内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

注目の研究を解説!「引っ張るだけで形を変えて固まるゲル」(中島祐准教授)

中島 祐准教授(左)と論文筆頭著者の王 志健(ワン・ジージェン)博士研究員

生物は日々成長し、変化していきます。材料も、作った後から機能を変えることはできないでしょうか?

中島 祐准教授(先端生命科学研究院)は、生物のように機能が変化する材料について研究しています。中島准教授も共著者になっている論文「力制御によるハイドロゲルの形態形成」(2024年6月出版)について、話を聞きました。

なぜ、この研究をしようと思ったのですか?

材料は一度作ってしまうと、中の構造が変わらないため機能も変わりません。一方で、生物は外から原料を取り入れ、体内の構造を壊して作り直すことで、形や機能がどんどん変わっていきます。生物と同じように、構造を変えることで機能が変わる材料を作りたいと思い、研究しています。

研究には、どのような材料を使いましたか?

柔らかく水を含んだ材料、ハイドロゲルを使いました。高分子の網目の内部に水が含まれたものです。ゼリーもハイドロゲルの一種です。生体組織も、柔らかく水を含んでいることから、ハイドロゲルの一種と言えるでしょう。

私たちの研究グループが開発したダブルネットワーク(DN)ゲルは、とても丈夫なハイドロゲルです。ハンマーで叩いても壊れません。強さの秘密は、壊れやすい網目と柔らかい網目を組み合わせたことにあります。

どのような方法で実験しましたか?

DNゲルに、高分子の原料であるモノマーをしみ込ませます。DNゲルを引っ張ると、壊れやすい網目があちこちで切れます。しかし柔らかい網目があるために、全体としては壊れません。このとき、網目が切れることによって化学反応が引き起こされ、ゲル内のモノマーがつながって新たな網目が作られます。この新たな網目が出来ることによって、引っ張って10分ほど経つと新しい形で固まります。

生物でも同じようなことが起こるのですか?

生まれる前の胚が内圧で膨らむと、新しい細胞が増えて新しい形になります。ゲルが引っ張られることで、形を変えて固まる現象に似ていますよね。

A)胚の一部が膨らんで、新しい細胞が増え、新しい形ができる様子。B)ダブルネットワークゲルを膨らませることで、新しい高分子の網目ができ、新しい形で固まる様子。(論文より引用)
今回の結果は、どのようなことに役立ちますか?

医療材料などへの応用を期待しています。例えば、DNゲルで人工軟骨などを作って体に埋め込めば、周囲からの力に応じてちょうどいい形に変化する。そのようなことが実現すればいいなと思っています。

Information

Update

2024-12-23

Categories

  • 研究紹介
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 元の論文:Hydrogel morphogenesis induced by force-controlled growth
  • 中島 祐 准教授
  • 王 志健(ワン・ジージェン) 博士研究員(化学反応創成研究拠点)

投稿ナビゲーション

Previous
  • 学生の活躍
一貫短縮コース生は語る:研究のプロセスが楽しい!
2024-12-19
Next
  • ニュース
2024年人気記事ランキング
2024-12-27

Related Articles

    • 研究紹介
    新たな連携、ドイツで始動(海外渡航支援体験レポート)
    2025-05-16
    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「がんは硬さで悪くなる」(石原誠一郎助教)
    2025-05-02
    • 研究紹介
    健康のカギはαディフェンシン!~腸内細菌叢から人類の幸福を願う~(理学部「彩」特集)
    2025-04-28
    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「壊れることで強くなるゲルを開発」(グン・チェンピン教授)
    2025-04-16
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院