内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

【高校生対象】機械のように働くタンパク質を観察しよう!

こちらのイベントの募集期間は終了しています。

「ひらめき・ときめきサイエンス〜ようこそ大学の研究室へ〜」に参加する高校生を募集します!

「ひらめき・ときめきサイエンス」は、高校生等に、科学の面白さを研究者自身が直に伝える体験型プログラムです。日本学術振興会が主催者となり、全国の大学や研究機関が参加しています。

今年は、菊川 峰志准教授(先端生命科学研究院)が、高校生を対象とした以下のプログラムを実施します。

高校生の皆さんのご応募をお待ちしています!

世界最小の分子機械:タンパク質分子が機械のように働く様子を観察しよう!

開催日2023年8月8日(火)※オープンキャンパス翌日
開催場所北海道大学 理学部
受講対象者高校1・2・3年生
募集人数20名
募集期間2023年6月9日(金)〜7月10日(月)
内容皆さんが運動したり、物を見たりできるのは、体の中で様々なタンパク質分子が働いているからです。タンパク質は、体の中で勝手に出来上がるのですが、ひとたび完成した後は、まるで機械のように、何度でも同じ仕事ができる高性能な分子機械となります。本プログラムでは、私達が研究している「光に反応するタンパク質」を大腸菌に作らせ、取り出して、光を利用しながら働く様子を観察します。
私達の研究は、「タンパク質が働く仕組みを知りたい!」という純粋な好奇心が、きっかけになっていますが、仕組みを解いていけば、人の病気を治したり、環境問題に貢献するタンパク質を作り出すといった応用研究にも繋がっていきます。このように、タンパク質を研究することには、いろいろな魅力があります。本プログラムを通して、タンパク質の魅力を実感しましょう。
担当菊川峰志 准教授(先端生命科学研究院)

プログラム詳細はこちら

参加申込ページ(日本学術振興会)へ(※注1、注2)

※注1:オープンキャンパス「高校生限定プログラム」(理学部高分子機能学)に申込みをされた方は、上のURLからの申込は不要です。
※注2:当プログラムは定員を超えた場合、申込締切日後に抽選を行います。抽選結果は7月14日までに、メールにて全員にご連絡します。

Information

Update

2023-06-09

Categories

  • ニュース
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • ひらめき☆ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~KAKENHI
  • 菊川 峰志 准教授(スタッフ紹介ページ)

投稿ナビゲーション

Previous
  • レポート
名誉教授の称号が授与されました
2023-06-08
Next
  • ニュース
【高校生対象】北大で生命科学の実験を体験しよう!
2023-06-12

Related Articles

    • ニュース
    自分の本を出版する夢が叶いました(理学部「彩」特集)
    2025-04-21
    • ニュース
    先端生命科学研究院長就任のお知らせ
    2025-04-15
    • ニュース
    • 動画
    低温で柔らかくなるタイヤの研究をTV放映!
    2025-03-06
    • ニュース
    【1年生対象】 理学部 生物科学科(高分子機能学)研究室見学会
    2025-01-06
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院