内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

学会発表から得られた学び(スキルアップ支援レポート)

先端生命科学研究院・生命科学院では所属の大学院生に対する「スキルアップ支援」を実施しています。

対象は、生命科学専攻(生命融合科学コース)またはソフトマター専攻に所属する、「MC-DC一貫短縮修了コース(※)」の学生、及び博士課程への進学を希望する優秀な学生です。学生の研究能力向上のため、学会参加などへの支援を行います。
(※優秀な学生を対象に、標準修業年限(修士課程2年、博士後期課程3年)を短縮(修士課程1-1.5年、博士後期課程2-2.5年)しての博士学位の取得を目指すコース)

支援を受けた学生によるレポートを紹介します。

学会発表から得られた学び

平井 芙実(ひらい ふみ)
ソフトマター専攻・修士課程・1年
蛋白質科学研究室

私はスキルアップ支援を活用して、第60回ペプチド討論会に参加しました。

第60回ということで、様々な先生方の貴重なご講演を聞くことができました。

私は抗菌ペプチドの研究を行っており、遺伝子組換え発現でペプチドを作製し、活性や構造を調べています。学会ではポスター発表を行い、これまでの研究成果を報告するともに、様々な分野の方とディスカッションすることができました。また、ほかの参加者の発表を通して、異なる分野の研究について理解が深まっただけでなく、自身の研究に対する良い刺激にもなりました。

琵琶湖のすぐそばの会場で学会が行われました。

学会では、自分の研究内容を知らない人に対して説明することになります。私自身、最初はうまく説明できないこともありますが、説明を繰り返していくうちに改善点が見つかり、相手に理解してもらえるようになります。学会発表を通して、伝わりやすいプレゼンの方法を身に付けられるのではないかと思います。もちろん、自分が発表を行わない場合でも、ほかの人の発表から学ぶこともできると思います。

学会に参加することはハードルが高いと感じることもあるかもしれませんが、学会でしか得られないこともたくさんあると思います。スキルアップ支援を活用して積極的に学会に参加するとよいと思います。

抗菌活性測定に使用する細菌の準備

Information

Update

2024-01-05

Categories

  • 学生の活躍
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 先端生命科学研究院
  • 生命科学院
  • 生命科学専攻(生命融合科学コース)
  • ソフトマター専攻
  • MC-DC一貫短縮修了コース
  • 平井さんが所属している「蛋白質科学研究室」

投稿ナビゲーション

Previous
  • ニュース
【本学1年生対象】生命の謎に迫る研究の最前線を探検しよう!(要申込)
2024-01-04
Next
  • 学生の活躍
「生物物理若手の会 夏の学校」に参加して得た貴重な経験(スキルアップ支援レポート)
2024-01-10

Related Articles

    • 学生の活躍
    スペイン留学での体験(留学レポート)
    2025-05-27
    • 学生の活躍
    光とDNAで広がる世界(海外渡航支援体験レポート)
    2025-05-23
    • 学生の活躍
    自身の研究を見直す機会(スキルアップ支援レポート)
    2025-05-21
    • 学生の活躍
    異分野の知識を深める(スキルアップ支援レポート)
    2025-05-14
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院