内容をスキップ

  • About

Categories

  • ニュース
  • レポート
  • 学生の活躍
  • 研究紹介

注目の研究を解説! 「ぎりぎり混ざる物質を組合せて硬さを制御する」 (野々山貴行准教授)

野々山 貴行 准教授

お弁当の入ったプラスチック容器を電子レンジで温めすぎて、グニャグニャにしてしまったことはありませんか?プラスチックは温めると硬い状態から柔らかい状態に変化します。

材料の硬さが変わるときの温度を制御しようと研究したのが、野々山 貴行 准教授(先端生命科学研究院)です。野々山准教授が発表した論文「臨界的可溶条件下での相分離によるガラス転移」(2024年9月出版)について、インタビューを行いました。

なぜ、この研究を行ったのですか?

2種類の物質が混ざっていても、温度を変えると分かれてしまう場合があります。物質が混ざれなくなり分かれてしまう現象を「相分離(そうぶんり)」といいます。

私たちは、相分離によって材料全体が硬くなるゲル1を発見しました。相分離が起こると、内部は柔らかい成分と硬い成分に分かれます。硬い成分が全体的につながっていると、材料全体としても硬くなります。

ゲルは大気中に置かれると乾燥してしまうため、材料としては使いにくいです。そこで、プラスチックのような物質でも同じ現象を起こせれば、材料として使える幅が広がると考えました。

相分離が起こると、材料は柔らかい成分(青部分)と硬い成分(赤部分)に分かれる。硬い成分が全体的につながっていれば、材料全体としても硬くなる。(論文の図を改変)
どのような実験をしましたか?

高分子化合物に別の物質を混ぜる実験をしました。物質を選ぶときは、混ざりやすさを表す「溶解度パラメータ2」を指標にします。混ざるか混ざらないかギリギリの組み合わせを選ぶことで、温度変化によって相分離が起こり硬くなる材料ができました。

高分子化合物と別の物質を混ぜる実験
柔らかくて透明な物質(左)が、ある温度以下では硬くなって白濁する(右)
今回の結果は、どのようなことに役立ちますか?

温度によって分離するような物質の組み合わせは、プラスチック材料の硬さ調整としてはこれまで注目されてきませんでした。しかし、混ざらない組み合わせを敢えて選び、相分離を利用することで、材料の硬さや硬くなる温度の調節が可能になります。また組み合わせを選ぶ際に溶解度パラメータを使えば、材料の設計が短時間で済みます。

今回作ったのは「温めると柔らかくなる」材料でした。同じ方法で探していけば、「温めると硬くなる」材料も見つかるかもしれません。常識とは逆の性質を持つ材料も作りたいと思っています。

論文第一著者の渡邊 茉優さん(株式会社レゾナック)。大学院生のときに野々山准教授と共に研究を行った。
  1. ゲル:柔らかく水を含んだ物質。例えばゼリーなど。 ↩︎
  2. 溶解度パラメータ:物質はそれぞれ、ある値の溶解度パラメータを持っている。値が近い物質同士は混ざるが、値が離れていると混ざらない。 ↩︎

Information

Update

2025-02-14

Categories

  • 研究紹介
  • Facebook
  • Twitter

Related Links

  • 元の論文: Phase separation-induced glass transition under critical miscible conditions
  • 野々山 貴行准教授
  • 渡邊茉優さんの紹介記事: 温めると硬くなるプラスチック~まだ世の中にない材料を“創る”~(いいね!Hokudai、2021年)

投稿ナビゲーション

Previous
  • 研究紹介
プレスリリースを解説!「なぜ半数体の魚は育たない?百年の謎に迫る」(生命科学院 博士後期課程1年 齋藤大輝さん)
2025-01-27
Next
  • 研究紹介
「腸内細菌」から「生命活動」を解き明かす【リサーチタイムズ】
2025-02-17

Related Articles

    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「がんは硬さで悪くなる」(石原誠一郎助教)
    2025-05-02
    • 研究紹介
    健康のカギはαディフェンシン!~腸内細菌叢から人類の幸福を願う~(理学部「彩」特集)
    2025-04-28
    • 研究紹介
    プレスリリースを解説!「壊れることで強くなるゲルを開発」(グン・チェンピン教授)
    2025-04-16
    • 研究紹介
    動物でも植物でもない生物?!多様な原生生物の行動解明に挑む【リサーチタイムズ】
    2025-03-12
Back to top
Official
Site
  • 高分子
    機能学
  • 先端生命
    科学研究院