菊川 峰志准教授 (KIKUKAWA Takashi)
- 研究室
- 生物情報解析科学研究室
- 研究テーマ
- 膜輸送担体の生物物理学
- 研究キーワード
ロドプシン、膜輸送、微生物ロドプシン、イオンポンプ、フラッシュフォトリシス、多剤耐性
研究内容
細胞膜には、エネルギー変換や外界の情報の受け入れ、物質の取り込みや排出など、細胞活動に必須の多くの役割があります。 これらの機能は、主として、細胞膜に存在する膜蛋白質によって実現されています。私達は、このような膜蛋白質のうち、微生物型ロドプシンと、 細菌の多剤排出トランスポータに焦点をあてて、これらの動作原理の解明を目指した研究を、分子生物学と生物物理学の手法を用いて行っています。
(1)微生物型ロドプシン:ロドプシンは、高等動物の網膜に存在する、光センサーとして働く膜タンパク質です.このロドプシンと良く似たタンパク質が、微生物界にも広く分布していることが明らかとなってきました.これら微生物型ロドプシンファミリーの興味深い特徴は、光センサーだけではなく、光で駆動される様々なイオン輸送担体や、光で活性化される酵素など多様に機能分化している点です.私達は、それらのロドプシンの機能発現機構を研究しています。
(2)細菌の多剤排出トランスポータ:ほぼ全ての生物種の細胞膜には、様々な毒物を認識し、細胞外へ排出する多剤排出蛋白質が存在しています。 構造の異なる様々な薬物を、いずれも高い親和性で認識できる能力は、他のタンパク質には見れらない興味深い特徴です。私達は、細菌のもつ多剤排出蛋白質を対象として、その膜内トポロジーと機能メカニズムの研究を行っています。
担当学部・大学院
- 理学部担当:
生物科学科(高分子機能学),基幹講座 - 大学院生命科学院担当:
ソフトマター専攻,ソフトマター生命分子科学
代表的な研究業績
北大研究者総覧参照
(https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.UsrwFuNL0FX7ISw9utjOtw==.html)
備考
<オフィスアワー>
・訪問受け入れ日時:講義期間中はいつでも
・居室:理学部2号館8階2-806室
※不在の場合があるため下記メールアドレスへ事前連絡の上来室してください。
kikukawa[at]sci.hokudai.ac.jp
所属
- 大学院先端生命科学研究院,生命機能科学研究部門,生物情報解析科学研究分野
- 次世代物質生命科学研究センター,国際連携ユニット,ソフトマター国際連携ユニット(GI-CoRE協力拠点)