内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

新著を出版―新種はどのようにできるのか?

山口 諒助教(先端生命科学研究院)が「新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて―」(共立出版)を出版しました。生物多様性の最も基本的な単位である「種」について、その基準や誕生のメカニズムを解説しています。

新著を手にする山口 諒助教

山口助教より

「この本では、生物好きの高校生から大学生を対象に、進化の中で新種が誕生するプロセスについて紹介しています。この研究分野はダーウィンの頃から160年以上にわたって続いており、今なおたくさんのミステリーが残っている領域です。現在、地球上に見られる生物多様性の起源を理解するために、本書では意外にも数学が役立つことも解説しています。教科書ではないので、著者がどのような経緯で研究を始めたかなど、個人的なエピソードも含めましたので、ぜひ手に取ってみてください。」

理学部YouTubeチャンネルでも紹介

Information

Update

2024-06-18

Categories

  • ニュース
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 新たな種はどのようにできるのか?―生物多様性の起源をもとめて―(共立出版)
  • 山口 諒助教

投稿ナビゲーション

Previous
  • ニュース
【高校生対象】北大で生命科学の実験を体験しよう!(要申込)
2024-06-14
Next
  • レポート
研究セミナー&初夏の交流会🍺🍺を開催!
2024-06-24

Related Articles

    • ニュース
    自分の本を出版する夢が叶いました(理学部「彩」特集)
    2025-04-21
    • ニュース
    先端生命科学研究院長就任のお知らせ
    2025-04-15
    • ニュース
    • 動画
    低温で柔らかくなるタイヤの研究をTV放映!
    2025-03-06
    • ニュース
    【1年生対象】 理学部 生物科学科(高分子機能学)研究室見学会
    2025-01-06
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院