先端生命科学研究院・生命科学院では所属の学生に対する「スキルアップ支援」を実施しています。
対象は、「MC-DC一貫短縮修了コース1」の学生、及び、生命科学専攻(生命融合科学コース)及びソフトマター専攻の博士後期課程(DC)への進学を希望する優秀な博士前期課程学生(MC)・理学部 生物科学科(高分子機能学専修)4年生です。学生の研究能力向上のため、学会参加などへの支援を行います。
- 生命融合科学コースまたはソフトマター専攻に所属する優秀な学生を対象として、標準修業年限(MC 2年、DC 3年)を短縮(MC 1-1.5年、DC 2-2.5年)しての博士学位の取得を目指すコース ↩︎
支援を受けた学生によるレポートを紹介します。
進化実験を起点に得た学際的な新しい視座

大野 介聖(おおの かいせい)
理学部 生物科学科(高分子機能学)・4年
光生物学研究室
私は今回、2025年9月24日-26日にかけて行われた日本生物物理学会第63回年会に参加するにあたり、スキルアップ支援を利用させていただきました。
専門である光生物学分野の最先端の研究に触れるだけではなく、ポスター発表やシンポジウムを通じて幅広い研究分野に触れることで、日頃の研究活動における視野を広げることを目標に、本学会に参加することを希望いたしました。
私は光駆動型タンパク質であるロドプシンの指向性分子進化実験を行っていますが、今回の学会ではロドプシンの研究者のみならず、進化実験を専門とする研究者のシンポジウムにも参加することができ、自身の研究へのより実践的な内容を勉強することができました。
また、ポスター発表を通じての交流や、様々な分野の研究者の方の発表を実際に聞く中で、論文を読むことや日頃の研究では得ることのできない肌感を研究意欲や刺激として感じるともに、これからの研究に向けての新たな視点やきっかけを得ることができたと考えています。
最後になりましたが、今回このような機会を与えてくださった方々や、日頃お世話になっている先生方に深く感謝申し上げます。

