中垣 俊之教授 (NAKAGAKI Toshiyuki)
- 研究室
- 物理エソロジー研究室
- 研究テーマ
- 物理エソロジーで読み解く自然知能の基本設計の探求
- 研究キーワード
繊毛虫、アメーバ、粘菌、原生生物、線虫、ライブセルイメージング、フィールドワーク、進化生態学、バイオメカニクス、ロコモーション、記憶・学習、数理モデル、計算機シミュレーション、非線形動力学、アクティブソフトマター、BZ 反応、パターン形成、スケーリング、代謝反応ネットワーク
研究内容
アメーバからヒトにいたる生命知の基本アルゴリズムの探求/ヒトにやさしい機械インターフェースの設計指針の探索/単細胞生物の行動と情報処理過程の可視化技術の開発/生物行動の多様性と柔軟性を担うダイナミクスの解明/生体システムの用不用適応即から読み解く形状と機能の最適化/バイオレオロジーによる生体運動の力学機構の解明
担当学部・大学院
- 理学部担当:
生物科学科(高分子機能学),協力講座 - 大学院生命科学院担当:
ソフトマター専攻,ソフトマター生体物理学
代表的な研究業績
中垣俊之,[粘菌 偉大なる単細胞が世界を救う],文春新書(2014-10)1-198,文芸春秋社
中垣俊之 文,斉藤俊行 絵,絵本[かしこい単細胞 粘菌],(2012-11),福音館書店
中垣俊之,[粘菌―その驚くべき知性―]PHPサイエンスワールド新書(2010-4)1-198,PHP研究所
黒田茂,中垣俊之,”生命現象の物理学ー生物行動の運動方程式をめざしてー”[物理学ガイダンス],(2014)189-216,日本評論社
中垣俊之,”生命情報処理の現象数理学ー粘菌の迷路解きー”[現象数理学入門(三村昌泰編)](2013)27-46,東京大学出版会
Kunita,I., Yamaguchi,T., Tero,A., Akiyama,M., Kuroda,S., Nakagaki,T., A ciliate memorizes the geometry of a swimming arena, J. R. Soc. Interface 13: 20160155 (2016)
S. Kuroda, I. Kunita,Y. Tanaka, A. Ishiguro, R. Kobayashi, and T. Nakagaki : “Common mechanics of mode switching in locomotion of limbless and legged animals”, Journal of Royal Society Interface, Vol. 11, 20140205 (2014).
A. Tero, S. Takagi, T. Saigusa, K. Ito, D. P. Bebber, M. D. Fricker, K. Yumiki, R. Kobayashi and T. Nakagaki : “Rules for biologically-inspired adaptive network design”, Science, 327 : 439-442 (2010)
T. Saigusa, A. Tero, T. Nakagaki and Y. Kuramoto : “Amoebae anticipate periodic events”, Physical Review Letters, Vol. 100, 018101 (2008)
T. Nakagaki, H. Yamada and A. To’th: “Maze-solving by an amoeboid organism” Nature Vol.407 (2000), 470
北大研究者総覧参照
(https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.f4f0be44bc70e39b520e17560c007669.html)