内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

プレスリリースを解説!「めざせ!がん診断―見えない光で体を見通す」 (マハデバ・スワミィ助教、門出健次教授)

研究紹介(出演:マハデバ・スワミィ助教、門出健次教授)

病気のときなど、体の中で何が起きているかを知りたいことがあります。もちろんスパッと切れば中は見えますが、できれば切りたくないですよね。

マハデバ・スワミィ助教(先端生命科学研究院)は、体を傷つけずに内部を調べるための研究をしています。2024年4月8日に出されたプレスリリース「ガン診断に未踏の波長を利用~医療応用が可能な安全性の高い短波赤外蛍光色素を開発~」について、共同研究者の門出 健次教授(同研究院)を交えて話を聞きました。

ナマステ! マハデバ・スワミィ助教(左)と門出健次教授(右)
どのようなしくみで、体内を調べるのですか?

スマートフォンのライトを指でさえぎると、指が赤く光って見えます。これは、赤い光が体を通りやすいために起こることです。

スマートフォンのライトを遮ると、指が赤く光って見える。

目に見える光(可視光)のほとんどは、私たちの体を通り抜けることができません。しかし目に見えない光の中には、体を通りやすいものもあります。例えば、赤外線です。中でも短波赤外線は、体内で吸収されたり散乱されたりしにくいので、体を見通すのに便利です。

可視光と赤外線(近赤外線、短波赤外線)との関係。図の右側ほど光の波長が長い。体の組織への浸透性は、可視光で低く、短波赤外線で高い。
体を見通して、何をしようとしていますか?

体内の映像化(イメージング)を目指しています。イメージングには蛍光色素を使います。蛍光とは、光を当てるとそれを吸収して、違う色の光を放出することです。

今のところ、人体に使える蛍光色素はインドシアニングリーン(ICG)だけです。ICGは、主に近赤外線を吸収し、放出します。もっと体の奥深くまで鮮明にイメージングするためには、短波赤外線を吸収・放出するような蛍光色素が必要です。そこでICGを元にして、短波赤外線を吸収・放出する蛍光色素を新たに合成しました。

どのように合成したのですか?

ICGの分子には、炭素原子7個が二重結合を介してつながった部分があります。私たちは炭素原子を9個に増やしたICG-C9と、11個に増やしたICG-C11を作りました。

蛍光色素インドシアニングリーン(ICG)と、新たに合成したICG-C9、ICG-C11の分子構造。図中のC-7、C-9、C-11は、それぞれ炭素(C)原子が7個、9個、11個つながった部分を示す。
水に溶かしたそれぞれの蛍光色素
蛍光色素を合成している様子
合成した蛍光色素は、どのようなことに使えますか?

体の表面から深さ1センチメートルまでのイメージングが可能になります。例えば、比較的浅いところにできる乳がんの診断ができます。

体の表面から深さ1センチメートルまでのイメージングが可能

また、がんの治療法として、抗がん剤を抗体にくっつけてがんに届ける方法があります。このとき蛍光色素も一緒につけておけば、薬が効いてがんが小さくなっていく様子を観察できます。

マウスの乳がんが小さくなっていく様子(各日とも左が可視光、右が短波赤外線画像)

外科手術をガイドすることもねらっています。がん細胞を蛍光色素で染めれば、位置がはっきり分かるので、手術での取りこぼしを防げます。

実用化されるといいですね。

そのためには医療関係者との連携が必要です。まずは医薬品として認証されるように、協力してくれる製薬会社を募集しています!

* * *

というわけで、共同研究に興味のある方からのご連絡をお待ちしております。

Information

Update

2024-06-04

Categories

  • 研究紹介
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • プレスリリース:ガン診断に未踏の波長を利用~医療応用が可能な安全性の高い短波赤外蛍光色素を開発~(2024年4月8日)
  • マハデバ・スワミィ助教(先端生命科学研究院)
  • 門出 健次 教授(先端生命科学研究院)
  • プレスリリースを解説! 「心臓の異常を光で診断―近赤外蛍光で安全に」 (スワミィ助教)

投稿ナビゲーション

Previous
  • ニュース
【北大生対象】博士学生が語るランチョンセミナーを開催
2024-06-03
Next
  • レポート
ソフト&ウェットマター研究室を科学技術振興機構理事が視察
2024-06-05

Related Articles

    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「がんは硬さで悪くなる」(石原誠一郎助教)
    2025-05-02
    • 研究紹介
    健康のカギはαディフェンシン!~腸内細菌叢から人類の幸福を願う~(理学部「彩」特集)
    2025-04-28
    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「壊れることで強くなるゲルを開発」(グン・チェンピン教授)
    2025-04-16
    • 研究紹介
    動物でも植物でもない生物?!多様な原生生物の行動解明に挑む【リサーチタイムズ】
    2025-03-12
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院