スタッフ

相沢 智康教授 (AIZAWA Tomoyasu)

研究室
蛋白質科学研究室
研究テーマ
NMR法と遺伝子工学を用いた蛋白質とペプチドの研究、NMRメタボロミクス
研究キーワード

蛋白質科学、構造生物学、蛋白質工学、核磁気共鳴(NMR)法、メタボローム、疾病関連バイオマーカー探索、腸内細菌叢、生体防御因子、自然免疫、抗菌ペプチド、アレルゲン、サイトカイン、食品微生物制御

研究内容

タンパク質の立体構造形成
ポストゲノム時代と呼ばれる現在、ヒトのみならず数多くの生物においてその「設計図=遺伝子情報」が明らかにされています。 しかしながら、実際に生命現象を担う機能を発揮する「機械=タンパク質」については、その機能を発揮するための「形=立体構造」 を形成する本当の秘密がまだ明らかになっていません。この謎が解けたとき、初めて人類は自由にタンパク質をデザインできるようになるといえます。 私たちのグループは、タンパク質やペプチドを自由自在に操ることができる日が来ることを夢見て、さまざまなアプローチでタンパク質の立体構造形成について研究を進めています。

タンパク質及びペプチドの大量発現技術の開発
タンパク質やペプチドの立体構造解析や立体構造形成の謎を解くためには、「研究試料」として大量のタンパク質を必要とします。 また医薬や産業への応用を考えた際にも有用タンパク質やペプチドの大量生産技術は極めて重要です。 私たちは、微生物や培養細胞を用いて様々なタンパク質を生産する新規の技術の開発を進めています。 タンパク質を大量に生産するためには、細胞内でタンパク質が正しい形を形成することが重要です。 そのため、タンパク質の大量生産成功の鍵は、立体構造形成の謎とも無関係ではありません。

担当学部・大学院

メッセージ

蛋白質という分子には、まだまだたくさんの謎が隠されています。 自然が私たちに与えてくれた蛋白質というパズルを一緒に解きませんか?

代表的な研究業績

Song Y, Wang Y, Yan S, Nakamura K, Kikukawa T, Ayabe T, Aizawa T., Efficient recombinant production of mouse-derived cryptdin family peptides by a novel facilitation strategy for inclusion body formation. Microb Cell Fact., 22, 9 (2023)

Gu H, Kato T, Kumeta H, Kumaki Y, Tsukamoto T, Kikukawa T, Demura M, Ishida H, Vogel HJ, Aizawa T.,  Three-Dimensional Structure of the Antimicrobial Peptide Cecropin P1 in Dodecylphosphocholine Micelles and the Role of the C-Terminal Residues., ACS Omega., 7, 31924-31934 (2022)

Iizuka T, Takei M, Saito Y, Rumi F, Zheng J, Lu X, Chafey P, Broussard C, Guilloux-Assalet L, Charpin D, Ebisawa M, Sénéchal H, Aizawa T, Poncet P., Gibberellin-regulated protein sensitization in Japanese cedar (Cryptomeria japonica) pollen allergic Japanese cohorts., Allergy., 76, 2297-2302 (2021)

Komatsu Y, Shimizu Y, Yamano M, Kikuchi M, Nakamura K, Ayabe T, Aizawa T., Disease Progression-Associated Alterations in Fecal Metabolites in SAMP1/YitFc Mice, a Crohn’s Disease Model., Metabolomics, 16, 48 (2020)

Sénéchal H, Šantrůček J, Melčová M, Svoboda P, Zídková J, Charpin D, Guilloux L, Shahali Y, Selva MA, Couderc R, Aizawa T, Poncet P., A new allergen family involved in pollen food-associated syndrome: Snakin/gibberellin-regulated proteins., J Allergy Clin Immunol, 141, 411-414 (2018)

Penkhrue W, Sujarit K, Kudo T, Ohkuma M, Masaki K, Aizawa T, Pathom-Aree W, Khanongnuch C, Lumyong S., Amycolatopsis oliviviridis sp. nov., a novel polylactic acid-bioplastic-degrading actinomycete isolated from paddy soil., Int J Syst Evol Microbiol, 68, 1448-1454 (2018)

Hayase E, Hashimoto D, Nakamura K, Noizat C, Ogasawara R, Takahashi S, Ohigashi H, Yokoi Y, Sugimoto R, Matsuoka S, Ara T, Yokoyama E, Yamakawa T, Ebata K, Kondo T, Hiramine R, Aizawa T, Ogura Y, Hayashi T, Mori H, Kurokawa K, Tomizuka K, Ayabe T, Teshima T., R-Spondin1 expands Paneth cells and prevents dysbiosis induced by graft-versus-host disease., J Exp Med, 214, 3507-3518 (2017)

Baek M, Kamiya M, Kushibiki T, Nakazumi T, Tomisawa S,, Abe C, Kumaki Y, Kikukawa T, Demura M, Kawano K, Aizawa T, Lipopolysaccharide-bound structure of the antimicrobial peptide cecropin P1 determined by nuclear magnetic resonance spectroscopy., J. Peptide Sci, 22, 214-21 (2016)

Ishida H, Nguyen LT, Gopal R, Aizawa T, Vogel HJ, Overexpression of Antimicrobial, Anticancer, Transmembrane Peptides in Escherichia coli through a Calmodulin-Peptide Fusion System., J Am Chem Soc, 138, 11318-26 (2016)

北大研究者総覧参照
https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.YW9I3ckXtNcaTh95IUkcHw==.html

備考

<オフィスアワー>
・訪問受け入れ日時:講義期間中はいつでも
・居室:理学部2号館7階2-713室
※不在の場合があるため下記メールアドレスへ事前連絡の上来室してください。
aizawa[at]sci.hokudai.ac.jp

所属