スタッフ

上木 岳士客員准教授 (UEKI Takeshi)

研究室
ソフトマター機能学研究室
研究テーマ
高分子の精密合成および溶媒エンジニアリングによる細胞足場材料の創成
研究キーワード

リビングラジカル重合, ブロック共重合体, ゲル, 自己組織化, 細胞足場材料, レオロジー, メカノバイオロジー

研究内容

上木研究グループでは、精密高分子重合(ATRP, RAFT重合等)に基づく高分子ネットワークの設計、およびネットワークを膨潤させる溶媒のエンジニアリングにより高分子ゲルの力学および化学機能を引き出す材料科学を展開します。ナノスケールの構造やダイナミクスが巨視的な力学的性質に繋がる設計により、細胞の運命を導く新規足場材料の実現を目指します。

担当学部・大学院

  • 理学部担当:
    なし
  • 大学院生命科学院担当:
    ソフトマター専攻,(連携分野)ソフトマター機能学(DC課程)

メッセージ

「高分子ゲル」の舞台に立つ役者は「高分子ネットワーク」と、それを膨潤させる「液体」です。この舞台で、長きにわたって主役を務めてきたのは「高分子ネットワーク」でした。しかし、いつもバイプレイヤーに徹している「液体」にスポットライトを当てたとき、そこには新しいソフトマターの世界が広がっていると私は期待しています。私たちのソフトマターで世界を変えてみませんか?

代表的な研究業績

1) Michika Onoda, Takeshi Ueki, Ryota Tamate, Mitsuhiro Shibayama, Ryo Yoshida “Amoeba-like self-oscillating polymeric fluids with autonomous sol-gel transition”, Nature Commun., 8, 15862 (2017).

2) Timothy P. Lodge, Takeshi Ueki “Mechanically tunable, readily processable ion gels by self-assembly of block copolymers in ionic liquids”, Acc. Chem. Res., 49, 2107-2114 (2016).

3) Takeshi Ueki, Yutaro Nakamura, Ryoji Usui, Yuzo Kitazawa, Soonyong So, Timothy P. Lodge, Masayoshi Watanabe “Photo-reversible gelation of a triblock copolymer in an ionic liquid”, Angew. Chem. Int. Ed., 54, 3018-3022 (2015).

4) Takeshi Ueki, Mitsuhiro Shibayama, Ryo Yoshida “Self-oscillating micelles” Chem. Commun., 49, 6947-6949 (2013).

5) Takeshi Ueki, Masayoshi Watanabe, Ryo Yoshida, “Belousov-Zhabotinsky reaction in protic ionic liquids”, Angew. Chem. Int. Ed., 51, 11991-11994 (2012).

6) Takeshi Ueki “Stimuli-responsive polymers in ionic liquids” Polym. J., 46, 646-656 (2014).

7) Takeshi Ueki, Masayoshi Watanabe, “Macromolecules in ionic liquids: Progress, challenges, and opportunities”, Macromolecules, 41, 3739-3749, (2008).

8) Takeshi Ueki, Masayoshi Watanabe,”Lower critical solution temperature behavior of linear polymers in ionic liquids and the corresponding volume phase transition of polymer gels”, Langmuir, 23, 988-990 (2007).

所属

  • 物質・材料研究機構,国際ナノアーキテクトニクス研究拠点,メカノバイオロジーグループ