分子適応科学研究室
スタッフ
研究・教育内容
研究内容:未知・未利用生物資源の探索とそれらの生化学的性質の解明、 ゲノムワイドな発現解析に基づく高効率遺伝子発現・制御法の開発、 および高分解能NMR法・X線法の併用による 産業用蛋白質の3次元分子構造解析を行う。これら遺伝子、蛋白質、細胞レベルでの知見を結合して生命構造原理を解明することで、 独自の新しいバイオテクノロジーを創成する。
分子適応科学研究室(s.tsuda2018)
担当学部・大学院
- 大学院担当:
大学院生命科学院,生命科学専攻,生命融合科学コース,(連携分野)分子適応科学
お問合せ
- 研究室所在地
- 〒062-8517
札幌市豊平区月寒東2条17丁目2-1
国立研究開発法人産業技術総合研究所北海道センターバイオ棟1,3階D1-118, -303 - 電話番号
- 011-857-8912
- Fax番号
- 011-857-8983
- s.tsuda*aist.go.jp(*を半角@に変えて入力ください)
代表的な研究業績
Rahman, AT., Arai, T., Yamauchi, A., Miura, A., Kondo, H., Ohyama, Y., and Tsuda, S.: Ice recrystallization is strongly inhibited when antifreeze proteins bind to multiple ice planes. Sci. Rep. (2019), 9, 1, 2212.
Arai, T., Fukami, D., Hoshino, T., Kondo, H., and Tsuda, S.: Ice-binding proteins from the fungus Antarctomyces psychrotropicus possibly originate from two different bacteria through horizontal gene transfer. FEBS J. (2019) 286, 5, 946-962.
Azuma, N., Miyazaki, Y., Nakano, M., and Tsuda, S.: Unexpected rise of glass transition temperature of ice crystallized from antifreeze protein solution. J. Phys. Chem. Lett., 9, 4512-4515 (2018).
Mahatabuddin, S., Fukami, D., Arai,T., Nishimiya, Y., Shimizu, R., Shibazaki, C., Kondo, H., Adachi, M., and Tsuda, S.: Polypentagonal ice-like water networks emerge solely in an activity-improved variant of ice-binding protein. Proc. Natl. Acad. Sci. USA,115 (21), 5456-5461 (2018).
Mahatabuddin, S., Hanada, Y., Nishimiya, Y., Miura, A., Kondo, H., Davies, PL., and Tsuda, S. Concentration-dependent oligomerization of an alpha-helical antifreeze polypeptide makes it hyperactive. Sci. Rep. (2017), 7, 42501.
備考
産業技術総合研究所北海道センター(札幌市)に所属する客員教員が修士課程、博士後期課程の研究指導を担当します。研究内容に興味がある方は担当教員へご連絡ください。