学会を通して 踏みだす一歩

長島 実咲
理学部 生物科学科(高分子機能学)・4年
数理生物学研究室

 

先端生命科学研究院・生命科学院では所属の学生に対する「スキルアップ支援」を実施しています。

対象は、「MC-DC一貫短縮修了コース(※)」の学生、及び、生命科学専攻(生命融合科学コース)及びソフトマター専攻の博士後期課程(DC)への進学を希望する優秀な博士前期課程学生(MC)・理学部 生物科学科(高分子機能学専修)4年生です。学生の研究能力向上のため、学会参加などへの支援を行います。

※生命融合科学コースまたはソフトマター専攻に所属する優秀な学生を対象として、標準修業年限(MC 2年、DC 3年)を短縮(MC 1-1.5年、DC 2-2.5年)しての博士学位の取得を目指すコース

 

支援を受けた学生によるレポートを紹介します。

学会を通して 踏みだす一歩

私は今回スキルアップ支援を活用し、2025年7月7日-11日に京都府で行われた数理生物学会年会 (ACMB-JSMB2025) に参加しました。

年に一度、数理生物学の研究者が集うこの年会は興味深いと思いながら、参加するにはハードルが高いと感じていました。そのとき研究室の方からスキルアップ支援について教えてもらい、学会参加に活用するため応募に至りました。

この支援のおかげで初めて学会に参加し、大学や国籍を超えたさまざまな研究について学びました。
特に、研究者の方々の説明力に驚かされました。それぞれ分野のトップレベルの研究で、内容は非常に高度であるにも関わらず、初学者でも理解しやすい発表ばかりでした。
人に伝わってこそ研究は認められると感じたので、日頃の研究を通してこの説明力を意識してつけたいです。

また、たくさんの学生研究者と交流できたことも大きな経験でした。研究内容が多様で発想や手法が勉強になりました。
さらに、実際に先輩学生の方々の話を聞くことで、自分が希望する進路に対するイメージが具体化されました。

このスキルアップ支援は、挑戦したい研究活動を後押ししてくれたと感じるので、機会がある学生はぜひ活用してほしいと思います。

学会の看板
会場 京都テルサ

これまでの先輩レポート