内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

不安があったから ―日本結晶学会に参加して(スキルアップ支援レポート)

先端生命科学研究院・生命科学院では所属の学生に対する「スキルアップ支援」を実施しています。

対象は、「MC-DC一貫短縮修了コース(※)」の学生、及び、生命科学専攻(生命融合科学コース)及びソフトマター専攻の博士後期課程(DC)への進学を希望する優秀な博士前期課程学生(MC)・理学部 生物科学科(高分子機能学専修)4年生です。学生の研究能力向上のため、学会参加などへの支援を行います。

※生命融合科学コースまたはソフトマター専攻に所属する優秀な学生を対象として、標準修業年限(MC 2年、DC 3年)を短縮(MC 1-1.5年、DC 2-2.5年)しての博士学位の取得を目指すコース

支援を受けた学生によるレポートを紹介します。

不安があったから ―日本結晶学会に参加して

宇賀神 魁(うがじん かいと)
生命融合科学コース・博士前期(修士)課程・2年
構造生物化学研究室

スキルアップ支援を受けて参加した 2024年度日本結晶学会年会は洗練された課題・知見に溢れ、それらを吸収できた有意義な三日間でした。

私は研究を進め考えこんでいると平衡感覚を失ったような不安に包まれることがあります。現状と努力で覆せない数年という浅い経験が、行く先を曇らせているのでしょう。

タンパク質中性子線結晶構造解析を目指し予備測定に取り組み、測定用の結晶作成の難しさが滲むポスター発表を学会で行いました。発表では、中性子線結晶構造解析を行ってきた先生方や予備測定に実際に携わった方々から直接、問題の共有やアドバイスを受けることができました。「結構惜しいところまで来ている、もう少し」とも言って頂けました。それは本当に有難い言葉でした。

「もう少し」を為すには学会で吸った知識も、さらなる経験も取り組む時間も、ちょっとした不安も「まだ」必要でしょう。それでも、足元の間隔が戻るような感覚と見通しを取り戻せました。

学会発表の度怖気づく癖が治らないのですが、進捗も課題も多くの方々に聞いてもらえる場は不安があったから、大切な機会でした。

結晶化実験の様子

Information

Update

2025-03-17

Categories

  • 学生の活躍
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 先端生命科学研究院
  • 生命科学院
  • 生命科学専攻(生命融合科学コース)
  • ソフトマター専攻
  • MC-DC一貫短縮修了コース
  • 宇賀神さんが所属している「構造生物化学研究室」

投稿ナビゲーション

Previous
  • 研究紹介
動物でも植物でもない生物?!多様な原生生物の行動解明に挑む【リサーチタイムズ】
2025-03-12
Next
  • ニュース
先端生命科学研究院長就任のお知らせ
2025-04-15

Related Articles

    • 学生の活躍
    異分野交流が生む新たな可能性(スキルアップ支援レポート)
    2025-05-09
    • 学生の活躍
    分野を超えた研究を自分のものに(スキルアップ支援レポート)
    2025-04-23
    • 学生の活躍
    学び直すきっかけに(スキルアップ支援レポート)
    2025-03-10
    • 学生の活躍
    DCは語る:探究心が養われる博士課程
    2025-03-04
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院