内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

北海高校で研究者が講義【リサーチタイムズ】

2023年3月、北海高等学校の生徒に向けて、先端生命科学研究院の中岡 慎治 准教授と生物科学科(高分子機能学)協力講座の中垣 俊之 教授(電子科学研究所)が講義を行いました。その時の様子が、北大の研究を発信するウェブマガジン「リサーチタイムズ」(運営:広報課 学術国際広報担当)で紹介されています。

これらの講義は、北海道大学の研究者が知の最前線を出張講義や現場体験を通して高校生たちに伝える「アカデミックファンタジスタ」事業の一環として行われたものです。

「数学で知る腸内環境」先端生命科学研究院 准教授 中岡 慎治

生命科学と数理科学の異分野融合研究に挑む中岡准教授の講義では、数学の可能性について驚く声が生徒から聞かれました。

生命科学を数理科学で理解する研究について解説する中岡准教授

「原生生物のジオラマ行動力学」電子科学研究所 教授 中垣 俊之

原生生物(主として核を持つ単細胞生物)を研究する中垣教授の講義では、原生生物たちが見せる特異な行動に、生徒たちから歓声があがっていました。

生徒たちが1人1台顕微鏡を使用して、中垣研究室で飼育している16種類の原生生物を観察する様子

記事はこちら:リサーチタイムズ【Academic Fantasista 2022】北海高校で2名の研究者が講義を実施

Information

Update

2023-07-07

Categories

  • レポート
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 中岡 慎治 准教授(先端生命科学研究院)
  • 中垣 俊之 教授(電子科学研究所)
  • 【Academic Fantasista 2022】2022年度は22名の教員が11校に向けて講義を実施

投稿ナビゲーション

Previous
  • 学生の活躍
先輩は語る:大学院での経験を活かし企業を支援
2023-07-04
Next
  • レポート
ゲル研究の魅力を紹介!@研究室見学会
2023-07-19

Related Articles

    • レポート
    恒例の学科ジンパを開催
    2024-07-17
    • レポート
    「生命とは何か」北大道新アカデミー開講中
    2024-07-09
    • レポート
    座学と研究の違い
    2024-07-01
    • レポート
    研究セミナー&初夏の交流会🍺🍺を開催!
    2024-06-24
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院