内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

物理学者が追う原生生物の行動学【リサーチタイムズ】 

北大の研究を発信するウェブマガジン「リサーチタイムズ」(運営:広報・社会連携本部 広報・コミュニケーション部門)で、協力講座の大村拓也助教(電子科学研究所)が紹介されました。

顕微鏡を覗けば、地球上のあらゆる環境に微生物を見つけることができます。そのなかにはゾウリムシやミドリムシに代表される原生生物と呼ばれる単細胞生物が含まれています。電子科学研究所の物理エソロジー研究室(中垣研究室)では、物理や数理の手法を用いて原生生物の巧みな行動機構の研究に取り組んでいます。今回は、中垣研究室の3名の研究者がインタビューを受けました。

近年、物理学や数理学の活用が、生物分野の問題解決に役立っています。大村拓也助教は、原生生物という微生物の行動学を物理学の視点から解明しようとしています。

記事はこちら:【物理・数理を活かして、原生生物の行動を解き明かす #2】 物理学者が追う原生生物の行動学(北海道大学リサーチタイムズ)

大村拓也助教

Information

Update

2025-06-06

Categories

  • 研究紹介
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 大村 拓也 助教

投稿ナビゲーション

Previous
  • ニュース
6/8のNHK Eテレに出演!驚異のゲル研究を紹介
2025-06-04
Next
  • 研究紹介
カナダ・モントリオール大学との共同研究に向けて(海外渡航支援体験レポート)
2025-06-09

Related Articles

    • 研究紹介
    カナダ・モントリオール大学との共同研究に向けて(海外渡航支援体験レポート)
    2025-06-09
    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「ヒト半数体細胞が増えにくい理由を新たに発見」(石原すみれ助教)
    2025-05-30
    • 研究紹介
    新たな連携、ドイツで始動(海外渡航支援体験レポート)
    2025-05-16
    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「がんは硬さで悪くなる」(石原誠一郎助教)
    2025-05-02
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院