内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

やわらかく強い材料研究で世界的な賞を受賞

龔 剣萍(グン チェンピン)教授(先端生命科学研究院、WPI-ICReDD(化学反応創成研究拠点))が、アメリカ物理学会(American Physical Society、APS)の高分子物理学賞(Polymer Physics Prize)を受賞しました!

2023年3月6日(日本時間3月7日)にアメリカ・ラスベガスで授賞式が行われ、APS会長から賞状が授与されました。APSの2023年3月大会では、受賞を記念した特別セッションも設けられ、グン教授を含めた5人の著名な研究者が記念講演を行いました。

APS会長(右)から賞状を授与されるグン教授

高分子物理学賞には、世界中から毎年1人が選ばれます。賞には60年を超える歴史があり、過去にはフローリー博士、デバイ博士など、ノーベル賞受賞者も受賞しています。高分子物理学における最高賞の一つと言えます。アジアからの受賞は22年ぶり4回目です。

グン教授の受賞理由は、「新しい高分子ネットワークに基づくハイドロゲルの機械的特性と破壊特性の理解への顕著な貢献、および内部で過剰な応力がかかった犠牲結合に基づくダブルネットワークゲルの概念の発見に対する顕著な貢献に対して」です。

ゲルは水を大量に含むゼリー状物質であり、生体代替材料を始めとする幅広い応用が期待されています。しかし従来のゲルは力学的に極めて弱いため、その応用が極めて限られていました。グン教授らは、硬くて脆い網目と柔らかくて伸びる網目からなるダブルネットワーク構造が、ゲルに軟骨や工業用ゴムに匹敵する強度と靭性をもたらすことを発見しました。更に、この異常に高いゲルの強靭性は、ダブルネットワーク構造による犠牲結合効果によってもたらされることを解明しました。グン教授が提案した、犠牲結合原理による高分子材料の強靭化は、様々な強靭ゲルや工業用ゴムの設計に応用されています。

授賞式で感想を述べるグン教授

グン教授は、「著名な研究者が多く受賞しているので、私がもらうとは夢にも思いませんでした。20年続けてきた研究の重要性が評価されて、とてもうれしいです。一緒に研究してきた共同研究者と学生のみなさんに感謝します。」と受賞の喜びを語りました。

Information

Update

2023-04-11

Categories

  • レポート
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 龔 剣萍(グン チェンピン)教授
  • 世界トップレベル研究拠点プログラム 化学反応創成研究拠点(WPI-ICReDD)
  • 高分子物理学賞(アメリカ物理学会)
  • 高分子物理学賞特別セッション(アメリカ物理学会2023年3月大会)

投稿ナビゲーション

Previous
  • レポート
新年度スタート!辞令交付
2023-04-10
Next
  • 学生の活躍
勇気をもらった研究討論会(スキルアップ支援レポート)
2023-04-12

Related Articles

    • レポート
    恒例の学科ジンパを開催
    2024-07-17
    • レポート
    「生命とは何か」北大道新アカデミー開講中
    2024-07-09
    • レポート
    座学と研究の違い
    2024-07-01
    • レポート
    研究セミナー&初夏の交流会🍺🍺を開催!
    2024-06-24
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院