保証するメカニズム」 | |
| 財団法人がん研究会がん研究所実験病理部・部長 | |
| 7月 6日 | 特別講義 |
| 岡崎 恒子 「ヒト染色体の構築と利用への試行」 | |
| 名古屋大学・名誉教授 | |
| 7月15日 | 細胞機能科学忍路セミナー |
| 青木一洋 「生命現象の革新モデルと展開」 | |
| 京都大学大学院生命科学研究院 講師・JSPSさきがけ研究員 | |
| 9月10日 | 第26回プロテオグリカン特別講演会 |
| Nobuhiro Yuki 「糖鎖相同性による自己免疫病の発症機序:ギラン*バレー症候群を中心に」 | |
| National University of Singapore | |
| 9月15日 | 第27回プロテオグリカン特別講演会 |
| Peter H. Seeberger「Using Synthetic Glycosaminoglycans to Investigate Carbohydrate-Protein Interactions」 | |
| Max-Planck Institute for Colloids and Surfaces, Potsdam and Free University of Berlin | |
| 9月22日 | 1988年ノーベル化学賞受賞者 特別講演会 |
| Johann Deisenhofer「Structural Biology: Challenges and Prospects」 | |
| The University of Texas Southwestern Medical Center, Dallas, Texas, USA | |
| 9月26日 | 特別講演会 |
| 稲津敏行 「Endo-Mを用いる糖鎖複合体合成における最近の進展」 | |
| 東海大学工学部応用化学科 教授 | |
| 9月28日 | 第28回プロテオグリカン特別講演会 |
| Masakuni Tako 「多糖類の機能性」 | |
| 琉球大学 | |
| 10月11日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 石井健 「アジュバント開発研究の新展開:自然免疫から審査行政まで」 | |
| 大阪大学免疫学フロンティア研究センター 教授 | |
| 10月18日 | 免疫微生物学セミナー |
| A.J.Ouellette 「Paneth cells in mucosal immunity」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 10月19日 | 自然免疫セミナー |
| A.J.Ouellette 「α-defensins: Mediators of innate immune and anti-inflammatory effects」 | |
| Professor, Department of Pathology, University of Southern California | |
| 10月20日 | 細胞機能科学セミナー |
| 田口英樹「タンパク質のフォールディング、シャペロン、プリオン」 | |
| 東京工業大学大学院生命理工学研究科 教授 | |
| 10月21日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 岩倉洋一郎「疾患モデルを用いた関節リウマチ発症機構の解析」 | |
| 東京大学医科学研究所システム疾患モデルセンター 分子病態研究分野 教授 | |
| 10月22日 | 細胞機能科学セミナー |
| Vladana Vukojević 「Quantitative characterization of transcription factor nuclear dynamics and interactions in live cells by functional Fluorescence Microscopy Imaging (fFMI)」 | |
| Department of Clinical neuroscience, Karolinska Institute | |
| 10月25日 | 特別講演会 |
| Prof. K.S.Rangappa 「Antitumor activity of sugar mimetic small molecules.」 | |
| Department of Studies in Chemistry, University of Mysore, INDIA | |
| 10月27日 | 細胞機能科学セミナー |
| 佐甲靖志「1分子可視化計測」 | |
| 理化学研究所基盤研究所 主任研究員 | |
| 10月28日 | 分子細胞学 若手交流セミナー |
| 越阪部 晃永 「新規ヒストン相互作用因子ヒト SPT2の機能解析」 | |
| 齋藤 健吾 「RAD52^ssDNA複合体の結晶構造解析」 | |
| 早稲田大学理工学術院先進理工学部・胡桃坂研 | |
| 11月15日 | 第29回プロテオグリカン特別講演会 |
| Nobuaki Higashi 「がん転移と炎症疾患に関与する硫酸化多糖とヘパラナーゼ」 | |
| 東京大学 | |
| 11月16日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 岩本 政明 「繊毛虫Tertamena thermophilaの核膜孔複合体と核ー細胞質間輸送」 | |
| 独立行政法人情報通信研究機構 未来ICT研究所 | |
| 11月20日〜11月25日 | 第18回細胞生物学ワークショップ |
| 小澤岳昌 「タンパク質再構成法の基礎と応用」 | |
| 東京大学大学院理学系研究科 教授 他8名 | |
| 12月20日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 太田 信哉 「プロテオミクスを用いた分裂期染色体構造の解析」 | |
| ウェルカムトラスト細胞生物学研究所 研究院 | |
| 2月13日 | 第30回プロテオグリカン特別講演会 |
| George Yip 「Regulation of wound healing: Roles of chondroitin sulphate」 | |
| National University of Singapore | |
| 2月15日 | 分子細胞生物学セミナー |
| 幸谷 愛 「EBV陽性リンパ腫における分泌性miRNA」 | |
| 東海大学創造科学技術研究機構医学部門 造血腫瘍分野 准教授 | |
| 2月16日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 橋本真一 「メモリーT細胞のDNAメチル化と次世代シークエンス技術」 | |
| 金沢大学医薬保健研究域医学系血液情報統御学 特任教授 | |
| 2月16日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 田中勇悦 「HTLV-I感染拡大を阻止するワクチンならびに抗体医薬等の開発基盤の確立に向けて」 | |
| 琉球大学大学院医学研究科免疫学講座 教授 | |
| 3月1日 | 北海道大学遺伝子病制御研究所セミナー |
| 早川芳宏 「c-di-GMP関連化合物の合成、生物活性、および免疫賦活剤としての可能性」 | |
| 愛知工業大学工学部応用化学科 バイオ環境化学専攻 教授 | |
| 3月2日 | 第31回プロテオグリカン特別講演会 |
| Hitoshi Kawano 「損傷後の中枢神経系における軸索再生について」 | |
| 東京都臨床医学総合研究所 | |
| 3月14日 | 2009年ノーベル化学賞受賞者 学術講演会 |
| Ada E. Yonath 「From Basic Science to Advanced Clinical Compounds」 | |
| Weizmann Institute of Science, Israel | |
| 3月30日 | 細胞機能科学セミナー |
| 藤井郁雄「マイクロ抗体:進化分子工学による抗体様分子標的ペプチドの創出」 | |
| 大阪府立大学大学院理学系研究科 教授 |