内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

3年ぶりに開催しました!8th International Life-Science Symposium

2022年11月4日(金)に 8th International Life-Science Symposium (ILSS)が開催されました。前回の開催は2019年だったので、今回は3年ぶりの開催です。

8th-ILSS 参加者の集合写真

ILSSは、大学院生命科学院のInternational Graduate Program (IGP)が主催するシンポジウムです。留学生を含む若手研究者が、分野を問わず口頭発表やポスター発表を通じて議論することで、将来的に国際的な場で活躍してもらうことを目的としています。

口頭発表の様子

当日は51名の留学生を含む137名が参加し、43件の発表(口頭発表12件、ポスター発表31件)が行われました。優秀発表賞が贈られたのは、口頭発表者3名(柴垣光希さん、Syeda Rubaiya Nasrinさん、Lareno Villones Jr. Lopezさん)とポスター発表者1名(井上祐輝さん)です。

ポスターの説明をする参加者

鎌田 瑠泉 准教授(理学院)が「新しい自然免疫の記憶メカニズム」について招待講演を行いました。自身の豊富な海外経験を踏まえて、若手研究者が今後、国際的な場で活躍するための助言もありました。

鎌田准教授による招待講演

シンポジウムは、大学院博士課程の履修科目「国際研究集会企画プログラム」として開催されています。博士課程の学生が主体となり、国際研究集会を企画し開催することが目標です。当日も、受付、進行、会場係など全てを学生スタッフが行っていました。

受付の様子

このシンポジウムを通して、参加したみなさんの研究がさらに発展し、国際社会への貢献に繋がることを期待しています。

Information

Update

2022-11-11

Categories

  • レポート
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 8th International Life-Science Symposium
  • International Graduate Program (IGP) for Graduate School of Life Science
  • 鎌田 瑠泉 准教授(理学研究院)
  • 教育の特徴(大学院生命科学院 生命科学専攻 生命融合科学コース)
  • 教育の特徴(大学院生命科学院 ソフトマター専攻)
  • The 8th International Life-Science Symposiumにおいて、生命科学院修士課程1年井上祐輝さんがExcellent Presentation Award for Poster Sessionを受賞

投稿ナビゲーション

Previous
  • ニュース
蛍光相関分光法の研究が社会実装されました(金城名誉教授)
2022-11-10
Next
  • ニュース
理学部「彩」特集 若いうちにぜひ友人づくりを
2022-11-14

Related Articles

    • レポート
    恒例の学科ジンパを開催
    2024-07-17
    • レポート
    「生命とは何か」北大道新アカデミー開講中
    2024-07-09
    • レポート
    座学と研究の違い
    2024-07-01
    • レポート
    研究セミナー&初夏の交流会🍺🍺を開催!
    2024-06-24
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院