スウェーデン留学を通して感じた文化の違い

松井亮人
生命科学専攻・博士前期課程・1年生(当時)
2018年10月28日~2018年12月26日
スウェーデン・ストックホルム

スウェーデンの首都ストックホルムにあるカロリンスカ研究所Karolinska Insititutet(KI)に約2か月間の留学に行ってきました。KIはノーベル生理学・医学賞を決めている医科大学です。留学先では、夏に日本の所属研究室主催で行われたHSI 2018に講師として来られていたVladana博士の研究室に所属しました。

この留学の目的は、KIで行われる2週間の大学院の授業に参加し、様々な測定手法を用いた生細胞イメージングのより応用的な手法を学ぶこととワークショップ以外の期間では現地の研究室で研究を行い、幅広い研究視野や国際的な語学力、論理的思考能力を高めることです。

まず11月19日~30日にカロリンスカ研究所の大学院授業であるFunctional Fluorescence Microscopy Imaging in biomedical research (fFMIコース)に参加しました。このfFMIの一部は北海道大学海外ラーニングサテライトとして開講されたもので、参加することで北海道大学院の単位として認定されます。コース中は3~4人のグループを組み、知識のインプットやアウトプットを行う座学と、実践的な実験手法を体験する実習の2部構成で行われました。座学ではグループワークを行うことで海外の学生の考え方を自分の中に取り込むことができました。コース最終日には、受講生が一人30分の時間でコース中に学んだテーマについてプレゼンテーションを行いました。プレゼン後の質疑応答を通して、コースで学んだ内容の確認と理解しきれていなかった部分の再確認を行うことができました。

グループワークの様子

英語でのコミュニケーションは苦手でしたが、話そうという意思があれば相手もしっかり聞いてくれることがわかり、英語に対する抵抗感をなくすことができました。現地に行って肌で感じたことは自分にとって貴重な経験になったと思います。

コース最終日のプレゼンテーションの様子

コースが行われた2週間以外はKIの研究室で自分の研究を進めることができました。私は現地で顕微鏡を用いた実験を行い、得られた実験結果をもとに毎週水曜日の午前中に研究室の方々とディスカッションを行いました。また日本にはない多点蛍光相関分光法(顕微鏡測定装置)を利用することができ、新たな測定機器に対して経験と知見を得ることができました。研究室のメンバーはスウェーデンやセルビア、インドなど様々な背景をもっており、文化交流や一緒にスウェーデンの文化を経験しました。

研究室のメンバーでヨーロッパの伝統行事、聖ルチア祭に参加したときの写真

授業や研究生活を通して、自身の研究に関する深い知識や新たな測定機器について学ぶことができました。ここで学んだことはこれからの研究生活に生かしていきたいです。

滞在先研究室 Vladana博士と