Jian Ping Gong,“Mechanochemistry in Double Network Materials,” The 8th International Soft Matter Conference(ISMC2024) Duke Soft Matter Day, Duke University, Durham, NC, USA, July 29, Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “Sacrificial Bond Design for Real-Time Self-Reinforcing Hydrogels,” Mechanics of Bond Breaking: from Single Molecules to Polymer Networks(MBB), Palais des Académies, Brussels, Belgium, March 10, Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “Hydrogel functionalization induced by force-controlled network formation,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 21, Keynote Lecture
Xueyu Li, Kunpeng Cui, Jian Ping Gong, “Fatigue resistance of self-healing hydrogels with hierarchical structures,” The 14th International Symposium on Polymer Physics (PP’2024), Yuzhou Hotel Chongqing, Chongqing, China, June 12, oral
Jian Ping Gong, “Double network hydrogels for force-promoted chemical reaction and material functionalization,” WPI-SKCM² Summer School at (HU)² + joint WPI-ICReDD Research Symposium, 北海道大学(札幌市)、July 11
Xueyu Li, Jian Ping Gong, “Delayed Fatigue Fracture Behavior of Self-Healing Hydrogels,” SOCIETY OF ENGINEERING SCIENCE (SES 2024) Annual Technical Meeting, Intercontinental Hangzhou Hotel, Hangzhou, Zhejiang, China, August 21
Milena Lama, “Butterfly effect in a supramolecular hydrogel system with lamellar bilayer structure,” The 15th CSE Summer School & The 12th ALP International Symposium, しんしのつ温泉 たっぷの湯(新篠津村),August 24-25
中島 祐、「Force-Regulated Chemical Reactions in Gels」、第4回鈴木章賞授賞式および第8回ICReDD国際シンポジウム/The 4th Akira Suzuki Awards Ceremony & the 8th ICReDD International Symposium 北海道大学(札幌市)、10月24日
Tasuku Nakajima, Shou Ohmura, Jian Ping Gong, “Swelling of a gel beyond its structural swelling limit,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 19
Tasuku Nakajima, “Unique chemical and mechanical behaviors of ultimately deformed polymer networks,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13
Takayuki Nonoyama, Ryuji Kiyama, Maradhana Agung Marsudi, Shinji Noguchi, “Mineralization in Double Network Hydrogel to Visualize Polymer Network and to Regulate Mineral Formation,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13
Tsutomu Indei, Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Y. Takahashi, T. B. Kouznetsova, M. Rubinstein, S. L. Craig, Jian Ping Gong, “Force fingerprints” of single polymer chain observed by stretching macroscopic polymer network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 14
Takayuki Kurokawa, “In-situ Evaluation of the Polymer Concentration Distribution of Polyelectrolyte Hydrogels by Microelectrode Technique,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 14
Jian Ping Gong, “Bioinspired Hydrogels: Bridging the Gap Between Synthetic Materials and Biological Tissues,” ACS Spring 2025, San Diego Convention Center, San Diego, CA, USA, March 23
Tatsuya Arai, “Structural diversity of ice-binding proteins observed with X-ray crystallography,” 9th International Symposium of Quantum Beam Science, Mito campus, Ibaraki University, MitoCity, Ibaraki, Japan, October 21
Shinya Tanaka, “Meningiomas beyond WHO CNS5: proposal for typing and grading using molecular criteria,” Pre-ASNO2024 Joint Education Session in Neuropathology ASNO-ASONP 19th Asian Society of Neuro-Oncology (ASNO), ONE FARRER HOTEL, Singapore, August 15
Shinya Tanaka, “Case-based seminar on application of different molecular platforms for routine diagnosis of CNS tumours,” Pre-ASNO2024 Joint Education Session in Neuropathology ASNO-ASONP 19th Asian Society of Neuro-Oncology (ASNO), ONE FARRER HOTEL, Singapore, August 15
Xiang Li, “Star-polymer-DNA gels showing predictable stress relaxation behavior, ” The 47th Annual Meeting of the Molecular Biology Society of Japan, Fukuoka Intrnational Congress Center Marine Messe Fukuoka, Fukuoka, Japan, November 29
Xiang Li, “Stretch-induced Highly Ordered Structures in Gels,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 17
Xiang Li, “Stretch-induced Ordered Structures in Gels,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 12
Jian Ping Gong, “Bioinspired Soft Matter Design”, The 7th International Soft Matter Conference (ISMC2023), Osaka International Convention Center, September 6, Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “‘Create an Inspiring Future: Bio-Inspired Tribology’ Hydrogels as Bio-lubricating Materials”, 9th International Tribology Conference (ITC Fukuoka 2023), Fukuoka International Congress Center, Fukuoka, September 29, Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “Bio-inspired Metabolic-like Soft Material Design”, The Annual Meeting of the Adhesion Society, Hyatt Regency, Savannah, GA, USA, February 12, Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “Bio-inspired metabolic-like soft material design”, BCSIR-Congress-2023, Online, Bangladesh Council of Scientific and Industrial Research, Dhaka, Bangladesh, March 8, Plenary Lecture
Takayuki Nonoyama, “Hydrogel possessing multiple transitions by non-equilibrium phase separation and extremely strong phase separation”, BCSIR-Congress-2023, Online, Bangladesh Council of Scientific and Industrial Research, Dhaka, Bangladesh, March 8, Keynote Lecture
Tasuku Nakajima, “Self-growing gels inspired by metabolism,” BCSIR-Congress-2023, Online, Bangladesh Council of Scientific and Industrial Research, Dhaka, Bangladesh, March 10, Keynote Lecture
Takayuki Nonoyama, “Single Hydrogel Showing Multiple Thermal Transition Governed by Kinetics,” 2023 International Conference on Advanced Nano-Micro Materials, Suzuki Lecture Hall, Hokkaido University, Hokkaido, May 16
Jian Ping Gong, “Prospects for Low Entropy Networks”, Kick-off Symposium for international research project “Low-entropy polymer network”, Community Hall, North campus build.7, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, June 9
Tasuku Nakajima, “Realization of Low Entropy Network and its Abnormal Mechanics”, Kick-off Symposium for international research project “Low-entropy polymer network”, Community Hall, North campus build.7, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, June 9
Takayuki Nonoyama, “Creation of Functional Minerals Controlled by Entropy of Polymer Network”, Kick-off Symposium for international research project “Low-entropy polymer network”, Community Hall, North campus build.7, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, June 9
Li Xiang, “Structure Analysis of Low Entropy Networks”, Kick-off Symposium for international research project “Low-entropy polymer network”, Community Hall, North campus build.7, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, June 9
Jian Ping Gong, “Remodelling Double Network Hydrogels by Force Triggered Polymerization,” The 8th Asian Symposium on Advanced Materials (ASAM-8), Online, Novosibirsk, Russia, July 5
Xueyu Li, “Fatigue fracture behavior of tough and self-healing hydrogels,” ICReDD International Seminar Series, ICReDD Salon, Hokkaido University, Sapporo, September 4
Jian Ping Gong, “Self-growing hydrogels by mechanochemical transduction ~ Towards metabolic materials”, 6th ICReDD International Symposium and 3rd Akira Suzuki Awards Ceremony, Akira Suzuki Hall, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido September 11
Tasuku Nakajima, “Expansion of a Polymer Network to Its Structural Limit”, ICPAC Bali 2023, Online, Bali. Indonesia, September 15
Jian Ping Gong, “Real-time self-reinforcement of double network hydrogels,” The 18th Pacific Polymer Conference (PPC18), Sheraton Buganvilias Resort & Convention Center, Puerto Vallarta, Mexico, December 6,
Tasuku Nakajima, “Mechanics of Ultimately Deformed Polymer Gels”, MRM2023/IUMRS-ICA2023X, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, December 13
Fucheng TIAN, “Fracture patterns and dynamics of soft materials:phase field modeling,” 2023 Phase field & Related Methods(PFRM2023), Online, Hefei, China, December 17
Tasuku Nakajima, “Deformation of a polymer network to its structural limit”, 19th International Conference on Deformation, Yield and Fracture of Polymers (DYFP2024), Rolduc abbey in Kerkrade, the Netherlands, March 27
Xueyu LI, Kunpeng Cui, Jian Ping Gong, “Fatigue resistance of self-healing hydrogels with hierarchical structures”, Chinese Chemical Society's 14th Symposium on Polymer Molecules and Structural Characterization, Hefei Shibaige Grand View Hotel, HeFei, China, March 31
Ishihara S, Enomoto A, Sakai A, Haga H, “Cancer progression regulated by mechanical microenvironment,” International Tumor Microenvironment Seminar in Sapporo, February 13, Oral
Shinya Tanaka, “Two applications of polymer hydrogels for biomedical research: Generation of glioblastoma stem cells and brain tissue reconstruction”, The 7th Glia Decoding Meeting, Hokkaido Univ., Sapporo, Japan, October 15
Shinya Tanaka, “Adaptation to WHO 5th program. ‘Meningiomas’”, The 18th ASNO (Asian Society of Neuro-Oncology), Hyatt Regency Hotel, Bali, Indonesia, October 26
Jian Ping Gong, “Force-triggered growth of double network hydrogels based on bond cleavage-induced polymerization,” Accounts of Materials Research: Asia-Pacific Summit, April 23, 2022 (online), Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “Challenges and Opportunities of Hydrogels,” POLY-CHAR 2023, Owen G Glenn Building, The University of Auckland, Auckland, New Zealand, January 26 (online), Plenary Talk
Takashi Kikukawa, “A possible gate-opening mechanism of Indibacter alkaliphilus sodium pump rhodopsin,” 19th International Conference on Retinal Proteins, Sapporo, October 31
Masashi Unno, Tomotsumi Fujisawa, Takashi Kikukawa, “Retinal conformations in microbial rhodopsins probed by Raman optical activity” 19th International Conference on Retinal Proteins, Sapporo, November 3
Jian Ping Gong, “Bioinspired hydrogel design,” Summer School SOFTMAT2022, Conference Center, Cargèse, France, July 20-21
Jian Ping Gong, “Tough soft materials with sacrificial structure,” RadTech ASIA 2022, つくば国際会議場(茨城県つくば市)、オンライン、8月25日
Jian Ping Gong, “Asymmetric Swelling and Shrinking Kinetics of PA Gels,” 13th International Gel Symposium 2022, Hoshino Resorts Tomamu, Shimukappu, Yufutsu, Hokkaido, September 2
Jian Ping Gong, “Hydrogel growth by metabolic-like structure destruction and reconstruction,” 3rd International Summer School on Advanced Functional Polymers, online, September 3
Jian Ping Gong, “Toughening soft materials with sacrificial bonds,” Long Feng Science Forum Seminar Series, online, September 14
Takayuki Nonoyama, Naohiro Kashimura, Kazuki Fukao, Kazuki Tanaka, Ryuji Kiyama, Jian Ping Gong, “Bioceramics Toughening Polymeric Hydrogels via Sacrificial Bond Principle,” 20th Asian Bioceramics Symposium (ABC2022), Toyama International Conference Center, Toyama, December 11
Jian Ping Gong, “Polyampholyte Hydrogels: From toughness, self-healing, adhesion, to soft composites,” Distinguished Lecture/Colloquium, Polymer Science and Engineering Department(PSE), University of Massachusetts Amherst, Amherst, MA, USA, March 3
Jian Ping Gong, “Toughening hydrogels with sacrificial bonds,”APS Annual Meeting, Caesar's Forum Convention Center, Las Vegas, Nevada, USA March 7, 2023 APS Polymer Physics Prize 受賞講演
Jian Ping Gong, “Dynamic Hydrogels,” The 13th International Symposium on Polyelectrolytes (ISP2020), East China University of Science and Technology (ECUST), Shanghai, China (hybrid)June 22 (online) Plenary Lecture
Jian Ping Gong, “Self-growing of double network hydrogels by mechanical training,” ACS Spring 2021 National Meeting: Macromolecular Chemistry at the Dawn of Its Second Century, San Antonio, TX, USA, online, April 5, Division: POLY
Jian Ping Gong, “Fatigue fracture of self-healing polyampholyte hydrogels with hierarchical structure,” Spring ACS 2021 National Meeting: Fundamentals of Polymer Mechanics Symposium, San Antonio, TX, USA, online, April 6, Division: PMSE
Daniel R. King, Tsuyoshi Okumura, Riku Takahashi, Jian Ping Gong, “From micro to macro: Extending the ‘double network concept’ to large length scales,” Spring ACS 2021 National Meeting: Fundamentals of Polymer Mechanics Symposium, San Antonio, TX, USA, online, April 6, Division: PMSE
Jian Ping Gong, “Double Network Hydrogels for Biological Applications,” Biohydrogels 2021, online, April 23,
Jian Ping Gong, “Rapid Thermal Switching from Hydrogel to Plastic,” The 48th World Polymer Congress (IUPAC-MACRO2020+), International Convention Center Jeju (ICC Jeju), Seogwipo, Jeju Island, South Korea (hybrid), May 18, (online)(S4 . Polymer Nanostructures and Nanocomposites)
Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Dynamic Hydrogels,” The 48th World Polymer Congress (IUPAC-MACRO2020+), International Convention Center Jeju (ICC Jeju), Seogwipo, Jeju Island, South Korea (hybrid), May 20, (online)(S12. Porous Polymers)
Kunpeng Cui, Jian Ping Gong, “Tough and self-healing physical hydrogels composed of polyampholytes,” IUTAM Symposium on Mechanics of Smart and Tough Gels, online, May 24,
Daniel R. King, Wei Cui, Chung-Yuen Hui, Jian Ping Gong, “Scaling the Toughness of Soft Composites to New Heights through Fiber Reinforcement,” International Webinar on Gels and Networks, online, September 9
Jian Ping Gong, “Unique functions of anisotropic hydrogels intercalated by lamellar bilayer membranes,” Duke Soft Matter Symposium on Polymer Networks, online, October 5
Tasuku Nakajima, “Self-Growing Gels Inspired by Metabolism,” Taiwan-Japan Bilateral Polymer Symposium, online, October 28,
Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Poly(cation-π) Hydrogels as Super Glues in Sea water,” The 13th International IUPAC Conference on Polymer-solvent Complexes and Intercalates (Polysolvat-13), Nambu Yoichiro Hall, Toyonaka Campus, Oaska University, Osaka online, November 11
Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Bio-inspired hydrogels as superglue in seawater,” 2021 MRS Fall Meeting: From Hydrogel Fundamentals to Novel Applications via Additive Manufacturing (Symposium SB02), Boston, MA, USA (Hybrid Event), December 7, Main Lecture (attend virtually from office)
Jian Ping Gong, “Yielding Criterion of Double Network Hydrogels,” Polymer Physics & Polymer Spectroscopy Webinar, online, December 16
Jian Ping Gong, “Self-growing hydrogels learnt from muscle training,” Pacifichem 2021: Materials Symposium “The Many Flavors of Mechanochemistry”, Honolulu, Hawaii, USA (hybrid), online, December 19, (online) (Session #294)
Jian Ping Gong, “Fatigue fracture of self-healing hydrogels with hierarchical structure,” Pacifichem 2021: Macromolecular Symposium “Tough and Toughend Polymers”, Honolulu, Hawaii, USA (hybrid), online, December 20, (online) (Session #280)
Jian Ping Gong, “Bioinspired Soft Materials: Challenges and Opportunities,” iCANX Talks, online, March 25
Hinako Kato, Tomas Sedlacik, Takayuki Nonoyama, Masumi Tsuda, Seiichiro Ishihara, Shinya Tanaka, Hisashi Haga, Jian Ping Gong, The 2021 International Chemical Congress of Pacific Basin Societies (Pacifichem), Dynamic 3D cell culture system using porous DN gels as synthetic decellularized tissues, Honolulu, USA, 12.16 - 21
Takashi Kikukawa, “Time-resolved detections of substrate release and uptake,” 21st IUPAB Congress, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, June 28
Tasuku Nakajima, Md Anamul Haque, Jian Ping Gong, “Super-Anisotropic Deformation of Gel-Bilayer Composites,” IUTAM Symposium on the Mechanics of Soft Materials and Soft Robots, the University of Tokyo, Tokyo, Japan, May 17, poster
Fucheng Tian, Jian Ping Gong, “Dynamic instability of rapid fracture in soft materials,” The 5th International Symposium on Phase-Field Modelling in Materials Science (PF24), Dragon Hotel, Hangzhou, China, May 23, oral
Xueyu Li, Kunpeng Cui, Jian Ping Gong, “Study on Fatigue Resistance of Hydrogels with Hierarchical Structures via In-Situ X-ray Scattering,” The 34th Chinese Chemical Society Congress, Guangzhou Baiyun International Convention Center, Guangzhou, China, June 16, oral
Fan Hailong, Jian Ping Gong, “Underwater Adhesive Hydrogels: Sequence Design and Property Control,” The 34th Chinese Chemical Society Congress, Guangzhou Baiyun International Convention Center, Guangzhou, China, June 15, oral
Sukamto, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Bone-Inspired Soft/Hard Composite with Unique Toughening Mechanism Through Multiple Sacrificial Structures,” The 6th International Conference on Chemical Science, Universitas Gadjah Mada, Yogyakarta, Indonesia, July 25, oral
Masahiro Yoshida, Ryuji Kiyama, Jian Ping Gong, “TEM study on hydrogel network formation via free-radical polymerization,” The 8th International Soft Matter Conference(ISMC2024), Raleigh Convention Center, Raleigh, NC, USA, August 1, poster
Milena Lama, Haruka Nagai, Tomoya Suzuki, Satoshi Koizumi, Jian Ping Gong, “Interfacial properties in supramolecular lamellar bilayer hydrogels and their influence on the mechanical behavior,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 20, poster
Naohiro Kashimura, Takahiro Matsuda, Nanami Sato, Tatsunari Masumi, Xiang Li, Tsutomu Indei, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Network strand length distribution analysis using double network gels,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 20, poster
Tomonori Tani, Masahiro Yoshida, Ryuji Kiyama, Jian Ping Gong, “Pursuing the toughening mechanism of double network gel using TEM,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 20, poster
Kosei Oikawa, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Excess swelling-induced mechanoradical polymerization in a gel,” Gel Symposium 2024, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 20, poster
Sei Shoda, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “4D processing of gels by laser irradiation,” Gel Symposium, Bankoku Shinryokan, Okinawa, November 20, 2024 poster
Takayuki Nonoyama, “Real-Space Observation of Polymer Network of Hydrogels,” SNOWJ2025, 北海道大学(札幌市), January 10, oral
Wang Zhijian, Tasuku Nakajima, Jiang Ping Gong, “Mechanically strengthening and morphogenesis of double network hydrogels via force-induced bond breaking and formation,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, oral
Wei Gumi, Zhi Jian Wang, Tasuku Nakajimaa, Jiang Ping Gong, “Biomimetic Approaches via Mechanochemical Growth in DN Gels,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, oral
Tomoki Yasui, “Fabrication of Rate-Independent and Self-Healable Double Network Hydrogels Using a Thixotropic Sacrificial Network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Dong Shi, “Biomimetic self-adaptive and self-protective hydrogels to external thermal stimulus,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Milena Lama, “Interfacial properties in supramolecular lamellar bilayer hydrogels and their influence on the mechanical behavior,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Fucheng Tian, “Dynamic instability of rapid fracture in soft materials,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Naohiro Kashimura, “Yield point analysis of Double network gel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Feixue Lu, “Effects of Network Topology on Tensile Behaviors of Double Network Gel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Most Laboni Begum, “Swelling effects on the structural and mechanical properties of the anisotropic bilayer hydrogel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Wenqi Yang, “A Biocompatible Tough Inorganic Nanosheet Hybrid Gel with Reversible Tissue Adhesion,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Duangkamon Viboonratanasri, “Network formation of polyacrylamide/carboxymethyl cellulose porous gel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Masahiro Yoshida, “Nanoscale TEM visualization of polymer network rupture using mechnoradical indicators,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Yiru Wang, “Effect of the first and second network on the yielding zone of double-network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Maradhana Agung Marsudi, “Interaction- and Structure-dependent Controlled Mineralization in Double Network Hydrogel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Haixin Zhang, “Organocatalyst-Loaded Double-Network Gels for High-Performance Catalytic Reactions,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Ning Li, “Hydrogel with stereo-controlled polymer network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Tomonori Tani, “Revealing the toughening mechanism of Double Network gels through TEM,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster Exellent Poster Award
Tatsunari Masumi, “Constructing Theory for Mechanical Property of Self-Growing Polymer Network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Daigo Ito, “A Marine Farm System Based on a High-speed Water-absorbing Hydrogel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Hibiki Shiimura, “Evaluation of Structure and Physical Properties of Gel-Gel Adhesion Interface by In-situ Evaluation,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Naoki Monden, “Effect of the Matrix Stiffness on the Fracture Behavior of Mesoscale Sacrificial Network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Kosei Oikawa, “Excess swelling-induced mechanoradical polymerization in a gel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Sei Shoda, “Novel 4D processing of gels by laser irradiation,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Kagari Maruyama, “Synthesis of Polymer Materials Exhibiting Structural Colors through Simple Polymerization,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Tianze Shao, “Self-growing of DN gels with Glucose Oxidase in the Presence of Oxygen,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Yusaku Kanzawa, “Acceleration of chemical reactions by mechanical loading on the hydrogel network,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Fumiya Jimbo, “Creation of Tough Elastomer with Nanophase Separation,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Honoka Matsuura, “Nano-phase separation DN hydrogel,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
Kako Mizutani, “Creation of Hydrogels Exhibiting Stretch-Induced Phase Separation,” LeNet International Symposium Low Entropy Soft Matter, 北海道大学(札幌市), February 13, poster
S. Hidani, Y. Chen, T. Nonoyama, K. Kasamatsu, T. Murakami, K. Yokokawa, N. Miyamoto, S. Takao, T. Matsuura. “Investigation of probe head designs for protoacoustics measurement using an optical hydrophone,” The 10th Japan-Korea Joint Meeting on Medical Physics, 名古屋国際会議場, 2024年9月21日 口頭
Tatsuya Arai, “Ca2+-induced formation of ice-like water network on the surface of type II antifreeze protein from Japanese smelt,” 21st IUPAB Congress 2024, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, June 25, Poster
Seiichiro Ishihara, “Matrix stiffness regulates the activation of transcription factor ATF5 for promotion of proliferation in cancer cells,” The 52nd Naito Conference, Gateauxkingdom Sapporo, Sapporo, Hokkaido, October 1, Poster
Seiichiro Ishihara, “Transcription factor ATF5 is activated by stiff extracellular matrix for promotion of proliferation in cancer cells,” The 42nd Sapporo International Cancer Symposium 2024, Grand Mercure Sapporo Odori Park, Sapporo, Hokkaido, Japan, June 8, Poster
Lei Wang, Takenori Kubota, Masumi Tsuda, Yoshitaka Oda, Satoshi Hirano, JianPing Gong, Shinya Tanaka, “Establishment of novel treatment-resistant cell lines using hydrogel,” The 42nd Sapporo International Cancer Symposium, Grand Mercure Sapporo Odori Park, Sapporo, Japan, June 7
Yusuke Shirai, Masumi Tsuda, Lei Wang, Yoshitaka Oda, Zen-ichi Tanei, Shinya Tanaka, “Exploration of glioma stem cell niches using hydrogel: The interaction between glioblastoma and astrocytes,” The 42nd Sapporo International Cancer Symposium, Grand Mercure Sapporo Odori Park, Sapporo, Japan, June 7
Zannatul Ferdous, Jean-Emmanuel Clément, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, Tamiki Komatsuzaki, Masumi Tsuda, “Morphological Difference in Hydrogel Induced Cancer Stem Cell in Synovial Sarcoma Model Cells,” 2024 International Union of Pure and Applied Biophysics (IUPAB) Congress, Kyoto Brighton Hotel, Kyoto, Japan, June 24
Saori Sawai, Yoshitaka Oda, Yusuke Saito, Lei Wang, Zen-ichi Tanei, Shinsuke Hirabayashi, Masumi Tsuda, Shinya Tanaka, Atsushi Manabe, “Analysis for stem cell induction of leukemia using hydrogel,” The JSH International Symposium 2024, Kyoto International Conference Center), Hakodate, Japan, July 13
Zannatul Ferdous, Jean-Emmanuel Clément, Masumi Tsuda, Lei Wang, Jian Ping Gong, Thomas Backlitz, Katsumasa Fujita, Shinya Tanaka, Tamiki Komatsuzaki, “Raman Imaging Algorithm for Analyzing Therapy-Resistant Cancer Cells,” 28th International Conference on Raman spectroscopy - ICORS, “Sapienza” University, Rome, Italy, July 28
Jun Suzuka, Sumito Saeki, Kohei Kumegawa, Kenichi Miyata, Ai Tsuchiya, Takayuki Ueno, Masumi Tsuda, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, Reo Maruyama, “Analysis of the induction mechanism of breast cancer cell dedifferentiation and its malignant trait using hydrogel,” The 2024 Cold Spring Harbor meeting: Mechanisms & Models of Cancer, COLD SPRING HARBOR LABORATORY, New York, USA, August 13
Yusuke Shirai, Masumi Tsuda, Lei Wang, Yoshitaka Oda, Zen-ichi Tanei, Shinya Tanaka, “Effects of interactions between glioblastoma cells and astrocytes on hydrogel-enhanced stemness induction,” 13TH ACCR-JCA JOINT CONFERENCE, Hyatt Regency Maui, Hawaii, USA, February 1-5
Yuki Terashima, Soohwan Park, Hiroshi Ikeuchi, Takuo Hayashi, Shinya Kojima, Toshihide Ueno, Masachika Ikegami, Rina Kitada, Yoshiyuki Suehara, Shinya Tanaka, Kenji Suzuki, Hiroyuki Mano, Kazuya Takamochi, Shinji Kohsaka, “Comprehensive RNA profiling identifies novel druggable fusion genes and four-gene signature for predicting prognosis in lung adenocarcinoma of never or light smokers,” 13TH ACCR-JCA JOINT CONFERENCE,, Hyatt Regency Maui, Hawaii, USA, February 1-5
Ohya M, Matsuo J, Kikukawa, T, Tsukamoto T, Fujisawa T, Unno M, “Structure and Heterogeneity of Retinal Chromophore in Chloride Pump Rhodopsins Revealed by Raman Optical Activity,” 19th International Conference on Chiroptical Spectroscopy, Hiroshima, November Oral
Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Fabrication of underwater adhesive hydrogels”, Chinese Materials Conference 2022-2023, Shenzhen World Exhibition & Convention Center, Shenzhen, China, July 9 Oral
Tasuku Nakajima, Chika Imaoka, Jian Ping Gong, “Mechanics of a polymer network near its geometric deformation limit,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 20 Oral
Tsutomu Indei, Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Yukiko Takahashi, Kouznetsova B Tatiana, Michael Rubinstein, Stephen L. Craig, Jian Ping Gong, “Mechanical fingerprints of single polymer chain derived from stretched macroscopic polymer network,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023) The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 20 Oral
Xueyu Li, Kunpeng Cui, Jian Ping Gong, “Fatigue fracture behavior of tough and self-healing hydrogels,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023) The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 19 Oral
Dong Shi, Hongguang Liao, Yuki Inoue, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “The Biomimetic Self-adaptative and Self protective Hydrogels to Defend Thermal Stimulus,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 20 Poster
Naohiro Kashimura, Takahiro Matsuda, Tsutomu Indei, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Exploration of the relationship between yield point and network strand elongation in well-defined double network gels,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023) , Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 20, Poster Polymer Journal Award
Hongguang Liao, Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Strong adsorption of dyes via electrostatic interaction in high-salinity wastewater,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 20 Poster
Shou Ohmura, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Super swelling induces degradation of hydrogels,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 19 Poster
Ryo Kato, Daniel R. King, Ryuji Kiyama, Tasuku Nishimura, Takashi Okumura, Jian Ping Gong, Takayuki Kurokawa, “New Toughening Mechanism of Viscoelastic Composite,” The 13th SPSJ International Polymer Conference (IPC2023), Sapporo Convention Center, Sapporo, Hokkaido, July 21 Poster
Tsutomu Indei, Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Yukiko Takahashi, Tatiana B. Kouznetsova, Michael Rubinstein, Stephen L. Craig, Jian Ping Gong, “Mechanical fingerprints of single polymer chain in stretched macroscopic polymer network”, The 13th International Congress on Rheology (ICR2023), Athens Hotel Athenaeum Intercontinental,Athens, Greece, August 4 Oral
Tasuku Nakajima, “Swelling-induced Strand Scission of a Polymer Network,” 6th ICReDD International Symposium and 3rd Akira Suzuki Awards Ceremony, Akira Suzuki Hall, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido September 10
Tasuku Nakajima, “Swelling-induced Strand Scission of a Polymer Network,” 6th ICReDD International Symposium and 3rd Akira Suzuki Awards Ceremony, Akira Suzuki Hall, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido September 10 Poster
Takayuki Nonoyama, Maradhana A. Marsudi, Ryuji Kiyama, Shinji. Noguchi, Kazuki Fukao, Kiyoharu Tadanaga, Jian Ping Gong, “Mineralization Controlled by Entropy of Polymer Network”, Bioceramics33, Landhaus Solothurn, Switzerland, October 18 Oral
Sukamto, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Soft Composite of Porous Hydroxyapatite Skeleton and Hydrogel Matrix to Mimic Bone Structure via Sacrificial Bond Concept” Bioceramics33, Landhaus Solothurn, Switzerland, October 19 Oral
Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Monomeric sequence effect on hydrogel properties”, MRM2023/IUMRS-ICA2023X, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, December 15 Oral
Xueyu Li, Kunpeng Cui, Jian Ping Gong, “Role of hierarchy structure on mechanical adaptation of self-healing hydrogels”, MRM2023/IUMRS-ICA2023X, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, December 13 Oral
Wenqi Yang, Xueyu Li, Jian Ping Gong, Nobuyoshi Miyamoto, “2D Nanosheet Hybrid Gel with High Toughness and Crack Resistance”, MRM2023/IUMRS-ICA2023X, Kyoto International Conference Center, Kyoto, Japan, December 13 Poster
Ryuji Kiyama, “Fracture Mirror Law for Brittle Fracture of Soft Materials,” The Annual Meeting of the Adhesion Society, Hyatt Regency, Savannah, GA, USA, February 12, Oral
Ryoh Katoh, “A Mechanism to Control the Mechanical Properties of Viscoelastic Composites,” The Annual Meeting of the Adhesion Society, Hyatt Regency, Savannah, GA, USA, February 12, Oral
Hailong Fan, Yirong Cai, Jiahui Wang, Xueyu Li, Jian Ping Gong, “Effect of Sequence on the Underwater Adhesion of Hydrogels”, Chinese Chemical Society's 14th Symposium on Polymer Molecules and Structural Characterization, Hefei Shibaige Grand View Hotel, HeFei, China, March 30 Oral
Li Xiang, “Star-polymer-DNA gels showing predictable stress relaxation behavior”, 8th Pacific Rim Conference on Rheology, the Point Grey campus of the University of British Columbia, Vancouver, Canada, May 18
Li Xiang, “Star-polymer-DNA gels showing predictable stress relaxation behavior”, 13th SPSJ International Polymer Conference, Sapporo Convention Center, Sapporo, Japan, July 20
Li Xiang, “Look inside of Soft Matter”, Hokkaido University – University of Massachusetts Amherst Virtual Symposium on Polymer Science and Engineering, online, January 31
Jean-Emmanuel Clement, Zannatul Ferdous, Masami Tsuda, Shinya Tanaka, Jian Ping Gong, Thomas Bocklitz, Katsumasa Fujita, Tamiki Komatsuzaki, “Advancing the Detection of Cancer Stem Cells Using Line Illumination Raman Microscopy and Hydrogel Substrates”, The 11th International Conference on Biological Physics, Seoul Olympic Parktel, Seoul, Korea, August 14, 2023
Jean-Emmanuel Clement, Zannatul Ferdous, Masami Tsuda, Shinya Tanaka, Jian Ping Gong, JN Taylor, Thomas Bocklitz, Katsumasa Fujita, Tamiki Komatsuzaki, “Advancing cancer stem cell detection through line illumination Raman microscope and hydrogel substrate”, The Great SCIentific exchange, Sparks, USA, August 13
Lei Wang, Yuma Aoki, Masumi Tsuda, Yusuke Saito, Takenori Kubota, Yoshitaka Oda, Satoshi Hirano, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, “Hydrogel PCDME creates pancreatic cancer stem cells in OXPHOS metabolic state with TXNIP elevation”, The 82nd Annual Meeting of Japanese Cancer Association, PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan, September 22
Yuheng Nie, Yanpeng Sun, Masumi Tsuda, Lei Wang, Jian ping Gong, Shinya Tanaka, “Investigation of cancer stem cell generation by simulating hydrogel- based tumor microenvironment”, The 82nd Annual Meeting of Japanese Cancer Association, PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan, September 22
Yanpeng Sun, Yuheng Nie, Masumi Tsuda, Lei Wang, Jian ping Gong, Shinya Tanaka, “Analysis of the effect of stiffness of cancer microenvironment on stemness induction of cancer cells using hydrogels”, The 82nd Annual Meeting of Japanese Cancer Association, PACIFICO Yokohama, Yokohama, Japan, September 22
Daniel R. King, “Macroscale Double Networks: From the Molecular- to Macro-scale,” 18th International Conference on Deformation, Yield and Fracture of Polymers (DYFP 2022), online, Rolduc Abbey, Kerkrade, The Netherlands, April 11, Oral
Tutomu Indei, Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Yukiko Takahashi, Tatiana B. Kouznetsova, Michael Rubinstein, Stephen L. Craig, Jian Ping Gong, “Identifying mechanical fingerprints of single polymer chain in deformed macroscopic polymer network,” DoDyNet Final Conference on Double Dynamics Networks, Aldemar Knossos Royal, Hersonissos, Crete, Greece, May 25, Oral
Tsutomu Indei, Tetsuharu Narita, “Microrheological study of single chain dynamics in semi-dilute entangled flexible polymer solutions: Crossover from Rouse to Zimm modes,” DoDyNet Final Conference on Double Dynamics Networks, Aldemar Knossos Royal, Hersonissos, Crete, Greece, May 27, Oral
Tutomu Indei, Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Yukiko Takahashi, Tatiana B. Kouznetsova, Michael Rubinstein, Stephen L. Craig, Jian Ping Gong, “An approach to extract single chain force-extension curve from stress-stain behavior of its network gel,” 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022), Hoshino Resorts Tomamu, Hokkaido, September 3, Oral
Tasuku Nakajima, Tomoko Yamazaki, Zhijian Wang, Jian Ping Gong,“Morphogenesis of Double-Network Gels Induced by Mechanoradical Polymerization,” 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022), Hoshino Resorts Tomamu, Hokkaido, September 4, Oral
Takayuki Nonoyama, Dong Shi, Hongguang Liao, Yuki Inoue, Jian Ping Gong, “Thermal Kinetics Destines Transition Regime of Strong Phase Separation Hydrogels,” 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022), Hoshino Resorts Tomamu, Hokkaido, September 4, Oral
Masahiro Yoshida, Ryuji Kiyama, Jian Ping Gong,“Nanoscale Direct Observation of Network Rupture in Hydrogel using Mechanoradical Polymerization,” 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022), Hoshino Resorts Tomamu, Hokkaido, September 2-4, Poster
Shou Ohmura, Masahiro Yoshida, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Squid / polyacrylamide anisotropic DN gel with high fracture toughness,” 13th International Gel Symposium (Gel Sympo 2022), Hoshino Resorts Tomamu, Hokkaido, September 2-4, Poster, RSC Soft Matter Presentation Award
Sukamto, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Soft Composite of Porous Hydroxyapatite Skeleton and Hydrogel Matrix to Mimic Bone Structure via Double Network Concept,” 20th Asian Bioceramics Symposium (ABC2022), Toyama International Conference Center, Toyama, December 11, Poster, The Most Outstanding Presentation Award for Poster Presentation
Masahiro Yoshida, Ryuji Kiyama, Jian Ping Gong, “Development of Direct Observation Technique for Hydrogel Network Structure,” The 17th Pacific Polymer Conference (PPC 17), Brisbane Convention and Exhibition Centre (BCEC), Brisbane, Queensland, Australia, December 12
Masamichi Imajo, Akira Hirota, Ryosuke Miyazaki, Jian-Ping Gong, Shinya Tanaka, “Substrate charge regulates stemness of cancer and pluripotent stem cells via metabolic control of pluripotency factors,” The 40th Sapporo International Cancer Symposium, Royton Sapporo, Sapporo, June 23-25
Yuki Terashima, Masumi Tsuda, Kyosuke Fujishima, Kosei Nakamura, Lei Wang, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, “Analysis of characteristics of synovial sarcoma stem cells induced by synthetic polymer hydrogels,” The 40th Sapporo International Cancer Symposium, Royton Sapporo, Sapporo, June 23-25
Lei Wang, Yuma Aoki, Masumi Tsuda, Shinya Tanaka, “Identification of new targets for pancreatic cancer stem cells using hydrogel and development of therapeutic methods,” The 40th Sapporo International Cancer Symposium, Royton Sapporo, Sapporo, June 23-25
Jun Suzuka, Sumito Saeki, Kohei Kumegawa, Yoko Takahashi, Takayuki Ueno, Shinji Ohno, Masumi Tsuda, Shinya Tanaka, Reo Maruyama, “Differences of the molecular mechanisims in dedifferentiation potential of breast cancer cells using hydrogels,” The 40th Sapporo International Cancer Symposium, Royton Sapporo, Sapporo, June 23-25
Masumi Tsuda, Jun Suzuka, Yoshitaka Oda, Lei Wang, Yusuke Saito, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, “Analysis of cancer stem cells with invasive capacity by Hydrogel-Activated Reprogramming (HARP) phenomenon using PNaSS hydrogel,” 12th AACR-JCA Joint Conference: Breakthroughs in Cancer Research: Translating Knowledge into Practice, Hyatt Regency Maui, Maui, Hawaii, U.S.A, December 10-14
Lei Wang, Yuma Aoki, Masumi Tsuda, Yusuke Saito, Takenori Kubota, Yoshitaka Oda, Satoshi Hirano, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, “Hydrogel PCDME creates pancreatic cancer stem cells in OXPHOS metabolic state with TXNIP elevation,” 12th AACR-JCA Joint Conference: Breakthroughs in Cancer Research: Translating Knowledge into Practice, Hyatt Regency Maui, Maui, Hawaii, U.S.A, December 10-14
Yoshitaka Oda, Masumi Tsuda, Sayaka Yuzawa, Lei Wang, Satoshi Tanikawa, Zen-ichi Tanei, Christian Mawrin, Jian Ping Gong, Shinya Tanaka, “Analysis of pathological and biological roles for chemokine receptor CXCR4 identified via reprogramming by hydrogel in meningioma stem cells,” 12th AACR-JCA Joint Conference: Breakthroughs in Cancer Research: Translating Knowledge into Practice, Hyatt Regency Maui, Maui, Hawaii, U.S.A, December 10-14
Yong Zheng, Takahiro Matsuda, Tasuku Nakajima, Wei Cui, Ye Zhang, Chung-Yuen Hui, Takayuki Kurokawa, Jian Ping Gong, “Effect of viscous solvent on the crack initiation in double network gels,” The 13th International IUPAC Conference on Polymer-solvent Complexes and Intercalates (Polysolvat-13), online, November 10, Poster
Naohiro Kashimura, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Toughening of inorganic composite gels by mimicking the sacrificial bonds of bone tissue,” The 13th International IUPAC Conference on Polymer-solvent Complexes and Intercalates (Polysolvat-13), online, November 10, Poster
Takuya Nishimura, Honglei Guo, Ryuji Kiyama, Yoshinori Katsuyama, Jian Ping Gong, Takayuki Kurokawa, “In-situ Evaluation of the Polymer Concentration Distribution of Microphase Separated Polyelectrolyte Hydrogels by Microelectrode Technique,” The 13th International IUPAC Conference on Polymer-solvent Complexes and Intercalates (Polysolvat-13), online, November 11, Poster
Kanade Machida, Hitomi Ohmagari, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, Miki Hasegawa, “Highly Luminescent Hydrogel of Water-soluble Eu Complexe,” Pacifichem2020, Honolulu, Hawaii, USA, online, December 16-21, Poster
Naohiro Kashimura, ○Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Tough composite hydrogel utilizing ionic bond between poly(acrylic acid) and hydroxyapatite,” Pacifichem2020, Honolulu, Hawaii, USA (hybrid), online, December 19, Poster
野々山 貴行、「工業リグニンの個性に立脚した機能性ゲル材料の創製」、GX実現に向けた異分野連携シンポジウム@北海道、北海道大学(札幌市)、4月19日 口頭
中島 祐、佐藤 七海、グン 剣萍、「高分子網目構造解析ツールとしてのダブルネットワークゲル」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月5日 口頭
野々山 貴行、渡邊 茉優、グン 剣萍、「臨界相溶条件において発現する相分離誘起ガラス転移」、第73回高分子年次学会大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月6日 口頭
印出井 努、松田 昂大、中島 祐、Kouznetsova Tatiana B.、Craig Stephen L.、グン 剣萍、「ダブルネットワークゲルが高伸長下で示す応力・歪ヒステリシス挙動に関する理論研究」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月5日 口頭
Hailong Fan, Toshiya Osanai, Jian Ping Gong, “Gluing blood into gel using a water-soluble polymer as an embolic agent,” 第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月6日 口頭
樫村 尚宏、Cui Yiran、Li Xiang、中島 祐、印出井 努、グン 剣萍、「均質な第一網目を有するダブルネットワークゲル」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月5日 口頭
Most Laboni BEGUM, Milena LAMA, Xueyu LI, Md. Anamul HAQUE, Jian Ping GONG, “Fatigue fracture of composite hydrogel with anisotropic lamellar bilayer structure,” 第73回高分子年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月5日 口頭
王 義茹、鄭 庸、中島 祐、グン 剣萍、「二重ネットワークヒドロゲル降伏領域に対する第1及び第2のネットワークの影響」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、2024年6月7日 ポスター
李 寧、野々山 貴行、高坂 泰弘、グン 剣萍、「立体規則性を制御した高分子網目からなるハイドロゲルの創製」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月7日 ポスター
及川 洸誠、中島 祐、グン 剣萍「低エントロピー状態にある高分子網目の特異な力学挙動の解析」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月7日 ポスター 優秀ポスター賞
正田 晟、中島 祐、グン 剣萍、「レーザーによるゲルの4D加工」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月7日 ポスター
丸山 燎、野々山 貴行、李 响、グン 剣萍、「超長周期構造の自発的形成と構造色発現に関する研究」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月5日 ポスター
椎村 響、西村 拓哉、吉田 匡宏、グン 剣萍、黒川 孝幸、「電解質ゲル-ゲル接着界面の構造・物性評価」、第73回高分子学会年次大会、仙台国際センター(宮城県仙台市)、6月7日 ポスター
野々山 貴行、「⽣物に習う⾼温でガラス化する⾼分⼦材料の創製とその学理解明」、第3回創発融合の場、京都大学(京都市)、7月19日 ポスター
椎村 響、西村 拓哉、吉田 匡宏、グン 剣萍、横井 友樹、黒川 孝幸、「ゲルーゲル接着界面のその場観察による構造・物性評価」、第10回北海道大学部局横断シンポジウム、北海道大学(札幌市)、9月6日 ポスター ベストポスター賞
Marsudi Maradhana Agung, Kiyama Ryuji, Masahiro Yoshida, Gong Jian Ping, Nonoyama Takayuki, ”Elucidating Polymer-Mineral Interaction in Hydrogel-Mediated Mineralization,” 日本セラミックス協会第37回秋季シンポジウム、名古屋大学東山キャンパス(名古屋市)、9月10日 口頭
樫村 尚宏、佐藤 七海、松田 昂大、印出井 努、Li Xiang、中島 祐、グン 剣萍、「ダブルネットワークゲルの引張試験による第一網目構造解析」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 口頭
神澤 優作、中島 祐、グン 剣萍、「ゲル網目への力学負荷による化学反応の促進 Acceleration of chemical reactions by mechanical loading on the hydrogel network」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 ポスター
松浦 穂佳、中島 祐、グン 剣萍、「ナノ相分離DNハイドロゲル」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 ポスター
水谷 郁湖、グン 剣萍、野々山 貴行、「延伸誘起相分離を示すハイドロゲルの創製」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 ポスター
浅木 翔大、黒川 孝幸、安井 知己、勝山 吉徳、「不揮発性溶媒置換により大気中で柔軟性を保つゲル」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 ポスター
石田 詩織、椎村 響、安井 知己、黒川 孝幸、「微小電極法によるダブルネットワークハイドロゲルの引裂界面近傍のダメージゾーンの空間解析」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 ポスター
石本 真大、勝山 吉徳・安井 知己、黒川 孝幸、「超高密度微粒子充填Double Network gelの創製とその力学挙動」、2024年度北海道高分子若手研究会・39th Summer University in Hokkaido、ルスツリゾートホテル&コンベンション・留寿都村公民館(留寿都村)、9月13日 ポスター
樫村 尚宏、松田 昂大、Cui Yiran、印出井 努、Li Xiang、中島 祐、Gong Jian Ping、「ダブルネットワークゲルによるナノ網目構造とマクロ力学の対応解析」、日本物理学会 第79回年次大会、北海道大学(札幌市)、9月18日、口頭
中島 祐、大村 将、グン 剣萍、「ゲルの網目鎖に生じている力の推定」、第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月26日 口頭
石 棟、李 响、眞弓 皓一、野々山 貴行、グン 剣萍、 「ポリマーネットワークの制約下での液-液相分離とその動力学/The liquid-liquid phase separation and its kinetics under the constraints of a polymer network」、第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月25日 口頭
Milena Lama, Haruka Nagai, Tomoya Suzuki, Satoshi Koizumi, Jian Ping Gong, “Interfacial properties in supramolecular lamellar bilayer hydrogels and their influence on the mechanical behavior,” 第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月25日 口頭
Maradhana Agung Marsudi, Ryuji Kiyama, Masahiro Yoshida, Jian Ping Gong, Takayuki Nonoyama, “Exploring & Exploiting Polymer-Mineral Interaction for Controlled Mineral Synthesis in Double Network Hydrogel,” 第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月25日 口頭
猶原 大渡、范 海竜、グン 剣萍、「重合溶媒による疎水性ハイドロゲルの構造コントロール」、第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月26日 口頭
及川 洸誠、中島 祐、グン 剣萍、「ゲルの過膨潤が誘起するメカノラジカル重合」、第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月27日 ポスター 優秀ポスター賞
ウイブーンラタナスリー ドァンカモン、キング ダニエル、テルカウイ アラー、勝山 吉徳、ラマ ミレナ、グン 剣萍、黒川 孝幸、「ドラッグデリバリーに向けた多孔質アクリルアミド/カルボキシメチルセルロースゲルのワンポット合成」、第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月27日 ポスター
伊藤 大悟、勝山 吉徳、三輪 京子、黒川 孝幸、「海上農園システムを目指した高速吸水性ゲルの創製」、第73回高分子討論会、新潟大学五十嵐キャンパス(新潟県新潟市)、9月26日 ポスター
樫村 尚宏、佐藤 七海、松田 昂大、Li Xiang、印出井 努、中島 祐、グン 剣萍、「ダブルネットワークゲルの力学物性からみるゲル網目構造」、第72回レオロジー討論会、山形テルサ(山形県山形市)、10月17日 口頭
安井 知己、鄭 庸、中島 祐、グン 剣萍「変形速度に依存しない力学特性と自己修復性を両立するダブルネットワークゲルの開発」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月23日、口頭 優秀演題賞
樫村 尚宏、佐藤 七海、松田 昂大、Cui Yiran、Li Xiang、印出井 努、中島 祐、グン 剣萍、「高分子網目構造とダブルネットワークゲルの引張試験」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月22日、口頭
椎村 響、西村 拓哉、吉田 匡宏、安井 知己、グン 剣萍、横井 友樹、中村 公則、黒川 孝幸、「ゲル-ゲル接着界面の構造・物性評価」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月23日、口頭
及川 洸誠、中島 祐、グン 剣萍、「ゲルの過膨潤が誘起するメカノラジカル重合」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月22日、口頭
正田 晟、中島 祐、グン 剣萍、「高強度レーザーによるゲルの新規4D加工法」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月22日、口頭
丸山 燎、野々山 貴行、李 响 、グン剣萍、「単純な重合によって構造色が発現する高分子材料合成手法に関する研究」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月22日、口頭 RSC Soft Matter賞
神澤 優作、中島 祐、高橋 由葵子、松田 昂大、グン 剣萍「ゲル網目への力学負荷によるジスルフィド還元反応の促進」、第36回高分子ゲル研究討論会、東京大学浅野キャンパス武田ホール(東京都)、1月22日、ポスター
Maradhana Agung Marsudi、木山 竜二、吉田 匡宏、グン 剣萍、野々山 貴行、「Interaction-and Structure-dependent Mineralization in Double Network Hydrogel」、第 59 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 口頭
増實 竜忠、印出井 努、「自己成長ゲルの力学特性を予測する網目理論の構築」、第 59 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 ポスター
門田 尚暉、安井 知己、黒川 孝幸、「マトリクスネットワークの弾性率が犠牲網目の破壊挙動に及ぼす影響」、第 59 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 口頭
邵 天澤、畑 耕太郎、王 志健、中島 祐、グン 剣萍、「Self-growing of DN gels with Glucose Oxidase in the Presence of Oxygen」、第 59 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 ポスター
松浦 穂佳、中島 祐、グン 剣萍、「ナノ相分離DNハイドロゲル」、第 59 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 ポスター
水谷 郁湖、石 棟、グン 剣萍、野々山 貴行、「延伸誘起相分離によって強靭化するハイドロゲルの創製」、第 59 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 ポスター
伊藤 大悟、勝山 吉徳、安井 知己、三輪 京子、黒川 孝幸、「高水分供給能を有するゲルを用いた海水蒸気収集型農園システムの開発」、日本海水学会若手会第16回学生研究発表会、イーフ情報プラザ(沖縄県)、3月5日、ポスター ポスター発表最優秀賞
椎村 響、西村 拓哉、グン 剣萍、黒川 孝幸、「ドナン電位測定を用いたゲルーゲル接着界面のその場観察」、第83回分析化学討論会、富山大学五福キャンパス(富山県富山市)、5月20日 ポスター 若手ポスター発表賞
水谷 晴香、西村 拓哉、吉田 匡宏、木山 竜二、野々山 貴行、中島 祐、グン 剣萍、黒川 孝幸、「局所ドナン電位測定を⽤いた電解質ポリマー鎖単位でのその場観察法の確⽴」、第83回分析化学討論会、富山大学五福キャンパス(富山県富山市)、5月20日 ポスター 若手ポスター発表賞
中島 祐、大村 将、丸山 燎、グン 剣萍、「ありのままの生体軟組織を基材としたソフト強靭複合材料」、第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月25日 口頭
渡邊 茉優、野々山 貴行、西澤 佑一朗、内橋 貴之、グン 剣萍、「相分離誘起ガラス転移を示すエラストマーの創製」、第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月25日 口頭
印出井 努、松田 昂大・中島 祐・高橋 由葵子、Kouznetsova Tatiana、Michael Rubinstein、Stephen L. Craig、グン 剣萍、「高分子網目の応力特性から抽出した高分子一本鎖の力学特性」、第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月25日 口頭
Xueyu Li, Feng Luo, Tao Lin Sun, Kunpeng Cui, Reina Watanabe, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Effect of dynamic behavior on mechanical property of tough hydrogels,” 第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、2023年5月25日 口頭
Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Monomeric sequence effect on hydrogel properties,” 第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月25日 口頭
Dong Shi, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “The research on the mechanism of thermal-switching hydrogels,” 第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月25日 ポスター
Hongguang Liao, Hailong Fan, Jian Ping Gong, “Strong adsorption of dyes via electrostatic interaction in high-salinity wastewater,” 第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月25日ポスター
Feixue Lu, Hailong Fan, Tasuku Nakajima, Jian Ping Gong, “Effect of First Network Structure on the Yielding Behavior of Double Network Hydrogels,” 第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)5月25日 ポスター
大村 将、中島 祐、グン 剣萍、「超膨潤によるゲルの分解」、第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月24日ポスター
加藤 亮、Daniel R. KING、木山 竜二 、西村 拓哉 、奥村 剛士 、グン 剣萍 、黒川 孝幸、「粘弾性複合材料の高靭性化における局所歪速度の効果」、第72回高分子学会年次大会、Gメッセ群馬(群馬県高崎市)、5月24日 ポスター
木山 竜二、野々山 貴行、Maradhana Agung Marsudi、野口 真司、忠永 清治、グン 剣萍、「高分子ゲル網目構造の実空間観察」、日本顕微鏡学会第79回学術講演会、くにびきメッセ(島根県松江市)、2023年6月26日 口頭
木山 竜二、吉田 匡宏、野々山 貴行、グン 剣萍、「エントロピー弾性ハイドロゲル網目構造のTEM観察 TEM observation of entropic network hydrogel」、日本顕微鏡学会第79回学術講演会、くにびきメッセ(島根県松江市)、6月26日 口頭
Maradhana Agung Marsudi, Ryuji Kiyama, Masahiro Yoshida, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, 「Nanoscale Imaging of Hydrogel Architecture in Various Entropic States」、日本顕微鏡学会第79回学術講演会、くにびきメッセ(島根県松江市)、6月27日 ポスター
吉田 匡宏、木山 竜二、中島 祐、グン 剣萍、「メカノラジカルを標的にしたハイドロゲル網目切断のナノスケール直接観察」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月26日 口頭
谷 知典、吉田 匡宏、木山 竜二、グン 剣萍、「透過型電子顕微鏡を用いたダブルネットワークゲルの内部破壊直接観察 TEM imaging of the internal fracture in double network gel」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 ポスター 最優秀ポスター賞
猶原 大渡、范 海竜、グン 剣萍、「新規機能性高分子材料の創製に向けた重合溶媒によるモノマー配列の制御」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 ポスター
及川 洸誠、中島 祐、グン 剣萍、「低エントロピー状態にある高分子綱目の特異な力学挙動の解析 Mechanical behaviors of a polymer network at its low-entropy state」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 優秀ポスター賞
正田 晟、中島 祐、野々山 貴行、グン 剣萍、「ハイドロゲルの新規4D 加工法」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 ポスター
丸山 燎、野々山 貴行、グン 剣萍、「昇温硬化性素材の創成」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 ポスター
伊藤 大悟、勝山 吉徳、黒川 孝幸、「高速吸水可能なゲルを用いた海上農園システムの構築」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 ポスター
佐藤 良幸、黒川 孝幸、「酵素反応場ゲルの開発」、2023年度北海道高分子若手研究会・38th Summer University in Hokkaido、定山渓ホテル鹿の湯(札幌市)、8月25日 ポスター
Marsudi Maradhana Agung, Kiyama Ryuji, Nonoyama Takayuki, Gong Jian Ping, “Importance of Polymer Strands' Entropic State Towards Mineral Formation: A Biomimetic Study”, 日本セラミックス協会第36回秋季シンポジウム、京都工芸繊維大学松ヶ崎キャンパス(京都市)、9月6日 口頭 excellent presentation award
中島 祐、大村 将、及川 光誠、グン 剣萍、「構造的限界を超えて膨潤したゲル」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 口頭
印出井 努、松田 昂大、中島 祐、高橋 由葵子、Tatiana B. Kouznetsova、Michael Rubinstein、Stephen L. Craig、グン 剣萍、「高伸長下の高分子網目が示す応力・歪挙動の理論予測」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 口頭
木山 竜二、野々山 貴行、深尾 一城、印出井 努、Chung Yuen Hui、グン 剣萍、「ハイドロゲルの破壊メカニズム 1.完全弾性ゲルのミクロゲル間破壊」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月28日 口頭
Most Laboni Begum, Milena Lama, Xueyu Li, Md. Anamul Haque, Jian Ping Gong, “Fatigue behavior of composite hydrogel with anisotropic lamellar bilayer structure,” 第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月28日 ポスター
大村 将、中島 祐、グン 剣萍、「高分子鎖の極限伸長に伴うゲルの硬化と分解の理論的解析」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 口頭
渡部 怜奈、崔 昆朋、李 薛宇、グン 剣萍、「両性電解質ゲルのき裂感受性における動的結合と静的結合の役割」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 口頭
井上 祐輝、石 棟、野々山 貴行、グン 剣萍、「生物の順応に学ぶ非平衡相分離ゲルの創製」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 ポスター
佐藤 七海、中島 祐、吉田 匡宏、グン 剣萍、「ラジカル共重合系ゲルの網目構造に及ぼす電解質の効果」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 口頭
Maradhana Agung Marsudi, Ryuji Kiyama, Masahiro Yoshida, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Low Entropic Hydrogel as Soft Template for Controlled Nanoparticle Formation,” 第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月27日 口頭
津田 優介、黒川 孝幸、「ゲルの表面摩擦の非線形レオロジー解析」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月28日 ポスター
門田 尚暉、Daniel R. King、黒川 孝幸、「メゾスケールダブルネットワーク複合材料を用いた強靭化におけるエネルギー散逸機構の解明」、第72回高分子討論会、香川大学幸町キャンパス(香川県高松市)、9月28日 ポスター
西村 拓哉、郭 宏磊、水谷 晴香、椎村 響、グン 剣萍、黒川 孝幸、「局所ドナン電位測定を用いた電解質ハイドロゲル内のポリマーネットワーク構造解析」、第72回ネットワークポリマー講演討論会、東京工業大学すずかけ台キャンパス(横浜市)、10月26日 ポスター
Dong Shi, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong, “Biomimetic self-adaptive and self-protective hydrogels to external thermal stimulus”, 第2回ソフトクリスタル研究会、日本丸メモリアルパーク研修施設(横浜市) 11月24日 ポスター
中島 祐、「未踏高分子材料群「極限伸長網目」の学理構築」、さきがけ/CREST「ナノ力学」領域 第2回公開シンポジウム、AP西新宿(東京都)、11月25日 口頭
水谷 晴香、西村 拓哉、吉田 匡宏、木山 竜二、野々山 貴行、中島 祐、グン 剣萍、黒川 孝幸、「局所ドナン電位測定によるメカノラジカルグラフト鎖の個別重合度評価」、第32回ポリマー材料フォーラム、名古屋国際会議場(名古屋市)、11月30日 ポスター
Most Laboni Begum, Milena Lama, Xueyu Li, Md. Anamul Haque, Jian Ping Gong, “Fatigue fracutre of composite hydrogel with anisotropic lamellar bilayer structure”, 第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日 ポスター
井上 祐輝、石 棟、野々山 貴行、グン 剣萍、「非平衡相分離ゲルによる順応性材料の創製」、第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日 口頭
澤田 岬、グン 剣萍、Fan Hailong、「生物から着想を得た水中接着コアセルベート」、第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日
正田 晟、中島 祐、グン 剣萍、「ゲルの新規4D加工法」、第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日 最優秀ポスター賞
丸山 燎、野々山 貴行、グン 剣萍、「超長周期構造の自発的形成と構造色発現に関する研究」、第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日 優秀ポスター賞
石田 啓輔、大野 正芳、黒川 孝幸、「胃内視鏡的粘膜下層剥離術にて新規生体吸収性シートに用いるアルギン酸接着剤の物性評価」、第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日 口頭 優秀講演賞
伊藤 大悟、勝山 吉徳、西村 拓哉、三輪 京子、黒川孝幸、「海上農園システムを目指した高速吸水性ゲルの創製」、第 58 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月25日 ポスター
谷 知典、吉田 匡宏、木山 竜二、グン 剣萍、「透過型電子顕微鏡によるダブルネットワークゲルの強靭化機構の追求」、第35回高分子ゲル研究討論会、東京大学武田ホール(東京都)、1月25日 優秀ポスター賞
佐藤七海、中島祐、吉田匡宏、木山竜二、グン 剣萍、「ダブルネットワーク法によるゲル網目構造の解析」、第35回高分子ゲル研究討論会、東京大学武田ホール(東京都)、2024年1月25日 ポスター
谷 知典、「透過型電子顕微鏡を用いたDNゲルの犠牲結合原理の詳細解明」、MIRAI FORUM 2024、大崎ブライトコアホール(東京都)、1月27日 ポスター
崔 怡然、「種々のパーコレーション条件下におけるゲルの構造・ダイナミクス変化」、若手研究者WORKSHOP2023OSAKA(大阪アカデミア)、10月12日 優秀口頭発表賞
末村 唯、「二本鎖DNAを動的な架橋点に用いたゲルの膨潤・分解挙動」、第72回高分子討論会(香川大学)、9月28日 高分子学会優秀ポスター賞
渡邊 茉優、木山 竜二、石 棟、野々山 貴行、龔 剣萍、「相分離誘起ガラス転移を示すソフトマテリアルの創製」、第71回高分子学会年次大会、オンライン、5月27日 ポスター
渡部 怜奈、崔 昆朋、龔 剣萍、「強靭性・自己修復性を有するポリアンフォライトゲルの臨界亀裂長決定原理」、第71回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日 ポスター
シー ドン、井上 祐輝、野々山 貴行、龔 剣萍、「熱スイッチング機能を有するハイドロゲルの熱力学的挙動に関する研究(The research on the thermal dynamic behavior of thermal-switching hydrogels)」、第71回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日 ポスター
井上 祐輝、石 棟、野々山 貴行、龔 剣萍、「LCST型相分離ゲルによる脳を模倣した長時間動的記憶材料の創製」、第71回高分子学会年次大会、オンライン、5月27日 ポスター
吉田 匡宏、木山 竜二、龔 剣萍、「メカノラジルを標的にしたハイドロゲ網目切断のナスケー直接観察」、第71回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日 ポスター、優秀ポスター賞
大村 将、中島 祐、龔 剣萍、「天然物の異方的メソスケール構造を生かした高機能・高靭性複合ゲルの創製」、第71回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日 ポスター
鄭 庸、中島 祐、龔 剣萍、「ナノ相分離によるダブルネットワークエラストマーの強靭化」、日本ゴム協会2022年年次大会、オンライン、2022年5月31日 口頭
Hailong Fan、「Adhesive hydrogels in seawater」、日本化学会北海道支部2022年夏季研究発表会、オンライン、7月23日 口頭
Zhijian Wang、Jian Ping Gong、「Hydrogel Morphogenesis Induced by Force-Controlled Growth」、日本化学会北海道支部2022年夏季研究発表会、オンライン、7月23日 口頭
Milena Lama、Jian Ping Gong、「Modification of the mechanical response of self-assembled photonic hydrogels by small amounts of co-surfactants」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
Dong Shi、Hongguang Liao、Yuki Inoue、Takayuki Nonoyama、Jian Ping Gong、「The thermo-responsive demixing and hardening kinetics for PAAc/CaAc hydrogels」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
門田尚暉、奥村剛士、Daniel R. King、黒川孝幸、「メゾスケールダブルネットワーク複合材料を用いた犠牲結合原理の解明」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
Qifeng Mu、Tasuku Nakajima、Jian Ping Gong、「Self-Grown Aligned Microstructures on Double-Network Hydrogels for Orientation and Enhanced Myogenesis of Myoblasts」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
Feixue Lu、Hailong Fan、Tasuku Nakajima、Jian Ping Gong、「Yielding point of double-network hydrogels」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
水谷 春香、中村 凌太朗、西村 拓哉、奥村 剛士、ダニエル キング、龔 剣萍、黒川 孝幸、「亀裂耐性が高く縫合可能な複合ダブルネットワークゲルの創製」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
土洞 春菜、叶 亜楠、崔 昆朋、龔 剣萍、黒川 孝幸、「丈夫で自己修復するポリアンフォライトゲルの物性に影響を及ぼすイオン結合強度の効果」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター、優秀ポスター賞
Xueyu Li、Kunpeng Cui、Costantino Creton、Takayuki Kurokawa、Jian Ping Gong、「Mesoscale Bicontinuous Networks in Self-healing Hydrogels Delay Fatigue Fracture」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
Sukamto、Takayuki Nonoyama、Jian Ping Gong、「Enhancing mechanical properties of porous HAp-hydrogel composite by exploiting swelling ratio and modulus mismatch」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
Wenqi Yang、Xueyu Li、Nobuyoshi Miyamoto、Jian Ping Gong、「Anisotropic Hybrid Polyelectrolyte Hydrogels Based on Inorganic Nanosheet Liquid Crystal」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
森下 琳加、山崎 友子、中島 祐、龔 剣萍、「メカノラジカル重合によるハイブリッドDNゲルの形態形成」、2022年度北海道高分子若手研究会・37th Summer University in Hokkaido、北海道大学フロンティア応用科学研究棟(札幌市)、8月17日~18日 ポスター
Miléna Lama、Jian Ping Gong、「Role of co-surfactants on improving the mechanical response of lamellar photonic hydrogels」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月5日 口頭
Gumi Wei、Daniel R. King、Yumeko Kudo、Zhijian Wang、Qifeng Mu、Takayuki Kurokawa、Jian Ping Gong、「Self-growth of DN gel with Monomer Supplied by Inner Channel」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月5日 口頭
Dong Shi、Hongguang Liao、Yuki Inoue、Takayuki Nonoyama、Jian Ping Gong、「The research on the thermal dynamic behavior of thermal-switching hydrogels」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月5日 口頭
Xueyu Li、Jian Ping Gong、「Role of dynamic bonds on fatigue fracture of self-healing hydrogels」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月5日 口頭
渡邊 茉優、木山 竜二、石 棟、野々山 貴行、龔 剣萍、「半相溶な高分子 /可塑剤による相分離誘起ガラス化現象」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月5日 ポスター
井上 祐輝、石 棟、野々山 貴行、龔 剣萍、「相分離制御による脳を模倣した長時間動的記憶材料の創製」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月5日 ポスター
吉田 匡宏、木山 竜二、龔 剣萍、「ハイドロゲル網目構造のナノスケール直接観察法の高度化」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日 ポスター
木山 竜二、野々山 貴行、深尾 一城、印出井 努、Chung Yuen Hui、龔 剣萍、「Fracture mechanism of pure elastic hydrogel」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日 ポスター
Feixue Lu、Hailong Fan、Jian Ping Gong、「Effect of adjacent cationic-aromatic sequences on yielding criteria for double network hydrogels」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日 ポスター
向田 慶介、キング ダニエル、水谷 晴香、奥村 剛士、崔 為、吉田 匡宏、黒川 孝幸、「生体組織の力学特性を再現した繊維強化エラストマーにおける物性制御」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日ポスター、優秀ポスター賞
Most Laboni Begum、Miléna Lama、Xueyu Li、Md. Anamul Haque、 Jian Ping Gong、「Fatigue fracture of tough hydrogel with lamellar bilayer structure」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日 ポスター
Wenqi Yang、Xueyu Li、Kunpeng Cui、Nobuyoshi Miyamoto、Taolin Sun、Tasuku Nakajima、Jian Ping Gong、「Anisotropic Hybrid Polyelectrolyte Hydrogels Based on Inorganic Nanosheet Liquid Crystal」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日 ポスター
Tsutomu Indei、Tetsuharu Narita、「Microrheological study of semi-dilute entangled polymer solutions」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月6日 口頭
中島 祐、鄭 庸、並⽊ 昇太郎、龔 剣萍、「疎水-親水ハイブリッドDN ゲルの特異な⼒学挙動」、第71回高分子討論会、北海道大学札幌キャンパス(札幌市)、9月7日 口頭
楊 文麒、稲富 巧、宮元 展義、「メカノクロミズムを示す構造色無機ナノシートゲル/Mechanochromic Inorganic Nanosheet Gel with Structural Color」、2022年日本液晶学会討論会、オンライン、9月14日 ポスター発表、虹彩賞
中島 祐、山崎 友子、王 志健、龔 剣萍、「力が誘起する、ダブルネットワークゲルの形態形成」、日本機械学会 M&M 2022 材料力学カンファレンス、弘前大学文京町キャンパス(青森県弘前市)、9月27日 口頭
印出井 努、成田 哲治、「凖希薄絡み合い高分子溶液の Rouse モードと Zimm モードのクロスオーバーに関するマイクロレオロジー研究」、第70回レオロジー討論会、10月13日 口頭
井上 祐輝、石 棟、野々山 貴行、龔 剣萍、「ゲル材料による脳を模倣した長時間動的記憶材料の創製」、第8回部局横断シンポジウム、10月28日ポスター 、ベストポスター賞
Hailong Fan、「血管内塞栓術に応用する血管造影の可視化水性ポリマーの開発」、第8回部局横断シンポジウム、10月28日 口頭
Haruka Mizutani、RyotaroNakamura、Takuya Nishimura、Tsuyoshi Okumura、Daniel R. King、Jian Ping Gong、Takayuku Kurokawa、「Creation of Composite Double Network Gel with High Crack Resistance by Suture」、第32回日本MRS年次大会、産業貿易センタービル(神奈川県横浜市)、12月5日~7日 ポスター
森下 琳加、山崎 友子、中島 祐、龔 剣萍、「メカノラジカル重合によるハイブリッドDN ゲルの形態形成」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 口頭
Milena Lama、Jian Ping Gong、「Mechanical reinforcement of self-assembled photonic hydrogels by small amounts of co-surfactants」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 口頭
渡部 怜奈、崔 昆朋、李 薛宇、龔 剣萍、「自己修復性ハイドロゲルの欠陥感受性に関する研究、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 ポスター
土洞 春菜、叶 亜楠、崔 昆朋、李 薛宇、龔 剣萍、黒川 孝幸、「丈夫で自己修復するポリアンフォライトゲルの構造と物性に影響を及ぼすイオン結合強度の効果」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 ポスター
水谷 晴香、西村 拓哉、吉田 匡宏、木山 竜二、野々山 貴行、中島 祐、龔 剣萍、黒川 孝幸、「微小電極法を用いた電解質ポリマー鎖の直接観察」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 ポスター
椎村 響、西村 拓哉、龔 剣萍、黒川 孝幸、「ゲルーゲル接着界面のその場評価によるゲル接着原理の追究」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 ポスター、最優秀ポスター賞
Hongguang Liao、Dong Shi、Taolin Sun、Takayuki Nonoyama、Gong Jian Ping、「The mechanism research of thermo-stiffening hydrogel based on different metal cations(熱スイッチング機能を有するハイドロゲルの熱力学的挙動に関する研究)」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 ポスター
森本 旭翔、木山 竜二、野々山 貴之、龔 剣萍、「生物の乾眠から着想を得た、高分子の劣化耐性に関する研究」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月19日 ポスター
Shi Dong、Liao Hongguang、Inoue Yuki、Nonoyama Takayuki、Jian Ping Gong、「The research on the thermodynamic behavior of thermal-switching hydrogels (熱スイッチング機能を有するハイドロゲルの熱力学的挙動に関する研究)」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月20日 口頭
Hailong Fan、「Ahesive hydrogels in seawater (海水で接着するハイドロゲル)」、第34回高分子ゲル研究討論会、東京大学山上会館(東京都文京区)、1月20日 口頭
向田 慶介、キング ダニエル、水谷 晴香、奥村 剛士、崔 為、吉田 匡宏、黒川 孝幸、「生体組織の力学特性を再現した繊維強化エラストマーにおける物性制御」、第 57 回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 口頭
渡邊 茉優、木山 竜二、石 棟、野々山 貴行、龔 剣萍、「昇温により硬くなるポリマーブレンドの創製」、第57回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 口頭
Sukamto、Takayuki Nonoyama、Jian Ping Gong、「Robust and biocompatible soft composite of porous hydroxyapatite skeleton and hydrogel matrix as bone substitute material」、第57回高分子学会北海道支部研究発表会、北海道大学学術交流会館(札幌市)、1月23日 ポスター
木山 竜二、野々山 貴行、龔 剣萍、吉田 匡宏、「ハイドロゲル/無機ナノ粒子複合化によるハイドロゲル網目構造可視化法の開発」、日本セラミックス協会2023年年会、神奈川大学 みなとみらいキャンパス(神奈川県横浜市)、3月9日 口頭
Sukamto、Takayuki Nonoyama、Jian Ping Gong、「Soft Composite of Porous Hydroxyapatite Skeleton and Hydrogel Matrix to Mimic Bone Structure via Double Network Concept」、日本セラミックス協会2023年年会、神奈川大学 みなとみらいキャンパス(神奈川県横浜市)、3月9日 口頭
黒川 孝幸、「各種機能性高分子ゲルの作製技術と特性制御及び応用展開」、R&Dリサーチセンター高分子ゲルWEBセミナー、8月23日、オンライン
黒川 孝幸、「高分子ゲルの表面摩擦」、高分子学会高分子表面研究会、11月2日、オンライン
黒川 孝幸、「ハイドロゲルの各種機能性の検討」、富士フィルム講演会、11月12日、オンライン
黒川 孝幸、「ハイドロゲルの各種機能性」、北海道大学大学院医学研究院第10回消化器内科セミナー、3月8日、オンライン
中島 祐、星野 顕一、郭 宏磊、龔 剣萍、「イオン性ゲルにおける、イオン浸透圧と弾性圧の釣り合いの実験的検証」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日、口頭
木山 竜二、野々山 貴行、キング ダニエル、龔 剣萍、「高強度ハイドロゲルにおけるミラー半径と破断応力の関係」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日、口頭
Hailong Fan、Jian Ping Gong、「Adjacent cationic-aromatic sequences yield strong electrostatic adhesion of hydrogels in seawater」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月26日、口頭
土洞 春菜、叶 亜楠、崔 昆朋、龔 剣萍、「丈夫で自己修復するPAゲルの構造と物性に影響を及ぼすイオン結合強度の効果」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月27日、口頭
鈴木 泰、劉 芽久哉、野々山 貴行、龔 剣萍、森川 淳子、「LCST型相分離誘起高温ガラス化ゲルの可逆的熱拡散率」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月27日、口頭
Daniel King、Tsuyoshi Okumura、Riku Takahashi、Jian Ping Gong、「Double Networks: From Molecular-scale to Macro-scale」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月28日 口頭
Xueyu Li、Kunpeng Cui、Takayuki Kurokawa、Jian Ping Gong、「Effect of Mesoscale Phase Contrast on Fatigue-Delaying Behavior of Tough and Self-Healing Hydrogels」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月28日、口頭
Yong Zheng、Tasuku Nakajima、Jian Ping Gong、「Nanophase-Separation-Induced Synergetic Toughening in Immiscible Double Network Elastomers」、第70回高分子学会年次大会、オンライン、5月28日、口頭
Hongguang Liao, Taolin Sun, Takayuki Nonoyama, Jian Ping Gong、「受嗜热菌启发的热致变硬水凝胶的机制研究(The Research on the Mechanism of Thermo-stiffening Hydrogel Inspired by Thermophile Proteins)」、中国材料大会(Chinese Materials Conference 2021)、Xiamen International Conference & Exhibition Center, Xiamen, China, July 8-12, ポスター(中国語) 中国国内学会
Daniel R. King、Tsuyoshi Okumura、Riku Takahashi、Jian Ping Gong、「A Simple Macroscale Model of Double Networks」、第70回高分子討論会、オンライン、9月7日 口頭
奥村 剛士、Daniel R. King、龔 剣萍、「大変形可能な巨視的骨格構造を有するハイドロゲル複合材料の創製」、第70回高分子討論会、オンライン、9月7日 口頭
印出井 努、松田 昂大、中島 祐、高橋 由葵子、Tatiana Kouznetsova、Michael Rubinstein、Stephen Craig、龔剣萍、「網目を形成する高分子鎖の力学的『フィンガープリント』」、第70回高分子討論会、オンライン、9月7日 口頭
中島 祐、今岡 千歌、龔剣萍、「網目鎖が極度に伸長された高分子ゲルが示す,伸長誘起脱膨潤」、M&M2021材料力学カンファレンス、オンライン、9月15日 口頭
印出井 努、松田 昂大、中島 祐、高橋 由葵子、Tatiana Kouznetsova、Stephen Craig、Michael Rubinstein、龔剣萍、「網目を形成する高分子鎖の力学的『フィンガープリント』」、第69回レオロジー討論会、オンライン、10月22日 口頭
中島 祐、今岡 千歌、龔 剣萍、「網目鎖が極度に伸長された高分子ゲルが示す,伸長誘起脱膨潤」、第69回レオロジー討論会、オンライン、10月20日~22日 口頭
吉田 匡宏、木山 竜二、龔 剣萍、「メカノラジカルを標的にしたDNゲルの内部破壊ナノスケール観察」、第33回高分子ゲル研究討論会、東工大蔵前会館・東工大西9号館(東京都目黒区)オンライン、1月20日 口頭
張 曄、深尾 一城、松田 昂大、中島 祐、角田 克彦、黒川 孝幸、龔 剣萍、「大変形下におけるダブルネットワークゲルの特徴的な亀裂進展挙動」、第33回高分子ゲル研究討論会、東工大蔵前会館・東工大西9号館(東京都目黒区)オンライン、1月20日 口頭 優秀演題賞
奥村 剛士、Daniel R King、龔 剣萍、「大変形可能なハイドロゲル複合材料におけるオーセチック構造の効果」、第56回高分子学会北海道支部研究発表会、オンライン、1月24日 口頭 最優秀講演賞
大村 将、中島 祐、龔 剣萍、「天然物の異方的メソスケール構造を生かした高機能・高靭性複合ゲルの創製」、第56回高分子学会北海道支部研究発表会、オンライン、1月24日 口頭
加藤 日奈子、Tomas Sedlacik、野々山 貴行、津田 真寿美、石原 誠一郎、王 磊、田中 伸哉、芳賀 永、龔 剣萍、「高靱性ポーラスDN ゲルを用いた三次元動的細胞培養法の構築」、第56回高分子学会北海道支部研究発表会、オンライン、1月24日 ポスター 最優秀ポスター賞
吉田 匡宏、木山 竜二、龔 剣萍、「メカノラジカルを標的にしたDNゲルの内部破壊ナノスケール直接観察」、第56回高分子学会北海道支部研究発表会、オンライン、1月24日 口頭 優秀講演賞
Zannatul Ferdous、Jean-Emmanuel Clement、James Nicholas Taylor、Koji Tabata、Jian Ping Gong、Katsumasa Fujita、Masumi Tsuda、Shinya Tanaka、Tamiki Komatsuzaki、「Workflow of Raman Data Preprocessing Using Spatial-Spectral Information Designed for Line Scanning Raman Microscope」、日本生物物理学会北海道支部-東北支部合同例会、オンライン、3月9日 口頭
Tomoyasu AIZAWA 「Application of novel overexpression systems of recombinant antimicrobial peptides for NMR analysis」11月、 第59回日本生物物理学会年会
芳賀グループ:脂肪細胞は自身の周囲の硬さを離れた細胞に伝える 2024.9.24
菊川グループ:南極にすむ細菌が、プロテオロドプシンと呼ばれる光受容体タンパク質を介して極限環境の中を生き抜く仕組みの一端を解明 2024.10.10
龔グループ:化学結合の切断を利⽤した新しい⾃⼰強化材料の開発 〜機械化学反応による急速強化が可能に 2025.2.27
芳賀グループ:カギは「硬さ」だった!がんが悪くなる仕組みを発見 2025.3.13
田中グループ:最終診断、「病理医」の出番 顕微鏡、解剖…医療ミス調べる専門家 北海道新聞 2024.12.18
龔グループ:北大、切れると強くなる自己強化ゲル開発 日刊工業新聞 2025.2.27
龔グループ:形成速度は100倍向上…北大、切れると強くなる自己強化ゲル開発 Yahooニュース 2025.3.2
龔グループ:見えないものを見えるようにする Chem-Station 2025.3.2
龔グループ:~温めると硬くなる新素材~(テレビ東京「探究の階段」)2024.7.4
龔グループ:もうタイヤ交換は不要?全天候型タイヤ『シンクロウェザー』を住友ゴム工業が開発 路面の『水』と『温度』に反応して“ゴムの性質”を変化(BS-TBS「Bizスクエア」)2025.3.1
芳賀、黒川、相沢、李グループ:2024年度北大道新アカデミーで講演 2024.4.27-7.27
龔グループ:JST さくらサイエンスドイツ人学生、ソフト&ウェットマター研究室へ訪問:8名 2024.9.8-9.15
黒川グループ:「Deepen understanding of the scientific method using gels as a topic」、札幌日本大学高等学校訪問研修、2024.9.13
芳賀グループ:「魔人ブウ」の生態を解説する、ドラゴンボール公式サイト、2024.10.10
龔グループ:第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」講演 2025.1.21
龔グループ:3Dプリンターで生体血管に近い血管模型の作製に成功~カテーテル治療のシミュレーションへの貢献に期待〜 2023.4.12
田中グループ:SARS-CoV-2オミクロン株の進化パターンの一端を解明~スパイクタンパク質の収斂進化が適応度の高い変異株の出現に繋がる〜 2023.5.12
田中グループ:オミクロン XBB 株の進化経路とウイルス学的特性の解明~遺伝子組換えによる更なる免疫逃避能力の獲得〜 2023.5.19
出村グループ:タンパク質ドメインの見過ごされてきた機能的役割を解明~イオンチャネルの新しいイオン選択の仕組みの解明に向けて~ 2023.10.10
李グループ:99%が水からできた固体なのに、水となじみにくい「ゲル・ゲル相分離材料」を発明~その場で生体組織を再生することができる革新的な足場材料の可能性~ 2023.10.31
田中グループ:北海道大学がゲルで脳神経組織を再構築、新治療法開発へ 日経XTECH 2023.3.14
龔グループ:北海道大、3Dプリンターで血管模型 手術訓練に応用 日本経済新聞 2023.4.25
龔グループ:北海道大学大学院、ゲル研究で人工軟骨などの新材料にUPDATE知の現場 北海道大学大学院ソフト&ウェットマター研究室 日本経済新聞 2023.7.5
龔グループ:高機能化でゲル研究に革新 グン 剣萍・北海道大教授 科学記者の目 日本経済新聞 2023.11.8
龔グループ:タイヤが「変身」交換不要、雨・雪で軟化し滑りにくく…住友ゴム・北大など 読売新聞 2023.11.21
龔グループ:氷雪路面ではゴム柔らかく 次世代全天候型タイヤ開発へ 北大大学院・野々山准教授、住友ゴムと共同研究 北海道新聞 2024.2.8
Inte
龔グループ:サイカル研究室~直感を裏切る “常識外れ”の素材たち~(NHK総合「おはよう日本」)2023.7.23
龔グループ・黒川グループ:「ナイフで刺しても切れない最強素材「DNゲル」、『鬼滅の刃 キメツ学園!全集中ドリル 水の呼吸編』、集英社、2023.4.26
黒川グループ:第65回北大祭公開講義「生き物の構造をまねしたら高機能なゲルになりました。」 2023.6.3
出村グループ:ひらめき・ときめきサイエンス「世界最小の分子機械:タンパク質分子が機械のように働く様子を観察しよう!」 2023.8.8
黒川グループ:札幌日本大学高校と韓国の仁川科学芸術英才高等学校の高校生が、転成ソフトマター研究室へ訪問研修 参加人数:韓国人高校生13名 2023.11.2
芳賀研究室:がん細胞が集団で浸潤するメカニズムを解明〜がんの浸潤を抑える新規治療法への貢献に期待〜 2022.5.26
龔研究室:腱細胞でのメカノセンサーPIEZO1が個体の運動能力を向上させることを発見 〜健康寿命増進のための発展応用へ期待〜 2022.6.17
龔研究室:イカと合成高分子を複合した耐破壊性ハイドロゲルを開発 2023.1.20
田中研究室:新規開発したゲルを用いて脳の神経組織の再構築に成功~将来の脳損傷の新治療法開発への貢献に期待~ 2023.2.15
龔研究室:イカ×人工ポリマー 北大、高強度素材を開発 日刊工業新聞 2023.1.23
龔研究室:生物に学ぶ(15) イカの切り身で医療材料 日本経済新聞 2023.1.29
田中研究室:ゲルで脳神経組織再構築 欠損部に埋植、幹細胞注入で北大腫瘍病理 田中教授ら 北海道医療新聞 2023.3.13
龔研究室:「北大、イカと合成高分子を組み合わせた高耐破壊性の複合ゲルを開発」 TECH+ 2023.1.23
龔研究室:「『イカ』と人工ポリマーをハイブリッド化した高強度素材のスゴイ性能」 Yahoo!ニュース(科学) 2023.1.24
龔研究室:「『イカ』 と合成高分子の複合により耐破壊性ハイドロゲルを開発!」 Chem-Stationスポットライトリサーチ 2023.2.11
相沢研究室:家族で始めるSDGs 〜北海道から未来へ〜(HBC北海道放送)2021.4.10
龔研究室:北大道新アカデミー公開講座 生き物によく似た新材料「ゲル」 2022.7.8
相沢研究室:高等学校訪問授業 市立札幌南高等学校 蛋白質とあなたの健康・その深い深い関わり 参加人数:30名 2022.10.21
相沢研究室:高等学校訪問授業 私立札幌龍谷学園高等学校 蛋白質とあなたの健康・その深い深い関わり 参加人数:20名 2023.3. 14
出村研究室:北海道大学定例記者会見 サステイナビリティ推進機構の設置について 2021.7.29
相沢研究室:ネバネバの主成分,アルギン酸の酸化的代謝経路を発見 2021.11.8
李研究室: ハイドロゲルの流動性をDNAで予測・制御する~細胞培地や注入型ゲル薬剤などへの応用に期待~ 2022.2.17
田中研究室:ゲルでがんの親分を見つけ出す:がん幹細胞の迅速誘導法の開発にはじめて成功~がんの再発予防,がん根絶新治療薬の開発に期待~ 2021.3.30
龔研究室: “A facile mechanochemical technique to visualize polymer chain breakage in hydrogel,” Advanced In Engineering, April 14, 2021
田中研究室:がん幹細胞短時間で検出 北大研究チーム 読売新聞 2021.4.6
田中研究室:がん幹細胞をゲルで迅速誘導 北大腫瘍病理 田中教授ら 北海道医療新聞 2021.4.9
田中研究室:2021医療重大ニュース「がん幹細胞を創り出す手法 北大が確立」 北海道新聞 2021.12.15
出村研究室:SDGsと北海道 あぐり王国北海道NEXT(HBC北海道放送)2022.2.26
田中研究室:「がん幹細胞」見つけ出す新手法開発と発表 治療向上が期待 NHK北海道 2021.3.30
田中グループ:おはよう北海道 NHK北海道 2021.10.2
芳賀研究室:高等学校訪問授業 市立札幌藻岩高等学校 がん細胞の動きを止めろ! 参加人数:30名 2021.9.17
芳賀研究室:国民との科学・技術対話 札幌南高等学校 がん細胞の動きを止めろ! 参加人数:60名
芳賀研究室:国民との科学・技術対話 札幌北高等学校 がん細胞の動きを止めろ! 参加人数:80名
学術変革領域研究(A)
細胞外基質の硬さ変化を指標とした多段階発がんの再定義
代表者:石原 誠一郎
学術変革領域研究(A)
不均質・二重網目エラストマーにおけるき裂進展抑制の分子機構解明
研究代表者:中島 祐
研究分担者:木山 竜二
基盤研究(C)
硬さ応答性の転写因子ATF5によるがん細胞の悪性化メカニズム
研究代表者:石原 誠一郎
基盤研究(C)
アデノウイルスE4遺伝子の幹細胞性誘導機構から新たながん治療分子標的を検索する
研究分担者:芳賀 永
基盤研究(C)
水の凍結を制御する水分子凝集層の開発
研究分担者:新井 達也
若手研究
細胞ネクローシス阻害タンパク質の分子メカニズム解明
研究代表者:新井 達也
学術変革領域研究(B)
柔と剛の不均質構造が拓く超越材料設計学
研究代表者:中島 祐
挑戦的研究(萌芽)
lncRNAからエンコードされる新しい抗ウイルスサイトカインの同定と性状解析
研究分担者:久米田 博之
基盤研究(S)
高機能ゲルによるゲノム制御:がん幹細胞リプログラミングの空間情報解析と治療薬開発
研究代表者:田中 伸哉
研究分担者:黒川 孝幸
基盤研究(C)
消化器内視鏡治療技術におけるアルギン酸ハイドロゲルの応用
研究分担者:黒川 孝幸
基盤研究(B)
出力多様性を司るSTAT多量体化の構造基盤と,それに抗するウイルス蛋白質の解析
研究分担者:久米田 博之
基盤研究(C)
アルブミン介在肝取り込み促進機構の解明とその促進機構モデルの新展開
研究分担者:菊川 峰志
基盤研究(B)
高機能ゲルを用いたがん幹細胞ニッシェの構築と物理因子制御による治療法の創出
研究代表者:津田 真寿美
創発的研究支援事業(創発的研究支援)科学技術振興機構
「力と化学変化のカップリングによるゴム様材料の力学機能創発」
中島 祐(研究代表者)
文部科学省(MEXT)先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)「NMR 共用プラットフォーム」
相沢 智康(研究分担者)
AMED「次世代がん医療加速化研究事業」
ハイドロゲルニッシェによるがん多様性制御と医療応用基盤開発
田中 伸哉(研究代表者)
戦略的創造研究推進事業(ERATO)科学技術振興機構
「ゲル網目構造の精密観察」
李 响(研究分担者)
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム
科学技術振興機構「三次元水位差灌流細胞培養法の開発と応用展開」
石原 誠一郎(研究代表者)
大学発新産業創出基金事業 スタートアップ・エコシステム共創プログラム
科学技術振興機構「がん幹細胞誘導ゲルならびに専用培養ディッシュの事業化検討」
黒川 孝幸(研究代表者)
三井化学株式会社、一般財団法人 総合科学研究機構
「ポリオレフィンの構造解析に関する研究」李 响
ダイキン工業株式会社「産業利用が可能な不凍性材料のメカニズム解明」
新井 達也(研究代表者)
相沢 知康(研究分担者)
トヨタ自動車株式会社「小角X線散乱法による燃料電池触媒層のアイオノマ劣化解析」李 响
森永製菓株式会社「食品多糖類を用いた新しい食感ゲルの開発」野々山 貴行(研究代表者)
鉄鋼環境基金「太陽光をエネルギー源とする重金属回収大腸菌の開発」
菊川 峰志(研究代表者)
科学研究費補助金 基盤研究(C)
圧縮ストレスがトリガーとなるがん細胞の浸潤能獲得機構
代表者:石原 誠一郎
科学研究費補助金 基盤研究(C)
がん細胞に集団浸潤もたらす細胞間接着構造とシグナル経路の探索
代表者:芳賀 永
科学研究費補助金 基盤研究(B)
過渡現象解析で追求する膜輸送タンパク質の多段階構造変化と輸送素過程の連関
代表者:菊川 峰志
科学研究費補助金 学術変革領域研究(A)
光エネルギーで駆動される物質回収・放出カプセルのボトムアップ構築
代表者:菊川 峰志
科学研究費補助金 研究活動スタート支援
Creating tough and fatigue-resistant hydrogels with hierarchical structures
代表者:李 薛宇
科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
がん転移におけるメカノバイオロジー
代表者:石原 誠一郎
科学研究費補助金 若手研究
Fatigue behavior and underlying mechanism of anisotropic photonic hydrogels
代表者:李 薛宇
科学研究費補助金 基盤研究(C)
アニオンチャネルロドプシンの動的なイオン選択性メカニズムの解明
代表者:塚本 卓
科学研究費補助金 研究活動スタート支援
塩基配列によるDNA架橋ゲルの力学物性制御:分子挙動からマクロ物性の相関研究
代表者:大平 征史
科学研究費補助金 基盤研究(C)
同生物種がもつ正と負の2つの光センサ分子の機能変換から機能の違いを生む要因を探る
分担者:菊川 峰志
科学研究費補助金 基盤研究(A)
高機能ゲルによるがん幹細胞リプログラミングと治療薬開発基盤の創出
分担者:黒川 孝幸
出光興産株式会社
深共晶溶媒及びダブルネットワークゲルを用いた新規潤滑材料の創出
黒川 孝幸
日油株式会社
がん幹細胞培養に用いるゲル基板の研究
黒川 孝幸
森永乳業株式会社 研究本部 健康栄養科学研究所
尿中代謝産物の解析
相沢 智康
文部科学省(MEXT)
先端研究基盤共用促進事業(共用プラットフォーム形成支援プログラム)
NMR 共用プラットフォーム
相沢 智康(分担者)
令和5年度 AMED「次世代がん医療加速化研究事業」
ハイドロゲルを用いたがんの不均一性制御の医療応用基盤開発
田中 伸哉(研究代表者)
戦略的創造研究推進事業(ALCA-Next)
科学技術振興機構
プロセス3:網目構造の形成制御による材料構造の構築
野々山 貴行(研究分担者)
令和5年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
科学技術振興機構
こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
相沢 智康(研究参加者)
科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際先導研究)
低エントロピー高分子網目材料の設計と機能創出
代表者:龔 剣萍
科学研究費補助金 基盤研究(S)
メタボリック材料システム:代謝に範を得た破壊と再形成による材料成長
代表者:龔 剣萍
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Bond percolationゲルによる網目構造と力学物性の相関解明
代表者:李 响
科学研究費補助金 基盤研究(C)
全長型アニオンチャネルロドプシンのイオン輸送機能:C末端ドメインの役割について
代表者:出村 誠
医療研究開発推進事業費補助金(橋渡し研究プログラム)
「培養表皮が生着する母床構築条件の解明」
芳賀 永(研究代表者)
秋山記念生命科学振興財団研究助成(奨励)
「組織の硬さから迫るがんが転移しやすい臓器の共通性」
石原 誠一郎(研究代表者)
AMED次世代がん医療加速化研究事業
ハイドロゲルを用いたがんの不均一性制御の医療応用基盤開発
田中 伸哉(研究開発代表者)
AMED新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
革新的な組換えSARS-CoV-2 を用いた新規感染手法(P2 感染モデル、In vivo Imaging、汎用的マウスモデル)の確立と応用研究
田中 伸哉(研究開発分担者)
AMED新興・再興感染症に対する革新的医薬品等開発推進研究事業
公衆衛生危機管理上重要な新興再興ウイルス感染症を対象としたコンソーシアム研究の発展的展開
田中 伸哉(研究分担者)
文部科学省(MEXT)科学技術試験研究委託事業(マテリアルDX事業)
「バイオ・高分子ビッグデータ駆動による完全循環型バイオアダプティブ材料の創出」
李 响(研究参加者)
異分野融合型研究開発推進支援事業(橋渡し研究プログラム)
「生体吸収性素材とハイドロゲルによる新規シートを用いた内視鏡的絆創膏の開発」
黒川 孝幸(研究分担者)
令和4年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
科学技術振興機構
「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
相沢 智康(研究参加者)
科学研究費補助金 基盤研究(S)
犠牲結合原理が導く戦略:金属を凌駕するソフト・ハード複合強靭材料の創製と機能開拓
代表者:龔 剣萍
科学研究費補助金 新学術領域研究(研究領域提案型)計画研究
ソフトフォトニッククリスタルの創製
代表者:龔 剣萍
科学研究費補助金 基盤研究(B)
「高強度ポーラスゲルによる3次元がん組織モデル創出とがん幹細胞標的新規治療法の開発」
分担:野々山 貴行
科学研究費補助金 基盤研究(B)
「極限相分離構造形成とそれに伴う昇温過程におけるゴム-ガラス転移現象の学理解明」
代表:野々山 貴行
科学研究費補助金 基盤研究(C)
アルブミン介在肝取り込み促進機構の解明とその促進機構モデルの新展開
菊川 峰志(分担者)
科学研究費補助金 基盤研究(B)
脂肪肝の発症及び悪化における12α水酸化胆汁酸の関与
相沢 智康(分担者)
科学研究費補助金 基盤研究(A)
高分子ゲルとスポンジを横断的に理解するための統一理論の構築
代表者:李 响
科学研究費補助金 基盤研究(C)
架橋高分子の空間不均一性と力学物性の相関の解明
代表者:李 响
科学研究費補助金 挑戦的(萌芽)
電荷による細胞応答制御法の創出-チャージハイドロゲルでウイルス感染症・がんを治す
田中 伸哉
科学研究費補助金 基盤研究(B)
高強度ポーラスゲルによる3次元がん組織モデル創出とがん幹細胞標的新規治療法の開発
津田 真寿美
戦略的創造研究推進事業(さきがけ)
科学技術振興機構
「未踏高分子材料群「極限伸長網目」の学理構築」
中島 祐(研究代表者)
創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
科学技術振興機構
「生物に習う高温でガラス化する高分子材料の創製とその学理解明」
野々山 貴行(研究代表者)
株式会社エフ・シー・シー
イオン交換膜を用いたイオン交換器の性能評価と効率向上に関する研究
黒川 孝幸
住友ゴム工業株式会社
高温硬化ゲル技術を利用した新規温度応答性ゴム材料の開発
野々山 貴行
日本特殊陶業株式会社
医療用途への応用展開に向けたダブルネットワークゲルの研究
黒川 孝幸
文部科学省(MEXT)
先端研究基盤共用促進事業
先端研究設備プラットフォームプログラム
相沢 智康(分担者)
研究成果展開事業センター・オブ・イノベーション(COI)プログラム
科学技術振興機構
令和3年度COI拠点「『食と健康の達人』拠点」
相沢 智康(研究参加者)
独立行政法人国立高等専門学校機構 沖縄工業高等専門学校
シマグワ葉及び果実の機能性に関する研究
相沢 智康
令和3年度 研究成果展開事業 共創の場形成支援プログラム(COI-NEXT)
科学技術振興機構
「こころとカラダのライフデザイン共創拠点」研究開発委託費
相沢 智康(研究参加者)
森永乳業株式会社
NMRメタボロミクスを用いた生体サンプルおよび食品原料などの網羅的解析
相沢 智康
令和3年度革新的先端研究開発支援事業(AMED-CREST)
日本医療研究開発機構
「がん-間質におけるメカノバイオロジー機構の解明」
芳賀 永(代表者)
石原 誠一郎(研究参加者)
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP)トライアウトタイプ
科学技術振興機構
「生体組織を模倣した新規三次元細胞培養システムの開発」
石原 誠一郎(代表者)
芳賀 永(研究分担者)
戦略的創造研究推進事業(CREST)
科学技術振興機構
「がん周辺環境の物性により制御されるShootin1・L1-CAM依存的ながん悪性化機構の解析」
芳賀 永(研究分担者)
石原誠一郎(研究参加者)
雪印メグミルク株式会社
原子間力顕微鏡を用いた油脂製品の固体脂ネットワーク評価条件の最適化
芳賀 永(研究代表者)
石原 誠一郎(研究分担者)
創発的研究支援事業(創発的研究支援タイプ)
科学技術振興機構
「量子散乱による超高均一ゲル形成の学理解明とその展開」
李 响(研究代表者)
研究成果展開事業 研究成果最適展開支援プログラム(A-STEP) 産学共同(育成型)
「皮膚に対する接着/脱離スイッチングを実現するスマートハイドロゲル表面の開発」
李 响(研究代表者)
株式会社日本触媒
各種散乱法を用いた高分子電解質ゲルのゲル化過程および内部構造の解析
李 响
三井化学株式会社
一般財団法人 総合科学研究機
ポリオレフィンの構造解析に関する研究
李 响