
逢坂 美聖
生命科学専攻・博士前期課程・1年生
スウェーデン、ストックホルム
2019年10月30日~2019年12月30日
2019年10月30日~12月30日までの2か月間、スウェーデンの首都ストックホルムにあるKarolinska Institutet (KI)へ留学に行ってきました。KIは世界有数の医科大学であり、ノーベル生理学・医学賞を決定する研究機関でもあります。この留学の目的は、北海道大学海外ラーニングサテライトとしての集中講義に参加することにより、蛍光イメージングに関する技術の理解を深めることです。
2019年11月18日~29日までの2週間、KIの大学院授業であるfunctional Fluorescence Microscopy Imaging (fFMI) courseに参加しました。このコースは、蛍光イメージングの基礎を学ぶ座学と実際に顕微鏡を用いて測定法を学ぶ実習の2つのセクションからなり、原理と手法を詳しく学ぶことができました。

座学では、受講生が3、4人のグループにわかれてディスカッションする時間が設けられており、今まであまり経験したことのなかった英語でのディスカッションを通して、海外の学生の積極性にも刺激され自分の考えを試行錯誤しながら伝えることができるようになりました。また、実習でも英語は話せないと消極的になるのでなく疑問点は口に出すことをこころがけました。コース最終日には2週間で学んだ内容に関するプレゼンテーションがあり、学んだ内容の確認と理解を深めることができました。


また、コース以外の6週間は、夏に日本の所属研究室主催で行われたHSI2019に講師として来られていたVladana教授の研究室で蛍光タンパク質を用いた実験を行いました。Vladanaグループでは、日本にまだない多点蛍光寿命イメージング顕微鏡を利用することができ、新しい測定法を習得しました。自作の顕微鏡のため測定前の光学系の調整を行うのは困難でしたが、日本では得られない非常に興味深いデータを得ることができました。

また、1週間に1度グループミーティングで進捗報告のプレゼンテーションがあり、このおかげで英語で伝える力が向上したと思います。一度言ってうまく伝わらなくても、言い回しを変えたり図や絵を描いて説明したりすることで伝わっていくので、英語が苦手な人でも海外の研究者とのディスカッションを敬遠せずにどんどんチャレンジしていってほしいと思います。

滞在先はAirbnbというサイトを使い、スウェーデンに住むロシア人夫婦の家に下宿しました。一緒にご飯を食べたりお酒を飲んだりしながら、ロシアやスウェーデン、日本の文化の違いについて話し文化交流をはかりました。

授業や研究生活、ホストファミリーとの時間を通して学んだたくさんのことを今後の研究や生活に活かしていきたいです。