塚本 卓助教 (TSUKAMOTO Takashi)
- 研究室
- 生物情報解析科学研究室
- 研究テーマ
- 光受容体タンパク質の分子機構の理解 新しい機能を付加した光駆動型タンパク質の開発
- 研究キーワード
過渡吸収分光、膜輸送、膜タンパク質、レチナールタンパク質、微生物型ロドプシン、イオンポンプ、イオンチャンネル、生物物理学、光生物、極限環境生物
研究内容
細胞膜を隔てた物質や情報のやりとりは、生命活動にとって重要です。こうした役割を担っているのが、細胞膜に存在する膜タンパク質です。膜タンパク質は、外界からの情報を細胞内に伝達したり、ATPなどのエネルギー物質の産生のために、膜電位やプロトン濃度勾配を形成するなど、多様かつ極めて精巧な機能をもっています。私たちは、その精巧な分子機能の解明をめざし、微生物のもつ光受容体である「ロドプシン」というタンパク質を主な対象として研究を行っています。近年、ロドプシンは細胞や個体の光操作技術(オプトジェネティクス)や、細胞の膜電位を計測するツール分子として注目されています。生命機能を解明する新しい技術への応用をめざし、新しい機能を付加した光駆動型タンパク質の開発にも取り組みます。
研究テーマ:
① 光受容体タンパク質の分子機構の理解
② 新しい機能を付加した光駆動型タンパク質の開発
担当学部・大学院
- 理学部担当:
生物科学科(高分子機能学),基幹講座 - 大学院生命科学院担当:
ソフトマター専攻,ソフトマター生命分子科学
代表的な研究業績
北大研究者総覧参照
(https://researchers.general.hokudai.ac.jp/profile/ja.6rpNQ9xeG0c7dWK6pHar7w==.html)
備考
ホームページ:https://tenure-track.cris.hokudai.ac.jp/lab/tsukamoto/
<オフィスアワー>
・訪問受け入れ日時:講義期間中はいつでも
・居室:理学部2号館8階2-802室
※不在の場合があるため下記メールアドレスへ事前連絡の上来室してください。
t-tak[at]sci.hokudai.ac.jp
所属
- 大学院先端生命科学研究院,生命機能科学研究部門,生物情報解析科学研究分野
- 次世代物質生命科学研究センター,国際連携ユニット,ソフトマター国際連携ユニット(GI-CoRE協力拠点)
- ホームページ