内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

困ったときが展開のチャンス!~黒田玲子先生講演会~

2023年1月10日(火)、北キャンパス総合研究棟7号館 産学コミュニティホールにて、CCBセミナー×女性研究者ハイクラスロールモデル講演会「情熱の源泉に触れる 左右性研究の醍醐味 ~純粋理学研究から医療への展開へ 研究とキャリアのヒストリー~」が開催されました。

会場の様子

先端生命科学研究院が主催する「CCB(Chirality and Chemical Biology)セミナー」。今回はダイバーシティ・インクルージョン推進本部との共催で「女性研究者ハイクラスロールモデル講演会」として行われました。

講師には、日本を代表する女性科学者の黒田 玲子氏(中部大学特任教授、東京大学名誉教授)を迎え、これまでの研究とキャリアについてお話しいただきました。当日は、学生を中心に約20名の参加がありました。

講演する黒田 玲子氏

黒田先生の研究は、固体化学、分光装置開発、発生生物学と多岐にわたっています。巻貝の研究では、右巻と左巻を決めている一個の遺伝子を同定。さらに、受精卵をガラス棒で押して左右逆の形にすると、逆巻の貝になることを発見。現在は、巻貝が関係する感染症についても研究しています。

研究について楽しそうに語る黒田先生ですが、これまで数々の困難に見舞われてきました。困ったときは、どうすればいいかを自分でよく考えて、それから人に相談すると、必ず誰かが助けてくれたと言います。それによって道が開け、幅広く研究することにつながったので、支えてくれた人への感謝の気持ちを大切にしているそうです。

黒田先生は博士号を取得すると、すぐに海外へ行きました。1970年代の日本では、女性が研究職に就くことは難しかったからです。海外へ行った経験は、後にいろいろな意味で役に立ちました。だから、当時は困ったことも、今となってはありがたいことだったと感じるそうです。

「これからの人生、困難にぶつかることもあると思います。でも、きっと何とかなるから、がんばって!」と参加した学生たちにエールを送っていました。

Information

Update

2023-01-17

Categories

  • レポート
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 中部大学 先端研究センター 黒田研究室
  • ダイバーシティ・インクルージョン推進本部

投稿ナビゲーション

Previous
  • 学生の活躍
【いいね!Hokudai】 チェックイン #192「意識」の異分野融合研究〜主体性が育つCHAINの授業体験〜
2023-01-06
Next
  • レポート
糖鎖の研究が拓く未来の医療―第12回GFRGプロジェクトシンポジウムが開催されました
2023-01-24

Related Articles

    • レポート
    恒例の学科ジンパを開催
    2024-07-17
    • レポート
    「生命とは何か」北大道新アカデミー開講中
    2024-07-09
    • レポート
    座学と研究の違い
    2024-07-01
    • レポート
    研究セミナー&初夏の交流会🍺🍺を開催!
    2024-06-24
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院