粘菌が示す驚きの知性について講演します!(中垣俊之教授、37日)【オンライン参加可】

中垣 俊之 教授(電子科学研究所、物理エソロジー研究室)が理化学研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)コロキウムで、粘菌研究について講演します!

中垣 俊之 教授

中垣教授はイグ・ノーベル賞を2度受賞し、粘菌研究の第一人者として広く知られています。今回の講演では、単細胞生物である粘菌が示す驚異的な知性に焦点を当て、迷路解法や東京圏の公共交通網を模倣した輸送ネットワーク形成に関する行動実験や数理モデルの研究成果を紹介します。

理化学研究所の数理創造プログラム(iTHEMS)では、各分野の先端的研究者を招いて、分野の現状や今後の展望、さらに数理科学との融合の可能性について講演会を開催しています。

 

コロキウムのオーガナイザーを務めるのは、生命科学院 博士後期課程3年の熊倉 大騎さんです。熊倉さんは北大で数理生物学研究室に所属しながら、理研のiTHEMSにも所属しています。今回の講演は学生にも聞いてもらい、知的探求の道しるべにしてほしいそうです。

熊倉 大騎さん

メイン会場は理化学研究所(埼玉県和光市)ですが、どなたでもZoomで参加できます。ぜひ事前登録してご参加ください!

iTHEMSコロキウム “Smart heuristics of a single-celled organism”

日時 2025年3月7日 (金) 14:00~15:30
会場 理化学研究所 和光キャンパス 大河内記念ホール、およびZoomによるオンライン開催
講演者 中垣 俊之 教授(北海道大学 電子科学研究所)
参加登録 Zoomでのご参加をご希望の方は、Zoom参加登録フォーム より事前登録をお願いいたします。
言語 英語

詳細はこちら:iTHEMS Colloquium “Smart heuristics of a single-celled organism”(理化学研究所サイト)