内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

認知症共同研究へ、キックオフ!

認知症の診断技術を包括的に研究するため、北海道大学と凸版印刷株式会社は共同で産業創出部門「認知症包括研究部門」を開設しています。2023年5月15日(月)にフード&メディカルイノベーション(FMI)国際拠点において、キックオフミーティングが行われました。

キックオフミーティング参加者の集合写真

高齢者の増加に伴い、認知症の予防・治療法の開発、ケアへの取り組みは、喫緊の社会課題となっています。

凸版印刷は、印刷技術から進化した微細加工やデジタル計測の技術を活用して、高感度蛍光検出技術「Digital ICA®」を開発、医療分野への貢献を目指しています。一方、本学は認知症研究拠点を設立し、認知症と共生できる社会を目指す取り組みを進めています。

凸版印刷の技術と本学の学術的知見を融合することで、認知症の早期診断法の確立を目指します。先端生命科学研究院の門出 健次教授と湯山 耕平客員准教授の研究グループも参画しています。

会場の様子

キックオフミーティングでは、本学の寳金 清博 総長と凸版印刷の糸井 健執行役員があいさつし、双方の担当者から開発中の認知症早期検出技術やデバイスについての発表が行われました。

懇親会では、認知症機能低下予防が見込まれるMIND DIET(マインド食)が提供されました。北大病院と当別町のレストランAri(アリ)が共同で開発したものです。健康食で知られる地中海地方の食品と、高血圧予防に効果があるとされている食品を組み合わせています。トマトなどの新鮮な野菜とオリーブオイルを使ったメニューを参加者は興味深そうに味わっていました。

認知症機能低下予防が見込まれる「MIND DIET」の試食

Information

Update

2023-06-06

Categories

  • レポート
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 【北大プレスリリース】 凸版印刷と北海道大学、「認知症包括研究部門」を共同開設
  • 【北大プレスリリース】少量の血液からアミロイド ß 結合エクソソームを検出する技術を開発 ~簡便・迅速なアルツハイマー病早期検出への貢献に期待~
  • 産業創出講座(分野、部門)について
  • 北大病院×レストランAriのお弁当をきたキッチン北海道大学フェアで発売!
  • 門出 健次 教授(先端生命科学研究院)
  • 湯山 耕平 客員准教授(先端生命科学研究院)

投稿ナビゲーション

Previous
  • レポート
前年比3倍! 大盛況の理学祭「高分子展」
2023-06-05
Next
  • 研究紹介
プレスリリースを解説!「Well-being(幸福、健康)のカギは腸内にあり」 (中村公則教授)
2023-06-07

Related Articles

    • レポート
    恒例の学科ジンパを開催
    2024-07-17
    • レポート
    「生命とは何か」北大道新アカデミー開講中
    2024-07-09
    • レポート
    座学と研究の違い
    2024-07-01
    • レポート
    研究セミナー&初夏の交流会🍺🍺を開催!
    2024-06-24
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院